2025年3月16日 (日)

沖縄のB級グルメはこれでしょ「パヤオ食堂」さんの魚バター焼き定食(ニンニク入り)1800円・ご飯大盛無料

 沖縄に行こうと決めたら不思議なことにいろんな情報が入ってくる。
 気に留めるか留めないかでずいぶんと違うものよ。

 これもそうで、沖縄に行くとなって初めて知ったメニューや、魚のバター焼き。
 実際はバターではなくマーガリンらしいが、白身の魚を一匹まるごと焼いて上ににんにくをべたーっと載せて食べる。
 最初は国際通りのあるゆいレール県庁前駅近くの居酒屋で食べたが、ずいぶん上品な一品だったので、もっと豪快な(下品な)バター焼きが食べたくなり、TVの情報番組で観たここに行ってみることにした。
 ちなみにアシはレンタカーね。

 場所は沖縄市やけどほぼうるま市、泡瀬漁港という所にある魚市場食堂。
 この時はR330を北東に進み85号という主要地方道沖縄環状線というのを東に折れて到着、県庁前からだと小一時間くらいか。
 この後「チャーリー多古寿本店」さんに行ったのでコザまで10分ちょいってとこか。

Cimg2805_20250316224501
Cimg2798
Cimg2787

 ・パヤオ食堂:魚バター焼き定食(ニンニク入り)1800円・ご飯大盛無料

 何とも看板が昭和で「地域産物展示販売施設 パヤオ直売店」とある。

Cimg2797_20250316225501

 この施設の左手には天ぷら売り場があり、パヤオの天ぷらとして名物らxしい。

Cimg2799

 そこから入れば地の野菜とか地の魚が売ってある。

Cimg2802_20250316224501

 この奥、つまりは入って右手が食堂になってる。

Cimg2796_20250316225601

 中でも食べられるが、結構賑わってて一杯なので外で食べる人が多い。
 なかなかワールドワイドな光景や。

Dsc_8374

 早速食堂コーナーへ向かい、バター焼き注文。
 この時は上にあるように1800円やったが、食べ終わってスマホンで写真撮りに行くと200円上がって2000円になってた。

Cimg2790

 まさにバター焼き定食の値段は変動する訳だ。

Cimg2789
Cimg2788
Cimg2792
Cimg2793

 混んでたがそれ程待つことなく出てきた、これがバター焼きや!!!
 これは素揚げされた魚を改めて鉄板でマーガリンで焼いて、その魚の上に最後すりにんにくをでろってかけるのね。
 ご飯もなかなかの盛り、嬉しいねぇ。

Cimg2804

 ちなみにこの時の魚はこれ、なる程の価格や。

Cimg2791

 しかしバター焼きだけじゃなくてマグロの刺身まで付いてくるとはなかなかのサービス。
 味噌汁にも魚たっぷりでこの値段ならこれくらいはやってもらわんと。

Cimg2795

 ではバター焼き食べる、わしわし、なるほど揚げた魚の塩っぽい所にマーガリンとにんにくのWパンチか、インパクトあるわ。
 ちょっと骨が多いのが難点ではあるが、ありっちゃありやね。
 どっちかと言うとワタシ的にはご飯より酒かな。
 なのでマグロ刺身のわさび醤油の方がご飯がススムくんか。
 とかなんとか言いながら大盛ご飯かっこんで満足したわ、バター焼きの神髄を知ったってか。

 これがワタシのバター焼きの基準となったので、これより美味いとか安いとかのベースとさせていただきます。

Photo_20250316224601

 ちなみにこの後、MAPで見たらえらく気持ちの良さそうな道があったので脚を伸ばしてみた。
 平安座島とを繋ぐ海中道路を走ってみる。

Dsc_8377
Dsc_8376

 途中、ビーチの手前にくじらのしっぽというのがあり、そこだけはへーって見たが、肝心の道路はそれ程ではなく、これなら福岡の志賀島へ行く海の中道の方が凄いと思った、余談。
 

 しかし沖縄良いよねえ、5月までにまた行きたいが果たして(これ以上だと暑くて行けない)。
 最近、「沖ツラ」観てたら沖縄心湧いて来ちゃうんだよねー。

 

| | コメント (0)

2025年3月12日 (水)

大分は中津で初のとり天「翔天食堂」さんのとり天定食950円・ご飯大盛無料

 繰り返すが今年から九州2人で回ってるんだが、2人の顧客をチェンジすることになった。
 なのでワタシは博多周辺が多くなり大分は中津にも行く。
 熊本と長崎にはもう行かない。
 これは引継ぎに行った時に連れて行ってもらった店で、とり天が美味しいらしい。
 中津なら唐揚げじゃないのか、と思いながら大分はとり天でもあるからえっかと。

 初めて行ったからさっぱり位置関係が分からんので、MAPを見ると、どうやら東九州自動車道の上毛スマートICで降りてR10に出て山国川を渡って、大貞公園入口という交差点を北上した所にある。
 見ての通りのテナントビルで、右下1Fがお店、暖簾が巻き付いちゃって分かりにくいが。

125
Photo_20250312225401

 ・翔天食堂:とり天定食950円・ご飯大盛無料

Photo_20250312225501

 着いたの13時ちょい前だったが、店内は大賑わい、人気店やねぇ。
 店の真ん中にセルフの水と高菜と紅生姜が置かれている。
 店内のA型看板にあるこの日のサービス定食は焼きつくね(2個)・サラダ・小鉢・茶碗蒸し・ご飯・味噌汁・漬物で850円。

