2025年1月13日 (月)

これまた凄い沖縄そば(宮古やけど)「宮古そば製麺所 SAIGA 那覇壺屋店」さんのトロ軟骨ソーキそば880円

 本当に沖縄そばの底は深い、まだ全然底が見えてこん。
 ネットで調べたら10人居たら10人1番の店が違うって感じ。
 よく「行くべき店10選」なんてあるけど、見れば見る程分からなくなる。
 そんで試しに行ってみたらそれが美味しいのよ。
 私が今まで食べた店で、ハズレだったなと思ったのは三・四軒くらいか、ほとんどが感動するくらい美味い店が多い。

 さて、24年11月に行った昨年4度目の沖縄そばの店はと。
 場所は国際通りからだと7・8分は歩くか。
 「サンライズなは」という通りで、近くにローカルハンバーガーチェーンの「JEF」がある。
 その「JEF」のちょい南に南東に入る路地があり、そこを入って1分ってとこか。
 斜め前にやたら並んでる沖縄そばの店があるが、ま、そこは並ぶのが好きな人が並べば良いでしょう。
 ワタシは二度と行くことはないハズレだと思った数少ない店の一つ。

Saiga_20250113230703
Saiga_20250113230706
Saiga
Saiga_20250113230704

 ・宮古そば製麺所 SAIGA 那覇壺屋店:トロ軟骨ソーキそば880円

 店内に客席3つ2店外玄関脇に2つづつという小さなお店。
 ワンオペみたいなのでお客さんが捌けないがそれは致し方なし。
 しかしここの道は通ったことなかったので全く知らなかった。

 この日は午前は大雨で、外の席に座ったんだが、テーブルには雨粒がどうしても落ちてくる。
 なのでコンディション的にはキツかったが、開店5番目の客だったので並ばず座れただけで好としておく。


Saiga_20250113231001

 メニューはこんなん、宮古そばと軟骨ソーキそばとの二択で軟骨ソーキがとろとろということだったので、こっちをチョイス。

Saiga-880
Saiga_20250113230702

 待つこと10分で出てきたトロ軟骨ソーキそば。
 ほう、そばと具材別々ってか、首里の「ほりかわ」さんみたいやん。

Saiga-up

 でも麺から食べる、自家製中太弱縮れ麺ずるずる、うむ、しっかりした麺やね、ムチムチしてて他に似たような麺知らんわ。
 スープどんなんかな、じゅる、うひょー、旨さが重層的で全体が高次元でまとまってる。
 不純物が一切なく、キレイなとこだけ取ったみたいなスープ、絶妙やん。

Saiga_20250113230705

 軟骨ソーキは確かにとろとろで、いやとろとろ通り越してとぅるとぅる、歯がなくても歯茎で食べれる、いや舌で潰せる。
 二種類あって上の醤油は辛子で、下の塩は柚子こしょうで食べるという工夫がなされてる、どんだけ~~~。
 何かスープを汚したくなかったので、具材は丼に入れんかったが、この甘めのソーキを食べた後にスープをいただくと更に旨さが増す、こりゃすげー。
 これぞネオ沖縄そば(宮古ですけど)と言いたい。

 いやホントに完成度高過ぎでしょ。
 ここはお一人でやってられるようなので、あまり混むと対応出来かねるかもしんないので、やっぱり斜め前の店に並んで下さい、ここが混むと困る。


 欲を言うとおねいさんの愛想がもちょっと良かったら言うことなしやったかな。
 ま、それくらいないと完璧すぎると困るもんね。

 

| | コメント (0)

2025年1月 7日 (火)

台湾に行ったらまずこれ食べて「福州世祖胡椒餅」さんの胡椒餅60元

 12月31日から1月4日まで台湾に行ってた。
 9月に行った時はメチャクチャ暑くて、しかし食べる物は何でも美味くて、ラストは新幹線で高雄まで行って台北より安価なかき氷を食べまくりで満喫した。
 今回は観光なんぞ何もせずに、ひたすら食べるだけ。
 夜は夜市巡りで、前回はメジャーな所ばっかだったが、今回はマイナーな夜市を探して行った。
 それぞれに個性があって面白かったのよこれが。

