2023年5月30日 (火)

博多は渡辺通りの謎のビル「サンセルコ」でコーヒー「SELF SERVICE CAFE」さんのオリジナルブレンド150円

 GWに3泊4日で博多と小倉と下関に行ってた。
 繰り返すがこの時はいつもの新幹線乗り放題チケットではなく、新大阪~博多、小倉~新大阪の格安チケット。
 で、まずは朝ご飯に「牧の」さんでうどん食べて「むっちゃん万十」さんでとんとんを食べて、「びっくり亭」で焼肉とご飯(中)食べたことは既に述べた。

Cimg0457

 その後、散歩がてら渡辺通りの「サンセルコ」に行ってみた。
 ここは去年来た時に変わった建物だと思ってたんだよ。
 「山田全自動の福岡暮らし」によると地下に免許更新センターがあるので有名なビルだそうだ。

 地下は喫茶店やカレー屋さんがあり、カレーは繁盛してたが、さっき「牧の」と「むっちゃん」に「びっくり」食べたし、次に食べる物も控えてるので、ここは見るだけ。
 のはずが、その地下の免許更新センターの向かいになかなか味わい深い珍なスペースがあったので、そこで小休止してみた。

Cimg0444

 ・SELF SERVICE CAFE:オリジナルブレンド150円

 何が面白いって、コーヒーがオールセルフなんだよ、豆買ってミルで挽いて抽出して、これを機械がやってくれるんだけど、手順は全部自分でやるの、コンビニのセルフのコーヒーなんて子供の遊びや。
 こんなん初めて見た、なので体験してみることに。

Cimg0445
Cimg0447

 まずは豆何にするか、オリジナルのブレンドが150円、コロンビア160円にキリマンジャロ180円、モカブレンドが200円にブルーマウンテンブレンドが250円、だけどここはまずはブレンドでしょう、150円入れて豆をカップに受け取る。

Cimg0446

Cimg0448
Cimg0449

 その豆を挽きます、カップからミルへ、うぃぃぃぃぃん。

Cimg0448
Cimg0450

 豆が挽かれたので抽出してもらいます、わさっと。



Cimg0451

Cimg0452

 そして紙コップを設置し、熱々のコーヒーが出てきます。
 面倒臭い??? いやいや、手間掛けて飲むコーヒーが良いのよ、これを置こうと思った人は凄い。

Cimg0453
Cimg0454

 そして2席しかないスペースでコーヒーをいただく、何かアングラな感じがとても良い。
 そのコーヒーの味であるが、適度な酸味でワタシ的には飲みやすい好みの味かと思った。

 いや、ここは味が云々ではなく、これを体験すること自体に意味があるのだよ。
 次行ったらまたここでコーヒー飲むね。
 「サンセルコ」恐るべし。

Cimg0455

 こういうシステムが全国に何台くらいあるのか知らんが、うどん自販機よりレアじゃないのかと思ってみたり。
 「21世紀型最新システムより、世界でも最も進化したセルフサービスカフェ」なんだそうだ。
 とにかく初めて見たので、興味ある人は体験するがヨロシ、21世紀凄い!!!

 

| | コメント (0)

2023年5月26日 (金)

知ってる??? 博多のこんなB級グルメ「元祖びっくり亭 住吉店」さんの鉄板焼一人前900円・ご飯(中)味噌汁付き200円

 今回の福岡は偶然知った「山田全自動の福岡暮らし」というエッセイ漫画を参考にしている。
 その中でも特に行きたかったのがこの店。

 4月中旬に仕事で博多に行った際に、お客さんに訊いてみると、若い頃によく行ったと言ってた。
 ガッツリ感がハンパないそうだ。
 エッセイ漫画の中でも「何があっても絶対に肉が食べたい!」というテンションの時に行くと描かれてあった。
 これはかなりワタシ向きの店っぽい。

Cimg0432
Cimg0431

 ・元祖びっくり亭 住吉店:鉄板焼一人前900円・ご飯(中)味噌汁付き200円

 ワタシが行ったのは博多駅から15分程度の所の住吉店、「アジフライセンター おむこさん」から西へ2本行ったこくてつ通りという大きな筋を南に下って300mくらいで西に曲がった所。
 きれいな店で驚いた、ワタシが4月に発見した店は天神大牟田線の高宮駅の高架下の店で、ここはかなり歴史のあるお店みたいやったから、その違いにまさに「びっくり」。

 到着したのは11時半開店の10分前、なんだけど、ワタシを認識してくれたお店の方が気を使ってか、半になる前に暖簾を出して入れてくれた、ありがたし。

Cimg0430

 一番客で入った店内、真ん中のテーブル席に座ってメニューをパシャリ。
 なるほど、鉄板焼しかないんやな、潔い。
 肉の量とご飯の量を選ぶ訳ね、それに酒飲むか飲まんかか。
 平日ランチはご飯味噌汁サービスなんや、そりゃ行くでしょーよ。

 着いて早々、「牧の」さんでごぼう天うどんとかしわご飯を食べた後に「むっちゃん万十」を一個食べてるから一人前でご飯も(中)でええ、まだ次も食べるんやから。

Cimg0435

 食べ方が書かれてあるのでこの棒、びっくり棒と一緒に撮る。
 要はこの棒を鉄板の端の下に置くことによって、タレが片方に集まる訳よ、そこにこの辛味噌を投入して辛さ調節して食べるというのがポイントだそうだ。
 ますますワタシ好みや。

Cimg0438
Cimg0439

 5分くらいでメチャメチャ熱そうな鉄板焼到着、湯気か煙か、とにかく迫力あるな。
 辛味噌凄いでしょ、割り箸が突っ込まれてるのよ、一番客なので誰も手を付けてないのはナイス。

Cimg0440

 これが鉄板焼の肉、肉は牛じゃなくて豚の小さな塊みたいなの。
 ワタシはいきなりびっくり棒を置くのではなく、ちょっと減らしてからにするのでまずはキャベツから先に食べてみる、もぎゅもぎゅ、うほー、これ凄いオイリーでにんにくのパンチがあるな、味濃い~~~。
 これだけでもかなりインパクトあるやん、これは確かにご飯ススム君や。

Cimg0441
Cimg0442

 1/4くらい食べたら左下に棒を差し込んでタレを右側に集めて辛味噌投入。
 この辛味噌は旨味はそれ程ではなく、辛さに振ってあるみたいな感じ、だけど激辛ではない。

Cimg0443

 これで肉とキャベツと絡めて食べてみる、このオイリーでにんにくなタレに辛味噌、KO必至のフィニッシュブローやね。
 これは反則級の食べ物やわ、癖になるのも分かる。
 行儀が悪いのでやらんかったが、この肉の旨味と辛味噌ダレが混ざったオイリーなタレをご飯にかけて食べてみたかったわ。
 このタレかけご飯はさぞや美味しかろう。

 11時半過ぎたらお客さんもぼちぼち入って来て、若いお客さんより年配の人が多かったような印象。
 このパンチを受け入れるパワーがまだ残っとるんだね、やるやん博多っ子純情。
 定期的に食べたくなるのも頷ける。


