2016年10月 9日 (日)

仮面ライダー45周年記念「KAMEN RIDER 45th EXHIBITION SHOP in HIROSHIMA」

 先週の木・金で広島に行ってた。
 初日が広島市内で金曜が福山の相変わらずのコース。

 んで、木曜は一通り仕事が終わって、紙屋町のドコ〇ショップで会社の携帯を充電し、そこそこ充電出来たので、一杯呑むのに銀山町のお目当ての店に向かう途中、広島のPARCOでトイレを借りた。
 そこでこんな催しを知ったので、お腹はかなり減ってたが、寄り道することした。


170_2

 ・KAMEN RIDER 45th EXHIBITION SHOP in HIROSHIMA

 今年で仮面ライダー45周年なので、その45年の軌跡を展示とスペシャルアイテムで辿る、ってコンセプトらしい。
 ワタシはここ数年はまともに観てない仮面ライダーだが(あそこまで酷くなっちゃうと大人は観れん)、ミレニアムライダーから数年はのめり込むように観てたので、行っておかないといかんだろ。
 しかし偶然ながら先週第一回放送であった、「仮面ライダーエグゼイド」を観てしまって、改めて二度と観るまいと心に決めたんだが。

168

 本館6階の催事場なんだが、普段何をやってるのかは知らん。
 入って右側にショッカーの戦闘員が「イーッッッ!!!」ってやってて、真ん中に「イーッ!」ってポーズを取って、記念写真を撮れるようになってる。
 一人なので撮れんかったが、がくり。
 ちなみに左側はその「エグゼイド」のパネルがあったようだが、あまりの悲惨さに素通りした。

Cimg6757

 とにかくワタシを呼び込んだ展示は変身ベルト、これに尽きる。
 例えおもちゃであるとしても、このベルトには惹きつけるなにかがあるんだよなー。
 では展示されてた2000年以降の仮面ライダーのベルトを見ていこう。


152

 まずはミレニアムライダーのスタートにして、仮面ライダーの金字塔、「仮面ライダークウガ」のアークル。クウガと言えばやっぱ名シーンはゴ・バダー・バとのバイクアクションやねー。それと最終回は何回観ても泣ける、今観ても確実に泣ける自信がある。


153

 続いては「仮面ライダーアギト」の トリプルフラッシュ、うーん、アギトのベルトってこんな名前やったんか…。ちなみにワタシはエクシードギルスが好き。


154

 3作目はワタシの中では「クウガ」に次ぐ名作、「仮面ライダー龍騎」のVバックル。変身ポーズでは仮面ライダータイガがいたくお気に入りであった。主人公が最終回を前にして死んじゃうってあり得ない展開に驚いた。


155

 4作目は前作のスリットの入った仮面も凄かったが、何と〇だの×だの△がモチーフになってたという「仮面ライダー555」のファイズドライバー、携帯電話で変身するのが時代やね。必殺技のライダーキックの「クリムゾンスマッシュ」はかなり好き。


156

 次はトランプをベースにした「仮面ライダー剣」のブレイバックル。職業が仮面ライダーって設定も良かった。最後の方でギャレンのマスクが割られ、橘さんの顔が出るシーンには個人的に盛り上がった。


157

 そして異色の和とのコラボ、「仮面ライダー響鬼」、これはベルトで変身する訳ではないが、一応ベルトらしきものをしてるので、それが展示されてた。調べてみると「装備帯」と言うらしい。印象に残ってる音激戦士は「裁鬼」、たまに出てきてはいつも魔化魍にやられる悲しい役であった。


158

 ワタシにとってのミレニアムライダーはここまで、「仮面ライダーカブト」、マスクドライダーシステムのカブトゼクターでカブトに変身する。単純な回し蹴りのライダーキックはシンプルなだけにインパクトがあった。ここに実はワタシのビジュアル的に大好きなライダーがおり、旧世代を含む仮面ライダーの中でも旧1号、クウガの次に好き、それはキックホッパー、異論はあるまい(えーっっっ!!!)。