 9月に行った際に宿泊したのは、どこが良いのかよく分からず、当てずっぽで選んだ台北から北西へ歩いて15分くらい(最寄り駅はMTR中山)の重慶北路と南京西路の交差点辺りのホテルに泊まったんだが、これが大当たりで、食で有名な寧夏夜市があることは知ってたし、近くにレトロな問屋街の迪化街もあり、ホントここだけで十分台北を楽しめるナイスな場所であった。
 なので今回もその近くに4泊した。
 元日だけ少し休んでる店があったが、夜市は年中無休なので無問題。
 天気はずっと良くなかったが、それでも18度くらいで日本の11月下旬くらいでなかなか快適。

Cimg3505_20250107225901
Cimg3506
Cimg3507
Cimg3508

 さて、その寧夏夜市で昨年9月に最初に食べたのが台湾グルメでもワタシはかなり好きな方の胡椒餅で、屋台ながらちゃんとタンドリーで焼いてて、値段も50元(250円)とリーズナブルであったので、台湾ビールとの相性はサイコーかと思った。

Photo_20250107224001
12_20250107224001
Up_20250107224001

 胡椒餅は昔から知ってたが、食べたのはコロナが流行る直前の2020年の正月の上海。
 この後3週間後くらいにコロナだと大騒ぎすることとなり、上海帰りのワタシはヤバくないのかと少し焦ってみたり。
 とにかく外灘に向かう途中にこんな屋台を見付けたので飛び付いて食べてみた。
 この時初めて釜で焼くということを知った。
 タンドリーでナンを焼くみたいに餅を釜の内側に貼り付けて焼くので、焼きたてはそりゃ熱々で冬にはナイスな食べ物。

Cimg3544
Cimg3543
Cimg3545
Cimg3546
Cimg3547_20250107224501

 話は9月に戻って、やはり屋台だけでは胡椒餅の神髄が分からんと思い、店を探すと、台北での人気スポット龍山寺の近所の路地裏みたいな所に店を見付けた。
 これがまた分かりにくい場所で探すのに手間取った。
 こんなふうにタンドリーで焼かれる。
 中の餡は豚肉だと思うが、肉まんの中身みたいなのではなく、ワタシはミニハンバーグが入ってるのかと思った。
 醤油っぽいベースの味に五香粉が利いて、噛みしめると後から胡椒の辛さが一気に来る。
 こりゃハマるよ。

Cimg4063

  ・福州世祖胡椒餅:胡椒餅60元

 ということで先日の大晦日に台北に着いたのが丁度お昼頃。
 かなりお腹が空いてたが、まずは台北駅近くに胡椒餅で有名な店があるので、そこに直行。
 場所は台北駅出て南に下ること5分、重慶南路と開封街一段の交差点、行列の出来てる店なのですぐ分かる。
 この道の東には一回がマ〇クで二階にはス〇ローがあるのでそんなに難しい場所じゃない。

Cimg4065_20250107223901

Cimg4070_20250107224001

 ワタシが着いた時は10人ちょい並んでたくらいだったので、まだマシだった。
 待ち時間は作るのを見てるのが楽しいので、あっと言う間。
 生地を伸ばしてあんを一個分取って大量のネギに片面押し付けて生地を丸めて焼く。
 ホント、すぐに自分の番が来るので、60元払って熱々を一個もらう。
 龍山寺の店は釜が3個くらいあったのだが、ここは店頭の一つだけ。
 だけど回転は結構早いので待たされた感はない。
Cimg4067
Cimg4069_20250107224001