 いやー、凄いメニューやったな。
 似たような食べ方する店って思い付かん。
 博多の人には当たり前かもしれんが、実に新鮮やった。
 ワタシが仕事の流れで行けるとしたら高宮店か、またお昼の選択肢が増えたわ。
 ちなみに「本家」と「元祖」があるみたいやが詳細は知らん。

| | コメント (0)

2023年5月23日 (火)

またまた北九州シリーズであの名物グルメ「むっちゃん万十 博多バスターミナル店」さんのとんとん320円とリベンジの「むっちゃん万十 諫早店」さんのハムエッグ220円

 GWにどこに行くか、格安航空券を狙ってみたが、全然格安じゃなくて早々に諦めた。
 鹿児島とか長崎とかまた行きたかったが、良いチケットがなかった。
 ならば最近使い勝手が良くてしょっちゅう買ってるJRの得きっぷはないかと探したら、JRではなく日本旅行で申し込むチケットだけど、新大阪発で西日本へ行くこだまの得きっぷというのがあった。
 これで最近マイブームな北九州(博多・小倉・下関、下関ってワタシの中では北九州)にまた行こう。
 値段も新大阪~博多で10000円、帰りの小倉~新大阪が9000円やった。
 ちなみに始発のこだまだった(と思う)ので停車駅でのぞみやさくらにボコボコに抜かれるということはなく、ただの各駅停車の新幹線ということで3時間ちょいで着いた。
 だけどよく使う新幹線乗り放題チケットではないので、博多から小倉まで15分で移動、という訳にはいかん、在来線だと1時間半弱くらい掛かっちゃうし1300円もする。
 博多は仕事で行くが、小倉や下関は行こうとしないと行かない場所なのでそれでも行っちゃう。
 今回は更にマイナーな地元食狙い。
 ただしワタシにとってマイナーなだけで地元の人には珍しくも何ともないとは思うが。

 更に今回の援軍は偶然発見した「山田全自動の福岡暮らし」というエッセイ漫画。
 福岡々々といろんな物に目を配ってると何かしら情報は入って来るもんで、この漫画で知ったお店があったので3軒も行ってみた。
 今回はその一軒。

Dsc_7109
Dsc_7108

 その前に朝ご飯ということで、これも「山田全自動の福岡暮らし」に載ってたが、元々ワタシが好きな「牧の」さんのうどん、10時開店。
 博多駅すぐの博多バスターミナルの地下でまずは一食目の朝ご飯でごぼう天うどん490円にかしわご飯190円、やっぱり「牧の」さんのやわのうどんは格別やね。
 食べても食べてもうどんが汁を吸って減らないのがナイス、うどんも好きやけど出汁も好みなのでやかんの追い出汁は嬉しい。
 食べ終わって次は棟は違うけど同じバスターミナルにあるあのBなグルメを「山田全自動の福岡暮らし」が紹介してたので行ってみた。

Photo_20230523211203
53
Up_20230523211201

 ・むっちゃん万十 博多バスターミナル店:とんとん320円

 これが10時開店の10時半に着いたら行列してて、注文する番になったら定番品は全て30分待ちだというではないか。
 混んでる所を外したつもりやったが、まさかここが混んでるとは。


Photo_20230523211206

 漫画ではハムエッグを絶賛してたが、とりあえず何が残ってるのか訊いたらとんとんだというのでそれを注文。
 これが在庫の最後だったらしく、次からは何を頼んでも30分待ちやったみたいやから恐るべし「むっちゃん」パワー。



Photo_20230523212201

 その「むっちゃん万十」とは何ぞや???
 要はたい焼きがムツゴロウになってて中が餡だけではなくバラエティに富んでるという。
 確かに定番の黒あん・白あんからずいぶん遠くに来てしまったものまである。

Photo_20230523211204

 それが今回注文したとんとん。
 期間限定商品の中で最も売れた物をレギュラー化した商品で、中身は豚の角煮とキャベツとマヨネーズ。
 の割には最後まで残ってますけど!?

320_20230523211201

 とにかく待たずに買えたのは嬉しい、確かにムツゴロウやわ。
 それではKITTEの方まで移動して椅子に座って食べる。

Photo_20230523211205

 二つに割ってどんなんかなー、なるほど豚の角煮が出てきたわ、面白い。
 柔らかな少し甘めの生地にシャキッとしたキャベツに豚の角煮、これは食べやすいノーマルタイプ、八角なんか利いてたら好き嫌いが分かれちゃうもんな。
 そんで特筆すべきはこの味付けに使われてるマヨネーズよ、これ独特のフレッシュ感があって酸味が軽やかで鮮やかなんよね。

Photo_20230523211207

 このマヨネーズは店頭で売られてたのも分かるくらいに一味違う。

 うむ、まずは「むっちゃん万十」さんいただきましたー。
 これは確かにイケます、次回はハムエッグ一択で。
 しかし今まで気にも留めてなかったが、知ってしまうと実はよく見かけたりする。
 4月に博多に行った際に天神大牟田線の高宮で路面店を見付けてたし、このGWの後に行った小倉の駅ビルにも入ってた、ただしこちらは3月で閉店されたみたいやったが。
 ついでに言うと広島の段原にもあり、ワタシが行く所では長崎は諫早にもあるから驚きや。

519

 ということで付け足し、GW後の先週に熊本から長崎に仕事で行って来た。
 長崎は諫早に行くので、「むっちゃん万十 長崎諫早店」で今度こそでハムエッグを食べに行った。
 場所は諫早しやくそ近くのアエル通りにある「アエルいさはや」というスーパー内に出店してる。

Photo_20230523211201

 やっぱハムエッグ一推ししてるのには感心した。
 博多だと240円やったハムエッグは諫早では220円やった、物価の差か、ありがたい。

220_20230523211201

 そうして注文したハムエッグがこれ。

Photo_20230523211202

 とんとんみたいに割ってみた、黄身がとても美しくて、ハムがてろんと入ってて、キャベツ少量シャキにマヨネーズがやはり絶品やった。
 確かにハムエッグ推すの分かったわー、これはドンピシャでしょう、世にたい焼き生地の中にいろんな物が入れられてあるが、このハムエッグはかなり上位に来ると思う、なるほどと得心した。


 さぁ、次の博多のBな食べ物はあれですよあれ。

 

| | コメント (0)

2023年4月 4日 (火)

下関は唐戸市場にお寿司食べに行こう「下関市地方卸売市場 活けいけ唐戸市場」の「タケショー」さん&「雨森商店」さんでお寿司食べまくり

 新幹線乗り放題で2泊3日で九州及び中国地方を旅してきたことは既に述べた。
 初日の土曜は博多に午前中に着いてそこからアジフライとラーメンを食べた。
 そしてグダグダ喫茶店で時間を潰し、夕方にはその日の宿である下関に向かった。
 何で下関かというと博多も小倉も部屋が空いてなかったから。
 今、外国人多いからなかなかホテルの部屋取りにくいのよ。

Cimg0149

 しかしこれが結果オーライ、下関は想像を超えた楽しい所であった。
 着いたのは16時半くらい、新幹線で博多から小倉に行って、そこからはこの区間は小倉が九州なので乗り放題ではなく(乗り放題は本州)自腹で280円の切符を買った、下関まで15分ね。