Photo_20250312225402

 だけどとり天定食って決まってるんだよ、残念。
 しかしラーメン630円もやってるし、ロースカツ丼900円に超チキン南蛮定食1200円、手ごねメンチカツ定食880円も美味そうや、茶碗蒸し推すね、よほど美味しいのかな。
 そんで丼も定食もご飯大盛無料で味噌汁おかわり無料なんだから、そりゃ混むわな。

950_20250312225501

 10分ちょい待って出て来たとり天定食がこれ、おおー、ボリュームあるー。
 とり天の一個がはメチャメチャ大きい訳ではないが、数は多い。
 サラダの上にはスパゲッティが載ってるし、味噌汁は赤だしやん、へー。
 そして大盛ご飯とたくあんの間にあるつゆは何でしょ???

Up_20250312225401

 ではまずはサラダから食べて、冷えない内にレモン絞って熱々のとり天をつゆのような物にくぐらせてパクリ。
 うわっ、これ衣さくっと軽くて鶏はジューシーやね、一口食べて美味いぞこれは。
 このつゆのような物の正体はポン酢のようなタレか、天つゆではなかったのね、へぇへぇへぇ。
 でもこのタレは揚げた鶏をサッパリ食べさせるには良いかも。
 これはご飯ススムくんやで、酢豚とは言わんが酸味のあるタレはよく合うからご飯大盛にして良かった(どこでも大盛のくせにぃ)。
和辛子もくっついてるんだが、これも結構イケる、とり天やりますな。

Photo_20250312225403

 味噌汁は九州なので麦味噌なのかと思ったが違う、何故かかんなり細かく刻まれた豆腐が入ってた、ここまで細かくする意味あんのかいな、面白い。

 熱いとり天に冷たくて酸っぱいたれ、これビールでもイケちゃうね。
 泊付きやったら呑めるわ、これ。
 大分のとり天の店ってどこでもこれくらい美味かったら凄いな。
 

 次は中津唐揚げやね、揚げ物本当は滅多に食べないんやけど。
 探せば他にもっとローカルグルメがあるんかな。
 まだ始まったばかりでよく分かってない大分なのであった。

 

| | コメント (0)

2025年2月 3日 (月)

残念ながら終売してます「松屋」の水煮牛肉~四川風牛肉唐辛子煮込み~1180円

 毎回面白いメニューを提供してくれる「松屋」、ちょい前は激辛やってたのよ。
 この特別メニューは行こうと思ったら終わっちゃってること多いんだよねー。
 これ1月18日に行ったんだけどもう終わっちゃってる。
 なので、これ見てももうやってんないので参考にしないように。

 場所はウチの近所で家の前の川を渡った反対側、車で5分ってとこ。
 ちなみにワタシは牛丼は年1回食べるか食べないか。
 でも出張時の朝ごはんは納豆と卵の定食を必ず食べる。

Cimg4297

 ・松屋:水煮牛肉~四川風牛肉唐辛子煮込み~1180円

Cimg4298

 とにかく店に着いて驚いたのは1180円というこの価格。
 「松屋」でビールも飲まずに1000円超えなんて初めてや、なんちゅう価格設定や。
 しかし来てしまったので食べねばなるまい。
 小市民なので勇気が要ったわ、この時牛めし期間限定で390円やったし。

Cimg4299

 とにかくチケット買って店内に入って出てくるのを待つ。
 10分弱で出てきた1180円(しつこいな)の水煮牛肉がこやつ。
 ご飯は特盛りね。

Cimg4300

 おおー、結構辛そうに見える、ラー油に粒の花山椒に唐辛子がごろごろ入ってる。
 中身は牛肉とキャベツと玉ねぎ。
 これメチャメチャなカロリーやろうが気にしないでおく。

Cimg4301_20250203211101

 どれまずは牛肉から、牛めしの牛でしょ、これがかなりのボリュームで入ってたので1180円でも許す(クドい)。

Cimg4302

 ふむふむ、花山椒の粒がかなり入ってる割にはそれ程痺れはない。
 ラー油に唐辛子ぎょうさんの割にそれ程辛くもない。
 なので激辛でもシビ辛でもなかった。
 
 ワタシは牛めしのタレをベースにシビ辛を付け足してるんかと思ったが、実は鶏ベースのスープらしい。
 そこに牛と野菜の旨味が重なる訳やね。
 上でも言ってるが牛の食べ応えがかなりあるし、旨辛でもあるのでご飯がススム君。
 だからペース配分して牛肉唐辛子煮込みを食べてた訳よ。
 そして半分食べた時点でご飯お代わりに行った、「松屋」は定食はご飯お代わり可やもんね。
 すると何たることか、今は定食のお代わりやってないんです、だって、ひでぶっ!!!
 お米も高いしお代わり不可とは理解はするが、残り半分の牛肉唐辛子煮込みどうすんの???

