2025年1月24日 (金)

最後の熊本ラーメンはとても変な店「カレーとラーメンの店 TEN SUN」さんのしょう油ラーメンチャーシュー入り600円・プレーンカレー小350円

 今年から九州の担当が変わることとなり、今は九州エリアを二人で回ってるんだが、お互いをチェンジすることとなった。
 なので今年からは熊本や佐賀市内(北はワタシのエリア)や長崎は諫早に行くことはない。
 代わって福岡がメインとなり、大分が付いてきた。
 もっと熊本ラーメン開拓したかったのに無念。

 ということで、11月末と12月のアタマで互いの客を交換すべく2週連続で九州行脚してた訳だが、これが最後の熊本ラーメン開拓となってしまった。
 ちなみに今週は九州に挨拶回りで博多と久留米で泊まってきた。
 そこから広島に移動して三原泊まりというメチャクチャな3泊4日でさっき帰ってきた。

Tensun_20250124225201
1127-tensun

 ・カレーとラーメンの店 TEN SUN:しょう油ラーメンチャーシュー入り600円・プレーンカレー小350円

 この日は午前に熊本入りし、一件回って次の得意先に行く途中で12時過ぎ、お昼どこで食べようか、なるべく次の客の近くで食べたいとR57を南下して西へ走らせた。
 この道は熊本から島原へ渡るフェリー乗り場へと通じる道なのでよく走った。
 同僚が助手席で検索してて、とても変な店を発見した。
 走ってるR57の一本南の筋で、これはスマホン社会になったからこそ発見される店で、普通に走ってたら絶対分からん店だと興奮してた。
 どんなんだと画像見たら確かにワタシも笑った。
 場所はR57でJR西熊本駅の手前でauショップと7・11の間を南に折れて西にすぐ。
 西熊本からだと1kmもないので歩いて10分くらいで着くんちゃうか。
 でも歩いては行かんだろこの店。

Tensun_20250124225204

 上の画像の通り「カレーとラーメンの店」でもあるが、ビールとやきとりの店でもあるようだが、営業時間は9時から14時半まで。
 これでビールとやきとりは難しいと思うぞ。
 「TEN SUN」は「天さん」で店の大将が天さんなのかは知らん。
 これ一見では絶対入らん店よ。
 ネット社会だからこそ大丈夫だと安心して入れるけどさぁ。

Tensun_20250124225202

 13時前にガラッと入店、先客1人に後客1人であった。
 どこか薄暗い店内にいい歳なのに金髪な店主。
 店は広いんだが席間がかなり空けられており、コロナの影響をまだ引きずってんのかと思ってみたり。

Tensun

 カウンターに座って後ろに貼られたメニューで何食べよっか、左に書かれてある通り、「メニューが多くて自分でもわからなくなる時が有りますよ(笑)」だと。
 ややこしいのでここはシンプルに1番人気のしょう油ラーメンに、「カレー屋さんの美味しいラーメンですよ!!」とあるんだからカレーも食べないと。
 セットがあるのかと思ったが、あるんだが良いセットがなくて、なら600円という今時珍しい価格のラーメンにプレーンカレーの小を付けよう。

Tensun_20250124225203

 他に絶品カレーメニュー紹介、ではNo.1は清正カレーといい、熊本らしくはあるが、「清図風肉肉辛辛モツちゃん」だそうだ、ちょっと疲れてくるな。

 店主一人でやっておられるのだが、とにかく何か言いたくて仕方ないみたいな、ギャグ製造マシーンみたいな愛嬌のある方。
 一人でやってるにしても行動は遅い、なので出てくるまで15分は待ったか。
 でも店内見てるだけで面白いので飽きない。
 何でもこの少し前は麺食べ放題をやってたとか、とにかく変な店なのよ。

Tensun600350

 ずっと店主の動きを見てたが、10分くらい経ってようやく麺を茹でるみたい、遅っっっ。
 その茹でられた麺をスープを張った丼に入れるんだが、そのスープは醤油ダレとスープを併せた訳じゃなく、最初からスープなのである、へぇへぇへぇ。
 そんで厚切りのチャーシューをフライパンで焼いて供される。
 カレーは普通に出されて出揃った。

Tensunup

 どれどれまずは麺から、細麺で少し黄色っぽい麺は熊本では珍しいな、けどこの麺、ぶりんぶりんで結構好き。
 最初あんまり熱そうではないなと思ったが、全く違う。
 表面に脂が張ってるので湯気が出てないだけ、実はメチャクチャ熱い。
 ではスープいただくぞ、じゅるり、これ豚清湯に甘醤油って感じか、スープも美味いやん、変な店。
 チャーシューは1cmくらいの厚さがあってこれがまた絶妙の味付けで美味い、変な店。
メンマはこれがまたワタシの好みのメンマの酸味がありしっかり味が染みててこれまた美味い、変な店。
 いや、変な店なんだけどしつこいって。

Tensunup_20250124225201

 カレー行ってみよう、プレーンどんなんだろ、ぱくり。
 ふむ、少し甘めではあるが、後からスパイス感が来るな。
 カレーの店だけどラーメンの方が美味いかな、変な店。


 という訳で、とてもとても変な店に最後出会えてワタシは嬉しい。
 とにかく普通に走ってれば絶対見付けることが出来ん場所にある店なので、これは探してでも行ってもらいたい!!!