 ではゴマがたっぷりの胡椒餅を割ってみる。
 うんうん、しっかりしたあんにネギが下に付いてる。
 では食べちゃう、もぎゅもぎゅ。
 この生地は餅というよりパリッとしたパンみたいな感じ。
 このカリカリ生地もナイスで、ジューシーなあんは八角ではなくもちょっと複雑で優しい五香粉が利いてると思われる。
 ネギは食べてるとあんまり感じないんよね。
 とにかく熱々でパリパリの生地と旨味の塊のあんと胡椒がピリッと利いてこれは美味しい。
 ここが特別美味いとは思わないけど、どこで食べても美味しいと思うのが胡椒餅。
 ただし焼きたてじゃないと美味しさ半減でしょ。
 高雄の夜市で胡椒餅を売ってる店があったが、作り置きを並べて売ってたので買う気もせんかった。
 なので熱々を食べるならハズレはない台湾グルメだと言える。

 こないだまでミ〇ドで台湾フェアやってたので行ってみたが、当然タンドリーで焼く訳なく、生地はパイ生地みたいな重層的な生地で、ドーナッツと一緒に並べられてて、注文後にレンチンして食べるという、似て異なるものであったが、あんは胡椒が利いててそこは似てるかなと思った。


 これ発祥は中国の福建省の福州市らしいんだが(だからどこの店にも福州と書いてる)、今は中国ではあまり食べられてなくて、台湾の方がメジャーなんだって。
 ここ台湾も沖縄同様、夏は暑すぎて行けないので、ワタシの中ではベストシーズンは11月~4月と見たので、近々どこか行きたいと思ってらっしゃる方は是非行って食べてみて。

Cimg4066_20250107224001

 あ、ちなみにこの台北駅の「福州世祖胡椒餅」さんは25年1月より5元上がって65元になってたので、値段も含めて他店と比較して店選びするのも宜しかろう。
 って値段上がっても大行列やったけどね。 
 

| | コメント (0)

2024年12月30日 (月)

好きな人は行かねばなるまい岡山の超ドライブイン「お食事処 大阪屋」さんのテキサスステーキセット単品1750円・日本酒常温2合810円

 もうこの冬から18きっぷはクソきっぷになっちゃって、どこにも使い道がなくなっちゃったけど、ワタシはかつての青春18きっぷでの旅が好き、新幹線乗り放題チケットの方がもっと好きやけど。
 まだ18きっぷが使えてた暑い頃、金曜仕事を福山で終えて自腹で一泊して、土曜はフリーでプチ旅行。
 福山なので家に戻る感じで東の岡山に行く、のだけど18きっぷの1日の元を取るには2500円近く乗らなきゃダメ。
 途中下車して寄り道しながらだらだらと岡山に夕方到着。
 正直エライ疲れてるんだが、福山~岡山だとまだ元取ってない。

 ホント疲れてたので行くの止めようかと思ったが、狙ってる店に行けば往復で1000円、 これで18きっぷがペイできる…んだが、も一つ乗り気にならん遠いし。
 けど、MAPで詳しい店内画像見たら、一気に行く気になった。
 これはファンのワタシならば行かねばならんだろ。

Cimg3443
Cimg3445
Cimg3444
Cimg3446

 ・お食事処 大阪屋:テキサスステーキセット単品1750円・日本酒常温2合810円

 最近、ドライブインも好きで軽くドライブした際には古いドライブインに寄る。
 こないだまでCATVで「ドライブインラーメン」なる番組を放送してたので興味が湧いたってのもある。
 ここは何に出てたんだろ、とにかくその道では(どの道じゃ)かなり有名な店らしい。
 ドライブインながら電車でも行けるのがポイント高いんかな、いや電車で来てる人なんてほとんど居らんかった。

Cimg3441

 ちなみに最寄り駅は赤穂線の香登、これ難読漢字やで。素直に「かと」じゃなくて「かがと」なのよ、漢字難しー。

Cimg3442

 という訳で岡山から赤穂線を30分程東に行けばその香登駅がある。
 この超ローカル駅を出て北に100m程行くとR2が東西を走っており、そこには新幹線が並走している。
 そのR2の東すぐがこの店、ドライブインやから駐車場はバカでかいぞ。