159

 ここからはつまらなすぎてほとんど観てない、大人の仮面ライダーシリーズに終止符を打った「仮面ライダー電王」のデンオウベルト。


160

 お笑い路線を続けた「仮面ライダーキバ」のキバットベルト。


161

 そして仮面ライダーそのものを破壊してしまった「仮面ライダーディケイド」のディケイドライバー。


162

 路線を戻そうとしたが、いかんせん「悪」が小悪やったのが致命的な「仮面ライダーW」のダブルドライバー。バイクは格好良かった。


163

 ちょっとクウガを意識したみたいな主人公であったが、お笑い路線は止められなかった「仮面ライダー000」のオーズドライバー。


164

 何と仮面ライダーがクラブ活動になっちゃった「仮面ライダーフォーゼ」のフォーゼドライバー。


165

 電王以降、ほとんど観てないんだが、この辺りまで来たらコメントの仕様もない「仮面ライダーウィザード」のウィザードライバー。


Cimg6752_2

 これはついに一回もチャンネルを合わすことすらなかった「仮面ライダー鎧武」の戦極ドライバー、何じゃそれ(笑)!!!


Cimg6753

 これも一度も観なかった「仮面ライダードライブ」のドライブドライバー(ラブライバーかっちゅーねん)。


Cimg6754

 そしてこないだまでやってた「仮面ライダーゴースト」のゴーストドライバー。


Cimg6755

 最後に、これを最後にして欲しい「仮面ライダーエグゼイド」のゲームドライバー、もはや仮面ライダーですらないと思うんだが。


167
169

 昭和ライダーの展示もあって、新1号の変身ベルトが展示されてある。
 しかし今の「仮面ライダーアマゾンズ」のアマゾンズドライバーはなかった。

 その「仮面ライダーアマゾンズ」、やれるんやからこれをニチアサでやってもらいたいと思うのはワタシだけではあるまい!!!
 来春のシーズン2が楽しみで仕方ない。


 9月16日から始まったこの展示、明日10月10日が最終日。
 最終日は18時までらしいので、見に行かれる方はお早めにどうぞ、って行かんわな。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 7日 (日)

貝塚de和歌山ラーメン&新サイクロン号「和歌山ラーメン 紀一」さんのAセット 中華そば&チャーシュー飯680円

 水曜から今日に日が変わる少し前に家に戻ってきた。
 今回はとにかく一日と晴れた日がなくてどっかで必ず豪雨に見舞われて大変な目に遭ったことよ。
 とにかく「僕は帰ってきました!!!」ってことで、さんざいろんなもんを観て、いろんなもんを食べて帰ってきたがおいおい紹介したい。

 なんだけど、今日は全然前の話、これを消化しないと寝覚めが悪いのでねー。
 最初は去年暮れに行ったんだが、こん時は一人じゃなかったのでバシャバシャ写真撮る訳にはいかんかった。
 だけど先月末に行った際はワタシだけで行ったので心おきなく楽しんできたってこった、イヒヒ。

Photo_2
625_3
Rsturbo_2

 ・和歌山ラーメン紀一:Aセット 中華そば&チャーシュー飯680円

 場所は和歌山ではなく貝塚、大阪からだとちょっと行こか、って距離じゃない。
 R26第二阪和で貝塚、南海貝塚駅からだと歩いて20分はかかるんじゃない? だからこの店は車で行く店。

 見て分かるように新旧スカイラインが置いてある(32GTRは分かりにくいが)。
 それよりちらちらとガラス越しの店内に見えるトリコロールなんはなんじゃい!?