 

| | コメント (0)

2025年1月13日 (月)

これまた凄い沖縄そば(宮古やけど)「宮古そば製麺所 SAIGA 那覇壺屋店」さんのトロ軟骨ソーキそば880円

 本当に沖縄そばの底は深い、まだ全然底が見えてこん。
 ネットで調べたら10人居たら10人1番の店が違うって感じ。
 よく「行くべき店10選」なんてあるけど、見れば見る程分からなくなる。
 そんで試しに行ってみたらそれが美味しいのよ。
 私が今まで食べた店で、ハズレだったなと思ったのは三・四軒くらいか、ほとんどが感動するくらい美味い店が多い。

 さて、24年11月に行った昨年4度目の沖縄そばの店はと。
 場所は国際通りからだと7・8分は歩くか。
 「サンライズなは」という通りで、近くにローカルハンバーガーチェーンの「JEF」がある。
 その「JEF」のちょい南に南東に入る路地があり、そこを入って1分ってとこか。
 斜め前にやたら並んでる沖縄そばの店があるが、ま、そこは並ぶのが好きな人が並べば良いでしょう。
 ワタシは二度と行くことはないハズレだと思った数少ない店の一つ。

Saiga_20250113230703
Saiga_20250113230706
Saiga
Saiga_20250113230704

 ・宮古そば製麺所 SAIGA 那覇壺屋店:トロ軟骨ソーキそば880円

 店内に客席3つ2店外玄関脇に2つづつという小さなお店。
 ワンオペみたいなのでお客さんが捌けないがそれは致し方なし。
 しかしここの道は通ったことなかったので全く知らなかった。

 この日は午前は大雨で、外の席に座ったんだが、テーブルには雨粒がどうしても落ちてくる。
 なのでコンディション的にはキツかったが、開店5番目の客だったので並ばず座れただけで好としておく。


Saiga_20250113231001

 メニューはこんなん、宮古そばと軟骨ソーキそばとの二択で軟骨ソーキがとろとろということだったので、こっちをチョイス。

Saiga-880
Saiga_20250113230702

 待つこと10分で出てきたトロ軟骨ソーキそば。
 ほう、そばと具材別々ってか、首里の「ほりかわ」さんみたいやん。

Saiga-up

 でも麺から食べる、自家製中太弱縮れ麺ずるずる、うむ、しっかりした麺やね、ムチムチしてて他に似たような麺知らんわ。
 スープどんなんかな、じゅる、うひょー、旨さが重層的で全体が高次元でまとまってる。
 不純物が一切なく、キレイなとこだけ取ったみたいなスープ、絶妙やん。

Saiga_20250113230705

 軟骨ソーキは確かにとろとろで、いやとろとろ通り越してとぅるとぅる、歯がなくても歯茎で食べれる、いや舌で潰せる。
 二種類あって上の醤油は辛子で、下の塩は柚子こしょうで食べるという工夫がなされてる、どんだけ~~~。
 何かスープを汚したくなかったので、具材は丼に入れんかったが、この甘めのソーキを食べた後にスープをいただくと更に旨さが増す、こりゃすげー。
 これぞネオ沖縄そば(宮古ですけど)と言いたい。

 いやホントに完成度高過ぎでしょ。
 ここはお一人でやってられるようなので、あまり混むと対応出来かねるかもしんないので、やっぱり斜め前の店に並んで下さい、ここが混むと困る。


 欲を言うとおねいさんの愛想がもちょっと良かったら言うことなしやったかな。
 ま、それくらいないと完璧すぎると困るもんね。

 

| | コメント (0)

2024年12月26日 (木)

〆の熊本ラーメンでここはどうよ「伝統熊本豚骨 伝 総本店」さんの伝800円

 まだここまで寒くない時に熊本で「あづまラーメン」さんのお昼から始まり、夜は「弐ノ弐」さんで超速でハイボールと餃子を食べた後の話、滅多にしないけど出張ならではの禁断の行為、〆。
 せっかくの熊本なので、どこのラーメンで〆るかな、と下通の南の端からぼらぼらと西へ東へ北へとさまよい歩いた。

 結果、銀座通りで行き止まって(それ以上北に行くと帰るのがしんどい)、西に進路を取ると栄通りというこれまた賑やかな所に来た(いや、何度も行ったり来たりしてるんですけど)。
 ここの角地にあるラーメン屋さんはいつから出来てたっけ???
 明るいラーメン屋さんも健全で良かろう、裏通りばかりの人生じゃ寂しいからな。

Cimg3801
Cimg3802

 ・伝統熊本豚骨 伝 総本店:伝800円

 「弐ノ弐」さんを出たのが19時前だったのでふらふらしながらも到着したのは19時過ぎ、早っっっ。
 仕方ない、この日は5時起きで熊本まで来たんやから、早く飲んで早く寝ましょう。

Cimg3805_20241226211901

 がらっと入ると流石に早すぎるのか先客は1名、いつもなら一軒目飲み始めた頃くらいやもんな。

Cimg3803

 券売機でメニュー確認、何か漢字一文字のメニューが多いな、悪・即・斬みたいな。
 いやいや基本は伝・完・薫で、伝は伝説の伝、完は完熟の完、薫はマー油の進化系らしい、これだけワンフレーズではないのね。
 その他季節ラーメンが春・金・進・辛とあって、まぁだいたい中身は分かるでしょ。

Cimg3806_20241226211901

 ワタシは伝説の男なのでシンプルに伝を注文。
 5分で出て来た伝説の一杯がこちら。
 凄い美白なスープや、それにマー油が如何にも熊本っぽい。
 きくらげ大目にチャーシュー二枚にネギの海苔、外してないね、押さえてるわ。

