2022年7月26日 (火)

久しぶりのしやくそ食堂巡り「レストランながえ 諫早市役所食堂店」さんのトルコライス(ハンバーグ)600円・大盛120円増

 7月アタマにも長崎は諫早に行ったが、これはその前に行った話だから5月の末。
 前日に熊本で仕事して朝から島原へフェリーで渡り、午前中に諫早での仕事を終えて、佐賀に行ってから博多で泊まるという結構なハードスケジュール。

 お昼は毎回困る所で、この時は宮崎の辛麺の店が長崎初上陸してたので見に行ってみたが、混んでたので止めた。
 どこ行こうかと佐賀に向かって車を走らせてた。
 メインのR57ではなく一本北の道を走ってたので何か新しい物ないかなと。

 すると店より先に諫早しやくそを発見してしまった。
 駐車場に車を停めて中に入ってみると2階に食堂があるではないか。
 これは行かねばなるまい、久しぶりのしやくそ食堂巡りや。
 だから場所は諫早しやくそ、JRの諫早駅じゃなくてその一つ南の島原鉄道の本諫早駅ね。
 ま、電車で行く人なんて居ないと思うけど。

Cimg8588
Cimg8573

 ・レストランながえ 諫早市役所食堂店:トルコライス(ハンバーグ)600円・大盛120円増

 今はもう7月も末なので完成してるかもしれんが、この時はまだしやくそ自体が改修中であった。

Cimg8587

 遠距離から全体像を撮ろうと少し離れて県立諫早高校の前まで行ったんだが、そこに何と2008年にノーベル化学賞を受賞された下村脩先生の銅像が。
 調べてみると終戦後にここの学校を卒業されたらしい、知らなんだ知らなんだ。

Cimg8589
Cimg8586

 とにかくしやくそ食堂よ、
 見えないけどこれが正面玄関で、入ってすぐ左手にある階段を上がった2階にある。

Cimg8581

 食堂内から見るとこうなる。
 薄暗い地下にあるのがしやくそ食堂やけど、ここは造りも新しくお洒落でキレイ。
 いきなり諫早市の好感度UPやないか。

 今見てみたらなんと「レストラン ながえ」という店の諫早市役所店なんだそうだ、へぇへぇへぇ。
 ㏋を見た所、長崎県金属工業協同組合という所で仕出しのお弁当屋さんをやってて、店内での食事も可なんだって。
 なるほど、だからメニューも豊富なのか、ただの給食業者じゃないってことね、納得。

Cimg8578
Cimg8579

 そのメニューこんなの、種類の多さハンパない。
 定食のトップにあるのがぜいたくランチで600円やで、安い。
 丼物にはロコモコ丼600円というハイカラなもんまである。
 カレーライスにいろんなメニューがあるのは分かるが、ハヤシライスも同様のトッピングがあるのも珍しい。
 この日の日替りはメンチカツにいかの天ぷらに豚ロースの西京みそ焼きにマーボー春雨にたまごサラダ、この中から一つ選ぶんじゃなくて、これが全部入ってるんだよ。
 普通は初めての場合この日替わりにうどんかラーメンで実力を判断するんだが、この時目に付いたのは長崎なのでトルコライス。
 そもそも「長崎名物」というジャンルがあるのが素晴らしいではないか。
 トルコライスにちゃんぽんに皿うどん、ちゃポリタンに角煮定食に角煮丼よ。
 諫早のしかもしやくそでトルコライスが食べられるのかと舞い上がってしまった。
 そんでトッピングをとんかつ・エビフライ・唐揚げ・ハンバーグから選べるという遊び心、これは面白い。
 他に「五島うどん」、特に地獄炊き風430円とか気になるメニューもあったが、まずはトルコライスを食べないと。

Cimg8580
Cimg8575

 時間は13時前でほとんどお客さんは居なかった、つか食べてる内にみんな帰っちゃって最後貸し切りになったし。
 だからゆっくり何食べようかと迷えたのが良かった。
 先に注文して前払い、料理ができたらもらいに行くシステム。
 メニューの右下にトルコライス大盛120円増とあったので注文、ちょっと高いなと思ったが、実はメチャクチャ安いナイスな大盛の注文なのであった。

Cimg8585

 ちなみにカフェメニューもあり、250g以上の野菜を使った野菜たっぷりメニュー(ちゃんぽん・皿うどん・焼きそば)もやってるので次はちゃんぽんかな。

Cimg8583

Cimg8582
 そうして10分程で出てきたトルコ大盛りがこれ。
 そうなのよ、大盛りなのはピラフなのよ、これ120円ならメチャメチャお得ちゃうの、我ながらナイスや。

Cimg8584

 真ん中に存在感のあるハンバーグに右に味の濃そうなケチャップスパ、これは大人のお子様ランチや、楽しいなー。
 ではまずは上に盛られたサラダから食べる、もはや野菜から食べるのは今や常識。
 続いて大盛りのピラフを食べる、ぱくり。
 おおー、これが想定外の熱々で、しかも長崎市内で食べたような味が付いてるのか付いてないのか分からんようなピラフじゃなくて、しっかり味が付いてる。
 これと福神漬けだけでも一皿イケちゃうな。
 ケチャップスパはと、これも熱々なのよ、すげー。
 見た目通りのガツンとした味付けで唇真っ赤になる、太麺にケチャップがよく絡んでる。
 これもこれだけで一皿食べたいくらい。
 そしてハンバーグ、しつこいけどこれも熱々で割ったら肉汁出て来るのよ、マージーでーすーかー。
 デミソースがたっぷりかかってるのがナイス、もう一回り大きくても良いんだよハンバーグ。
 それぞれ特徴を出しつつも上手にまとまってるのは流石、食べてて笑いが止まらん、ワンプレートながら完成度の高さに軽く食べちゃった。

 大盛で720円やねんから、長崎市内の有名店なんかと比べると半額よ。
 上でちゃんぽんって言ってるが、次回はトルコの海老フライでも良いくらい、地獄炊きもその次でええくらいにトルコライスが良かった、流石「長崎名物」や。
 名物に美味いもんはありました。

 

 諫早市市役所食堂:☆☆☆☆☆

 

 おおー、満点が出ました!!!
 初めてちゃうか、☆5つ。
 それくらい良かった、何もないと思ってた諫早には諫早しやくそ食堂があった、これは大収穫やった。

 

 さー、次に長崎行くのは何時でしょ???
 感染が落ち着かんと行きようがないかな、それにはまずは我がが無事じゃないとな。

 

| | コメント (0)

2021年3月10日 (水)

福井県庁食堂

 去年の11月の話。
 11月に在宅を解禁して営業活動を行ったんだが、結局11月後半に感染者がボコボコに出てきたので、1ヶ月で営業期間が終わって再度の在宅になり今に至る。

 その時に福井から金沢まで仕事で行った。
 去年の1月に福井のしやくそ食堂に行ったので、次回は隣にある県庁食堂に行きたいと思ってたのでチャンスが巡ってきたと。

Cimg5272

 一応、基本は「市役所食堂巡り」なので、まずはしやくそなんだが、県庁があればそこにも行く。
 福井県はしやくそと県庁が隣り合ってるので、駅からだと県庁の方が近いから実に行きやすい。
 県庁はJR福井駅の賑やかな西側に出て西北に歩いて5分も掛からん。
 ちなみに右が県庁、左は警察本部となっている。