1

 じゃじゃーん、新サイクロン号なのであった。

Photo_3

 では店内に入って今度こそガン見してみよう。
 その前に注文、ラーメン600円を注文したが、見直したらランチで80円足したらチャーシュー飯が付いてくるようだったのでセットにしてもらった。
 ということで待ってる間に撮って撮って撮り倒す。

1_2
1212_1
1_3
1_4
1_5
1_6

 いやー、堪能した!!!
 訊いた所によるとこれは本物だそうだ(マージーでーすーかー)。
 あるオークションで数百万で購入したんだと。
 店内はカウンターにワタシの家と同じように被れる「仮面ライダー THE NEXT」仕様の1号ライダーのマスクとベルトが置かれてあり、同じようにモロボシ・ダンのウルトラアイが飾られている、まるで違和感がない、家に居るような、ははは。
 特撮全般が好きなようで、店内に流れるBGMも全部そっち系、だから子門雅人さんやアニキの絶叫が聴こえてくる訳だ、落ち着いてラーメン食べるどころやないがな。

 しかしラーメンが不味ければ話にならん、だけどワタシはこの店にリピートしてるのだ、サイクロン号だけではなく美味しいってことだね。

A_680

 5分で出てきたAセットはこれ。

Up

 特にラーメンをUPでどん。

 凄く濃厚そうなスープだ、しかし麺から食べるぞ、ちゅるちゅる。
 ふんふん、細めの加水率の低いストレート麺で堅めに茹でられているな。
 ではスープ、おおお、この鼻につーんと来る豚骨の香り、いや臭い、苦手な人にはたまらんやろうが、好きな人にもまたたまらん。
 ずずっと一口、どろっと甘くて濃厚なスープだが、一本醤油の芯が通ってる。
 その醤油は湯浅の物を使用しているらしい、豚は国産の豚がらで麺は無添加、ついでに言うとネギは国産なんだと。
 ではチャーシューを食べる、結構厚めでほろっと崩れる、これもまったりとろとろ、スープにベストマッチやん。
 メンマは少し色濃く煮られてるが良いアクセントになってて1枚載っかったナルトが嬉しい。

 では遅ればせながらチャーシュー飯、これはとろとろチャーシューを更に煮崩してしぐれにしたようなので、これにはにんにくとラー油の相性が宜しかろう。

 うんうん、場所は貝塚だけどこれは「和歌山ラーメン」だと断言しよう、美味しかった。
まぁ、店内がそんなんなので食べ手を選ぶ趣味の店かもしれんが、ラーメンの味は本物です。
 先入観なしで食べに行ってもらいたい、もちろんライダー好きにも行ってもらいたい!!!


 一晩寝ただけでは疲れが取れてないので、今から寝直す(横になるってことね)ことにする。
 今週もハードなのであった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月19日 (土)

誕生40周年記念「仮面ライダーアート展」

 では今更ながら何でこの夏に岡山に行って来たかという話。
 もちろんデミかつ丼やエビめしを食べに行った訳ではない。
 探してみたらそういう物もあったってことでメインはこれ。

 
813  【仮面ライダーアート展】
 
 仮面ライダー誕生40周年を記念して何故かJR岡山駅の新幹線側出て1分の岡山デジタルミュージアムって所で7月30日~8月31日まで開催されてた。
 岡山と石ノ森センセの共通項が見つからんのだが、とにかく開催されてたし、JRの青春18切符が余ってたので岡山ならばかなりお得な使い方になるなってんで行くことにした、これが8月13日の話。

 入場券1000円で下記の展示物を楽しんできた。
 
 
 ・石ノ森章太郎の世界:1970年代から現在にいたるまで多くの人に愛されてきた仮面ライダー。今や子どもから親まで、世代を超えて一緒に楽しめ語り合えるキャラクターとなり、親子をつなぐ架け橋となっています。そんな仮面ライダーの誕生から現代までの選りすぐった原画・造形・バイクなどを一同に展示。どなたでも楽しめるイベントになっています。

 ・“仮面の世界”写真展示
 
 ・MY仮面ライダー:仮面ライダー誕生40周年を記念して、国内のクリエイター78人が本展によせて特別に描き下ろしてくれた仮面ライダーの「トリビュート」のコーナーは必見!!
 
 ・仮面ライダーワールド:仮面ライダー1号や平成ライダーの等身大像や撮影で使用したバイクのほか、ヒストリーパネルや特撮ヒーローを40年にわたり撮影してきたカメラマン大島康嗣氏による貴重なスチール写真パネルで仮面ライダーの世界観を体験しよう。

 ・ライダーレーシング(体験コーナー):対戦ゲームに挑戦! 負けるな!