 そして着いた下関の駅前は何とコリアンタウンだよ。
 焼肉屋さんがこれでもかと店を連ねてる。
 何でかなと思ったが、後で見付けたんだが、下関から釜山までフェリーが出てるらしい。
 なので自然と韓国系の店が増えたんであろう、この辺りの怪しさはかなりワタシ好みであった。
 当初は吉田類さんが行った居酒屋で吞む予定だったのだが、その日は貸し切りでがくり。
 もう一軒、魚が美味い店を調べてあったので、そこにするかと行ってみたが、なかなかの客の入り。
 しかしまだ17時でお腹も全く空いてなかったので、東に歩いて20分くらいのこの日の宿に向かった。
 その魚の美味い店の支店があるみたいだったので。
 この道中のR9は道も整備されて、海峡ゆめタワーという目立つタワーもあり、思った以上に都会を感じた。

 そんで暗くなった頃にその魚が美味い店に行ってみたが、何と満席で断られた。
 ここがダメだと下関に来た意味がなくなると思い、空いたら連絡を下さいと電話番号を教えて1時間ちょい経ってようやく電話が掛かって来たので、歩いて3分のお店に乗り込んだ。

Dsc_6980
Dsc_6981

 この店がまった凄いボリュームで、値段と全然合ってないのよ。
 超お得で美味い、刺身も美味いが煮付けも美味いし天ぷらも美味い、もうサイコー。
 特にふく(ふぐじゃなくてふくね)はやっぱり下関に来たからには食べたいんだが、これも安くて美味い、そりゃ混むわ、その名も「おかもと」さん。

 そうして気分良くホテルに戻って翌朝。
 ヨッパながら前日に泊まったホテルにレンタサイクルがあったことを確認しておいたので、朝7時にホテルを出てさらに東の唐戸市場に向かう、これが下関のメイン。

Cimg0154

 唐戸市場の手前のカモンワーフという所に巨大なふぐが置かれててパシャリ。
 唐戸市場までは下関駅からホテルまでと同じくらいの距離があったので、レンタサイクル様々やった。
 自転車なかったら帰り下関駅まで小1時間くらい歩かんといかんかったもんな。

Cimg0155

 そうして辿り着いた唐戸市場がこんなん、でかっっっ。

Cimg0156
Cimg0162
Cimg0163

 入口にはここにも巨大なフグが置かれている。
 当初はここの2Fの食堂で朝ご飯を食べようかと思ってたんだが、どうやらここはお寿司が安価で美味いようだ(ちゃんと調べとけよ)。

 早く開いてたからか、一店に客が集中しそうだったので、混む前にワタシも並んでみたがこれが大正解、やっぱり持ってるわ。

Cimg0158

 ・下関市地方卸売市場 活けいけ唐戸市場:タケショー&雨森商店

Cimg0159

 要は寿司バイキングだわな。
 好みの寿司を指差ししてパックに入れてくれる。
 最初に行った店がこれからとても混雑しそうであった「タケショー」さん。

Cimg0157

 大トロ300円に惹かれたんだが、左からまずはふく100円に鯛200円、そして大トロ300円と鯵100円にでろんとした穴子300円に生しらす100円。
 汁物はふく汁300円に刺身は天然とらふく何と400円!!!
 どうにもこのふく刺しは数量限定っぽかったので買ってみたが、案の定食べ終わってから見てみたら売り切れてた、ラッキー♪
 しかし酒を吞まんかったから美味しさ半分、惜しい。
 大トロは瞬時に溶けるような脂であった、とにかくどれも満足したが特に美味かったのはやっぱふく刺しかな。
 市場を出て海を見ながら食べる寿司も味わい深い物があった、鯵だけにな(ヲイ)。

 いやー、美味かったなーと再度市場内を冷やかしに行ったんだが、冷やかしでは居れなくなる店発見。

Cimg0160

 「マグロ屋さんの」と謳ってるだけあってマグロがとても美味そうだった「雨森商店」さんがえらく良さげだったので、ここも並びだす前に注文。
 ちなみにここも食べ終わった後に覗いてみたら長蛇の列になってた。

Cimg0161

 マグロ屋さんなら赤身が食べたい、1個100円の赤身を4貫、更に100円の鯛2貫に200円の赤エビ。
 赤身ハズレないわー、旨味濃いなー。
 鯛はもちろん、このエビがとろっとろでたまらんネタやった。
 やっぱマグロ食べるんやったら赤身よなー。

 この二軒しか行ってないがおそらくどちらもかなりの人気店だと思われるので、行くなら開店と同時を狙って掘り出し物も狙って欲しい。


 朝から贅沢したわ、このシチュエーションがまた美味さ倍増。
 下関はまだ関門橋も見てないし(バイクでは何度も走った)、壇ノ浦古戦場も行ってない、海中トンネルは行かんと、功山寺は昔行ったがもう一回行っても良い、巌流島ももう一回行くか。
 何より唐戸市場はまた行かんとあかんでしょ。
 博多や小倉に泊まらずとも次回はわざと下関に泊まってもええな、うん。
 という訳でGWにまた行きます、下関。

 

| | コメント (0)

2023年3月21日 (火)

博多でアジフライ「アジフライセンター おむこさん」さんの活アジフライ定食990円

 先週は全然更新出来んかった。
 前半はデスクワークで籠もってて、木・金は名古屋に行ってた。
 そんで土曜から昨日までは今日まで使用可能だったJR西日本の3日間乗り放題きっぷで新幹線のグリーンを多用してあちこち移動してきた。
 九州は博多までしか行けないので、終点は博多。
 仕事でも博多に行くが、夜に居ることが多いのであんまりここだって所に行きにくい。
 だからプライベートで行った際に好きなとこに行く。

 今回は関西のお客さんに教えてもらった博多のお店、アジフライがメチャクチャ美味いんだそうだ。
 九州の営業マンに連れて行ってもらっていたく感動したんだとか、これは是非とも行ってみねばなるまい。

Cimg0119
Cimg0121

 ・アジフライセンター おむこさん:活アジフライ定食990円

 名前がまず珍やろ、「おむこさん」って(笑)。
 ワタシは前もって調べることはあまりしないので、「アジフライセンター」やし、てっきり魚屋さんの延長みたいな店やと思ってた。
 なのでまさか高層ビルの地下にある店だとは思いもしなかった。

Cimg0118

 場所は博多口から出てKITTEを見ながら南西に歩いて10分も掛からん。
 着いたのは10時50分くらい、ここで地下かと驚いて、11時半開店やけど、店見てみるかと階段を降りていった。
 すると先客のご夫婦が一組居らっしゃって、聞けば大阪から来られたという、へぇへぇへぇー。
 ワタシも兵庫から来たということで、話も弾む。
 前回お二方が来られた時は凄い行列で、階段を上がって路上にまで人が並んでたとのことであった。
 なので、時間潰しにどこか行こうと思ったが、40分くらいあるが2番客で待つことにした、どんだけ人気やねん。

Cimg0120
Cimg0124

 待ってる間に店の壁に貼られてるイラストなんかを見てみたり、何でちょんまげ結ってるのか知らんが、なかなか愛嬌あるやないか、これが「おむこさん」なんかな、分からん。
 聞かされてたから驚かんが、この壁に沿って並ぶんだそうだ。