Cimg4303

 しかしないものはしゃーないので、肉だけワシャワシャ食べて、最後汁まで完食したった、くそう、食い足らん。

 大昔中国を一周したことがあって、その時に四川省まで行った。
 若かったワタシはこの店で一番辛い料理をくれと言って、出てきた汁物を箸付けて舐めただけであまりの辛さに跳ね返されて涙したことがあった。
 流石にそこまでは辛くないだろうとは思ったが、辛さ的には初心者向けだと思った次第。
 ま、もうやってないけどね。


 その代わりに今は何とあの「シュクメリル鍋」が復活してる。
 先週広島の「松屋」で朝ごはん食べた時に、28日から再販のポスター見て驚いた。
 価格は1100円、ワタシの知る限り、2019年・2021年に続く再販。
 当時の価格は790円やったから、今のガチ価格だとそうなるんでしょ。
 だから牛めしも本当は680円くらいで売りたいんやろうな、と思ってみたり。
 とにかく世界一にんにくを美味しくたべるためのジョージア料理、これをまだ食べてない人はれっつらごん♪

| | コメント (0)

2025年1月 7日 (火)

台湾に行ったらまずこれ食べて「福州世祖胡椒餅」さんの胡椒餅60元

 12月31日から1月4日まで台湾に行ってた。
 9月に行った時はメチャクチャ暑くて、しかし食べる物は何でも美味くて、ラストは新幹線で高雄まで行って台北より安価なかき氷を食べまくりで満喫した。
 今回は観光なんぞ何もせずに、ひたすら食べるだけ。
 夜は夜市巡りで、前回はメジャーな所ばっかだったが、今回はマイナーな夜市を探して行った。
 それぞれに個性があって面白かったのよこれが。

 9月に行った際に宿泊したのは、どこが良いのかよく分からず、当てずっぽで選んだ台北から北西へ歩いて15分くらい(最寄り駅はMTR中山)の重慶北路と南京西路の交差点辺りのホテルに泊まったんだが、これが大当たりで、食で有名な寧夏夜市があることは知ってたし、近くにレトロな問屋街の迪化街もあり、ホントここだけで十分台北を楽しめるナイスな場所であった。
 なので今回もその近くに4泊した。
 元日だけ少し休んでる店があったが、夜市は年中無休なので無問題。
 天気はずっと良くなかったが、それでも18度くらいで日本の11月下旬くらいでなかなか快適。

Cimg3505_20250107225901
Cimg3506
Cimg3507
Cimg3508

 さて、その寧夏夜市で昨年9月に最初に食べたのが台湾グルメでもワタシはかなり好きな方の胡椒餅で、屋台ながらちゃんとタンドリーで焼いてて、値段も50元(250円)とリーズナブルであったので、台湾ビールとの相性はサイコーかと思った。

Photo_20250107224001
12_20250107224001
Up_20250107224001

 胡椒餅は昔から知ってたが、食べたのはコロナが流行る直前の2020年の正月の上海。
 この後3週間後くらいにコロナだと大騒ぎすることとなり、上海帰りのワタシはヤバくないのかと少し焦ってみたり。
 とにかく外灘に向かう途中にこんな屋台を見付けたので飛び付いて食べてみた。
 この時初めて釜で焼くということを知った。
 タンドリーでナンを焼くみたいに餅を釜の内側に貼り付けて焼くので、焼きたてはそりゃ熱々で冬にはナイスな食べ物。

Cimg3544
Cimg3543
Cimg3545
Cimg3546
Cimg3547_20250107224501

 話は9月に戻って、やはり屋台だけでは胡椒餅の神髄が分からんと思い、店を探すと、台北での人気スポット龍山寺の近所の路地裏みたいな所に店を見付けた。
 これがまた分かりにくい場所で探すのに手間取った。
 こんなふうにタンドリーで焼かれる。
 中の餡は豚肉だと思うが、肉まんの中身みたいなのではなく、ワタシはミニハンバーグが入ってるのかと思った。
 醤油っぽいベースの味に五香粉が利いて、噛みしめると後から胡椒の辛さが一気に来る。
 こりゃハマるよ。

Cimg4063

  ・福州世祖胡椒餅:胡椒餅60元

 ということで先日の大晦日に台北に着いたのが丁度お昼頃。
 かなりお腹が空いてたが、まずは台北駅近くに胡椒餅で有名な店があるので、そこに直行。
 場所は台北駅出て南に下ること5分、重慶南路と開封街一段の交差点、行列の出来てる店なのですぐ分かる。
 この道の東には一回がマ〇クで二階にはス〇ローがあるのでそんなに難しい場所じゃない。

Cimg4065_20250107223901

Cimg4070_20250107224001

 ワタシが着いた時は10人ちょい並んでたくらいだったので、まだマシだった。
 待ち時間は作るのを見てるのが楽しいので、あっと言う間。
 生地を伸ばしてあんを一個分取って大量のネギに片面押し付けて生地を丸めて焼く。
 ホント、すぐに自分の番が来るので、60元払って熱々を一個もらう。
 龍山寺の店は釜が3個くらいあったのだが、ここは店頭の一つだけ。
 だけど回転は結構早いので待たされた感はない。
Cimg4067
Cimg4069_20250107224001

 ではゴマがたっぷりの胡椒餅を割ってみる。
 うんうん、しっかりしたあんにネギが下に付いてる。
 では食べちゃう、もぎゅもぎゅ。
 この生地は餅というよりパリッとしたパンみたいな感じ。
 このカリカリ生地もナイスで、ジューシーなあんは八角ではなくもちょっと複雑で優しい五香粉が利いてると思われる。
 ネギは食べてるとあんまり感じないんよね。
 とにかく熱々でパリパリの生地と旨味の塊のあんと胡椒がピリッと利いてこれは美味しい。
 ここが特別美味いとは思わないけど、どこで食べても美味しいと思うのが胡椒餅。
 ただし焼きたてじゃないと美味しさ半減でしょ。
 高雄の夜市で胡椒餅を売ってる店があったが、作り置きを並べて売ってたので買う気もせんかった。
 なので熱々を食べるならハズレはない台湾グルメだと言える。