 ・主題歌シアター(映像コーナー):仮面ライダー1号~オーズまで(今の仮面ライダーイカはまだ始まってませんでした)の主題歌映像を一挙に公開!! お父さんと一緒に楽しめるコーナーだよ。

 ・サイクロンと記念撮影(有料):撮影で使用したバイクに乗って記念撮影をしよう。

 
 館内は当然写真撮影禁止の場所も多く(原画など)、撮影可であったのは「仮面ライダーワールド」。
 今回はここをメインにUPする。

 ・仮面ライダー新1号(1972年~):本郷猛がショッカー及びゲルショッカーと戦った。仮面ライダー大好きなワタシであるが、実はこの旧作の(ミレニアム以降じゃないって意味)仮面ライダーでは旧1号までしか興味はないのだ。それ以降の「変身」仮面ライダーは子供ながらにチャチく、必ず原っぱで戦うとか、ショッカーの作戦が世界征服を狙う割にセコかったりとか、そういう嫌なガキだったので、ホラー作であった旧1号までがワタシの中の「仮面ライダー」なのである。
1
1_2

 ・仮面ライダーV3(1973年~):ショッカーのその後の組織のデストロンに家族を殺された風見志郎が仮面ライダー1号&2号に改造されて戦うストーリーもやっぱデビルマンと同じく変身した後破れた服はどうなるんだ、とか考えると子供ながら納得いかんのである。
V3
V3_2
V3_3

 ・仮面ライダーBLACK(1987年~):実はこれ見たことがない、この辺は流石に子供ではなかったのでねぇ。主人公南光太郎が暗黒結社ゴルゴムに誘拐され、体内にキングストーン(太陽の石)を埋め込まれたが、仮面ライダーBLACKと名乗ってゴルゴムと対決するというストーリー。これは人気もあったのか、続編「RX」も制作されている。
Black
Black_2

 ・仮面ライダークウガ(2000年~):言わずと知れたミレニアムライダー第一弾、オダギリジョーですよ。五代雄介が超古代文明の力を得て「未確認生命体(グロンギ族)」と戦う。ワタシの中の仮面ライダーは旧1号の次にはこれ、最終回は何回見ても泣ける。
Photo
Photo_2

 ・仮面ライダーアギト(2001年~):クウガの世界から2年後の設定、津上翔一が神? に力を授けられアンノウンと闘い、最後には神にまでライダーキックをお見舞いしちゃうという凄い展開であった。前半の3人の仮面ライダーの葛藤とかは正直長かったが、後半からのサイボーグ009の「神々との戦い編」の展開は「あかつき号事件」辺りから絶頂的におもしろかった、ただし最終回にはがっくりした。ちなみに個人的にはギルスが好き。
Photo_3
Photo_4

 ・仮面ライダー龍騎(2002年~):クウガを除けばミレニアムライダーで一番お気に入りの作品、最終の前の回で何と主人公が死んでしまうという衝撃の展開。ネットニュースの記者城戸真司が偶然から仮面ライダーに変身するカードデッキを手にし、ミラーワールドでの仮面ライダー13人のバトルロワイヤルに巻き込まれていく。斬新だったのはカードバトルの要素を盛り込んだことか。ライダー達の必殺技の「ファイナルベント」は必見、個人的には仮面ライダー王蛇の「ドゥームスデイ」が好き。劇場版は歴代仮面ライダーの映画で最もおもしろかったのでは? 主人公の須賀貴匤ももう一人の主役の松田悟志も活躍してるのが嬉しい。ちなみに女性初が2つあって、主題歌を歌っていることとライダー、前者が松本梨香(ポケモンのサトシ役)と仮面ライダーファムの加藤夏希。
Photo_5
Photo_6
Photo_7