Cimg5274
Cimg5277
Cimg5273

 お城の本丸なんかな、入って県庁前に「結城秀康公」の石像がある。
 結城秀康(家康の次男)は関ヶ原の後、越前六十八万石の大名になったんだそうだ、へぇへぇへぇ。

130_20210310213801

 しやくそ食堂はご覧の通り凄くきれいで新しくなってたので、県庁食堂にも期待してたんだが…。

Cimg5275
Cimg5278

 ・福井県庁食堂:ゆめまる定食(ミニソースカツ丼とミニおろしそばセット)560円

 着いたのは12時半過ぎ、受付の人に場所を訊くと、玄関入って左側の奥が食堂なんだそうだ。

Cimg5286

 あったあった、とまずはショーケースでメニュー確認。
 中華そば460円にきつねうどんが410円、かつ丼640円に親子丼590円にカレーライス540円、しかしどれもピンと来んな。

Cimg5287

 ショーケースの対面に本日のサービスメニューと週替メニューがある。
 本日のサービスは640円のカツカレーが560円でミニサラダ付、イマイチ。
 週替のピリ辛野菜炒め定食460円がお得そうやが、全然福井っぽくない。
 左端に地元福井の味みたいなセットがある、ミニソースカツ丼にミニおろそばのセット、これはしやくそでもあった黄金のカップリングメニューやないか、決定!!!

Cimg5280

 入口で食券を買って奥に進んで厨房のカウンターで食券を置く。
 人はまばらであったが、何かあんまり連携が良くないのか、出てくるのに5分以上待った、もどかしい。

Cimg5279

 そうしてもらったセットを奧の食べるスペースまで持っていく、矢印の順に進みましょう、要は厨房を中心にぐるっと回るってことね。
 空いてるテーブルを探したが、太陽光を取り入れてるんだが、お世辞にもキラキラ明るい訳じゃなくてどこか薄暗い、しやくそ食堂の眩い感じが全くない、古くからの古典的な食堂。
 しやくそはFREEのWi-Fiがあったが、そんなもんある訳もなかった。

Cimg5281

 雰囲気も大事だけど目的は食事やからな、と言いながらもらったトレーに置かれたこの定食見てよ、ミニソースカツ丼にミニおろしそばのミニミニで、情けないくらいのボリュームのなさ
 全くと言っていい程華がない、地味すぎるし、たったこれっぽっちの物に何で5分以上待たすんやって感じ、あーぁ。

Cimg5283

 でもいいや、どんなんか食べてみよう。
 しかしこのそばの色の悪さはなんなんだ(笑)。
 緑がかってるような顔色の悪さや。
 そばつるつる、大根おろしが特別辛い訳でもなく、そばも半死状態なので特にこれ以上言うことなし。

Cimg5284

 ソースカツ丼も冷静に見たら載っけただけのやっつけ感ハンパない。
 あかん暗くなる、気を取り直してどれどれ、もぎゅっと。
 うーん、ソースカツ丼ではあるがこんなもんかって感じ、全く感想が浮かばん。

 福井の名物のはずが食べ終わって悲しくなった。
 量も案の定満腹になるには遠かった。
 うーん、しやくそ食堂と比べてこのショボさよ、ちょっとは見習わんかい。


 福井県庁食堂:☆☆


 しやくそが☆☆☆☆★やっただけにガックリ感マシマシやった。
 量も味もおそらくしやくそとそうは変わらんのやろうけど、このやる気のなさ感がだだ漏れしてる。
 お城の本丸というシチュエーションが良いだけにもちょっと食にも力を入れてもらいたい。
 隣の警察本部に食堂あんのかな??? あるなら行ってみたい。


 この2時間前に行った越前市市役所が新築されてて驚いたが、しやくそ食堂はなかったので残念。
 ということで、最近は市役所にも食堂がなくなってるので、貴重な存在だけにテコ入れして欲しいもんだ。

 

| | コメント (0)

2020年2月12日 (水)

福井市市役所食堂

 1月の終わりに年始挨拶がてら北陸に行った、日帰り。
 その時はいつもの武生でお昼食べることはせず(もう新規する店もない)、福井まで行ってお昼を食べることにした。

 のだが、福井駅着いたら雨脚が強くなってきて、傘のないワタシには動き辛くなった。
 こういう時こそあの企画を久しぶりに実行しよう、そう、「しやくそ食堂巡り」である。
 大昔に来た際に、県庁としやくその場所は把握してたので(駅から西に徒歩5分)、迷わず突進した。

Cimg4367

 県庁はお堀の中にあるが、まずはしやくその方から攻めてみる。
 何と言ってもこれは「しやくそ食堂巡り」であって、「県庁食堂巡り」ではないのだから。

Cimg4366
Cimg4368

 ということで福井市役所。
 確かここは地下に食堂があったことは確認済み、12時になるまでに早く入らないと職員さんで混んじゃうからねー。

 

Cimg4375

 ・福井市市役所食堂/ラートハウス:福セット550円そば大盛50円

 大昔行った時と比べるとびっくりするくらいにリニューアルされている。
 ラートハウスとはガラスにそんな店名として貼られてたので、そう書いてる。

Cimg4371

 混む前に着いたので、ゆっくり何食べるか確認出来ちゃう。
 まずは券売機、一番上にカレーライス500円・おろしそば400円・おろしうどん400円・ごはん、メン大盛50円とあるが、おろしそばがメニューにあるのは流石越前そばの里。
 しかし単品メニューは意外と高い。
 ソースかつ丼はご当地メニューではあるが600円、普通の卵かつ丼も600円、親子丼で550円に玉子丼で500円と、それ程お得感がない。
 かけそばで400円、きつねうどんで450円、ラーメン500円と、しやくそ食堂価格ではない。

Cimg4372

 こういう時は日替り定食、丸を付けてるのはボルガライスだからで、越前市の名物ではあるが、福井でも食べられるのだと感心。
 ではなくてこの日は30日(木)だったので、豚のスタミナ焼550円、むー、普通。

Cimg4374

 ショーケースがあったので、そこに何かお得なメニューは??? と見たら、「福セット」という、ミニソースかつ丼にミニおろしそばが付いたセットがあるではないか。
 これこれ、こういうのを求めてたんだよ。
 駅前で何屋さんかよく分からん店のソースかつ丼とおろしそばで1000円するんだったら、B級いやC級ではあるが、しやくそで食べる方が値打ちある。
 これにそばを大盛にしたら50円増しで600円やないか、決ーめた。

Cimg4369

 これは券売機にないメニューなので、食堂入って右手にあるレジで直接食券購入。
 そして改めて食堂内の新しさに驚いた、今時しやくそ食堂を閉めちゃう所は多いけど、こうして新しくするとは嬉しい限りよ。
 ちなみに食堂内Wi-Fiも完備してるので、実にありがたい。

 流れ作業で食券を渡し、席を確保。
 とにかくまだ空いてるので、隣の席に荷物を置いてネットワークに接続(別にしなくても良いんだけど・笑)。

Cimg4370

 座って5分も待たずに呼び出されたので取りに行った福セットそば大盛がこやつ。
 おおー、ソースかつ丼におろしそば、福井に来たって感じするやん、しやくそ食堂侮れん。
 ちなみに漬物はセルフね。