 こないだまでミ〇ドで台湾フェアやってたので行ってみたが、当然タンドリーで焼く訳なく、生地はパイ生地みたいな重層的な生地で、ドーナッツと一緒に並べられてて、注文後にレンチンして食べるという、似て異なるものであったが、あんは胡椒が利いててそこは似てるかなと思った。


 これ発祥は中国の福建省の福州市らしいんだが(だからどこの店にも福州と書いてる)、今は中国ではあまり食べられてなくて、台湾の方がメジャーなんだって。
 ここ台湾も沖縄同様、夏は暑すぎて行けないので、ワタシの中ではベストシーズンは11月~4月と見たので、近々どこか行きたいと思ってらっしゃる方は是非行って食べてみて。

Cimg4066_20250107224001

 あ、ちなみにこの台北駅の「福州世祖胡椒餅」さんは25年1月より5元上がって65元になってたので、値段も含めて他店と比較して店選びするのも宜しかろう。
 って値段上がっても大行列やったけどね。 
 

| | コメント (0)

2024年12月 3日 (火)

熊本でオススメされた「うま魚」さんのチキン南蛮定食950円

 熊本に行くと空港近くのユーザーさんに必ず行く。
 いつも夕方に行くことが多いんだが、珍しく午前に行った。
 そこで訊くのが、どこか美味しいお昼食べさせてくれる店はないかと。
 あんまり遠くじゃなくて、で教えてもらったのがこの店。

 場所はワタシは空港から降りていく形になったのでR443をずどんと北に下って行くと東西に流れるR57菊陽バイパスにぶつかるので、そこの久保田という交差点を西に折れてすぐだという。
 ところがこれが側道があって、お店は久保田の交差点を西に折れてすぐなんだが、見えにくいので間違ったかと思った。
 これ普通は東から来たら見逃しちゃうよ。

Cimg3144
Cimg3145

 ・うま魚:チキン南蛮定食950円

 お世辞にもロードサイド店とは言い難いが、それでも車結構停まってた、この時12時ちょい過ぎね。

Cimg3146

 店頭にあるA型看板メニューはこんなん。
 店名に「魚」とあるくらいだから刺身とか海鮮丼とかがおススメかと思いきや、上に書いてるようにチキン南蛮を食べてくれとのこと。
 何でチキン南蛮なんだよー。

Cimg3148
Cimg3149

 ガラっと入って玄関で靴を脱ぐ、民芸調やね。
 混んでるんだけど、ワタシみたいなお一人様席(本来は二人のカップルシートか)が廊下のどん突きにあって、そこを案内された。

Cimg3147

 メニューこんなん。
 まぐろ丼1000円とかうな丼1100円とか、ワタシの好きな大きなアジフライ定食800円なんかがドンピシャメニューなんだが、チキン南蛮。

Cimg3152

 注文はタッチパネルでそこは今風、ご飯おかわり0円ってのが嬉しい。

Cimg3153
Cimg3154

 注文すると結構時間が掛かって、15分は待ったか。
 先にメインのチキン南蛮を除く小鉢らが出てきたんだが、これだけで十分ご飯食べれますけどといったおかず。

Cimg3155
Cimg3156

 ご飯の右上にはミニハンバーグみたいなもんまであって、チキン南蛮イランやんと思った矢先に真打登場。
 これで950円って凄っっっ、ご飯と味噌汁もおかわり自由やからね。

Cimg3157

 チキン南蛮の下の水菜食べてから熱々のチキン南蛮いただきまーす、ほこほこ。
 うむ、パリッと揚がった所に酢の臭いがつーんと、そしてちめたいタルタルソースで揚げ物だがサッパリ食べれてヨロシイ。
 サイドメニューでもご飯食べられるけど、チキン南蛮の破壊力もなかなかのもの。
 軽くご飯一杯食べちゃって、おかわりして二回戦突入。

Cimg3159

 味噌汁には鮭が入ってて、ここでようやく魚が食べれた。
 こんだけおかずがあったら三杯目も行けそうだったが、この日は夕方から久留米に移動しなけりゃいかんかったので(どんなメチャクチャなスケジュールや)、久留米ラーメンの為にお腹を残して二杯で終了。

 実はマヨ系あんまり得意じゃないからタルタルもそれ程好きではないが、チキン南蛮との相性はバッチリやん、見直しました。


 チキン南蛮美味しかったけど、このメニューの中から何故チキン南蛮なのか分からん。
 後に訊いた所、チキン南蛮が好きなんだそうだ、だから推してくれたらしい、そりゃそーだ。
 画像見せたら食べたいなー、と言ってたので本当みたい。
 でもここ本来は夜使う店っぽい、しかしこんな所で泊まる訳もないし、ここまでどないして来るんだと、まさか豊肥線の原水駅から歩いて500m来る訳もなし、やはりランチにしか使いようがない店なのであった。

 

| | コメント (0)

2024年9月 8日 (日)