 ・仮面ライダー555(2003年~):人間とオルフェノクという人間の進化(怪人?)系との戦いというだけではくくれない複雑なストーリーに世界的巨大企業「SMART BRAIN」社が絡み合って、最初は555の造形に馴染めなかったがハマっていった作品。乾巧が「SMART BRAIN」の555ギア(携帯電話とベルト)で変身してオルフェノクと戦う。この「SMART BRAIN」のデザインが秀逸だったのでワタシのバイクもヘルメットもパソコンもスマホも「SMART BRAIN」社製になっているのは一部で有名な話だ(どこがや)。しかし最終回は納得がいかんが…。
Photo_8
Photo_9
Photo_10

 ・仮面ライダーブレイド(2004年~):これもある意味カードバトルだがそれがトランプをモチーフにしている。仕事としての「仮面ライダー」というのも斬新な設定であった。剣崎一真が人類基盤史研究所(BOARD)の開発したライダーシステムで変身して不死の生命体アンデッドと戦う。んだけど前半はタルく、てこ入れで主題歌を変えた後半からおもしろくなってきたがやはり最終回には納得のいかん中途半端なライダー。モロボシ・ダンが悪役で出てるのはおもしろいが。
Photo_11
Photo_12

 ・仮面ライダー響鬼(2005年~):仮面ライダー史上最大の異色作、そもそも仮面ライダーですらない(笑)。修行によって「鬼」になる力を得た戦士が魔化魍と呼ばれる怪物と戦う。主人公の響鬼を細川茂樹が演じてるというのも今となっては不思議でおもしろい。ちなみに魔化魍と戦う「猛士」という組織はNPO法人だ(笑)。個人的にはちょっと出てきて毎回魔化魍にやられた裁鬼が好きやった(マニアックな!)。
Photo_13
Photo_14

 ・仮面ライダーカブト(2006年~):今度は王道に立ち返った仮面ライダー。敵は宇宙生命体ワーム、警察から発展した組織ZECTの開発したマスクドライダーシステムで「天の道を往き総てを司る男」オレ様天道総司が変身して必殺の回し蹴りライダーキックでワームを殲滅する。敵は宇宙生命体なので最後には時空も超えちゃう凄い能力を得るのも驚く(ハイパークロックアップ)。この作品にも多数の仮面ライダーが出てきたが、ワタシ的には歴代の中でもキックホッパーはBEST10に入るくらい好きじゃ。主演は今をときめく水嶋ヒロ、キャラクター立ってたなー。
Photo_15
Photo_16

 ・仮面ライダー電王(2007年~):ま、ここからはどうでも良いです。これは子供には人気があるようだが、仮面ライダーをダメにした決定的作品。
Photo_17
Photo_18

 ・仮面ライダーキバ(2008年~):ちょっと盛り返そうとしたが盛り返せなかった作品。
Photo_19
Photo_20

 ・仮面ライダーディケイド(2009年~):造形と共に史上最悪。
Photo_21
Photo_22

 ・仮面ライダーW(2010年~):二人で一人とバロム1的に持っていったが、いかんせん悪がミニマムでワタシ的には盛り上がりに欠けたライダー。
W
W_2

 ・仮面ライダーオーズ(20011年~):クウガっぽく仕上げながらもギャグっぽくなってしまったライダー。つか、コインで変身するってのがそもそも難しいような。これは最終回辺りが夏の高校野球とマレーシアへ旅してたのが重なって最後を見てないのだ。
Photo_23
Photo_24

 
 そして「MY仮面ライダー」では漫画家さんらの色紙に描いたイラストなど、マニア垂涎の展示が並び、そして…。

 Photo_25
 ショッカーに改造されてしまうのである。

 
 そんで入口(出口?)にはこれですよ、これ。
 ワタシが一番愛する仮面ライダー。
 全てはここから始まったのですよ。

 
 ・仮面ライダー旧1号(1971年~):もはや説明不要。上で辛辣なことものたまったが、村枝賢一センセの描く「仮面ライダーSPIRITS」はとても熱くおもしろいのでライダーファンは必ず読むべし。
1_3
1_4
1_5
1_6

 
 
 完
 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月17日 (月)

S.I.C匠魂 VOL.9

 先週の土曜日、本当はドゥカティ・サイクロン号でうどん食べに行きたかったんですよねぇ,、天気も良さそうやったし。しかし自粛、もちろん競馬でボコられたのが全てなんですけど、こいつを買っちゃったからってのも理由の一つ。