 かつ丼年に数回くらいしか食べんと言っておきながら1月だけで2回食べてるけど、これはソースかつ丼という名物なのでカウントしない(どっちでもええっちゅーねん)。
 ではそばから食べるぞ、麺太郎やから、ぞぞぞ~~~。
 うむ、そばは平たくて水分少な目、所謂越前そばに合致している、しかしもったいないことに麺は茹で置かれてたので死んでる、惜しい。
 まぁ、しやくそ食堂なので、そこまで求めるもんではない。
 大根おろしは時期的になのか辛くなく普通に美味い。
 ではソースかつ丼、もぎゅもぎゅ、この少し甘めのソースと醤油の混ざったようなソースは結構好きで、これだけでご飯食べれるやんけ。
 かつは2切れながら、このご飯の量では丁度良い。
 ワタシ個人としてはボリュームは少ないが。

 つーことで、福井ではしやくそ食堂で地元の名物が食べられて実に素晴らしい。
 食堂は新しくてきれいでWi-Fiも完備されてる今風。
 これはかなり私的にはポイントが高かった。


 福井市市役所食堂:☆☆☆☆★


 おおー、星4つ半!!!
 これ程の高評価は久しぶりではないか???
 お昼時でもっとお客さんの回転が良かったらそばも生きてたのかと思うと、空いてて良かったか、混んでた方が良かったかという話になっちゃうので、それはまた別の話。


 次回は県庁行かんとあかん。
 って、福井に昼行くことがほとんどないので、今回は奇跡的な偶然。
 しやくそでまずはジャブ程度で食べたので、次に向かう(やはりまだ行くのか)。

 

| | コメント (0)

2019年4月 9日 (火)

高砂市市役所食堂

 高砂市は山陽伊保駅の「一平」ちゃんで大かつめしを食べた直後の話。
 お客さんは一つ手前の荒井駅なので歩いて行くんだが、ハッキリ言って食べ足りない。
 しかし山陽の線路沿いには何もない。
 ちょっとずれて少し大きな通りがありそうだったので、コンビニでも行くかあればラーメン屋かと歩いて行くことにした。

Cimg1812 Cimg1811  すると超偶然にも高砂しやくそがあって、しやくその前にうどん屋さんや中華料理屋さんを発見。
 だけど行くのはそこじゃねーだろ、ワタシのライフワークであるこれや、しやくそ食堂巡り、久しぶりー。
 しかし今まで高砂市役所に行ったことがなかったとは、兵庫県大概行ったつもりでいたけど。


Cimg1809  ・高砂市市役所食堂/クレイン:カレーライス300円

 場所はだから山陽伊保駅から南下すると川があるので、その橋千鳥橋を渡ってすぐを左、つまりは東に折れて200mくらいでしやくそがある。
 最近ではしやくそに食堂がないパターンが増えてるので、果たしてこの規模であるのか、受付で確認したら別棟にあるというではないか、やったー。

Cimg1803 Cimg1804  ということで、正面玄関から入ると奥に別棟に行く扉があるので、そこを開けたらすぐそこ、1階が食堂になっている。
 食堂には名前があって、入口のガラスに「クレイン」とある。
 小さなA型看板にも「いらっしゃいませ!! クレインです」とあるので、ここの食堂は「クレイン」なのである。
 ちなみにこの日の日替わり定食Aは油淋鶏500円でBはハヤシライス400円。

Cimg1808  大かつめしの後に流石に油淋鶏定食はないやろ、ハヤシライスもさっきのかつめしと被りそう。
 入った所でいきなり注文するシステムなので、貼られてるメニューを確認。
 うどん・そば300円は軽い、普通のラーメンじゃなくて何でカレーラーメンやねん、そばもうどんもカレーやし。
 ご飯80円に味噌汁50円な訳ないし、こんだけカレーカレー言ってるんやからここはカレーライスやろ。
 すうどん300円なら断然カレー300円じゃ。
 コピーとして「野菜と牛肉の旨味を凝縮! コク旨カレーライス」とある。

Cimg1805  さてそのカレーライス300円、すぐ盛ってくれた。
 福神漬けはご自由に、まずはこんなもんでええやろ。
 ちなみにワタシはカレーにはウスターソース、写し終わってからざばっとかけた。
 色は結構濃いな、では食べてみよう、ぱくり。
 ふむ、色だけではなく味も結構濃いか。
 だから意外と後からスパイシーなんだよねー、けど後口爽やかな香りはカルダモンか(ホンマか)。
 野菜と牛肉の旨味を凝縮したのかどうかは分からんが、実際シャバいカレーと違って確かに旨味とスパイス感は結構ある。
 300円でこれはかなりお得と言える、カレー推し納得。

 ああ、これでようやく満腹感を得た。
 メニューは少ないけど小じんまりしながらも店内満席なようになかなか人気かと思った。


 高砂市市役所食堂/クレイン:☆☆★


 日替わりは2種あるのはええけど、やっぱりメニューが少ないかなと思い、☆を半個下げて2つ半とした。


Cimg1807  ちなみにこの日は3月15日だったのだが、翌週の日替わりメニューこんなん。
 3月月末までのメニュー、18日~の週替定食は豚カツ定食。25日~は唐揚げ定食。
 日替は鯖味噌や醤油ラーメンにカツ丼や中華定食なんてのもある。
 26日の日替定食Aはかつめしやん!!! Bはとんこつラーメン、これはダブル食べしたかった(笑)。


 まぁ、用事がないと行くこともないと思うが(当たり前や)、近所のしやくそに食堂あ
るかもしれんからいっぺん行ってみ(ちなみにおらが市の宝塚市にはしやくそ食堂はパワーアップして「宝塚料理店」という名前で週末も営業しとります)。

 

| | コメント (0)

2018年7月31日 (火)

今こそ呉その③市役所食堂巡り「呉市市役所食堂」のヘルシーランチ550円

 しつこく呉編その3にして最終回。
 前回は「珍来軒」さんで呉冷麺を食べたんだが、昼が冷麺の大盛だけでは全く持たん。
 なので全日にメッコ付けてたあの施設に行くことにした。

Cimg0066 道中、こんな含蓄のあるBARを見付けた。
 「この店で飲めばどうなるものか 潰れるなかれ潰れれば明日はなし 飲み出せばその一杯が酔いとなり 飲み続ければその一杯が楽しくなる 迷わず飲めよ飲めば分かるさ 馬鹿野郎~~~」とある。
 そんで下に「家に帰っても何も無いぞ!! 多分…」だって(笑)。
 ちなみに本日のみメニューは焼き厚揚げしょうが醤油であった。

 それはさておき、あの施設とはいつものアレ、ワタシのライフワーク、そう、しやくそ食堂巡り。
 前日に呉駅で駅近の地図を見てたら発見したので時間が合ったならば(合わせたんだが)行かんとあかんやろ。


Cimg0083Cimg0084 ・呉市市役所食堂:ヘルシーランチ550円

 ぼやーっとしか覚えてなかったので、最初これかと思って歩いて行ったらそこは図書館でがっくり、もっと北に行くのだと分かり、そこから川を北上し5分、だから駅からだと15分くらい歩かなければならない。
 場所はだから屋台通りの北限のその先、ピッカピカの高層建築だからすぐ分かる。
 ワタシは豪雨のだいぶ前だったので遊び半分で行ったが、今は遊びで行くのは止めた方がヨロシイでしょう。