 もう18時過ぎてたので陽も暮れかけてる、パシャパシャ写真撮ってとっとと入店。
 えらい人気店みたいでお客さんがひっきりなしに入ってくる。

 ここのお店は焼肉コーナーとお食事処コーナーに分かれてる、焼肉コーナーは入って右手でドアで蓋されて煙が入ってこないようになってる。

Cimg3448

 ワタシは焼肉関係ないので、入って正面のガラスのショーケースを確認。
 うーむ、流石人気ドライブイン、何でもある。

Cimg3447

 だけど何頼むかは決めてたんだよね、それがこれ。
 こちらは岡山らしくホルモンうどんも人気、だけどワタシはここはせっかくなので奮発してステーキ食べる、しかもテキサスやで。
 ラーメン食べてる場合じゃない(いや食べたかったけど)。

 ショーケースの左手に注文&レジがあったので、テキサスステーキ単品と酒何飲もうか、ワインじゃないし、ビールは飲んできたし、なので日本酒冷で(ナンデヤネン)、なんでテキサスと日本酒やねんという怒号が飛んできそうやが、それは気にしない。
 MAPで見た価格とずいぶん短期間でも上がってたので、ここ数か月くらいでまた上がってるかもしれんので、価格はよく調べてから行ってクレイ。

Cimg3453

 とにかくステーキと日本酒よ、奥の窓側のテーブル席に座る。
 何でここに来る気になったか、それがこれ。

Cimg3454

 じゃじゃーん、何とこの近所が元オリックスにて現ドジャースの山本由伸投手の出身地らしい。

Cimg3462_20241230180501

 ということはその幼馴染の昨年の首位打者頓宮裕真選手の出身地でもあるということ。
 このサイン入りユニフォーム見るだけでも行く値打ちある(そう、ワタシは阪急時代からのオリックスファンよ)。

Cimg3456
Cimg3455

 パシャパシャ写真撮って一息付いた頃にテキサスステーキと日本酒2合到着。
 日本酒ってワンカップやないか(笑)、何でもええ、構わん、許す。
 玉ねぎとピーマン、パプリカに人参、その上にアメリカンなステーキがどんと乗っかってる。
 だいたい200gくらいか、ステーキはトンテキでもビーフでも200gくらいが丁度良い。

Cimg3457

 では肉は熱い内に食えという鉄則の元、いただきます、もぎゅもぎゅ。
 なる、和牛みたいな柔らかな肉質に美味い脂はないけど、その分ワイルドな赤みの旨さが堪能できるではないか。
 これはこの醤油に生姜が利いたようなソースと相まって、ライスがいくらでも食べれるタイプのヤツや。
 しかしここで米食べたら負けよ、ワンカップをごきゅごきゅ飲む、うぃ~~~。

Cimg3460

 キコキコとナイフでカットして口に放り込む、和牛ばっかり食べてたらいかんね、ステーキはこうでなくちゃ、血が滴るで。
 しかし途中から結構お腹が一杯になって来ちゃったので残り1/3は酒モードでスローペース、だけど冷えても美味いんだよ。

 お酒とステーキをジャストなタイミングで終えて、次の電車が来るタイミングで店を出ると滞在時間1時間ちょい、足がないと不便だが丁度良い時間に来るんだから日本の鉄道網は素晴らしい。
 ただしここから岡山までの30分はお酒飲んでたとはいえかなり疲れた帰路となったが。

 いやでもここ人気店なの頷ける。
 繁盛店で混雑してるけど料理が出てくるの早いので回転が良い。
 だからそんなに待つのが苦じゃない。
 他のメニュー試してないから知らんけど、おそらく肉系はかなり美味いんでしょ、特にホルモン系は、だからドライバーに人気あるんやろうな。
 ご飯でも良し、酒でも良し、宴会も良し、24時間良し、やもん無敵か。