たまには地元ネタ「御影公会堂食堂」のオムライスセット スープ・サラダ付1150円

 ワタシが録画して観る番組として「迷宮グルメ異教の駅前食堂」と「ふくあじ」がある。
 「迷宮グルメ」は何度も述べてるが、ヒロシが降板してから全くつまらん番組になってしまった。
 「ふくあじ」は北海道や仙台に行った際には参考にさせてもらった。
 「ふくあじ」の関東版は自分が行く所ではないので観ないが、九州版は録画して観る、もちろん関西も。
 ここはずいぶん前の放送だったか、ふと思い出したので暇な土曜日に行ってみたんだが、 とにかく猛烈な暑さで気を失うかと思った。

Photo_20240908191701
Photo_20240908191702

 電車で行くなら阪神石屋川だけどワタシは阪神沿線ではなく阪急沿線、なので車。
 R2を神戸に向かって石屋川を越える手前にある御影公会堂。
 ここの地下が良い雰囲気のレストランなのよ。

720

 ・御影公会堂食堂:オムライスセット スープ・サラダ付1150円

 この建物って国の登録有形文化財になってるんだが、地下食堂があるので気楽に入れちゃう。
 駐車所は建物の北側にあるので車で行っても大丈夫、無料ですので安心よ。
 昔は結婚式なんかもやってたみたいだけど今はもうやってないんだって。
 こんな建物で式出来たらおされよな。

 ちゅー訳で、混むと嫌なので開店の11時ちょいに到着。
 地下に降りると荘厳な扉が待ち構えてる、ドレスコードはないと思うが、ビーサンで行かなくて良かったわ。

Photo_20240908191705

 それでも先客が幾人も来てて、会談下りた所のテーブル席が空いてたのでそこに座って店内パシャリ。
 戦争で燃えたらしくて今の形になったのは1953年とか、その当時のままなんかな、知らんけど(出た知らんけど)。

Photo_20240908191703

 メニューどれどれ、と言いながらオムライス一択なんやけど。
 基本、オムとハヤシとカレーでそこにセットメニューと一品料理がある。
 一方、限定メニューというのがあって、こっちの方がお安い設定になってんのかな、知らんけど(知らんのかい)。
 とにかくここはオムライスなんだよ。

Photo_20240908191704

 注文してトイレに行って戻ると入る時は気にもしてなかったが、よく見りゃ、加納治五郎記念コーナーというのがあって、治五郎先生の銅像がある。
 初めて知ったが加納治五郎先生は御影のご出身らしい、へぇへぇへぇ。

Photo_20240908191601
Photo_20240908191602

 ワタシは治五郎先生の銅像なんてロシアのウラジオストクでしか見たことがなく、ましてや御影出身とは夢にも思わんかった。

1150_20240908191701

 それは置いといて、席に戻って5分くらいでオムライスセット到着、うわー、トマトソースの赤が美しい。
 まずはサラダを食べて、おおっと、ドレッシング美味い。

Up_20240908191701

 続いてスープをいただく、うひょー、なんだこの旨さは!!!
 かぼちゃと生クリームをぜいたくに使った濃厚かつクリーミーなスープやん、これ絶品。

Up_20240908191702

 こりゃオムライスが楽しみだ、どれどれぱくり。
 何じゃこの卵の火の通し方、表はざらっとした食感なのに、内側は半熟っぽくとろっとしてる、絶妙やん。
 そんで中のライスもケチャップという単純なもんではなく、バターの風味があり、スープで炊いたんかと思わせるライスの美味しさ。
 そんでこのトマトソース、これケチャップなんかじゃないよ、トマトソース。
 いやトマトと一口で言って良いのかどうか、とてもフルーティーなのよ。
 卵とライスとトマトソースのハーモニー、こういう食べ物はワタシの語彙力のなさがバレてしまうやないの。
 うわー、これいくらでも食べれるわ、完成度高過ぎるやん。
 ライスの中に具材は入ってないのかと思いきや、ゴロっとしたチキンが出てくるサプライズ。
 食べ終わるのがもったいないくらいのオムライスよ。

 唯一言うならばワタシのお昼では量が足らんってことか。
 だからといって向かいの石屋川越えた所のラーメン屋に行くことはないけどね。


 それにしても大型台風が行った割には今年の残暑もキツい。
 だけど食欲が減らんのはなんでだ。
 夏にデブになるってどーゆーこった。

 

| | コメント (0)

2024年7月29日 (月)

滋賀は石山駅の凄い粉もんの店「大倉たこやき店」さんのやきそばビールセット たこやき8こ700円・追加ビール300円

 去年、北陸からの帰りに滋賀県は彦根に行って、近江牛を食べてえらく良かったので先月また行ったことは既に述べた。
 その帰りに東海道本線で気になる駅を降りて(近江八幡とか野洲とか草津とか南草津とか)、駅周りをぼらぼらして冷やかしてた。
 最後に琵琶湖の南の瀬田川を越えた石山駅にも行ってみた。
 メチャメチャ気になる店があったので初めて降りてみたが、行った店が凄かった。
 そんで今年も彦根帰りに気になったのでまた行ってみることにした。
 すると去年から値段が据え置きで変わってないのよ、今時すげー。

 場所はJR石山駅を南に出ると京阪西山駅がくっ付いてて、その京阪石山駅は路面電車みたいに走ってる。
 南に下るとR1に出るので、ここは高架になってるので、下道を東に進むと京阪の踏切の手前にあるのがこのたこやき屋さん。