Cimg0068Cimg0069 この画像は川沿いを歩いてきたら見える角度やね。
 上の道路沿いの面が正しい呉市しやくその姿。
 何でも去年の12月に出来たそうだ、ほんとピカピカ。
 しやくそ食堂は最上階にあるのでそりゃー景色良いよ。

Cimg0070 しやくそに侵入し、一応食堂があるかないか調べる、最近ないしやくそも多いのでな。
 案内板を見たら9階に食堂があった、ふふふ。
 エレベーターを探して9階まで上がる、最新型はとにかく静かで快適やね。

Cimg0071Cimg0082 そうして上がった9階から見た北側の景色、おおー、田舎の都会って感じやん(敵増えるぞ)。
 食堂の入口はこんなふうにガラス張り、見える化で安全第一やが、地震が起きたらガラス危ないぞ。

Cimg0072 入口の横にあるA型看板、実はこの日は5月25日(金)、確か着いたのは13時くらい。
 日替わりAランチはとんかつチキンカツのWカツと週替わりのヘルシーランチ、白身魚のさっぱりマヨネーズ焼きとネギ塩豆腐とトマトと玉ねぎのシープにご飯(150g)、週替わりパスタランチがあさりのトマトスパゲティ、週替わり丼が豚肉のスタミナ丼である。
 そんでその下が毎週金曜日の目玉、なんとバイキングランチ700円なんだそうだ。

Cimg0073 さて、券売機で何食べようかと改めて見たら日替わりのWカツのAランチは売り切れ、まぁ、元々カツ食わんし。
 冷麺食べた後カレーもどうよ、かけうどん220円では呉しやくその実力は分からない。
 冷麺の次にラーメンなんてもってのほか。
 バイキングなんて食べられる訳もない、となるとヘルシーランチ残ってないやん。
 空いてる時間に行くのは鉄則だが、遅すぎたら何もないことが分かった。

Cimg0081 食堂内こんな感じで、やっぱり窓側から埋まっていくね。
 ここより高い建物ってそうはないからおらが街を眺めるにはもってこい。
 特にお時間に余裕のある人達はゆっくりのんびり食べるのはとても良いでしょう。

Cimg0074Cimg0075Cimg0076 荷物置いてハタと見たら、壁にバイキングランチの料理が置かれてる。
 興味津々で見てみる、一番手前は味噌汁じゃなければそばか??? 冷や奴に焼きぞばにかき揚げか??? かぼちゃにイカリングに鯖かな、豚の生姜焼きみたいなのにジャーマンポテトにクリームパスタ、ナスに焼売に鶏唐、んでロールキャベツに肉じゃがにマーボー豆腐。
 一番端の冷蔵ケースにはサラダにデザートまである。
 しかしどれもこれといって…これ700円高い安い???

Cimg0079 しかしワタシの頼んだのはAランチで白身魚のさっぱりマヨネーズ焼きとネギ塩豆腐とトマトと玉ねぎのスープにご飯(150g)550円。
 え…これだけ??? これで550円もしちゃうの???
 これじゃあバイキングランチの700円の方が20倍ええやん、ぶーぶーぶー。
 この小さいご飯が大きく見える白身魚の大きさってどうよ、泣ける。

Cimg0080 では食べてみるか、ネギ塩豆腐から、これはどうでもいいわな。
 トマトと玉ねぎのスープ、これは味が全くないですね、病人食です。
 白身魚のさっぱりマヨネーズ焼き、これはサッパリしすぎたマヨネーズ焼きやね、マヨネーズがライトすぎて何でご飯食べたらいいのか分からん。
 ハッキリ言ってご飯を食べるおかずがない。
 醤油でもかけて食べるかと思ったが、この醤油がヘルシー仕様になってて、どばっと出ないスプレータイプ、どんだけ減塩やねん(苦笑)。
 なので最小限の醤油をご飯にも白身魚にもスープにも豆腐にもかけて食べた、はうー。

 確かにヘルシーっちゃあヘルシーやった。
 ワタシが頼んだことが不幸、だからメチャクチャ言われちゃう。
 けどこういう食事しか摂れない人にはありがたいメニューなんやろうな。
 けどそれと食べ応えとは話は別ってもんでい。


 呉市市役所食堂:☆☆


 いくらなんでもこのガッカリ感ははないだろ。
 バイキングもこれといって目立ったもんでもないし、これがワンコインなら凄いけど、700円ならもっと美味しいもんいくらでもある。
 展望が良いだけでいつまで続くんだっつー話。

 しかしこれがハシゴの2件目で良かった、一発目にこれやったら間違いなく発狂してたな。
 それかバイキングランチ食べて☆☆☆やったかもしれん。
 次回もしも金曜に呉に行ったとしても行くかな、しやくそ食堂…。


 しやくそ食堂巡りなので辛口に言ったが、美味しい物一杯あるので、市役所には行かんでも良いから(行ったら迷惑)、呉行ってみよー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月18日 (日)

倉敷市市役所食堂

 久しぶりのしやくそ食堂巡りである。
 昨年のおらが町、宝塚市の市役所食堂である「宝塚料理店」以来の開拓や。

 仕事的に去年から本格的に倉敷まで進出した。
 もうずいぶんお客さんとも仲良くなったから、数ヶ月に一度ではなく、毎月行っちゃうことにした。

 先月行った際は、ラーメン屋さんを教えてもらった。
 今月はアポが14時からであったので、先に乗り込んで何食べようかと思案。
 そこでハッと気がつく、時間に割と余裕があるんだから、お客さんの所から10kg弱離れるが、市役所に行ってワタシのライフワークのしやくそ食堂巡りを進めよう。
 ということで、岡山県は倉敷市役所の食堂に乗り込むことにした。


Cimg9850 ・倉敷市市役所食堂:昼定食390円ラーメン350円

 しやくそなので場所は割愛、しかしワタシは普通にお役所を想像してたが、これは40年前くらいのマンションか、古びたラブ○テルではないか。
 標識なかったら絶対通り過ぎてるわ。

Cimg9837Cimg9836 案内に従って進むと駐車場に行き着き、屋内駐車場から出て庁舎を裏から見たらそこに食堂があった、あっけない。
 食堂のある所は中央が吹き抜けになっており、銅像があって水もくるくる回ってる。
 外から見たら、いやワタシが最初に見付けたのは右の画像で、大きく食堂と貼られてある。
 左にちゃんと銅像もあるでよ。

Cimg9838 しやくそ食堂に行くなら11時45分頃に行くのがセオリー、じゃないと職員さんがお昼になったら一気に来て一杯になっちゃうからな。
 この時もそういう時間帯に着いたので、まだ人が少ない。
 店の前のA型看板で今日のランチ確認。
 数量限定の売切御免サービスランチは何とマンガリッツァポークのとんかつ(おろしポン酢)だと。
 第2回というからにはこのマンガリッツァポークは二度目の登場なのであろう。
 ワタシが驚いたのは雨隠ギドセンセの「甘々と稲妻」に出てくるガリガリさんがマンガリッツァ豚だからである、やっぱり食べるのか…。