 オリックス繋がりじゃなかったら疲れ果てて行かんかった店や。
 こうなりゃ後はここから車で5分程西へ行った所にあるドライブインの「アローズ」さんやな。
 ここは宿泊施設もあるみたいなので泊まってみたいが怖い(笑)。
 誰か泊ったことある人、情報お待ちしています。


 ということで今年の更新はこれで終わり。
 今から関空に行って、年末年始を再びの台湾で過ごしてくる。
 今回は有名じゃない、小さな夜市を回ってみたい。
 でも明日の晩は台湾で一番美味いと思ったしじみのにんにく醤油漬けで一杯呑るんやけどね。

 では良いお年を。

 

| | コメント (0)

2024年11月26日 (火)

首里で凄い沖縄そば「首里ほりかわ」さんのソーキそば900円

 これは夏前に行った沖縄そば、行き過ぎてUPし忘れてる店の多いことよ。
 昨年の大晦日に首里城に行ったのだが、その際に沖縄そばの幟を見つけて、路地を奥に奥にと進んで行ったその先に行列してる古民家沖縄そばの店を見付けて驚いた。
 讃岐うどんでよくあるシチュエーションがここ沖縄でも存在するとは。
 とはいえ、この時はお腹も空いてなかったので、いつか行くかという程度。

 それがまさか帰宅してから沖縄良かったなぁ、と恋焦がれてその後頻繁に沖縄に行くとはこの時は夢にも思ってなかった。

Cimg3035
Cimg3014_20241126215401

 ・首里ほりかわ:ソーキそば900円

Cimg3016_20241126215401

 首里城に行った際にはゆいレールの首里駅から西へと進んで、池端という交差点を南に下ればその先が首里城前になるんだが、上述の沖縄そばの幟が上の画像。


Cimg3017_20241126215801
Cimg3018

 これを先に進めばこうなる、まさか突き当りを曲がった先に繁盛店があるとは思わんだろ。

Cimg3036

 いざ、行くとなったら今度は一つ手前のゆいレール宜保駅で降りて細い道を南下して行く、南下と言ってるが行きは結構な上り坂、沖縄は意外と坂が多いんだよ。
 坂を上がって首里ルートとは違う別ルート。
 入口は更に中に入らないと発見できないので、相当ハードル高かったと思うが、混雑店なので見付けるのも簡単だと思われる。

Cimg3015_20241126215401

 11時開店で10時50分に到着したが、10人以上待ってたか。
 待ってる間にメニュー確認。

Cimg3020

 小さくて分かりにくいので大きいのはこれ。

Cimg3019_20241126220001

 名前書いて適当にぼらぼらして11時に戻ってくる。
 外からは分かりにくいが、店内は結構広いので、最初のターンで入店できるかと思ったが、次の次という所で待ちになった、しゃーねー。

Cimg3023_20241126215401

 丁度玄関で待ってたので、置かれてる製麺機をじろじろ。
 別に自家製麺でも店の指定の配合で造ってもらっても、一般品でも美味けりゃ構わん。
 しかしハードルは高くなるよね、美味くて当然みたいな。

Cimg3024_20241126215401

 待つこと10分ちょいで、更に奥の部屋を解放してくれたんかな、入ることが出来た、向こうが厨房ね。
 ちなみに靴は脱いで上がる形式です。

Cimg3027

 入って右手に券売機があるので何食べようか、素そばはなし、とうふもなし、となるとソーキ一択。
 チケット買って一番奥の部屋の奥のテーブル席に相席という形で座る。

Cimg3028_20241126220201

 そこから撮った店内こんな感じ。
 だから結構広いんだよ、しかし人気店だよな。
 繰り返すけど、場所は変でゆいレールの駅から近い訳でもないし、首里城行く人が食べに来る訳でもないし。
 だからどんだけ美味いんだと(どんどん上がるハードル)。