020 019  「S.I.C匠魂 VOL9」です。
 
この造形見て下さいよ、独自のデフォルメがなされてて痺れます。
 
煽り文句が「匠の技と魂が凝縮!」ですからねー。
 
石ノ森章太郎センセのキャラクターで主に仮面ライダーをモチーフにしてるこのシリーズ、とにかく良くできてるんだけど高い。1ヶ500円もしちゃう。
 
この中で絶対欲しいのが響鬼と「FIRST」の1号と1号サイクロン。
 
ロー○ン(ローンちゃいまっせ、キャッシュでっせ・笑)で購入したんですけど、まずは3つ買い。一応重さも手で感じてから買いますので、この中で一番重そうなのはそのオプションから響鬼とロボット刑事Kが重そうとジャッジ。響鬼頼むで。

022  まず重いのから開けてみたがロボット刑事K、ううむ。
 
しかしどうよこれ、ロボット刑事の哀愁が漂ってくるでしょ?

 1個500円、高い? 安い?

続いて軽いのを開けると2台のサイクロン、ナイス!!! 
 
しかし肝心の仮面ライダーが居ない。なのでもう一ヶ購入することに(これだけで2000円の出費やで)。
 
今度は一番軽そうなのを狙ってみましたら2号ライダー登場、良かった。
 
となるともう買えなくなっちゃうのよねぇ、1ヶ500円もするのにだぶった日には眼も当てれん。も一個ロボット刑事Kが出たら泣くで。

023  では我が家のこたつの上で集合写真、どや!
 
サイクロンかっちょええ。これだけでも十分良いんですけど、このシリーズのバイク物は何が凄いってちゃんと仮面ライダーがこのサイクロンに乗れるように腕と足のパーツが別添で付いてくるのが秀逸。

 あー、響鬼紅でもいいから手に入れたい、久しぶりにフィギュアの街日本橋にでも行って来よっかなぁ、ついでにこれもご無沙汰の「あさチャン」も併せて。

 誰かワタシにクリスマスプレゼントで響鬼と1号下さい!

 
021  追伸 JRAからこんな物が届きましたが献金してる割には見返りがショボいな。ま、それここれも来週で全てカタ付けちゃる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 2日 (金)

『仮面ライダーTHE NEXT』私見&10月の収支

048  『仮面ライダーTHE NEXT』、観てきました。
 本郷猛がかなり頼りなくキャラクターが変わってたけど一文字隼人はオレ様っぷりがかなり良くなってたし(笑)、V3が仮面ライダーの「Ver.3」って解釈も素晴らしかった。ショッカーライダーも秀逸。
 バイクアクションもムチャクチャ豪快でワイヤーアクションも圧巻、特に意識しただけあって旧1号の頃の怪奇性が良く出てて完全に『FIRST』を超えてます。
 いやー、あんまりおもしろかったのでもう一回観たいわ。
 今の『電王』はかなりダメダメやけどあれ観て去っていったライダーファンは是非とも『NEXT』で溜飲を下げてもらいたいと思います。

 
 さ、今からうどん食べに行く前にとっとと済ませましょう。

 10月の収支

 82戦:11勝71敗(.134)
 ▲77690円/182000円
 資金回収率:57%

 G1:1勝5敗(南部杯・JBCスプリント&クラシック含む)
 G2:1勝4敗(東京盃含む)
 G3:0勝4敗(エーデルワイス賞含む、北海道2歳優駿買い忘れ・笑)
 J・G3:0勝1敗
----------------------------
 G16戦:2勝14敗(.143)
 平馬66戦:9勝57敗(.136)

 今月の負けでついにわずかではあるが赤字に転落してしまいました。年間勝ち越そうってのはやはり至難の業ですね。
 先月は何と言ってもG1をことごとくちょこっとだけ間違えたことに尽きる。
 秋華賞のレインダンスがダイワスカーレットを捕らえられなかったこと、菊花賞のアルナスラインのアサクサへの馬単の裏、天皇賞のカンパニー、ツキのせいにするのは簡単だけど残り2ヶ月で挽回する為には今一度精査せねばいかんでしょう。