Cimg9848Cimg9849 とにかく自動ドアを越えて建物内に侵入、食堂に入ったが、結構一般人が多い。
 左の画像はまだお昼になってない頃の画像、でもまばらにお客さんが多い。
 進入経路としては矢印の通りに入ってお会計は中央で済ます。
 右端が一段高くなっていて、結構スペースを贅沢に使っている、ガラス張りで天気が良ければ気持ちも宜しかろう。
 右の画像は食べ終わってから撮影したもので、見ての通りスーツ姿の人が多くなっている。
 奥が一段高くなってるでしょ???
 でもこれまだお昼過ぎたとこだったので、この後食器片して外に出てみたら、待ってる職員さんで一杯、やっぱり早く行った方が良いんだって。

Cimg9839Cimg9845 矢印に向かって会計に行く途中、つか入っていきなり左手にメニューがある。
 まずはマンガリッツァポークのサービスランチ、コーヒー付で620円なら安いんだが、これだけでは倉敷市しやくそ食堂の実力を計りかねるので、もっと普通のメニューを探しに横を見てみた。
 幕ノ内520円もお味噌汁別途60円なので580円、これもちょっと違うなという気がした。
 その隣の昼定食390円、これや、これにラーメンかうどん付けたらこの食堂の実力が分かるぞ。

Cimg9846Cimg9847 ということで他のメニューを見る、つか探す。
 他にも定食・ランチはあって、コロッケにエビフライにハンバーグ、唐揚げに焼肉にトンカツとオーソドックスな品揃え。
 かけうどん220円かかけそば240円か。
 ラーメン・丼・カレーはというと、ラーメン350円か、わかめ入れただけで140円上がるのも凄い。
 とんかつラーメンってどこの食べ物やねん、とんかつ好きやなー。
 カツ丼、いや最安の玉子丼400円、ボリュームありすぎや。
 カレー350円も魅力的やが同じくそんなに食えん、いや食えるけど。
 単品のいなりやおにぎりも米被るのでイラン。
 となると、この日の気分はラーメンだったので、かけうどんではなくラーメン選択。

 食券買ってこのメニュー看板の裏が厨房兼お渡しカウンターになっているので、食券渡して呼ばれるのを待つ。
 エラいことに、流れを読んでくれてて、昼定食とラーメンを同時に出してくれるように考えて作ってくれている。
 なので同じトレーに乗ってくる訳だ、逆に言うと味噌汁代わりにうどんかラーメンの高価格帯商品を選択させようという戦略ともとれるが、そこは乗ってあげる。

Cimg9841 そうして出てきた昼定食とラーメンがこれ。
 昼定食だけではワタシ的には少ないが、ラーメンと合わせると丁度ええんかな。
 でもお父さん方はこれだけで済ましている方も多かったので、そういう人達にはとてもリーズナブルであろう。

Cimg9840Cimg9843 昼定食のおかずが分かりにくいので俯瞰で撮ってみた。
 ついでに右にこの週のお弁当メニューとサービスランチを貼っておく。
 まずはおかず的には右上からかぼちゃコロッケ、時計回りにきんぴら牛蒡、ご飯に鯖の塩焼き、姫高野に田舎がんも、真ん中にお漬物である。
 サービスランチは月曜が広島県産カキフライ、火曜は海老カレー、水曜が鶏モモ揚げで木曜がマンガリッツァ豚で金曜が天ぷらうどん&アサリご飯、である。

Cimg9842 コロッケに敷かれているキャベツをウスターソースで食べてからラーメンの麺をすする、ぞぞぞ~~~。
 うむ、加水率高めのシコシコ麺で角があるな、350円でこの麺なら上等じゃん。
 スープは業務用だとしても値段が値段やし、このチープな味は真夏のプールで食べるラーメンを想像させる。
 へにゃへにゃながらメンマが多いとワタシは嬉しい。
 一方の昼定食、実に色が地味なおかず達や、せめて卵焼きでもあれば華やかなのだが惜しい。
 でもコロッケはかぼちゃやし、ごぼうは一味で食べたら赤が映える、メインはワタシ的には鯖塩焼きでこれは醤油かけてご飯ともしゃもしゃ食べた。
 姫高野に田舎がんもって、姫とか田舎とかネーミングセンスに溢れた人が付けたなこれは。

 うむ、ボリューム的に丁度良かった。
 昼の弁当の実力も分かったしラーメンの力も理解した。
 これで740円はワタシ的にはヨロシイかと。


 倉敷市市役所食堂:☆☆☆☆


 おおー、☆4つの高得点!!!
 安くて味もそこそこで、施設は年数は経ってるが古さは感じず、毎日使われた使用感があって良い。
 広くて陽射しがあればさぞかし快適であろうというのもポイント高い。
 働いてる人の采配も良いし、味とボリューム以外でもポイント高いと思った。

 十分満足したんだが、よく考えたら、サービスのマンガリッツァポークなんてなかなか食べる機会ないから食べとけば良かった。
 それでラーメンじゃなくてかけうどん220円にしとけば840円ながら更に豪華でここの真の実力が分かったかもしれんのに、と少しチョイスをミスしたかと後になって後悔したワタシであった。


 結論としては☆4つなように、わざわざ食べに行ってもええと思う倉敷市しやくそ食堂。
 最近、しやくそ食堂も少なくなっているので、こんな元気な食堂は珍しいから、興味ある人は行ってみよー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月 8日 (火)

新・宝塚市役所食堂「宝塚料理店」のAランチ650円牛バラ肉とタンの赤ワイン煮込み(70皿限定)

 昨今、しやくそ食堂が閉められてることが多くなり、何だか悲しい気分になる。
 ワタシのライフワークである「しやくそ食堂巡り」がなかなか更新されないのは、ワタシの営業先のしやくそはだいたい行っちゃってるからってのもあるが、少なくなってるってのもあるんだよ。

 ところが先日、兵庫県知事選でおらが町の宝塚市役所に投票に行ったんだが、何と市役所食堂が再開されてることに驚いた。
 ここ3年くらいは閉められてたように思うが、なくなっていく中でまさかの復活があるのか。
 これは機会があれば行かねばなるまい、ってんで仕事のついでということで無理矢理行ってみたのが先週。


Cimg8344Cimg8332 ・宝塚料理店:Aランチ650円牛バラ肉とタンの赤ワイン煮込み(70皿限定)

 全くワタシの知らん間に勝手にしやくそ食堂開店しちゃって、挙げ句に「宝塚料理店」だとぉぉぉ???
 これはとっとと世に知らしめなければなるまい。
 パフォーマンスも凄かったしな。

Cimg8333Cimg8343 という訳で宝塚市市役所食堂「宝塚料理店」である、何でも今年の2月7日にNEW OPENしたそうだ。
 キャッチコピーは「宝塚市役所でおいしい洋食ランチ」。
 凄いパフォーマンスは味以外だとこれ、①手作りの日替わりメニューを2種類用意、分かる人しか分からんが②お米は宝塚西谷地区のコシヒカリのみ使用、③サラダ、スープ、ライスはおかわり自由(ビュッフェ形式)、④サラダには自慢のオリジナルドレッシングを数種類用意、であろう。

Cimg8341Cimg8342 メニューはだから、日替わりがAとBいずれも650円、スパイスにこだわった自家製カレーが650円、ヘレカツがトッピングされれば750円になる。
 朝はモーニング、昼過ぎたらカフェメニューもある。
 ワタシが行ったのが8月1日だったので、Aが70皿限定の牛バラ肉とタンの赤ワイン煮込みで、Bが国産鶏の新しょうが竜田揚げ自家製アリオリソース。
 ならAにするだろ、普通は。
 「洋食店」だけあって、市役所食堂ではあり得ないメニューが並んでる。
 火曜はだからそんなメニューだが、月は鶏もも肉のコンフィ、水は豚バラ肉のボルケッタ、木はトルコ風プレート、金は豚ロースのやわらかロティーと、ただ者ではない。
 これが650円ならとてつもなく安い。