Cimg3807_20241226211901

 では麺から食べる麺太郎、ずずず~~~、魚っとぉ、これ三部作の一作目の「あづま」さんとそっくりやないの。
 麺が細めのストレートで茹で加減も良く何より麺自体が美味い。
 そしてスープ、これも「あづま」さんをより上等にしたような味や、ベクトルは全く同じやん。
 豚骨ながら重くなく、にんにくの旨味が出てるがしつこくない。
 マー油が「あづま」さんの焦がしにんにくパウダーの代わりになってると言える。
 チャーシューの美味しさも共通してて、肉なんだよ。
 そんで海苔も入っちゃってるし。
 これは「あづま」さんには悪いが、600円と800円の差だと言いたい。
 200円分洗練されたらこんな味になるのか。
 いや驚いた、正常進化させたらこんなふうになるのか、へぇへぇへぇ。

 あ、だからといって「あづま」さんが負けてるという訳じゃないよ。
 「あづま」さんは次も行く店やし、ここは競争が激しい繁華街ラーメンやから次は別の所探すし。
 でも味の方向性は同じで極めたらこうなるという話。
 町中華と都会中華の違いって感じ。

 うはー、この日は昼から夜まで美味しいラーメンや餃子を食べたサイコーな一日やった。
 ただこの後、初めて泊まったホテルを地図も見ずに勝手にこっちだと思い込んで歩いて行ったが方向が全く逆で、普通に行けば10分で帰れるところをリカバーに30分掛かったと言っておこう。
 「いいことばかりはありゃしない」のであった。

 

| | コメント (0)

2024年11月26日 (火)

首里で凄い沖縄そば「首里ほりかわ」さんのソーキそば900円

 これは夏前に行った沖縄そば、行き過ぎてUPし忘れてる店の多いことよ。
 昨年の大晦日に首里城に行ったのだが、その際に沖縄そばの幟を見つけて、路地を奥に奥にと進んで行ったその先に行列してる古民家沖縄そばの店を見付けて驚いた。
 讃岐うどんでよくあるシチュエーションがここ沖縄でも存在するとは。
 とはいえ、この時はお腹も空いてなかったので、いつか行くかという程度。

 それがまさか帰宅してから沖縄良かったなぁ、と恋焦がれてその後頻繁に沖縄に行くとはこの時は夢にも思ってなかった。

Cimg3035
Cimg3014_20241126215401

 ・首里ほりかわ:ソーキそば900円

Cimg3016_20241126215401

 首里城に行った際にはゆいレールの首里駅から西へと進んで、池端という交差点を南に下ればその先が首里城前になるんだが、上述の沖縄そばの幟が上の画像。


Cimg3017_20241126215801
Cimg3018

 これを先に進めばこうなる、まさか突き当りを曲がった先に繁盛店があるとは思わんだろ。

Cimg3036

 いざ、行くとなったら今度は一つ手前のゆいレール宜保駅で降りて細い道を南下して行く、南下と言ってるが行きは結構な上り坂、沖縄は意外と坂が多いんだよ。
 坂を上がって首里ルートとは違う別ルート。
 入口は更に中に入らないと発見できないので、相当ハードル高かったと思うが、混雑店なので見付けるのも簡単だと思われる。

Cimg3015_20241126215401

 11時開店で10時50分に到着したが、10人以上待ってたか。
 待ってる間にメニュー確認。

Cimg3020

 小さくて分かりにくいので大きいのはこれ。

Cimg3019_20241126220001

 名前書いて適当にぼらぼらして11時に戻ってくる。
 外からは分かりにくいが、店内は結構広いので、最初のターンで入店できるかと思ったが、次の次という所で待ちになった、しゃーねー。

Cimg3023_20241126215401

 丁度玄関で待ってたので、置かれてる製麺機をじろじろ。
 別に自家製麺でも店の指定の配合で造ってもらっても、一般品でも美味けりゃ構わん。
 しかしハードルは高くなるよね、美味くて当然みたいな。

Cimg3024_20241126215401

 待つこと10分ちょいで、更に奥の部屋を解放してくれたんかな、入ることが出来た、向こうが厨房ね。
 ちなみに靴は脱いで上がる形式です。

Cimg3027

 入って右手に券売機があるので何食べようか、素そばはなし、とうふもなし、となるとソーキ一択。
 チケット買って一番奥の部屋の奥のテーブル席に相席という形で座る。

Cimg3028_20241126220201

 そこから撮った店内こんな感じ。
 だから結構広いんだよ、しかし人気店だよな。
 繰り返すけど、場所は変でゆいレールの駅から近い訳でもないし、首里城行く人が食べに来る訳でもないし。
 だからどんだけ美味いんだと(どんどん上がるハードル)。

Cimg3029
Cimg3031

 更に待つこと10分で来ましたソーキそば、おおっと、ソーキは別皿でしたか!!!
 なんつー美しさよ、神々しくすらある。
 スープは白濁系でソーキは食べ応えありそうやな、ネギすら別皿とは。
 ここに瓶の調味料が置かれてるんだが、ソーキには黒七味を振って食べるのがこちらのスタイルだそうだ、へぇへぇへぇ、京都か。

Cimg3033
Cimg3034

 さぁ、こんだけ待ったんやからこの日一食目やしどんだけ美味しいんだろーねー。
 まずは自家製麺、そばは平打ちでねじれてて口に入れると心地良い食感やん、流石自家製麺やな(ヲイ)。
 スープはどんなんかなー、白濁が豚骨っぽいが果たして、じゅるり、豚に煮干しが結構出てるような感じで、臭みもなくこれまた想像以上やん、丁度良い、丁度良いよ(二回言いました)。