Cimg1201
Cimg1200
Cimg1202

 ・大倉たこやき店:やきそばビールセット たこやき8こ700円・追加ビール300円

 入口にメニューが貼られてるんだが、その安いことよ。
 一番安価なメニューでたこやき5こ100円、何でも値上がりの世知辛い世の中で100円よ!!!
 それだけでも凄いんだが、やきそばビールセットというんがあって、たこやきとやきそばのセットもあるが、そこにビールも付いたセットがあるのだ。
 たこやき5こ100円で子供の胃袋をわしづかみにしつつもビールセットで大人の肝臓も離さない、ついでに言うとかき氷もやってるので女性の甘味心もくすぐってるという、何とも面白い店。

Cimg1207

 しかし繰り返すが価格据え置きだったのには驚いた。
 この時はちょっと時間が外れた15時過ぎだったのでお客さんは少なかったが、それでも後から親子が入ってきてかき氷食べてたし、おっちゃん連中がやきそばビールセットで缶ビール飲んでた。

 こちらは夫婦でやっておられるようで、人手が少ないのでセルフ。
 注文して出来たらお金と引き替え方式、下の画像に「御注文は現金にて引換」とでかでか掛けられてる。

Cimg1208

 店内メニューこちら。
 ネギ焼きは気付いてたがお好み焼きもやってたのね、知らんかった、しかも1枚300円というこれまた破格値。
 ワタシはスタンダードにたこやきとやきそばとビール、15時のおやつなので8こで良いでしょう。
 去年も同じやったし、ただ違ったのは今年は一番搾りもう1缶飲んだことくらいか。

 たこやきは焼けてるんだが、注文してから焼くのは焼きそば。
 これにちょっと時間が掛かる。

Cimg1206

 それでも5分ちょいでやきそばとたこやきが揃う、700円で引き換えたのがこやつ。
 たこやきには青のり、やきそばには紅生姜と見た目もナイス。

 ではたこやきから食べる、もぎゅもぎゅ。
 そうそうこれこれ、ここのたこやきは外カリ中とろっとには程遠く、どっちかと言わなくとも固めで団子みたいな感じ。
 しかもたこは入ってるか入ってないか入ってるという微妙さ。
 でもそれがまたB級で良いんだよ、この値段でカリとろが出てくるとも思ってないし、生地とソースの組み合わせが良いんだよ、ビール進むわー。
 
 けどやきそばは実はこっちの方が売りではないかと思われる絶品さ。
 太くはない細麺は蒸し麺とは思えないその麺のコシ。
 作る所偶然見たが、麺はおそらく生麺を茹でて油をまとわせて一晩寝かしたような麺、要するにナポリタンのスパゲッティーと同じやり方ではないかと思われる。
 だから麺はぶりぶりでしっかりして美味い。
 キャベツが入ってるのは当たり前だが、肉も入ってるという驚きの事実(ヲイ)。
 これでビールが止まらずもう1本飲んじゃった訳だ。

 今程メチャクチャな暑さではなかったが、6月でも結構暑かったので、ビールよく冷えてて美味かったわ。
 ソースとの組み合わせはたまらんね。


 まぁ、なかなか石山で降りることないと思うけど、ここは行く値打ちのある店よ。
 電車の旅が好きな方は是非とも今の時期なら18きっぷで下車して立ち寄るがヨロシ。
 近江牛もええけど粉もんも捨てがたい、どっちも美味しくいただきましょう。

| | コメント (0)

2024年7月 4日 (木)

これも沖縄名物「福助の玉子焼き 市場本通り店」さんの厚焼きポーク玉子おにぎり400円

 年末年始で沖縄に行った時に、とにかく混んでてびっくりしたのが「ポーたま」と呼ばれているポーク玉子おにぎり。
 特に牧志公設市場の北隣にある店は外国人観光客と思われる人たちが物凄く並んでて道路一杯に拡がって食べてて、そないに美味いもんでもあるまいにと思ってた。

 その店の角を西に折れた所にこっちは地元人御用達みたいなそれ程大きくはないんだが、これまたかなり並んでる繁盛店を見付けた。
 どうもこちらが巷で言われている所の「ポーたま」のお店だそうで、最近では博多にも出店したとか。

 ワタシにとってはどっちでもいい話だったんだが、4月中旬に2回目の沖縄に行った際に、その牧志公設市場の北隣にある店がまだ早かったからか(9時45分頃)、それ程並んでなかったので、じゃ、ネタで食べちゃえ、と少し待って買ってみたという話。

Cimg2854
Cimg2853

 ・福助の玉子焼き 市場本通り店:厚焼きポーク玉子おにぎり400円

 だから場所は国際通りのむつみ橋の交差点を南に下った牧志公設市場の手前の店。
 表通りに面しているので誰でも分かるし、行列出来てるから間違えようがない。
 ちなみに国際通りにもポーク玉子おにぎりの店はあるが値段は少しお高めで人もほぼ居ないので、こちらか「ポーたま」かのどちらか空いてる方で食べれば宜しかろう。