 しやくそ食堂を利用するならお昼前に着くのは必須、職員の方達が出てくる前に入らんといかん。
 昼前に着いたから、お客さんはそれ程入ってなかったが、食べてる途中にお昼のチャイムが鳴ると同時に、一気に職員さんが来て賑やかになったので、やはり早めに行くことをお勧めする。

Cimg8340Cimg8338Cimg8339_2 そうは言ってもしやくそ食堂なので、セルフサービス。
 メインの料理だけもらって、後は全部自分で揃える、ビュッフェ形式だからな。
 ご飯はお茶碗なので、西谷のコシヒカリをジャーからよそって、スープはこの日は豚とキャベツの中華スープ、そしてサラダバー。
 ドレッシングは3種類で、フレンチとキャロットとノンオイル和風。

Cimg8335 このトレーに載っかってるのって、メイン以外は全ておかわり可やから凄い。
 ではまずサラダから食べてみよう、フレンチドレッシングでもぎゅもぎゅ。
 おおっとぅ、このドレッシングいかにも自家製っぽくてメッチャ美味っっっ!!!
 しかし実はその次のキャロットドレッシングの方がもっと美味い!!!
 最後の和風は普通(笑)!!!
 特にキャロットドレッシングのりんご酢かなんかで仕上がっててとても上品、これは飲めます。

Cimg8336 中華スープはキャベツが結構ボリュームあって、ちょっと油っ濃かったが、味は薄かったのでOKでしょう。
 お米は流石西谷産コシヒカリ(嘘、西谷でお米が獲れるなんて知らんかった)、そう言われたら美味い。
 ふりかけはのりたまとたらこがあるが、ワタシ的にはゆかりちゃんとごま塩を置いて欲しい。

Cimg8337 メインの牛バラ肉とタンの赤ワイン煮込みをアップでどん。
 これかなりボリュームあるんよ、肉々しいわ。
 そして盛り付けも美しい、マッシュポテトがアクセントやね。
 とろっとろとは言わんが、かなり煮込まれてるので、簡単に肉がほぐれる。
 バラもタンもイケてます。
 そんでソースがデミに赤ワインの酸味が加わって、これがサッパリ食べさせるのよ。
 食べても食べても肉なので、これは味的にも量的にも大サービスだと思った次第。

 うーむ、650円でこのパフォーマンスは凄すぎる。
 かつての宝塚市市役所食堂はご飯が食べ放題だったくらいで、味は二の次やったが、新しい「宝塚料理店」は比較にならん程美味しくなってる。
 普通の市役所食堂にありがちな麺類が一切ないってのも洋食へのこだわりと見た。

Dsc_2040 ちなみにこれは7月25日に行った、岸和田市市役所食堂のB定食530円にきつねうどん320円。
 何やかんや言いながら市役所食堂に行ってるのが我ながら可愛いが、ここの食堂はしやくそ食堂ながら手作り感が溢れてて、ししとうやかぼちゃやなすのはこちらで作られている。
 そんできつねうどんのお出汁が絶品、それでも全部で850円なんだよ。
 ちなみに星4つ。
 なのに650円でこのクオリティやから、そりゃ圧巻やわ、参りました。


 宝塚料理店:☆☆☆☆☆


 おおお、市役所食堂巡り初の五つ星!!!
 すーばーらーしーいー、それがおらが町宝塚なのも嬉しいではないか。
 税金納めてて良かった。

Dsc_2086 そしてその週の土曜日、つまりは8月5日。
 土・日・祝開いてるってので、11時開店に合わせてお昼ご飯食べに行ってみた、ちなみにウチは市役所の斜め前なので歩いて3分で行けちゃうのだ。
 土・日・祝は普段のしやくそ内から行くのではなく、外の出入り口から入る。

Dsc_2082Dsc_2083 土曜はプレートランチで750円。
 どうやらメインはその週の残りと言えば失礼に当たるが、金曜のランチのAの北海道産サケと小エビの自家製クリームコロッケとBの豚ロースのやわらかロティーやった。
 二つのええとこ取りでしかも豚ロースのロティーはべろんと2枚これでもかとあって、低温調理っぽいレアな感じがナイスで、クリームコロッケは中のベシャメルソースが甘くて美味しい。
 100円上がっても全然高い感がない。

Dsc_2085 そしてサラダバーはゆで卵にコーンに枝豆が加わってグレードアップ。
 ドレッシングは変わりなかったが(キャロットかなり美味い)、平日より確実に底上げされている。
 うーむ、これは土曜のご飯作らなくてええんじゃないか、と思わせる内容であった。


 カレーはこだわりを持って居られるようなので、次回はカレー食べてみるか。
 これも美味かったらびっくりや。
 さぁ、ここまで絶賛してるので気になっとる人も多いでしょう。
 そこのあなた、新ジャンルの市役所食堂巡り、行っちゃって行っちゃって~~~!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 3日 (水)

尼崎市市役所食堂

 いよいよ8月に入って夏本番。
 暑さのあまり体調がおかしくなりそうや、しかし今年も当然扇風機のみで頑張る。

 さて、超久々に「しやくそ食堂巡り」なんだが、今回はかなり悲しい結果に。
 そもそもワタシのライフワークである「しやくそ食堂巡り」は、たまたま行った尼崎市役所の地下食堂が安くて値段の割りに味もそこそこ美味かったので、よく行くようになった、これが原点。
 で、阪神間のしやくそ食堂によく出没し、伊丹やおらが町宝塚や、大阪も出張って行くようになり、営業エリアが変わるに従って名古屋や広島、挙げ句東京まで進出した。
 その始まりの尼崎市しやくそ食堂に初心に戻って行ってみたらがっかりしたって話。
 何で今まで尼崎市しやくそ食堂がここのネタになってなかったのかは、今となっては昔の話で思い出せん。


Cimg6175 ・尼崎市市役所食堂:日替わりランチA(煮込みハンバーグ)550円かけうどん250円

 福山も今年市政100周年であったが、尼崎も100周年であった。
 福山では「探偵ミタライの事件簿」の映画が作られ、将棋の名人戦もあったが、尼崎では本当の事件が転がってることが大きく違う(ヲイヲイ)。
 そして同じ100周年でも建物の歴史は全然違う、尼崎は築50年は行ってるんじゃないか???
 福山のしやくそも古くはなったが、一応近代建築や、しやくそ食堂はないけどな。

Cimg6174 とにかく着いたのは12時ジャスト、車を停めてとっとと地下食堂に向かう、12時過ぎたら職員さんでごった返すからな。
この画像は食べ終わってから撮ったもので、これはちょっとピーク過ぎた頃かな、食べてる時はかなりの人やった。
 