Cimg3032

 ソーキはだから黒七味をかけて食べる、肉感凄くてがじがじ食べる、これも味がしっかりしててけなす所が何もない(けなすんかい)、完璧か。

 うわっ、ここメチャクチャ完成度高い、美味すぎる。
 並ぶのだけが億劫なくらいか。
 そこにこだわらなかったら沖縄そばを10店紹介してくれと言われたら必ず入る店やな(それでも10店かい)。
 いや、本当にここ美味しいので、時間気にしない人は是非とも行くべき店や。


 しかしここまで絶賛してて三本の指に入らないというのは、記憶はどんどん更新されていくので、次に美味しい店食べたらそっちが印象に残るからでもある。
 11月に2泊3日で7杯食べたが、次から次へとネオ沖縄そばの店が多くて参る。
 もちろんここもそのネオ沖縄そばやねんけど。
 場所が遠くて行きにくいのがマイナスポイント、少し惜しい。

 

| | コメント (0)

2024年11月10日 (日)

沖縄吉野家限定「吉野家 ひめゆり通り店」のビフタコ822円・沖縄そば217円

 金曜休み取って今年4回目の沖縄行ってさっき戻ってきた。
 台風も終わっていよいよ良い季節の沖縄だと思ってたがどうしてどうして。
 台風まだ終わってないし、影響で当初はワタシが行く11月8日~10日はずっと雨予報やった。
 金曜は降ったり止んだりやったが、この日はレンタカーで移動する日だったので雨は無問題。
 昨日の土曜は昼まで豪雨やったが、昼以降しっかり晴れて、後に雨が降る不安定な天気ながら活動に影響はなかった。
 そんで今日、朝天気雨が降ったが、とにかく快晴で暑い。
 何と那覇29度、そりゃ暑いわ、まだワタシのオンシーズンではなかった。

Dsc_0468

 到着した金曜日、ゆいレールに乗ろうとしたらこんな広告発見。
 何ぃぃぃ、沖縄吉野家のみの限定でタコライスにビフタコ(タコライスに牛丼の具を載っけた物)に沖縄そばもやってるだとぅぅぅ!!!
 こりゃ行かないかんでしょ、吉野家のタコライスに沖縄そばでっせ。
 ということで今朝最後の朝ごはんで朝沖縄そばの後に行ってみた。

Cimg4022

 ・吉野家 ひめゆり通り店:ビフタコ822円・沖縄そば217円

 ところが意外と吉野家なくて、ワタシが泊まってたのは最寄り駅はゆいレールで言うと県庁前で国際通りの西寄りなんだが、店は3つ向こうの安里駅まで行かないとならん。
 店名はひめゆり通り店というからにはこの通りはひめゆり通りなんだが、こんなとこ来たことない。

 結構歩いて到着したのは9時過ぎ、マンションの一階が吉野家になってるという、マンションの住人便利やな。
 この手前にはマンションの一階がマックなのもあってちょっと驚く。

Cimg4032

 がらっと入るがかなり広い店内。
 最近は券売機で買うのが普通かと思ってたが、吉野家はオーダー取りに来てくれんのね。

Cimg4023
Cimg4024

 ということでメニューでタコライス探すがなかなか見付からん。
 もっと大きく取り上げられてるのかと思いきや、意外と地味な扱いやった。
 タコライス655円だけど、こりゃ普通やろう、吉野家らしさはビフタコにあると見たので822円のビフタコをサルサソース(辛口)で、それと単品の沖縄そば217円を注文。

Cimg4025

 そんなに混んでない時間帯であったが、5分で出てきたビフタコと沖縄そば。
 吉野家で食べるメニューじゃないよな、面白い。

Cimg4026

 それぞれ単品で撮ってみる、ビフタコは結構でっかい丼に盛られてる。
 何と更に中辛ながらハバネロソースまで付いてくる、やるな吉野家。

Cimg4027

 沖縄そばは味噌汁扱いでハーフサイズだけど、ちゃんと三枚肉もある。

 ではビフタコから行ってみよう、レタスかなり多い、沖縄って野菜摂らない県で香川と並ぶと言うが、それは確かで、ワタシもほぼ野菜摂ってなかったのでこのかなり入ったレタスは嬉しい。

Cimg4030

 さー、ライス部分食べよっか、ライスの上にミンチにチーズにレタス、そこに牛丼の牛を一緒にサルサソースちょい付けてどりゃ。
 おお、ちゃんとタコライスやし、あの味のしっかり染みこんだ牛肉が主張して、これは合います。
 

Cimg4031

 チーズがまたたっぷり敷かれてて、ご飯の温度で少し伸びたりするのもいとおかし。
 サルサソースは普通にピザソースみたいな感じやったが、タコライスってそんなもんやし。

Cimg4028

 沖縄そばどんなんでしょ、麺をずるずる、はは、これは茹で置きの温め直しやからこんなもんでしょ。
 スープはメチャメチャ味濃い、三枚肉は値段相応かと。
 ま、味噌汁替わりですので、これは愛嬌かな。

 ただビフタコは吉野家らしさが出ててちゃんとタコライスしてる。
 ワタシは牛丼を食べる機会が年に1回あるかないかなので、チーズ牛丼という物を食べたことがないんだが、このトッピングはありやね。
 トマトチーズ牛丼というメニューがあるのかないのか知らんが、これもイケるでしょう。


 ビフタコOkよ、沖縄だけってのももったいないが、沖縄限定やからこそええのかな。
 吉野家マニアには垂涎の一品よ。
 年内はもう沖縄行くことないが25年も沖縄行くで~~~。

 

| | コメント (0)