Cimg0123

 10分前くらいになると券売機の布が取られて、先着順で券売機から食券を買う。
 人気No.1は刺身が付いたおむこさん定食1500円なんだって。
 新メニューでミックスフライ定食1200円もあるが、次にラーメンを食べに行くので、ここは普通の活アジフライ定食。
 ワタシ的には次はカレーも関係あるのでスルーしたが、ここはトッピングでアジで出汁を取ったカレーも人気だそうだ。
 アジフライカレーみたいにして食べるとか、そりゃ美味そうや。

Cimg0122

 この開店前5分くらいでこれくらいの行列が出来てた、これから左手の階段にまで並んでたんやから恐れ入る。

Cimg0126

 さて、二番客なので奥から二番目の席に座る。
 そこから店内写真をパシャリ、この画像だったら平均年齢高いな、けど若いカップルの客も居たのでおっさんだけの店ではない。
 でもやっぱアジフライやから大人向けではあるか。

Cimg0125

 壁にうんちくが貼られてる。
 主に長崎の海で獲れた新鮮で美味しいアジを毎日仕入れ、下処理して、その日揚げる枚数分だけを一本一本丁寧にさばいてるんだって。
 昼はご飯のおかずになるように自家製のタルタルが用意されてるらしい。
 しかしアジ本来の味と香りを感じる食べ方は塩と山椒だと書いてる、そりゃ合いそうだ。

Cimg0128

 座って5分も経たずにまずはご飯セットが先に出てきた、ご飯に味噌汁に漬物にひじきか、ご飯は一杯ならお代わり可らしいが、それより味噌汁のこの味噌の何とも言えぬ香りがたまらん。

Cimg0130

 間髪入れずにアジフライ登場、バリバリした衣じゃないのね、ふんわり揚がってるように見える。
 タルタルは横に添えられて、キャベツは実はかなりこんもりと盛られてる。

Cimg0132

 ではご飯セットと合わせてパシャリ。
 早めに食べんと揚げたての意味がない、ささ、食べるぞ、といっても先にキャベツから食べちゃうのでやっぱり後回しになっちゃうのよねー。

Cimg0131

 よっしゃ、アジフライ行くぞ、ぱくり。
 魚ぉぉぉ、これメチャメチャ軽い食感やな、口の中に血豆が出来ることはないであろう。
 アジは肉厚でしっかり食べ応えあるし、青魚の癖もない、生臭さも全くないのよね、これは確かにナイスなアジフライや。
 最初は何も付けずに食べたが、次はタルタルでもぎゅもぎゅ、タルタルは優しい味やが、ご飯のおかずにはワンパンチ足らんかな。
 塩に山椒で食べてみたが、どっちも程々の量なら確かにこれが一番美味しいかも。
 あとは豚カツソースと醤油で食べたが、醤油は九州らしく少し甘めなのでこれもかなりナイスな組み合わせ。
 それも良いけど、この醤油にタルタルを絡ませるとこれはかなりイケます。
 全体的に大人しめな味なんだからか、一品のひじきはガツンとした味でご飯ススム君。
 なのでお代わりしっかりいただきましたぜ、直後にラーメンはしごする予定やけど、
 
 んんんんん、これは確かに食べたことのないアジフライやった。
 わざわざ博多まで行って食べに行く味や(何軒もある内の一つやけどね)、アジフライも突き詰めればここまで行くもんなんや、素晴らしい。

Cimg0133

 そうして満足して店を出て中洲川端に向かって歩き出した所を振り返って「おむこさん」のビルを見たら、地下から地上にまで人が出てた。
 凄い人気店みたいなので、アジフライのファンの方は行って損は全くなかろう。

 今回2泊3日で行ってきたんだが、毎食何もかもが美味しくて全くハズレがなかった。
 ぼちぼちアゲて行きます。
  

| | コメント (0)

2023年1月 3日 (火)

「SELECTRAVEL」どころか「孤独のグルメ」でも放送されちゃった「すすきの 肉の浅鞍」さんの塩ジンギスカン850円・スーパーロース3800円・牛とろライス黄身付630円・酒飲み過ぎて不明

 年末が札幌ネタで年始も札幌ネタ。
 年明けは美味しい物から始めたい。
 今回の話は実は去年の暮れに昨年〆のネタの札幌のラーメンとセットで作ってた。
 ところがぎっちょん(古いな)、大晦日の恒例の「孤独のグルメ」年末スペシャルで五郎ちゃんの方が先に放送しちゃったので、後追いになってしまった、残念。
 まぁ、とにかく良い店は良いので、札幌に行く機会があれば是非どうぞ。

Cimg8991_20230103192701

 ということで去年の9月21日~24日まで3泊4日で遅めの夏休みでメチャクチャ久しぶりに北海道へ行ってきたことは既に述べた。
 余市や小樽へ行ったが基本札幌3連泊で、夜はすすきの辺りを飲み食いしてた。

 話は変わるが、ウチはCATVなんだが、有料チャンネルに2つ入ってる。
 1つがグリーンチャンネルで、もう1つがフジテレビチャンネル。
 何でかというと、当てには全くしないが観てて面白い「競馬予想TV」があるから。
 しかしこのフジテレビチャンネルはそれだけじゃなくていろんな番組も当然やってて、「寺門ジモンの肉専門チャンネル」とかつまんねーけど観てる。
 そんで最近のお気に入りはコロナ禍におていて外国人は来ていないんだが、やたらと再放送されてる「SELECTRAVEL」。
 これは外国人の男女がそれぞれ別アプローチから目的地を目指す旅番組なんだが、なかなかバブリーで外国人の視点で見た日本的な要素がなくもないので、自分が行った所とかこれから行こうかなという所が放送されると録画している。
 「SELECTRAVEL」とは二つのコースをセレクトしてトラベルするから。
 これで札幌の回があって、そこで観た焼肉屋さんが今回の元ネタで、札幌に行く機会があれば是非行くぞと決めてた。
 しかし北海道に行くことは全く想定してなかったのでお蔵入りになってた。
 だけど去年突然思い立って北海道は札幌へ行くことを決めて、ならばこの店に行かねばならないと、改めて再放送を録画して観てみた。
 やっぱり凄いじゃん、この店は行かんと!!!

Cimg9123
Cimg9118

 ・すすきの 肉の浅鞍:塩ジンギスカン850円・スーパーロース3800円・牛とろライス黄身付630円・酒飲み過ぎて不明

 「SELECTRAVEL」や「孤独のグルメ」で放映されてたのは地下鉄東西線円山公園駅から南に10分程歩いた住宅街にある本店。
 まさかこんな所に焼肉屋さんがあるとは思えないシチュエーションなので行けば五郎ちゃん同様びっくりする。
 滞在2日目の9月22日(木)の夕方に予約なしで行ってみた。
 何故ならただの木曜で夕方17時頃だったから混んでる訳がないとタカをくくってた。
 ところが店を探して行ったものの、何と予約で一杯だというではないか。
 ここは本当にただの静かな住宅街で人の気配もない所なんだが、これからどんどん人が来るのだという。
 ガックリ来てたら、お店の人がすすきの店があるからそこに電話してみたらという。
 えー、円山公園のこんな静かな住宅街で満席になっちゃうのに、すすきのなんて無理に決まってんじゃん。
 変な客を支店に回したかと、ダメ元ですすきの店に電話してみたら、翌日の23日、秋分の日なのに空いてるという。