 
 お約束ですが月が変わったのでツキも変えたいと思います。
 ところが今日の大スポの『星占いギャンブル運』のコーナーでは「絶不調。楽天的な考えは一切捨てるべし」だって、ダメだこりゃ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年10月26日 (金)

仮面ライダーTHE NEXT

 いやー、今日の新聞におもしろい記事出てましたねー。
 甲子園口(阪神甲子園じゃなくてJRの甲子園ですね、たぶん)の銀行で350円を5円玉に両替しようとして、手数料の高さに怒って銀行員のネクタイを引っ張って暴行容疑で捕まっちゃったんやって。
 350円を5円玉に70枚両替するように依頼したら「手数料が315円かかる」って言われて逆上したそうやけど、そりゃ350円を細かくするのに315円払ったらそりゃアホやわ、逆上する気持ち分かるなー。ま、ネクタイは引っ張らんけど。
 それと朝日新聞の見開きの長渕剛のLIVEの広告、どん引きしてしまいましたよ。

 昨日はベッラレイアとフサイチホウオーの記事に驚かされたし(武豊ぶっ殺す)、世間は動いてますね。

 
026  そんな世界もあれば「仮面」の世界もあります(強引やなぁ)。
 明日から公開の「仮面ライダーTHE NEXT」!!!
 2005年の「仮面ライダーTHE FIRST」の衝撃から今度は更なる高みへ「PG12」として本気の作りをしてきました。
 それよりも何よりもV3登場ですよ、ショッカーライダー登場ですよ、村枝賢一センセの「仮面ライダーSPIRITS」もびっくりですよ。
025  昨日から地下鉄御堂筋線はこんなんです、魚ぉぉぉ、燃えてくるぜ。
 主演は1号ライダー本郷猛に黄川田将也、2号ライダー一文字隼人に高野八誠(ウルトラマンアグルにして仮面ライダーライア)、V3風見志朗に加藤和樹(仮面ライダードレイク)、あー早く観たい。
 このポスターがまたムチャクチャ格好ええ、ハッキリ言ってパクってでもいいから欲しい!!!
 公式HPがまたこれと同じ画像ですのでそちらの方で詳しく見て下さい。

 「仮面ライダー THE NEXT」公式ホームページはこちら
 ⇒ http://www.maskedridernext.jp/

 
 日曜終わったらまさに「戦士」の休息で楽しみに行きたいと思います。
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月23日 (木)