Cimg2859_20240704231201

 まずは福助に挨拶。
 厚焼きポーク玉子おにぎりを両手で抱えてる所が愛らしい。

Cimg2855

 厨房の上にメニュー各種の看板があるが、下にA型看板が置かれてるので自分のお好みを探してみましょう。

Cimg2856

 そして決まったらタッチパネルでポチる。
 ワタシは初めてなのでスタンダードな「元祖」とある厚焼きポーク玉子おにぎりにしてみた。
 他には変わり種というか納得と言うか、ハニーマスタードとオーロラソースがたっぷりの厚焼きポーク玉子サンドなるおにぎりではなくサンドもある。
 玉子焼きだけの厚焼き玉子焼き(プレーン)というのもあるが、これは一本物で750円といくらか値段は高め。
 この日は2泊3日の中日の朝ごはんなのでまずはこれくらいで良いでしょ。

Cimg2860_20240704231201

 しかしこれがそんなに並んでるようには見えなかったのだが、結構時間が掛かる。
 それは作り方見てて分かった。
 とにかく焦げないように低温でじっくりしかも中まで焼くのよ、何重にも卵液を注ぎ込んで。
 だから意外と時間が掛かる、物理的に並ぶのも納得。
 そうして自分の番号が呼ばれたら右手の奥に受け取り口があるのでそこでもらう。

Cimg2862_20240704231201

 10分以上待ったな、くそう待ってしまったではないか。
 ではまずは福助との2ショット、ご飯の比率少ないか???

Cimg2863_20240704231201

 んじゃ食べますか、もぎゅもぎゅ。
 おおっとぅ、このふわっと柔らかい優しい出汁の利いた玉子焼きとスパムの塩気がよく合うやん。

Cimg2864_20240704231301

 あー、ピントがポーク玉子焼きおにぎりじゃなくて、福助に合ってるやん、いつまで素人やねん。 
 ちなみにスパムは揚げてるので、食感もパリッとしてて旨味も濃くて全体として優しいだけじゃないワイルドな味になってる。
 舐めてたけどこの玉子焼きは侮れん、ハッキリ言って美味しいでしょう。
 見た目や名前だけの面白い店ではなかった、ちゃんと味わえる一品であった。
 しかしおにぎりとしてこのでかい具材がしっかりハマってたのには驚いた、ちゃんとお米感もあっておにぎりやった。
 ここにも美味しい物があったか、沖縄恐るべし、並んで食べる気持ちが少しわかった。

 と言いながら一度食べたからもう食べなくて良いんだけど。
 そこが博多の「むっちゃん万十」とは違う所かな、隙あらばハムエッグ買って食べたいもんな。


 あ、よく考えたら3回目のGWに行った際に、朝から営業しているタコライスの店があったので、そこに行った際にポーク玉子おにぎりを売ってたので、ついでに1個食べたわ、そこはポークたまごみそってラップにくるんで手作りおにぎりを170円で売ってた。
 ま、「ポーたま」でも「ポーク玉子おにぎり」でも何でも良いけど、もはや家庭の味ってことで、いろんな味を楽しんじゃいましょう。

 

| | コメント (0)

2024年7月 1日 (月)

沖縄の夜は「お食事処 きらく食堂」さんのラフティ(角煮)880円・ソーメンちゃんぷるー700円・じーまーみ豆腐550円・ミミガー(豚耳)500円・豆腐よう300円・オリオンビール樽生440円他

 去年末から年始にかけて沖縄に行ってた話は既に何度も述べた。
 初日の夜は県庁前駅ら辺の飲み屋で非常に上等な魚のバター焼きを食べた。
 続いて大晦日、ここはワタシも着いてからではあるが作戦があって、昼も夜も観光客で賑わってる(中には地元人も居るようだが)、那覇市第一牧志公設市場が元日から三日まで休みと書かれてたので、大晦日の夜はこの市場の二階の店で食べ飲みするぞと決めた(たいした作戦じゃないな)。

Cimg1963_20240701222801

 この牧志公設市場に寄らない観光客はないんじゃないかと思われる程の人気の市場なんだが、ここは一階が市場でもちろん一般人も買い物が出来るんだが、ポイントは一階の店で買った品を二階のお店に持っていけばいくらかで好きに調理してくれること。
 中国人らしき人達が爆買いしてるのを何度も見かけた。
 もちろん、この二階のお店の数々は魚を下で買って行かなくても美味しい物を食べさせてくれる。
 観光客が多いがそれ程高くもなく飲み食いできる所が良い所。
 その後4月も5月も沖縄に行ったが、やっぱり一回はこの二階の店に行って飲み食いした、安定のお店。
 その中でワタシが気になって気に入った店がここ。

Cimg2053
Cimg2055

 ・お食事処 きらく食堂:ラフティ(角煮)880円・ソーメンちゃんぷるー700円・じーまーみ豆腐550円・ミミガー(豚耳)500円・豆腐よう300円・オリオンビール樽生440円他

Cimg2062

 エスカレーターで二階に上がったら真後ろにある店。
 別に何かに特化したわけではなく、オールラウンダーで何食べても美味しいし沖縄料理なら大概網羅してるのではないか。

 閉店は21時なのでそれ程遅くまでは飲んでられないんだが、ワタシは部屋に戻って更に飲んで〆るので丁度良い。
 この時は初回の二日目だったので、典型的沖縄料理を食べたくてこのようなチョイスとなった。