Cimg9071
Cimg9072

 マージーでーすーかー、ということで一気に形勢逆転したワタシは夕方からぽっかり予定が空いた分、藻岩山に夜景を見に行ったのであった、余談。

 そして翌日の23日の18時、お店を探してたんだが、どうにも見付からない。
 場所はすすきのの行列店「だるま5.5店」さんの斜め前なんだけどなぁ???
 周辺をぐーるぐーる周ってみたがどうにもそれらしい店がない。

Cimg9108
Cimg9109

 ここでふと気付いた、ひょっとしてビルのテナントに入ってるのではないかと。
 そうしてビルの中を探してみたら、「肉の浅鞍」さんをようやく発見。
 この古臭いビル(ポプラビルという)の3Fではそりゃ分かりにくいし、一見さんが入る店では絶対ないし、普通の客は「だるま」さんのジンギスカンを食べに行くからそりゃ祝日でも空いてる訳だと納得した。

Cimg9119

 そうしてエレベーターで3Fに上がって、会員制の秘密クラブみたいな玄関を開けるとそこは焼肉屋さんなのであった、あー良かった。

Cimg9111

 店内は全然広くなくてテーブル席3つくらいやったか、こじんまりしたお店でこの席数で、空いてるとはいえよく予約受けてくれたこっちゃ。

 手前の席に座って店の人と雑談。
 来るきっかけが「SELECTRAVEL」なんですよ、と言うと、たまに言われるけど「観たことないから知らん」と言われてしまった、まぁ、CSの有料チャンネルやしそんなもんか。
 逆に今や「孤独のグルメ」やから混んでんじゃないの???

Cimg9110

 ではメニューどんなんかなー???
 店の人はウチも一応ジンギスカンやってて、特に塩がお勧めなんだけど、ということだったので、ジンギスカンはもうええかなと思ってたが、注文。
 あとは「SELECTRAVEL」でも「孤独のグルメ」(これはモブ客が注文してた)でも注文してた七輪からはみ出る草鞋のような大きさの400gはありそうなスーパーロース。

Cimg9113

 「孤独のグルメ」にも出てたが前菜に有頭海老と野菜が出てきたのでこれで十分かと(どんなボリュームやねん)。
 まずは野菜と有頭海老、これもでかいなー。
 七輪で焼くってのがまたええやないの。

Cimg9114

 続いて塩ジンギスカンどうなんよ、じゅわー。
 おお、やっぱりこれも臭みがないな(だから臭みがない以外に言うことないのか)。
 でもこれだったらやっぱり牛の方が美味しいよなと思うのは私だけではあるまい。
 しかし850円だとありありあり、これもボリュームあるよなー。
 普通やったらこれと白ご飯だけで十分かも。

Cimg9115

 よし!!! メインイベントのスーパーロース行っちゃえ!!!
 このはみ出るロース肉どや!!!

Cimg9116

 たれは一旦置いといて、肉を焼くぞ、凄いボリュームやなぁ、3800円って安いのか高いのかもはや分からん。
 これをハサミでカットして、たれに付けてぱくりと、赤身の美味さと脂の美味さにたれが三位一体となってこれは不味い訳ないやろ。
 まさか「SELECTRAVEL」で観た店で円山とすすきのと店は違えど同じスーパーロース食をべることになるとは少なくとも3年前には夢にも思わんかったことよ。

 これで芋のロックをじゃぶじゃぶ吞んでんだけど、お腹一杯だけどどうしても食べたいメニューがある、
 それがメニューの右上にある牛とろライス、聞けば牛の赤身と脂を細かく切ってご飯の上に乗っけてたれをかけた物だという。
 それに黄身が付けば無敵のメニューでしょうよ、これが今回の〆じゃ。
 これ「孤独のグルメ」の五郎ちゃんが全く同じ黄身付を注文したのにはびっくりした。

Cimg9120

 そうして出てきた牛とろライス黄身付630円がこやつ、おおおおお、これ外れる訳ないヤツやん。

Cimg9122

 たれが掛かってるので混ぜ混ぜしていただきます、もぎゅもぎゅ、うひょ~~~。
 口の中で脂がとろけるよ、肉も甘いし脂も美味い、黄身がまた反則的な美味さやし。
 これはこの日にピッタリの〆の一杯やろう、素晴らしい!!!

 うーん、マジで道民の皆さん、羊食べてる場合じゃありませんぜ、牛食べんと。
 ワタシは羊肉をお代わりするにやったらここでスーパーロース食べます。
 なんちゅうかもう県民性やろうね、ワタシにそこまでの羊愛はないのでな。

 

 円山もすすきのも穴場的な雰囲気やったのもまた良かった。
 次回札幌行っても必ず行くな、今度は予約は忘れずにして行くよ。
 北海道に美味しい物はあり…ます!!!

Cimg9124

 ということで小雨降るこの日の帰りは20時でした。

 

| | コメント (0)

2022年9月25日 (日)

札幌はすすきの「成吉思汗 だるま 本店」さんの成吉思汗/ジンギスカン1280円・最初の野菜170円・お通し220円・ハイボール495円×2

 21日から昨日24日まで3泊4日で北海道は札幌に行って来た。
 特に予定はなく、美味いもんを食べて食べて食べまくろうという企画。
 CATVで北海道の食べ物をを特集してる番組を録画しまくって、だいたいの予定は立てた。
 初日の夜はサッポロビール園で出来たて生ビールとジンギスカン、次の日の夜は焼肉、最終日もまたジンギスカン。
 昼はラーメンかスープカレーで、小樽で寿司、おやつでザンギを食べようと漠然と。
 
 21日の17時には札幌に着いてチェックイン。
 サッポロビール園は大箱なので、こっちを祭日に回して、混んでなさそうな平日(水)の夜にお勧めされた有名店にまずは行こうと切り替えた。

Cimg8983
Cimg8985

 ・成吉思汗 だるま 本店:成吉思汗/ジンギスカン1280円・お通し220円・最初の野菜170円・ハイボール495円×2

Cimg8991

 場所はこの有名なすすきのの交差点を更に南下して3本目の東西の筋を西に折れて100mくらい。


Cimg8984

 ワタシは最初間違ってこの先の交差点の角の5.5店に行ってしまった。
 あれ、画像で見た店と違うな、本店に行くはずやったが、ここは5.5店とあるではないか。
 違う違うともう一回地図見たら30mくらい行き過ぎてて、本店は上にあるような路地にある。
 この画像と上の画像とは同じ位置から撮ってるのでそういう距離だってこと。

 ワタシが着いた時点で17時45分くらいで広くない店内は満席で、ワタシの前に10人は並んでた、うげげ。

Dsc_6218

 しかし実はこの程度の行列は可愛いもんで、帰る日の前の夜、祝日の23日に前を通ってみたらこんなメチャクチャな行列になってた。
 こんなに並んでたら絶対食べなかったから、平日に行ってて大正解やった。

Cimg8986

 15分ちょい待ったら次の次くらいの順番になったので、ガラス越しに店内をパシャリ。
 ここはカウンターのみの店で10人くらいで満員になるのかな。

Cimg8987

 次の人と呼ばれて店内に、丁度メニューの前の席だったので、メニュー写真を撮る。
 注文の仕方がよく分からんのだが、店の人が先に、8月から申し訳ないが野菜が別料金になったと言われた。
 とりあえずハイボールとジンギスカン1人前に最初の野菜を注文、まずはお通しで出汁醤油? に揉まれたキャベツが出てきた、これ要るんかな。