2024年11月 4日 (月)

熊本ICすぐの老舗ラーメン「あづまラーメン」さんのラーメン600円・中華丼730円

 8月末に行くはずだった熊本だが、この時は巨大台風直撃で、新幹線が既に停まっており、行くことが出来んかった。
 9月は予定が合わず、10月上旬に行ってきた。

 熊本ICを少し北に上がったところにディーラーさんがあってよく一緒に行動するんだが、そこの若手の営業マンにラーメンマンが居て、いつも情報交換してる。
 その熊本IC出たとこすぐのR57の西側にかなりノスタルジックな店を3年前に担当になった時から発見してた。
 しかしやはり最初は「文龍」さんとか、有名店から初めて、なかなか出番は回って来なかった。
 そこでそのラーメンマンにベタながらあの店どう??? と尋ねた所、一笑に付されるのかと思いきや、あそこ子供の頃から通ってる好きな店、と言うので、これは後回しにしては居れんと行ってきた。

Cimg3789
Cimg3790

 ・あづまラーメン:ラーメン600円・中華丼730円

 熊本IC出てすぐなので当然ここは車で行く店だから駐車場は広い。
 到着11時40分だった割には既にほぼ満車でなかなかの人気店と見た。

Cimg3795

 がらっと入ると活気のある店内、厨房、カウンター、テーブルに座敷となかなかにオールラウンドな店ではないか。
 カウンター席の一番奥が空いてたのでそこに座って店内パシャリ。

Cimg3791

 お昼で混む前にとっとと注文せねばと、メニュー確認。
 おススメはラーメンと中華丼なんだそうだが、この組み合わせのセットはあるんだが、ラーメンが半ラーメンなのよ、逆でしょ逆。

Cimg3793

 ワタシはラーメンをフルで食べたいのよ、なのでどっちもフルで注文した。
 昼から1330円か…痛い。

Cimg3794

 カレーもお勧めなのか、カレーメニューもある、これ美味しいんかどうか聞き忘れたな。
 そんでこの店何故かドリンクバーがあるのよね、上のメニューにあるように200円で。
 しかし煽り文句では何故か「180円で飲み放題! 無限の泉を堪能せよ!」とある、なかなかに面白い店よ。

 厨房を生で見てたが、ホント忙しそう。
 従業員も多くてメチャメチャ繁盛店やん。

Cimg3799

 先にぽってりしたおかあさあんが作った中華丼が出てきたので、そちらを先に撮ろうとしたが、間もなくラーメンが出てきたので、一緒にパシャ。

Cimg3796

 では中華丼の野菜から先に食べましょか(中華丼かい)、今は野菜から先に食べることは常識やからな。
 レンゲでぱくり、もぎゅもぎゅ、おおっと、これは甘醤油みたいなあんで、端的に言うとすき焼きのようなあんかと思った。
 こりゃご飯に合わない訳がない、推しメニューだけのことはある。

Cimg3797
Cimg3800

 いかん、ラーメンの存在忘れそうや、どれどれ麺からずるずる。
 おおー、この細過ぎないストレートな中細麺は角がなくてつるっと食べれちゃう。
 それに絡むスープはマー油ではなく揚げたにんにくのパウダーがたっぷり入ってて、だけどにんにく臭キツイ、とも思わん絶妙な加減でしっかり出た豚骨の旨味にマッチしてる。
 甘くなく弱塩味のスープはこれこそが熊本ラーメンと言える味やね。
 チャーシューは脂が乗り、きくらげが嬉しいし、ゆで卵が半分でも載っかってるのはナイスなサービス。
 ネギに海苔でこれで600円とは値段も優れてる。

 また中華丼、もしゃもしゃ、普通ラーメン頼んだらラーメンにスープがあるから中華丼でのスープを端折られるパターンが多いんだが、ちゃんと付いてくるのは嬉しい限りよ。
 これが野菜豊富で白菜・玉ねぎ・きくらげ・人参、そして豚肉にイカまで入るという食べ応えのある中華丼、定食がこっちがメインで半ラーメンだというのも納得するわ。

 はふー、よう食うたわ、半ラーメンセットが1000円でフル同士だと繰り返すが1330円もしちゃったが、そりゃしゃーない。
 後で聞いた所によると、こちら自家製麺で野菜も自家栽培してるそうだ。
 そりゃ野菜も旨いってか。


 うむ、これぞ熊本ラーメンという一杯やった。
 そこに野菜たっぷりの旨醤油な中華丼、老舗の味堪能させていただきましたー。

 

| | コメント (0)

2024年10月30日 (水)

栃木は宇都宮の大衆食堂「ラーメン&中華の店 ひょうたん」さんの日替わりサービスセット Bセット(焼肉・ラーメン・半ライス)850円・麺大盛100円

 9月13日~17日で台湾に行ってたんだが、とにかく帰りが酷くて、JRの人身事故に巻き込まれて18時半に関空に着陸したものの、最後終電で家に着いたのは0時半やった。
 その翌日は体を休める日にしてたんだが、休み明け出社の日がいきなり栃木は宇都宮への出張で、ウチの阪急電車の最寄り駅の始発に乗らなければ宇都宮の約束の時間に着かないというハードスケジュール。
 そんで始発に乗ったは良いんだが、新横浜辺りで車内ニュースがあり、東北新幹線が停まっているという。
 そう、あの連結外れた事件。
 またJRトラブルに巻き込まれたことになる。
 結局、宇都宮までは在来線で行くことになり、約束の時間から2時間遅れてほぼ何もやることがなく帰ってきた。