Cimg2052
Cimg2051

 メニューは中華・海鮮もあるけどやっぱうちなーでしょ、まず絶対食べたいのがラフティ、次に食べたかったのはじーまーみ豆腐、豆腐ようも食べたいと思ってたからメニューにあったので迷わず注文。
 ミミガーも定番だから最初食べたとかんとな。
 チャンプルーはゴーヤは季節じゃないし、隣の家族連れは真っ黒なイカ墨のソーメンちゃんぷるーチャンプルーを食べてたが、同じの頼むと真似したみたいで嫌だったので、普通のソーメンちゃんぷるーを頼んだ。
 そしてもちろんオリオンビールもね。

Cimg2058

 しばらくして一品々々揃いだして、全部揃っちゃったので、まとめてデジカメでパシャリ(デジカメええで)。
 かなりボリュームあるよなー、種類食べたいから王将のジャストサイズメニューが欲しいくらいやわ。

Cimg2059

 ラフティは脂は落ちてくどくなく甘くもなく肉は歯がなくても食べられちゃうくらいにやらかい。。

Cimg2060

 そーめんチャンプルーは熱々で塩味がシンプルに美味い、だけどこれにはこーれーぐーすをかけて食べるのが好きじゃ。
 ミミガーは酒の肴としてはドンピシャやね、がじがじコリコリ。
 ここのじーまーみ豆腐はねっちょりしててピーナッツの香ばしさがじんわり感じられ、メチャメチャワタシ好みの味、良い店から仕入れてますねー。
 そして豆腐よう、この発酵臭がたまらん、かなりの塩味があってそのスメルとでなかなか食べにくいメニューかもしれんが、好きな人は好きで、ワタシはこの半分で酒がいくらでも飲めちゃう。

Dsc_0032

 んあー、何食べても美味しいやん。
 GWにも訪れて〆に沖縄そば(小)というのを頼んでみたが、ホントに小で笑った。
 いや、〆なのでそれくらいでいーんです。
 お出汁は普通に美味かった、一般店恐るべし。


 ワタシはこことここの右隣の店が贔屓の店なので、秋になったらまた行くよ。
 早く夏も台風も終わらんかな。

 

| | コメント (0)

2024年6月16日 (日)

沖縄はサンライズなはでタコライス「タコライスの店 赤とんぼ」さんのタコライス(大)700円

 昨年末と今年年始にかけて行った沖縄話、ちなみにそこからGWまでに3度行ったからそれだけ食べ物がワタシに合ったか分かってもらえよう。
 次は台風シーズンが終わった秋に行きたい、いや行くぞ。

Cimg2001

 これは大晦日の話で「JEF」というローカルバーガーチェーンでぬーやるバーガー食べたの直後に見付けた店、というか屋台。
 なので「サンライズなは」というアーケードで繋がってる、「JEF」からだと歩いて3分か。

Cimg2000

 ・タコライスの店 赤とんぼ:タコライス(大)700円

 何か結構な行列が出来てて、丁度11時の開店ちょい前に着いたみたい。
 10人も並んでなかったので、よく分からんがこりゃ並んじゃえ、と勢いで並んでみた。
 30日に沖縄来て沖縄そばとかバター焼きとか食べたが、タコス&タコライスはこれが初めて。
 後から分かったことだが、この店はいつも混んでて、売り切れるのが早い、そしていつも行列が出来てるので、すんなり買えるのはかなり難しい

Cimg2002_20240707233301

 今はタコはタコスだけど、この時は食事として楽しみたかったので、タコライスにした、(大)で。
 ちなみにタコスは1本300円で3本だと800円になるサービス。

Cimg2004
Cimg2003

 待つこと10分くらいでタコライス登場、店の前の丸テーブルで食べることにした。
 最初は透明プラ容器に輪ゴムで止められている。

Cimg2005

 それを開けて、じゃーん。
 サルサソースが別添なのがこっちの流儀なのか、そうなのか。
 ほかほかライスにビーフのタコミート、そこにチーズにレタスにトマトでサルサソースをお好みで。

Cimg2006

 ではいただきまーす、もぎゅもぎゅ、ふむ、タコス&タコライスなんて10年は食べてないと思うが、こういうもんであったか、イケます。
 ビーフのタコミートはそれ程香辛料は利いてないのかな、サルサソースはバジル的なハーブにハラペーニョかなんかでピリ辛になってる。
 何というかメキシカン&ジャパニーズのちらし寿司、いやビビンバ???
 まぜまぜしては食べなかったが、そうして食べた方が美味しかったかなと思ってみたり。
 こちらは全て手作りだそうなのでハズレはないわな。
 ビーフにチーズにレタスにトマトなので意外とヘルシーやったりすんのかな。
 ちなみにウチでは牛と豚の合い挽きを使ってます。

 4月にも5月にも沖縄行ってこの店にも行ったが。結局タイミングが合わず大晦日以来食べれてない。
 今、ここのタコス食べたらどう思うのか自分でも知りたい。


 結果ワタシ的には今はタコはライスよりタコスやね、というのもトルティーヤがやっぱり店の個性やと思ってるから。
 お腹が空いてる時はライスで良いけど、夜だとタコスでしょ。
 というくらいにタコスの生地もいろいろあるのが分かったので、今はタコス一択。
 ちなみにタコスは家で作ると楽しい。
 トルティーヤからタコミートからサルサソース(サルサソースのベースはピザソース使ってるけど)まで自作して沖縄気分になってます。
 酒はオリオンじゃなくてブラックニッカハイボールやけどな。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