Cimg8989

 肉は100gくらいだそうで、これが1人前で1280円ってずいぶん良い値段するな。
 これに野菜でお通しキャベツで計1670円ですけど。
 ちなみに生のマトンの高級部位を使ってるそうだ。

Cimg8988

 七輪に炭火でここにジンギスカン鍋をセットして1人前の野菜を載っけててくれる店員さん。
 ワタシのイメージと違う所は、タレかけて食べないってことか。
 鍋の縁で肉汁とタレで野菜食べるようなのを想像してたが、こちらのお店は焼いた肉や野菜はタレに付けて食べるんだそうだ、へぇへぇへぇ。

Cimg8990

 ではお通しキャベツもぎゅもぎゅ食べてハイボールをぐびりと呑んで、では肉いただきまーす。
 ふむふむ、肉は柔らかくて、ベタベタな感想ながら臭みはないな、タレとの愛称も悪くない。
 だけどちょっと待て、肉に臭みがないのはええけど、それなら羊食べる意味ねーじゃん。

Img_20220925_210031
Img_20220925_210037

 会社のみんなでよく東三国の焼肉屋の「松本 別邸」さんという店にランチで行くんだけど、ここって赤身とハラミのハーフでタン塩が付いて、ご飯と味噌汁お代わり可で1000円なんだよ。
 肉は分厚いし思いっきり食べ応えあるし。
 ワタシは真っ先にここと比べてしまった、どう考えても値段と価格と食べ応えが合ってないような。

 お代わり肉してるお客さんが居たが、追加で100gぽっちを1280円出して食べちゃうの!?
 ワタシはこの値段ならば羊を食べる意味を見出せなかったので、ハイボール2杯呑んでとっとと食べて混んでたのもあるから退散しちゃった。
 だからサッポロビール園も行くの止めた、申し訳ないが牛肉の方が美味いと思った、部位もいろいろあるしさぁ。
 でもジンギスカン好きな人を否定する訳ではない、ワタシは1回食べたからええってこと。


 うーん、いきなり躓いてしまったが、この後食べたザンギが値段とボリュームと味が凄かったのと、〆に食べた味噌ラーメンもえらく美味かったので、札幌盛り返したよ。
 ということで北海道シリーズぼちぼち進めます。
 

| | コメント (0)

2022年8月18日 (木)

鹿児島で一番美味いとんかつは…「とんかつ 竹亭 谷山店」さんの上ひれかつ定食1400円

 5月に行った鹿児島で最も美味かった物は甲乙つけがたいが、やはりとんかつか黒豚のしゃぶしゃぶだからどっちも豚、やはり全然違う。
 この2つを食べに鹿児島をリピートしたといっても過言ではない。

 3月に行った時も本当は着いた日の晩にここの田上店という所に行くつもりだったんだが、歩いて行くのは無理と言われて断念した。
 で、結局行ったのはもう一方の雄の「開花亭」さんで、とんかつのみならず副菜が美味しかったのでメチャクチャ満足した。
 しかし当初の目的は達成されねばならんので、もう一度チャレンジしに行ってみた。

Cimg8452
Cimg8454

 ・とんかつ 竹亭 谷山店:上ひれかつ定食1400円

 そう、「竹亭」さん。
 今度は谷山店という所にチャレンジする、ここなら駅から歩いて行けそうな気がしたから、でも歩いて20分くらい掛かったけど。

Cimg8449

 駅からだとJR谷山駅からの方が近いが、いかんせん本数が少ない。
 なので5分は遠くなるが路面電車の谷山駅の方が便が多くて使いやすい。
 しかも1日乗り放題チケット買ってるから乗って降りて乗って降りてせんともったいない。

Cimg8465
Cimg8466

 更に言うと、この谷山駅というのは見ての通り、日本最南端の電停でもあるので鉄ならずとも端っこ好きにはたまらんであろう。

 で、ここから西に歩いて永田川を越えてJRも越えて、そこからは線路沿いじゃなくて西に向かって鹿児島南高を越えてすぐの信号を北に上がって5分、特に何がある訳じゃないので何でこんな所に店があるのかが不思議。
 開店と同時の11時くらいを狙って行ったんだが、5分くらい遅れた。
 なので上の画像のように外観は一見静かに見えるんだが実はとんでもない。

Cimg8455
Cimg8458

 店内は開店と同時のお客さんで一杯なのであった、だから座れただけありがたい。
 開店前に着いてたらその行列に嫌になってたかもしれん。

Cimg8456

 さて、何食べようかとメニューこんなん、つってもここも食べるのは上ひれかつと決まってるんだけどね。
 ここを紹介してくれた人が上ひれかつだと言ってたので一択。
 ワタシ自身もロースよりひれのほうが好きやし。

Cimg8457

 テーブルメニューから、ひれかつが※脂身のない柔らかいひれ肉です。
 上ひれかつが※より上質の肉で増量です。
 だもんよー、そりゃ上ひれでしょ。
 でもチキンかつ定食900円とかメンチかつ定食900円とか財布に優しいメニューもあるのが素晴らしい。

Cimg8459
Cimg8461

 さて、満席なのでどれくらい待つのかと思いきや、15分くらいで出てきた上ひれかつ定食がこちら!!!
 「開花亭」さんの豪華さに比べると普通な佇まいのとんかつ定食やな。
 キャベツとご飯はお代わり自由ね。

Line_412572268449740

 ソースを竹の柄杓みたいなのですくってかけるのが「竹亭」さんの竹らしいところか。

Cimg8462
Cimg8464

 さぁ、食べようと箸で持ち上げたのがこの画像だが、直後かつがポキリと折れちゃった。
 どういうことかというと、身が柔らか過ぎた為、へー。
 もうたまらんので食べよう、もぎゅもぎゅ、うわー、確かに柔らかいし豚自体が甘くて美味い。
 ちょっと美味さの次元が違うやん、見た目は普通やが味は普通じゃない。
 衣に工夫がされてるとか、ソースが絶品とかそんなんじゃなく、純粋に豚の旨さやろうね、これは箸が止まらん。
 キャベツのドレッシングは普通で漬物も普通やけど、豚の威力がハンパない。
 小ぶりな茶碗だったこともあるけど、この先まだまだ食べんくてはいかんのにご飯3杯食べちゃった、味噌汁も上品でご飯とよく合うんよねー。
 ソースあんまりべったりかけすぎると肉の味を損なっちゃうので、ソースはちょいがけまたは醤油で食べても美味い。

 うーん、これは凄いGP指数や(ごはんパフォーマンスのことをGPと言うらしい)。
 これは3杯実食したからGP3を進呈する。

 あかん、思い出したらまた食べたくなってきた。
 ここは場所的にもなかなかにウチからだと遠い場所なんだが、また行きたいと思わせる凄い店。
 あんな辺鄙な場所なのにあの集客力は伊達じゃない。
 恐るべしとんかつやった。
 実はこの時以来とんかつって食べてないのよ、それくらいとんかつとか唐揚げとか揚げもん食べないのに(酢豚は食べてるか)鹿児島のとんかつは何度でも食べたいと思う。
 それだけの魅力が鹿児島のブーちゃんにはあるな、うん。