 そんな中でもお昼は食べんといかん。
 元々普通に行けてても時間はそんなになかったので、行先沿いに何か良い店はないかと探してた。
 そんな中、東西を走る平成通りから鹿沼インター通りと名を変えた所の宮環鶴田陸橋の交差点角に安価な中華の店を見付けたので、ここに行くべくレンタカーを走らせた。

Cimg3773
Cimg3774
Cimg3775

 ・ラーメン&中華の店 ひょうたん:日替わりサービスセット Bセット(焼肉・ラーメン・半ライス)850円・麺大盛100円

Cimg3771_20241030214801

 宇都宮に着いて、餃子食べる訳もなく、餃子像の写真だけ撮って急いで向かったんだが、これが実は人気店で、店内で席が空くのを待って出てくるまで待ってと、20分くらいでちゃちゃっと出るはずが40分も店内に居ることになろうとは。

Cimg3776
Cimg3777

 厨房の上に貼られたメニューこんなん。
 麺類に飯類に一品料理にサービスセットがある。
 ラーメン470円よ、このご時世に、まだまだ捨てたもんやない。
 だけどラーメンだけでは足りないので、何かグッドな定食ないかなと下を見たら本日のサービスセットというのがあった。
 Aは小エビのチリソースで1000円、ちと高い。
 Bセットがワタシが頼んだ焼肉とラーメンと半ライス。
 Cセットは半カレーとラーメン、カレーじゃないんだよなー。
 という訳でBセットを注文、だけど何で半ライスなんだよと思ったので、麺を大盛にしてもらった。

Cimg3778_20241030214801
Cimg3781_20241030214801

 外観も渋いんだが、店内も味わい深い。
 カウンターにテーブルに座敷がある。
 卓料理という宴会メニューがあるくらいだから、やっぱお座敷よな。

Cimg3779
Cimg3780_20241030214801

 テーブルメニューはこれ。
 後で調べた所によるとえびチャーハン600円が人気らしい。
 後客で頼んだ人が居てたが、確かにえびの存在感凄かった。

Cimg3782
Cimg3784

 時間がないという割に待ったよなー。
 ようやっと出てきたBセットがこやつ。
 ラーメン存在感あるな、大盛やから。

Cimg3783

 焼肉というのも凄いでかいんですけど。

Cimg3786

 ではラーメンの上にあるほうれん草食べてから麺行きます、ぞぞぞ。
 うむ、ちと柔らかめなのはこの店やからと納得した。
 でもヤワなだけで不味い訳ではもちろんなく、ずるずる食べる。
 スープは透明でこれは湯麵というジャンルか、鶏ガラ野菜にシンプルな塩だれ、みたいな感じ???
 チャーシューは気持ち、ナルトが真ん中にあるのも良い、メンマは普通やった。

Cimg3787

 それよか焼肉よ、この焼肉という豚は生姜焼きではないが、醤油ダレで照りがあって、何より一枚がでかい。
 これメチャメチャ食べ応えあるわ、半ライスなんてよう我慢したこっちゃ。
 これ一枚でご飯一杯食べれる、それが三枚もあるんやからサイコーか。
 最後の一枚は肉でご飯巻いて食べたったわ、美味っっっ。

 ラーメンも良かったけど、焼肉がナイスチョイスやった。
 安くて美味くてボリュームあってのナイスな大衆食堂なんだが、次行く機会がおそらく二度とないということ、残念無念。
 こうして食べる一期一会飯は貴重なので、一食でも大事にせんとあきませんな。


 そして帰りの新幹線は何で勘違いしたのか、ダイヤは遅れまくってるのだが座って帰るもんだと当たり前に思ってたが、どうしてどうして。
 車両のドアにまで人がぎゅうぎゅう詰めで、何とか体をねじ込んだが、朝の満員電車より混んでる状態が大宮まで続いた。
 ホント、とんでもなJRよ。
 そんでこの翌週に東京に行ったのだが、新大阪に戻って来て在来線が停まってるのでやったと飛び乗ったが発車する気配がない。
 どうやらまた人身事故で電車が遅れてたみたい。
 動いたと思ったら大阪駅で電車が何台か詰まってるからとまた車内で待つこと10分程度。
 ホント散々なJRなのであった。

 

| | コメント (0)

2024年10月23日 (水)

佐賀の古豪ラーメン開拓「大福軒」さんの玉子入り大盛ラーメン580円

 先週久しぶりに博多でレンタカー借りて佐賀に行った。
 お昼は博多でも良かったが、佐賀で食べるお昼は好きなので(夜は何もないけど)、今回は事前に調べた店に行ってみた。

 やっぱ佐賀といえば佐賀ラーメンよ。
 博多より少し太い麺に博多よりあっさりしたスープに玉子を入れて食べる、これぞ佐賀でしょ。
 今回行った店はメチャメチャ破格なプライスでしかも美味いという、佐賀の中でかなり上位ではないかと思う。

 場所は佐賀大和ICを南に降りてR263を下らずにUターンする形になって、最初の角を東に折れて3分程か。
 しかしここ何もない所で、香川だったらこういうシチュエーションのうどん屋たくさんあるけど、佐賀にもあるのかって感じ。
 ワタシが佐賀に行くようになって3年経つが、初めてこの道通ったもん。
 なので普通に走ってたらまず発見できる店ではない。
 ここにラーメンを食べに行く人しかこの店には行けないであろう。

Cimg3834
Cimg3836
Cimg3837

 ・大福軒:玉子入り大盛ラーメン580円

 到着したのが13時ちょうどだったので、混んでる感じはなかった。
 先客1名、後客1名って感じ。
 カウンターに小上がりとそんなに広くない店だけど、如何にも老舗って感じで雰囲気ある。