Cimg3029
Cimg3031

 更に待つこと10分で来ましたソーキそば、おおっと、ソーキは別皿でしたか!!!
 なんつー美しさよ、神々しくすらある。
 スープは白濁系でソーキは食べ応えありそうやな、ネギすら別皿とは。
 ここに瓶の調味料が置かれてるんだが、ソーキには黒七味を振って食べるのがこちらのスタイルだそうだ、へぇへぇへぇ、京都か。

Cimg3033
Cimg3034

 さぁ、こんだけ待ったんやからこの日一食目やしどんだけ美味しいんだろーねー。
 まずは自家製麺、そばは平打ちでねじれてて口に入れると心地良い食感やん、流石自家製麺やな(ヲイ)。
 スープはどんなんかなー、白濁が豚骨っぽいが果たして、じゅるり、豚に煮干しが結構出てるような感じで、臭みもなくこれまた想像以上やん、丁度良い、丁度良いよ(二回言いました)。

Cimg3032

 ソーキはだから黒七味をかけて食べる、肉感凄くてがじがじ食べる、これも味がしっかりしててけなす所が何もない(けなすんかい)、完璧か。

 うわっ、ここメチャクチャ完成度高い、美味すぎる。
 並ぶのだけが億劫なくらいか。
 そこにこだわらなかったら沖縄そばを10店紹介してくれと言われたら必ず入る店やな(それでも10店かい)。
 いや、本当にここ美味しいので、時間気にしない人は是非とも行くべき店や。


 しかしここまで絶賛してて三本の指に入らないというのは、記憶はどんどん更新されていくので、次に美味しい店食べたらそっちが印象に残るからでもある。
 11月に2泊3日で7杯食べたが、次から次へとネオ沖縄そばの店が多くて参る。
 もちろんここもそのネオ沖縄そばやねんけど。
 場所が遠くて行きにくいのがマイナスポイント、少し惜しい。

 

| | コメント (0)

2024年11月10日 (日)

沖縄吉野家限定「吉野家 ひめゆり通り店」のビフタコ822円・沖縄そば217円

 金曜休み取って今年4回目の沖縄行ってさっき戻ってきた。
 台風も終わっていよいよ良い季節の沖縄だと思ってたがどうしてどうして。
 台風まだ終わってないし、影響で当初はワタシが行く11月8日~10日はずっと雨予報やった。
 金曜は降ったり止んだりやったが、この日はレンタカーで移動する日だったので雨は無問題。
 昨日の土曜は昼まで豪雨やったが、昼以降しっかり晴れて、後に雨が降る不安定な天気ながら活動に影響はなかった。
 そんで今日、朝天気雨が降ったが、とにかく快晴で暑い。
 何と那覇29度、そりゃ暑いわ、まだワタシのオンシーズンではなかった。

Dsc_0468

 到着した金曜日、ゆいレールに乗ろうとしたらこんな広告発見。
 何ぃぃぃ、沖縄吉野家のみの限定でタコライスにビフタコ(タコライスに牛丼の具を載っけた物)に沖縄そばもやってるだとぅぅぅ!!!
 こりゃ行かないかんでしょ、吉野家のタコライスに沖縄そばでっせ。
 ということで今朝最後の朝ごはんで朝沖縄そばの後に行ってみた。

Cimg4022

 ・吉野家 ひめゆり通り店:ビフタコ822円・沖縄そば217円

 ところが意外と吉野家なくて、ワタシが泊まってたのは最寄り駅はゆいレールで言うと県庁前で国際通りの西寄りなんだが、店は3つ向こうの安里駅まで行かないとならん。
 店名はひめゆり通り店というからにはこの通りはひめゆり通りなんだが、こんなとこ来たことない。