Cimg6169Cimg6172 この日の日替わりはこんなのでAが煮込みハンバーグで、Bが豚肉の生姜焼きと冷や奴。
 生姜焼きはあまりにも貧相だったので煮込みハンバーグにしたが、いずれにせよおかずが寂しすぎる。
 週替わり丼450円はかき揚げ丼でミニうどんが付くらしいが、これも華がなく悲しい丼で食指をそそられるもんではなかった。
 追加でラーメンかうどんかと迷ったが、ラーメンが400円もするのでかけうどん250円にした。
 ワタシの10年以上前の記憶ではうどんは200円以下であったような記憶があるし、昼の定食もこんな値段ではなかったように思う。
 だから尼崎のしやくそ食堂に何度も行ってたんだが、これが時代の流れか。

Cimg6171 まだ職員さんは押し寄せてなかったので、さっさと券売機でチケット買う。
 カレーが400円で大盛ライスが200円か、取るなぁ。
 給食業者が変わったってことは十分に考えられるな。
 どうりでご飯大盛にしてくれと言ってもスルーされた訳だ。

Cimg6165Cimg6164 ちゅーことで、とっとともらい受けたまずはAセットがこれ、これだけ。
 うわー、ご飯は小さい茶碗に軽くやん、全然足りねー。
 煮込みハンバーグと言うが、ソース多めにかけてるだけにも見える。
 キャベツに塩昆布を和えたのはええけど、こんな寂しいセットで550円は泣けるわ。

Cimg6166 であろうと思われたので、かけうどんなんだが、これはわかめも入ってて、250円ならこんなもんか。
 でもしやくそという公共的観念から言うと、もちょっとサービスして欲しいが、尼崎も財政難と言うことか、世知辛い。

Cimg6167 そうして合体させたのがこの画像。
 これでようやく立派なランチになる、とほほ。
 とにかく食べてみよう、まずはキャベツからもぎゅもぎゅ、味薄いな、醤油かけたら良かった。
 ではメインのハンバーグに行ってみよう、ぱくり、…。
 これが悲しいことに冷たいのである。
 出来たてでないのは承知してるが、せめてソースは熱いとか、それくらいしてくれよ。
 冷たい作り置きの煮込みハンバーグでは寂しすぎる。
 実際、煮込まれた感なんてほとんどない味の馴染み具合やったし。
 食べ応えのないご飯を計算しながらちょこちょこ食べる、ダイエットなんてしてないし、ロカボも考えてねぇっつーの。
 味噌汁の存在はうどんがあるのでかなり薄い、ほぼ一気飲みで片付けてうどんとご飯。
 そんで冷たいハンバーグ、とほほ。
 スパゲッティの麺が冷たいのは許す、少しウスターソースかけてちゅるり。
 ウインナーは最後に持ってきて、ハンバーグ食べ終わってからぱくり、これで最後の一口のご飯を食べて、うどん出汁でフィニッシュ。

Cimg6168 食べ終わった頃にはこのように食堂はほぼ満員、なんだけどワタシが職員なら絶対ここでは食べんな。
 だってこれで800円も使っちゃってるんだよ、後で気付いて愕然とした。
 姫路の「紅宝石」さんなら後10円出したら洗面器大の激辛麻婆飯大盛が食べれるんやで、熱々で辛旨でボリュームたっぷりで野菜も摂れるし。
 800円出して残ったのはかなりの残念・無念感。
 ワタシの知ってる安くて味もそこそこな尼崎市しやくそ食堂の面影はどこにもなかった…。


 尼崎市市役所食堂:☆☆(☆5つが満点)


 まぁ、そういうこともあるわいな。
 今時しやくそ食堂があるだけええってことも言えるしな。
 おらが町の宝塚はもうなくなってるし、海のとてもきれいであった尾道のしやくそ食堂も閉めたし、そういう時代や。

 しかしまだワタシを驚かせてくれるしやくそ食堂は必ずある、そう信じてライフワークである「しやくそ食堂巡り」はまだまだ終わらないのであった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月29日 (金)

しつこく「神戸中央港湾労働者福祉センター ピアハウス・京橋」の鉄板メニュー ハンバーグステーキ500円

 前回長田でラーメン食うたが、実は続きがある。
 ラーメンにご飯を付けなかったのは高かったってこともあるが、ハシゴしちゃえって意味もある。
 和田岬の「味沢」さんでぼっかけ食べるか、それとも三宮のあそこに行くか、時間的に13時過ぎそうやったのでそこに行くことにした。
 あそことかそことかどこやっちゅーねん。

 

 あ、前回はいつものデジカメ画像であったが、今回は全てスマホンの画像である。
 酔っぱらってなくして機種変したのでその実力を知る為のテストじゃ。
 AQUOSのカメラ性能や如何に。


420Dsc_0036 ・神戸中央港湾労働者福祉センター ピアハウス・京橋:鉄板メニュー ハンバーグステーキ500円

 

 しつこくまだ来とる、ふふふ。
 場所は阪神高速京橋IC出てすぐ。
 この「神戸中央港湾労働者福祉センター」が何する所かは知らんが、とにかくここにある食堂は学食や社食並に安い。
 食堂利用者用駐車場もあるくらいやし、前には大型のトラックが停まってるのも、ここでお昼ご飯を食べる為、タクシーの運転手さんも結構多い。

 

PhotoDay 13時以降の狙いとは画像にある鉄板メニューが始まるのが13時からやから。
 最初に来た時は焼きそばでガックリ、2回目来た時は鉄板メニュー休み。
 そんで今年最初に来た時はステーキでラッキー、ここにアゲた。
 後はハンバーグを制覇すりゃ言うことないなと思ってたのだよ。
 するとこの日4月20日(水)はハンバーグステーキ、やっぱ持ってるわー(最初は焼きそばやったやろ!!!)。
 ちなみに昨日28日が「お肉サービスDay」となってるが、これは本来今日 29日で、4月の29日は祝日なので前倒しになったものと思われる。
 ここまでリーズナブルなのに更にサービスしようって精神が素晴らしいではないか。 

Dsc_0038 じゃあ、13時まではどんなんが食べられるのかというと、一膳飯屋形式でおかずを2品取ってご飯お代わり可の定食とおかず1品とうどんとご飯の定食がある、いずれも500円。
 500円じゃなかなかのパフォーマンスやと思うよ。

 

Dsc_0037 やっぱお客さんよく知ってて、わざわざ鉄板狙いで来てるような、そんな人達が多く見受けられた、ワタシもそうだが。
 この時間になると食券を買うんじゃなくて、受け渡しのカウンターで直接500円を払う。
 鉄板はかなり人気なので常に火が入れられた状態なので、注文するとすぐもらえる。

 

500 ご飯と味噌汁とこれまた食べ放題のたくあん(それ程食べんって)が揃ってずっしり重い鉄板ハンバーグが来て完成。
 目玉焼きまで付いててかなりリッチじゃないの!?
 ソースはデミやで、ケチャップスパにポテトフライにブロッコリーまであるやん!!!

 

Up では横からパシャリと撮って、さぁ食べてみよう、味噌汁のもやしからもぎゅもぎゅ(そういう時代なのでな、今は)。
 そんでハンバーグだが、この分厚さは値打ちある。
 例え牛肉が少なくて豚と鶏がメインやったとしてもや(何失礼なことを!!!)。
 いやいや、こんだけのハンバーグはまさに「ステーキ」と称するに相応しい。
 肉汁溢れる訳ではないが、鉄板が熱々なのでハンバーグも全く冷えなくて最後まで食べられる。
 ご飯をお代わりして最後は目玉焼きを半分まで食べ進めたご飯に載っけて、ソースかけて目玉焼き丼、二度美味い、二度美味いぞ!!!