Cimg3838

 メニューこんなん、メチャメチャ安いでしょ。
 このご時世にラーメン一杯500円、玉子入りで30円プラス、大盛で50円やから、ここ知ったら替玉200円の店には行けんな。

Cimg3839

 最初は入ってすぐ左手のカウンター席に座ったんだが、ここ寸胴の前でえらく熱かったので、スライドして右の角席に座った。
 向こうのカウンターにはタクシーの運ちゃんが先に座ってたのでな。

Cimg3840

 で、5分も待たずに出てきた玉子入りの大盛こんなん。
 何かが足らないんだが、この時まさに西田敏行さん死去のニュースをやってたので、気付かんかった。

Cimg3842

 麺から食べるで、ずるずるずる、この極細ではない細麺は麺にエッジがなく丸い触感でつるつるしとる。
 おー、好きな麺や。
 そしてスープどれどれ、じゅるり、これはマイルドながらしっかり豚骨の旨味はあり、塩味もありながら弱甘めって感じでまさにええ塩梅。
 チャーシューは薄いながらも肉々しく、噛みしめると豚食べてるなって気がする。
 最初はきくらげ多めかなと思ったが、実はそうではなかったがそれはご愛敬。

 ここでハタと気が付いた、玉子入ってねーじゃん。
 TV観ながらだったので、イマイチ集中してなかったか。
 そんで、すいません玉子って言ったんですけど入ってないんですが、別皿で構わないので下さいと言うと、すいませんと小さい器に玉子を入れてくれた。

Cimg3844

 これをラーメンにぽちょんと流し込む。
 そうそう、これでないと佐賀ラーメンじゃないんだよ、ワタシとしては。
 ワタシは黄身混ぜるの嫌いなので、白身は攪拌するが、黄身は最後スープと一緒にじゅるり呑む派。

 大盛というだけあって丼も大ぶり麺もスープも結構あったけど、美味しいもんだから軽く完食よ。
 これはリピートしなければいかん店や。
 ええとこ見付けちゃった~~~♪♪♪

Dsc_0415

 ということでこの日は佐賀ではなく久留米に泊って、またいつもの「大栄ラーメン」さんに行ったんだが、久留米ではここが一番のお気に入り。
 スープがワタシの超好み、あっさりしてるようで骨まで溶けてる。
 ここで大将に久留米ラーメンの定義を聞いてみたんだが、ウチではスープの継ぎ足ししてると言ってた。
 その日に煮出したスープだと深みやコクが足りないのだそうだ。
 確かにこちらの店はあっさりしながら濃い、なるほどなと思った次第。
 余談。

| | コメント (0)

2024年10月14日 (月)

久留米の人気ラーメン店「久留米らーめん道 麺志 本店」さんのらーめん志800円・替玉100円

 ちょっとここんとこ忙しすぎて(連休が多いのでかこつけて遊びに行くので)、なかなかにハード。
 台湾から帰ってきてもずっと出張の連続。
 ちなみにこの3連休ではその前の水曜に早朝の新幹線に乗って熊本10時半着でそのまま仕事して熊本泊。
 木曜は熊本の仕事を終え広島に移動して広島泊。
 金曜は終日広島で、3連休なので土曜を自腹で泊まって食べ歩きの変則3泊4日。
 ようやっと朝晩は冷えるが昼は暑かった。
 そんな連休の使い方をしてるので、家に戻ればとにかく休んでる、疲れてんだよ。

 それは置いといて、ワタシはしつこいが佐賀で仕事があっても佐賀では泊まらず久留米に泊る。
 2か月に1回くらい泊まるが、この前は昼間の久留米にも行ってみたくて西鉄で久留米まで行った。
 知らなかったが西鉄があれほど不健康そうな色の電車やとは思わんかった、色悪いよなー。

 久留米の繁華街と言えば西鉄久留米を西に出てすぐの一番街アーケード(だっけ???)でしょう。
 いつもは上っ面だけなぞってるので知らなかったんだが、このアーケードを西にずっと進めばなかなか面白い店がある。
 木曜は夜の営業をやってないので、おそらく行くことはほとんどないが「中華うどん」を名乗る店を発見したのでチャンスがあれば是非とも食べてみたい。
 姫路の駅そばとか鳥取の素ラーメンとかうどん出汁に中華麺はあるけど、ここのはどんなのか実に気になる。

 話はアーケードの入口に戻って、いつも夜は並んでることがなくて気にも留めてなかったんだが、昼間にメチャクチャな行列の店があった。
 仕事で行って泊った際には並んでるのを見たことがなかったので、これ幸いに行ってみた。

Cimg3177
Dsc_0056

 ・久留米らーめん道 麺志 本店:らーめん志800円・替玉100円

 やっぱり混んでなかった、ギャップ凄いなー。
 19時半くらいに餃子と焼酎呑んだ後に訪問。
 どれどれ、それだけ行列させる程の味はどんなんかなー。

Cimg3167

 店員さんに促されて入って左手の券売機で何食べよっか。
 基本のらーめん「道」とおすすめの「志」とがあって、どっちがおススメか訊いた所、「志」だと言うので、800円入れてぽちっと。

Cimg3168

 カウンター席がコの字型になってて、厨房に近い席に座って店内パシャリ。
 こちらのお店は店主も店員さんも過剰なくらいにサービスが良い。
 何やっても許してくれるような雰囲気があるので逆に怖い。