 さー、後は最後の一軒「とんかつ 川久」さんに年内行くぞ、おー。
 あ、他に美味しい店があれば募集してますので是非どうぞ(「丸一」さんとかね)。

 

| | コメント (0)

2022年7月15日 (金)

再びの鹿児島はこの店から「かごしま黒豚 六白亭」さんの黒豚しゃぶしゃぶ1980円・とりさし580円・焼酎(白玉の露)1杯無料・ロック280円

 またぼちぼち鹿児島の話をしたい。
 早くしないと夏休みが来ちゃってまた鹿児島に行ってしまうかもしれんからな。

 とにかく鹿児島で美味いと言えばやはり黒豚。
 最初に行った3月にあまりに美味かったので5月にもう一回食べに行ったくらい。
 しかもまた行きたいと思ってるもんな。

 3月に行った際に天文館近くのホテルを探そうかと思ったんだが、どこも一杯で、適当な値段のホテルがなかった。
 そこで天文館にこだわらずに探してみたら、JR鹿児島中央駅徒歩北に5分の所に便利なホテルがあった。
 1階にレストランが入ってるし、屋上ではビアガーデンやってるし、朝ごはんも付いてる。

Cimg8155

 つまりはホテルユニオンって所に泊まってた訳だ。
 施設はそれなりやけど部屋はきれいにされてるし、朝ごはんは美味しいし、駅から近いし、次泊まるのもここが良いと思ったが、5月は部屋に空きがなかったので残念。

 天文館に行かないのであれば鹿児島中央が交通の要衝、そりゃ天文館には結果的に毎日行ったが、歩いて20分くらいなのでそれ程苦じゃなかった。
 3月に行った初日、天文館をぶらついてみたが、面白そうな店は満席で、しゃーないからメッコだけ付けてホテルの1Fのレストランで黒豚のしゃぶしゃぶコースというのを頼んだんだが、これが目から鱗が落ちるくらいに美味かった。
 鶏の刺身も美味いし〆のラーメンも美味いしと、宿泊者には焼酎無料券くれてたもんやから、よく吞んで食べた。
 しかしこの時は酔ってたし、泊ってたホテルというのもあり、身びいきになりそうだったので公開することはなかったが、今回はここの黒豚しゃぶしゃぶを食べる為に来たのも理由の一つなので、大いに喧伝したい。

1657887080784

 ・かごしま黒豚 六白亭:黒豚しゃぶしゃぶ単品1980円・とりさし580円・焼酎(白玉の露)1杯無料・ロック280円

 この時泊まってたのは鹿児島中央駅から南に5分くらいの宿で、ここは北へ5分なのでしかも宿は南東だがここは北西なので、JRをまたいで反対側に行かねばならん。
 それにしてもたった1ヶ月であったが、何とも懐かしいことよ。
 帰ってきた感がハンパない。
 よほどワタシにとって良い所だったんだろうな、やっぱ九州は合うのかもね(あ、スイマセン、広島は第二の故郷です!!!)。

Cimg8444

 行ったのは5月3日、予約せんでも大丈夫かなと思ったが、着いたのが18時半であったので、15分くらい待っただけで済んだ。

Cimg7961

 テーブル席に座って黒豚のしゃぶしゃぶを注文、メール会員だと2398円が1980円になるのでその場で入るのがお勧め。
 メニューは3月に行った際に食べた「黒豚しゃぶしゃぶ薩摩懐石コース」、この全8品で3000円ってメチャメチャお得やと思う。
 けど今回は単品で、とりさしが絶品だったのでこれはマストね。
 
 そんでトイレ行った際にフロントに顔を出したら、1ヶ月前に泊まってたワタシのことを覚えててくれて、あれやこれやと地元の話で盛り上がり、ありがたいことに宿泊者向けの焼酎券をいただいてしまったので1杯無料。
 こんなんやと次回行ったらまた泊まらないといかんやないか。

1657887081137

 この店焼酎の種類が豊富でしかも安い、280円で呑めちゃうから凄い。
 今回頼んだのは白玉の露という焼酎、別に銘柄こだわってる訳じゃないけど適当に頼んだ。

Cimg8434
Cimg7963

 さて、その黒豚しゃぶしゃぶ、10分程で準備されたんだが、この肉の美しいことよ。
 肉の右下に餃子があるが、これは皆にサービスで配ってたみたい、ありがたやありがたや。

Cimg8436

 前回来た時に黒豚より美味しいんちゃうかと思わせたとりさしから食べる、鹿児島は地鶏だろやっぱ。
 とりさしと言ってるが実際は周りが焙られており、実際はたたきのようになっている。

Cimg7965

 んじゃ、このとりさしから食べちゃおう、生姜とにんにくをポン酢にまぜまぜしてとりさしに付けてもぎゅもぎゅ、おおおおお、この歯応えと肉の旨味よ、絶妙な火の通し方といい、今回もメチャクチャ美味いこれ。
 噛めば嚙む程味が出るではないけど、そんな感じ。
 これが口福か、焼酎が止まらんわ。
 ホントこのとりさしメチャクチャ美味しいので、この後毎晩違う店で食べたけど、結局この店が一番美味かったから、ワタシにとってラッキーだったと言える。

Cimg8437

 さてさて、透明な出汁も沸騰してきたので、黒豚のしゃぶしゃぶ食べちゃうよ~~~。

Cimg8438

 野菜も入れてと、豚はポン酢ではなくこの出汁と一緒に柚子こしょうで食べる、いただきます、はふはふ。
 うひょー、黒豚の脂の美味さと赤身の美味さが絶妙、そんでこの出汁が旨味が凝縮したような上等の出汁で、黒豚のしゃぶしゃぶなんだがそれ以上の料理にしちゃってるんよな、すげっ。
 これまた焼酎ススム君やん、ごきゅごきゅ。

Cimg8439

 ポン酢でも食べる、やっぱり柚子こしょうでね。
 うーむ、安定の美味さよ。
 とにかく美味いもんは何しても美味いってことやな。

 あとはもうとりさし食べて黒豚食べて酒呑んで、なんて豪華な共演よ。
 本当にこの黒豚と出汁のコンビネーションは最強クラス。

Cimg8441

 そして最後には〆のラーメンがあるんだよ。
 ただでさえ美味しい出汁に黒豚の旨味が重なって、これは間違いない。

Cimg8443

 麺は生麵、これをそのまま入れる、出汁に馴染んだらこの細麺と出汁を一緒にちゅるちゅる、これぞまさに至福、これはまた鹿児島に来たくなる味よ。

 むー、前回も満足したが、今回は食べたくて来ただけに満足の度合いが違う。
 ひいき目なしにしてもここのしゃぶしゃぶは絶品やと思う。
 夏期休暇では暑いので次回は秋から冬が良いかな。


 最初の15分の待ち時間の間に別の客が注文した豚かつ見てたんだが、ここのは厚切りと言ってるだけあって2cmくらいの厚みがありそうなのよ。
 熟成ヒレかつ200gで1580円やったか、ご飯とキャベツがお代わり可だと思うけど、次回は昼に豚かつも食べたいと思うここ「六白亭」さんなのであった。