 

 鉄板メニュー満足したわー、ワンコイン素晴らしい。
 ホンマ近所に住んでたらしょっちゅう食べに来るで。
 つか、この辺に住んでる人なんて居らんと思うけど。


 おそらく来る可能性は非常に少ないと思われるが、最後の狙いは上でも述べてるが肉の日(29日)やね。
 すき焼きとかかな、肉のバリエーションが多いんかいな。
 いつかは肉の日、である
  満足したわゲフー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月23日 (火)

「JICA関西食堂」の2月のエスニック料理 スリランカ料理720円野菜ココナッツカレー100円

 1ヶ月空いてしまったが、先月も行ってたんだよ、JICA関西食堂。
 なんだけど、テーマは「震災を忘れない」って悪くなかったんだが、料理自体がイマイチだったので、取り上げないまま今月を迎えてしまったので、1月のエスニック料理はお蔵入り。

 まぁ、そういうネタはたくさんあるんだ。
 で、今月はスリランカ料理だというので、これは結構楽しみにしてた、だってカレーなのは明白。
 前日の晩に広島は福山の「とんかつ&カレー 三象」さんで玉子付きカレー600円を食べてたけど、純日本カレーとは全く違うカレーなので、いくらでも食べれる。


Cimg5269Cimg5273 ・JICA関西食堂:2月のエスニック料理 スリランカ料理720円野菜ココナッツカレー100円

 行ったのはこないだの土曜日、昼くらいまではそれ程の雨ではなかったんだが、夕方から夜にかけて大雨になった日ね。
 去年の7月に初めて行ってからもう8ヶ月連続、もうすっかり慣れたもんや。

Cimg5271 着いたのは開店ほぼ同時の11時半、やっとるやっとる、2月4日はスリランカの独立記念日だそうだ、だからスリランカ料理なのか。
 ヘルシーで野菜たっぷりでHALALなのは毎回のテーマやな。
 お、何か今月はボリュームもありそうやん。

Cimg5275Cimg5276 目的はこの2月のエスニック料理33番なので迷うことはないが、いつもSide dishを頼む。
 今回はというと、どれもこれってのがないのがワタシの印象。
 チキンポン酢か野菜ココナッツカレーか悩んだが、スリランカ料理にポン酢ってどうなのよと思い、カレーに更にココナッツカレーってのもどうなのと。
 どちらを取ったかというとココナッツカレー、こうなりゃカレー三昧じゃということで。
 あ、ワタシの選択肢にポテサラや春雨サラダや切り干し大根は全くないと言っておく。

Cimg5277Cimg5278 ではスリランカの蘊蓄。
 「1972年英連邦内自治領セイロンから完全独立し、国名をスリランカ共和国に改称。のちにスリランカ民主社会主義共和国になりました。1983年以降25年以上にわたり、スリランカ北・東部を中心に居住する少数派タミル人の反政府武装勢力である「タミル・イーラム解放の虎(LTTE)」が、北・東部の分離独立を目指して活動し、政府側との間で内戦状態でしたが、2009年5月に政府軍がLTTEを制圧し内戦が終結しました。」そうだ。首都はスリ・ジャヤワルダナブラ・コッテ(初めて聞いた)、面積は北海道の0.8倍、人口2067万人、民族はシンハラ人(72.9%)にタミル人(18.0%)にスリランカ・ムーア人(8.0%)、言語はシンハラ語にタミル語に英語、宗教は仏教徒(70%)にヒンドゥ教徒(10%)にイスラム教徒(8.5%)でローマン・カトリック教徒(11.3%)、主要産業は農業(紅茶・ゴム・ココナッツ・米)に繊維業なんだって。

Cimg5279 そうしてセルフで流れ作業で出てきたスリランカ料理がこちら、ライスは大盛無料なので、変わったライスでも当然ロハ(ロハ出ました~~~)。
 画像に書き込み入れたが、※野菜ココナッツカレーなんだが、「ミルク」が入っちゃってる、間違えた。

Cimg5280_2 では改めて順番に述べる。
 A:ココナッツミルクごはん(キリバス)/ココナッツとしょうが、にんにくで炊き上げたマイルドなごはんです。
 B:にんじんのサラダ(カラット・サンボル)/たまねぎと鰹節、唐辛子で味付け、ココナッツファインとレモン汁をふりかけています。ピリ辛!
 C:チキンカレー(ククルマス・ウェンジャナ)/スパイスが効いたややピリ辛なチキンカレーは、ごなんとサンボルと一緒に混ぜて食べるのがスリランカ流です。ピリ辛!
 D:ゴーヤの和え物(カラウィラ・サンボル)/玉ねぎを加えてさっぱりとした味付けになっています。
 E:かぼちゃのカレースープ(ワッタッカ・ウェンジャナ)/オクラ、トマト、玉ねぎで煮込んだ野菜たっぷりスープ。ピリ辛!
 F:ココナッツミルクプリン(ワタラッパン)/黒砂糖とナツメグの風味豊かなデザートにカシューナッツをトッピング。

Cimg5281Cimg5282 ここまで書いちゃったらワタシの言うことなくなるやん。
 ま、ええわ、食べる。
 アルファベットの順番に行くか、まずはライスだけをぱくり。
 うむ、確かにココナッツミルクがほんのり甘く、そのせいかねっちょりしてる。しょうがとににんにくはよう分からんかった。
 続いてにんじんサラダもぎゅもぎゅ、メッチャ微粉な鰹節が入ってるんやけど、本当にスリランカでも鰹節なんかあるんかいな??? 確かにピリ辛でお酒が欲しくなる。
 次はメインのチキンカレー、おおーJICAじゃないようなスパイス感と塩味がある、ピリ辛よりも少し辛いインパクトのある味や。
 これはライスと一緒に食べよう、うんうん、甘めのココナッツミルクごはんとよく合う正統派の美味さや。
 これも本当にスリランカにあるんかゴーヤの和え物、ゴーヤと玉ねぎを炒めてレモン汁かなんかと合わせてるのか、冷製サラダやな。
 じゃ、かぼちゃのスープどんなんや??? ずずーっと、おおっとぅ、これもパンチのある一品やなー。
 後からほんのり香るのは、隠し味にシナモン使ってますね、やるなー。
 デザートは最後に、野菜のココナッツカレーどんなんやろか、タケノコに玉ねぎにピーマンか、これは優しい味や、ご飯に浸して食べたらマイルドの二乗や。

Cimg5284 そして最後にピーナッツクリームのようなココナッツミルクプリン。
 ちゅーか、あまりの粘度に豚足のコラーゲンかと思っちゃった。
 ミルクにコーンスターチに黒砂糖、ナツメグを仄かに効かしてる、何と貧相な(笑)。
 これは暖かい料理でそれも意外な一品であった。

 うん、今月は満足した。
 これくらいの品数で720円ならお得!!!
 日本人が調理してるが(当たり前や)、何となくスリランカの香りはする、多分に日本とのハイブリットやけど。
 お値打ちなのでこれは行ってらっしゃいとお勧めしたい。


 次月は何かと言うと…ガーナ料理らしい。
 全く想像付かんが、やっぱトマト系の煮込み料理なんかな、それともカレーの方に振れてるんかな???
 当然、3月も行くぞJICA関西食堂!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