Cimg3171

 その「道」と「志」の違いはこれ。
 「道」は原点の味で豚骨100%、麺は福岡県産ラー麦100%だそうだ、ラー麦という言葉を初めて聞いたわ。
 で、のりとねぎとチャーシューのシンプルなあっさり優しい一杯なんだって。
 一方の「志」は看板の味でうま味たっぷりでにんにくの利いたこってりパンチ、豚骨愛の渾身の一杯らしいわ。

Cimg3172

 5分程度で「志」が到着、最初からこういうふうにレンゲが乗って出てくるので見栄えも良いね。
 海苔の黒にレンゲの赤とメンマの茶に卵のオレンジ、そして麺とスープとチャーシューの白か。

Cimg3174

 さー、うどんでもラーメンでも食べるのは麺からよ、ずるずる。
 うわー、この麺、流石自家製麺のラー麦100%なだけあって、食感が素晴らしく美味い。
 スープは「道」と共通なんであろう、豚骨の割に確かにあっさりしてる。
 そこに背脂とにんにくが結構利いててこってりパンチも納得。
 チャーシューはとろとろでほんのり醤油ダレ、メンマ珍しいが、特にこの極太メンマは後から唐辛子の辛さがぐっと来る、仕事してますねぇ。
 上にある辛味噌は食べてる内にいつの間にか溶けて混ざって味に変化があって面白い。

Cimg3176

 確かにこりゃ美味かったので、替玉今時100円やったから、呑んで〆の一番太るヤツやけど替玉してもた。

 うーん、この完成度、人気店なのも分かる。
 古くて新しい店の内装もええし、また来たくなるわいな。
 ワタシ的には店員さんのサービスが良すぎて少しキモかったけど(何でもやり過ぎは良くない)。


 と言いながら、ここ食べ終わってからまたいつもの「大栄」さんに行って豚足食べて焼酎呑んでラーメン食べちゃったんだけど。
 なので新しい店も良いけど、いつもの店の安心感はハンパないってことね。
 やっぱ久留米はラーメンだよなー。

 

| | コメント (0)

2024年10月 8日 (火)

佐賀で久留米ラーメン「金ちゃん」さんのチャーハン定食950円

 ちょっと前に行った佐賀の話。
 相変わらず佐賀で泊まる気はないけど、佐賀のお昼は楽しみなんよね。
 ワタシがよく走るのは佐賀大和ICを南に降りたR263、この表通り(西側)はでかすぎる道路なので、井出ちゃんぽんかイ〇ンに行くくらいしかあまり使わないが、東側の旧なんかな、こっちのR263をよく使う。
 この筋では餃子食べたりラーメン食べたりハンバーグ食べたりと、なかなか飲食店は充実してる。
 そんでこの前に佐賀に行った時にラーメン屋さんを発見してたので、次回は行くぞと。 で、この時に行くことになった。
 この日は久留米からの移動だったのに実は前日は久留米ラーメンだったという。
 佐賀ラーメン好きのワタシとしてはちとショックだったが、久留米ももちろん好きなので無問題。

Cimg3312
Cimg3313

 場所は上でも述べてる「さわやか」みたいなハンバーグを食べさせてくれる「ハンバーグマン佐賀大和」さんの南の次の信号の角。
 行きゃ誰でも分かる、凄くきれいでラーメン屋さんとは思えない建物。
 駐車場も広いから困ることはないであろう。

Cimg3317

 玄関の横にはこんな謳い文句が、「伝統製法の呼び戻しスープに九州産極上素材を加え深い味わいに。絶品元ダレと良質背油の融合。ちょっと食べてみらんね♪」。
 そりゃ行っとかんとあかんな。

Cimg3316
Cimg3314
Cimg3318

 ・金ちゃん:チャーハン定食950円

Cimg3319

 ガラッと入って左手に券売機があるので、何しよう???
 おススメは一番左上にあるラーメン+チャーハンのチャーハン定食950円やろうな。
 ここはフラッグシップを頼まんと。

Cimg3320

 入って右手のカンター席の端に座って、改めてメニュー。
 ラーメン630円って今時!!!

Cimg3322

 裏はトッピングなんだが、佐賀のりなんて魅力的やね。

Cimg3321

 店内をパシャリ、意外と奥広いんよ。
 後から高校生の集団が来ても全然大丈夫やったもんな。

Cimg3323
Cimg3325

 そうして10分くらいで出てきたラーメン+チャーハン。
 ええ、メッチャ美白なんですけどこのスープ。
 チャーハンも半チャーかと思いきや結構量あるやん。

Cimg3326
Cimg3327

 では麺からいただきます、ぞぞぞ~~~、この細麺はぷりぷりやから食感が心地良い、ナイスな麺です。
 豚骨はあっさりしてマイルドながらコクがあり、しっかり豚の旨味が出てる。
 若干インパクトに欠けるきらいはあるが、普通が一番よ。
 チャーシューは薄いが肉感はあります。

Cimg3328

 チャーハンはチャーハンマシンでぐるぐる炒めて、色は濃いがこれまたマイルド。
 ついでに言うと別に置かれてる紅生姜も高菜もマイルドやった。

 このラーメン+チャーハンで950円とは今時にしてはかなり安い。
 1000円問題でラーメン単品で950円が当たり前やねんから。
 繰り返し言うがラーメン単品630円やねんで、これまたメチャクチャ安い。
 替玉150円も200円が当たり前のこのご時世においてはサービス価格や。
 そりゃ高校生来るわ。


 いやー、また良い店見付けちゃった。
 9月は台風で行くの飛んだから今月行かんと、次回も佐賀のお昼を堪能しよう、佐賀楽しー(コラコラ)。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