石ノ森章太郎ふるさと記念館&石ノ森萬画館

 一昨日、昨日と春を感じさせる程の盛岡でしたが、一転朝から雪。これやから北国は侮れん。
 昨日は平泉の中尊寺か栃木で餃子か、なんて言ってたが予定は未定。
 突然、石ノ森章太郎巡りになっちゃったのは致し方ないことだと思う(何でや!)。
 だって子供の頃から好きだったんです、「サイボーグ009」と「仮面ライダー」。
 10年前に来た時には石越にも石巻にも博物館なんてなかったんですよ。
 東北本線乗ってる以上、素通りは出来んでしょ。
 と言う訳でまずは石越駅から車で15分の「石ノ森章太郎ふるさと記念館」へ。
 しかしここ、アクセスがムチャクチャ悪い。記念館行きのバスは数時間に1本しかなく、東北本線の電車も1時間に1本しかないのでちんたらしてられん、タクシーで行くが2400円もした、おいおい(帰りはアホらしいのでバスの時間に合わせて予定組んだ、ちなみにバス代はたったの100円、腰砕けたっちゅーねん)。
0511_034  館の入り口には島村ジョーことサイボーグ009がお出迎え、じぃ〜〜〜ん(感動を表現してみました・笑)。
 入館料500円を払って館内へ。すると、遠くから来たのだろうと察した館長がわざわざ挨拶に来てくれた。名刺と非売品のピンバッヂをいただいて後は世間話からこの館の成り立ちなんかを聞いた。
 石ノ森さんって本名小野寺さんなんやけど、故郷の地名である石森をペンネームにしてた。生家がすぐそこにあるんでここに出来たそう。
 今やってる特別展示はイマイチやったが常設展示はなかなか離れ難いもんがあった。
 そうなると石巻の「石ノ森萬画館」にも行きたくなってきちゃった。
 次いつ来れるか分からんしね。調べてみると石巻線に乗り換えねばならんのだが、18時の閉館時間には間に合いそう。
 なので今日はどこまで南下出来るか分からんが行った、良かった、サイコーやった。
 「ふるさと記念館」の館長曰く、二つの違いは「ふるさと」が人間石ノ森にスポットを当ててるのに対し、「萬画館」の方は石ノ森キャラクターにスポットを当ててるのだとか。
 ここは駅から歩いて10分程で行けるし、途中の道すがらにもキャラクター像が一杯あって町興し的色合いが強い。
 だいたい駅舎がサイボーグナンバーシリーズと一体化してる。特に002(ジェット)が空飛んでるのには驚いた。
 道中見かけたのはロボコンやったりさるとびエッちゃんやったり。何となく鳥取の境港の水木しげるロードに通じるものもあるか。
0511_035 0511_036 0511_037 0511_038 0511_039  600円を払って入館。トキワ荘に始まり、サイボーグ009のブラックゴーストの魔神像には驚いた。そして仮面ライダー旧1号が立つブースへ。ちょっと小さいが(これなら125ccや)よく出来た初代サイクロン号はあるし、歴代ライダーのリアルマスクの展示には動けなくなってしまった。そして実物大キカイダーにまたしても心奪われ、最後はHOTELで〆。ま、これは素通りでしたけど(笑)。
 よく見りゃ玄関横にはスカルマンも居るし、石ノ森ファンにはたまらんスペースである。
 がー! しかし圧倒的に関西から遠い…。でも遠いからこそ行ってしまうのでしょう、現に地元の「手塚治虫記念館」には行ったことがない、もちろん宝塚歌劇も。
 とにかく今日も実に有意義な一日であったと言うことです(仕事休んでるんやから当たり前やっつーの)。
 さ、仙台で留まるか福島まで下がるか、どうすっかねー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年7月20日 (水)

石ノ森章太郎切手コレクション

IMGP6999 IMGP6998  いやぁ、やっぱイイですね、仮面ライダーは。こないだようやく届いてたのを改めてしみじみ見ております。3150円なんて全然高くないや。ただ個人的には表紙は旧1号が良かったなぁ。
 しかしこの画像だけで見る人が見たらワタシがどんな人間か分かっちゃうな。パソコンはSMART BRAIN製やしね(笑)。
 
 ちなみにちょっと引くともっと酷い(?)。
 IMGP7000なんせ被れる旧1号ライダーマスクに回る変身ベルトにモロボシダンのサイン入りのウルトラアイにストライクガンダムですからねぇ、ええ大人が。って大人やから大人買いが出来るんでいいんです!
 ちなみにワタシのバイクは立花レーシングのステッカーが付いてますので自称サイクロン号です。IMGP7001
 ←こんなカンジですね。バイク乗ってる時は気分は仮面ライダーですからね。阪神競馬場に行く時は鉄の馬に乗るのでジョッキー気分で乗ってますけど。

 最後に、福山競馬の薬物違反の件。地方が元気出していかないかんのに、こんなニュースが流れるようでは哀しすぎる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年5月12日 (木)

ビートチェイサー2000

kuuga  昨日の画像なんですけど、東大阪市を営業で走ってたら、YAMAHAのショップにこのバイクが展示されてました。渋滞でしたんで何気なく周りを見たら驚きの発見! 
 あの「仮面ライダークウガ」のビートチェイサー2000ですよ! 細部まで見事に表現されてました。う~~~~ん、こりゃ凄いわ。
 欲しいけど、売り物じゃないし、またこのバイクではよう公道を走らんわ(笑)。
しかし、なんで仮面ライダーV3なの???

| | コメント (2) | トラックバック (0)