 

| | コメント (0)

2022年7月 3日 (日)

鹿児島は枕崎で新メニュー「味処 一福」さんの枕崎鰹船人めし825円・かつおのタタキ770円

 これは3月に行った鹿児島での話、指宿経由で枕崎まで行ったの忘れてた。
 この時は鹿児島中央駅西側のホテルに泊まってたので、天文館には少し遠かったが、駅近なので便利っちゃあ便利やった。
 4日も鹿児島に居ると市内観光だけでは持たん(そうでもないんだが)。
 一応遠くにも行ってみようと言うことで、日本最南端の駅(JRね)を超久しぶりに見に行くかと思って電車を調べたら、電車は時間帯によっては3時間くらいなかったんかな、それに電車代もメチャクチャ高い。
 時は金也なので、ここは中央駅で安いレンタカーを借りた、軽自動車で十分。

Cimg8072
Cimg8074
Cimg8071

 そうしてまずは指宿に向かったんだが、この日はそれ程天気が良くなくて曇り、時々雨。

Cimg8066

 指宿は砂風呂に入る訳でもないので軽く駅前商店街から駅を見てみたが、何ともこの駅前商店街の寂れてることよ。
 夜がどれだけ賑やかなのか知らんが、時代に置いてけぼり喰らったような観光地の商店街やった。

Cimg8070
Cimg8068

 駅はこんなんでそこまで廃れてるとは思ってなかったんやけどねぇ。

Cimg8063
Cimg8062

 ゆるキャラも居たので町興しする気はあるんだと思うけど。

Cimg8086
Cimg8082
Cimg8080

 そうして西に向かって車を走らせ、日本最南端の駅である西大山に着いた。
 まったワタシは持ってるもんで、着いた時に何と列車が到着してた、おおー。
 やっぱ時間合わせて来てる人も多いのか、どこから来たのかというくらいに観光客が集まってびっくり。

Cimg8090
Cimg8083

 そうして列車が枕崎に出発してからゆっくり開聞岳をバックにシャッターを押す。
 ベタな画像であるが、絶対ここ行ったらこんなアングルになるんよねー。

Cimg8087
Cimg8092

 その他駅周辺でパシャパシャ撮って、あんまり遅いとお昼が遅れるので、最果ての駅枕崎へれっつらごん。

Cimg8100

Cimg8109

Cimg8101
Cimg8107

 JR枕崎駅も流れ上大昔バイクで来たことあったけど、昔と駅舎が全く違ってて、新しくなってかつての面影なんぞ欠片もなかった。

Cimg8102
Cimg8103

 ここでもさっきの列車が停まってて、まさかの再会(いや必然やろ)。
 つくづく持ってるわ(だーかーらー)。

Cimg8104

 やっぱ駅も鰹の町をアピールしてるよなー。
 なんつたって本枯節やもんな。

Cimg8093
Cimg8095

 駅前には「日本最南端の始発・終着駅 枕崎」のシンボルの灯台がある。

Cimg8097
Cimg8098

 もうなんでも鰹よ、駅前の水飲み場も鰹。

Cimg8099

 駅前のマンホールもこんなん。
 鰹ぶりぶりやで。

 そうこうしてたら13時過ぎちゃった。
 お腹空いてきたやないか。
 どこでお昼食べるかと、これは会社の同僚が仕事でもプライベートでも行くらしいので、お昼は駅前のここで食べろと紹介された。
 本当に駅前で店を探す必要もないくらいここだと分かる店。

Cimg8121

 ・味処 一福:枕崎鰹船人めし825円・かつおのタタキ770円

 画像じゃ分かりにくいがかなり分かりやすい場所、ここしかないって店。
 左下に「←枕崎駅」とあるが、本当に近く1分、目の前が上の灯台。

Cimg8112
Cimg8113

 がらっと入って結構広い店内、先客1人でテーブル席に座ってメニュー拝見、何が面白いのかいな。
 ようわからんがB級グルメで賞を獲得したメニュー(正確にはS-1グルメグランプリ、って何これ???)があって、その枕崎鰹船人めしというのを注文。
 それだけでは物足らん、やっぱ鰹食いなら鰹のたたき食べんといかんでしょ。
 うー、かなりお腹空いて来た、お客さんは時間ずれてるからか、枕崎に人がいないからなのか店は空いてたので早く出てきてちょーだい。

Cimg8114

 まずは10分程で出てきたかつおのタタキ。
 でもまだ食べる訳には行かん、肝心のメインを待たんと。

Cimg8115
Cimg8116

 更に5分で登場した枕崎鰹船人めしがこんなん。
 船人めしだけじゃ寂しいので、かつおのタタキを同じお盆に乗っけちゃうといくぶん寂しくなくなり様になる。
 左の船人めしは中央に鰹のヅケが鎮座して、錦糸卵と鰹のそぼろに海苔にシソに鰹節、蒲鉾の上にわさび、わさびなのか、そしてたっぷりのネギ。
 鰹のヅケは言うまでもないが、問題は謎の急須。
 これは本枯節と昆布の出汁が入ってて出汁茶漬けで食べるんだそうだ、へぇへぇへぇ。

Cimg8117

 でもいきなり出汁茶漬けはもったいないので、まずは鰹のヅケ丼でいただく、もぎゅもぎゅ、うむ、わさびってよく合うね。
 ヅケ具合が絶妙で、薬味一杯なのもナイス。
 これ何杯でも食べられるわ、うめー。
 方やかつおのタタキはというと、これは季節柄生きた鰹ではなく死んだ鰹であったのは仕方のない所。
 今行ったら生きてる鰹が食べられると思うので、行くんだったらこれから秋までやろうな。

Cimg8118

 そうして半分くらい食べたら本枯節の出汁を入れてみる、先に出汁をいただいてみたが、透き通った感じの上品な出汁で、これだけでもお代わりしたくなるくらい。
 しかし出汁茶漬けが本来の食べ方。

Cimg8119

 では再びいただきまーす、じゅるじゅるもぎゅもぎゅ。
 ほう、これは新しい!!! やっぱ鰹のヅケが利いてるな。
 この本枯節の出汁に鰹やねんから相性が悪い訳がない。
 ほんっと何杯でも食べれちゃうよこれ。
 しつこいけどわさびは良い仕事してます。

 途中箸休めで小梅とか鰹味噌とかあって、丼でも出汁茶漬けでもワンクッション置けるからトータルバランスも良かった。

 うむ、流石鰹の町枕崎、これぞというお昼を食べさせてくれた。
 次行くことは可能性としてかなり少ないと思うが、十分良い思いさせてもらいましたー。

 

 余談。

Screenshot_20220703125144
Screenshot_20220703125150
Screenshot_20220703125210

 この時に「枕崎ぶえん鰹スタンプラリー」ってのをやってて、何軒かでスタンプ捺してもらって応募したのよ。
 ならついこないだいきなり冷凍便が来て、ぶえん鰹が4切れ当たってしまった。

Cimg8122
Cimg8123
Cimg8124

 この枕崎市かつお公社から送られてきた。
 マージーでー、出してみるもんよ、以前も笠岡スタンプラリーで5kgのお米当たったことあったし。
 解凍して自分で炙っていきなりタタキにして食べた。
 来週は刺身で朝ごはん食べよっかな。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