 結構歩いて到着したのは9時過ぎ、マンションの一階が吉野家になってるという、マンションの住人便利やな。
 この手前にはマンションの一階がマックなのもあってちょっと驚く。

Cimg4032

 がらっと入るがかなり広い店内。
 最近は券売機で買うのが普通かと思ってたが、吉野家はオーダー取りに来てくれんのね。

Cimg4023
Cimg4024

 ということでメニューでタコライス探すがなかなか見付からん。
 もっと大きく取り上げられてるのかと思いきや、意外と地味な扱いやった。
 タコライス655円だけど、こりゃ普通やろう、吉野家らしさはビフタコにあると見たので822円のビフタコをサルサソース(辛口)で、それと単品の沖縄そば217円を注文。

Cimg4025

 そんなに混んでない時間帯であったが、5分で出てきたビフタコと沖縄そば。
 吉野家で食べるメニューじゃないよな、面白い。

Cimg4026

 それぞれ単品で撮ってみる、ビフタコは結構でっかい丼に盛られてる。
 何と更に中辛ながらハバネロソースまで付いてくる、やるな吉野家。

Cimg4027

 沖縄そばは味噌汁扱いでハーフサイズだけど、ちゃんと三枚肉もある。

 ではビフタコから行ってみよう、レタスかなり多い、沖縄って野菜摂らない県で香川と並ぶと言うが、それは確かで、ワタシもほぼ野菜摂ってなかったのでこのかなり入ったレタスは嬉しい。

Cimg4030

 さー、ライス部分食べよっか、ライスの上にミンチにチーズにレタス、そこに牛丼の牛を一緒にサルサソースちょい付けてどりゃ。
 おお、ちゃんとタコライスやし、あの味のしっかり染みこんだ牛肉が主張して、これは合います。
 

Cimg4031

 チーズがまたたっぷり敷かれてて、ご飯の温度で少し伸びたりするのもいとおかし。
 サルサソースは普通にピザソースみたいな感じやったが、タコライスってそんなもんやし。

Cimg4028

 沖縄そばどんなんでしょ、麺をずるずる、はは、これは茹で置きの温め直しやからこんなもんでしょ。
 スープはメチャメチャ味濃い、三枚肉は値段相応かと。
 ま、味噌汁替わりですので、これは愛嬌かな。

 ただビフタコは吉野家らしさが出ててちゃんとタコライスしてる。
 ワタシは牛丼を食べる機会が年に1回あるかないかなので、チーズ牛丼という物を食べたことがないんだが、このトッピングはありやね。
 トマトチーズ牛丼というメニューがあるのかないのか知らんが、これもイケるでしょう。


 ビフタコOkよ、沖縄だけってのももったいないが、沖縄限定やからこそええのかな。
 吉野家マニアには垂涎の一品よ。
 年内はもう沖縄行くことないが25年も沖縄行くで~~~。

 

| | コメント (0)

2024年10月 1日 (火)

最後の札幌メシ「春一家 三代目 麺宿」さんのえびらーめん かき揚げタイプ(昼・夜各10食限定)980円

 ここんとこ仕事が忙しくて休みの日は疲れ果てて休んでる。
 台湾前後でメチャメチャ忙しかった名残。
 馬券は家で買ってるが一進一退、ただこないだのスプリンターズSはルガルの動きが良かったので相手には買ってたが、まさか勝っちゃうとは思わんかったのでびっくりした。

 ま、それより腰の調子が宜しくないので家でPC作業するのが辛いのでなかなか更新できないということもある。 

 それは置いといて、古い話になるが札幌話。
 6月アタマに行ったんだが、札幌の地下鉄は平日の1DAYチケットは830円なんだが、土日は「ドニチカ」と言って520円になるので、土日は地下鉄を有効活用するがヨロシ。

 この時は2泊3日で行ってて最終日、この日も当然地下鉄に乗って行く。
 16時前の飛行機なので、お昼が札幌最後のご飯になる。
 やっぱここはラーメンでしょ。
 東豊線を南へ下った美園という駅に、有名店「すみれ」の弟子の店があるというので行ってみることにした。
 最近はカップ麺にもなってる「麺屋 彩未」さん。
 駅出て少し戻って西に折れるんだが、遠目に見ても並んでそう。
 でもそれ程でもないのかな???
 と、近付いてみるとどうしてどうして、並んでるように見えたのは一部で、お店に巻き付くようにぐるっと並んでる。
 ダメだこりゃ、熊本の「文龍」さん程ではないが、メチャクチャ並んでるやん。
 ワタシ並ぶの嫌い、なので近所を探してみたらそこから50m程先にラーメン屋さんがもう一軒あるじゃん、そっち行こ。

Cimg3300
Cimg3301

 距離的にこんな感じ、丁度お店とお店の間くらいで撮った画像、巻き付いてるでしょ、人。
 下の画像はお店が分かりにくいがちょっとぺっこんでるからしゃーない。

Cimg3291

 ・春一家 三代目 麺宿:えびらーめん かき揚げタイプ(昼・夜各10食限定)980円

Cimg3292

 車は停まってたが店内は満席ではなかったので12時前に入店、入り口近くのテーブル席に荷物置いて、入って正面の券売機に向かう。

Cimg3293

 さー、何食べようか、事前情報なしやけど、普通は味噌なんかな、一番人気とあるし。
よく見りゃ8種の黒い食材からなる黒八味噌なんて面白そうなメニューもある。
 しかしここは変化球でえびらーめん行っとこ。
 何でかっつーと、ワタシが泊ってたすすきのから西へ500mくらいの宿の南にえびそばの有名店があったんだが、初日に「布袋」さんのザンギの後に「純連」さんでラーメン食べて、2日目はすすきのの「浅鞍」さんでスーパーロース食べたので流石にえびそばは食えんかった、そのリベンジも兼ねてと、ちらりと思ったから。

Cimg3294

 店内こんな感じでロッジ風、店員さんが拭いてる所がカウンター席、ご夫婦が居らっしゃるのが券売機で、この左半分がテーブル席となる。
 券売機の画像にもちらり写ってるが、芸能人のサインがやたら多かった、ワタシのサインはなかったけどな。

Cimg3296

 そうして10分待たずに出てきたえびらーめんのかき揚げタイプがこちら、チャーシューじゃなくてえびのかき揚げね。
 丼赤けりゃらーめんも赤いな、ということは3倍か。
 かき揚げは糸唐辛子が載ってて赤く見えるし、えび油が赤いし、えび粉の香りがぶわーっと来るのでえび感ハンパない。

Cimg3297

 では麺から食べる、麺太郎ですから、ずるずるずる、おおー、この麺ぶりんぶりんでメチャ美味いやないか。
 えび油とえび粉が絡んで口の中が海物語や(意味不明)。

Cimg3299

 食べ終わって店出てから自家製麺であることに気付いた。
 全粒粉にたまご麺なのが売りらしい、なるほど。

Cimg3298

 で、かき揚げよな、どれどれ、真ん中に小えびが配されている、もぎゅっと。
 うむ、これはチャーシュー食べてないけど、かき揚げがベストチョイスでしょう。
 桜えびもちらほらとあり、これはリッチな一品です、ビールくれ。

 スープもえびの旨味が出てるし、油に粉にとえび尽くしの贅沢な一杯やった。
 この店チョイスして良かったわー。
 並ばずにこのクォリティの味とは、どうぞ向こうの店並んでくれてありがとうって感じ。


 札幌の最後の食事やったが十分満足したわ。
 味噌だけじゃないんよな、九州とは全く毛色は違うが、北海道もラーメン激戦区でした。
 また行く機会あるかな、今は沖縄のの方が優先度が高いのでどうだか。

 

| | コメント (0)

2024年9月24日 (火)

岡山は倉敷の自販機うどん「ドライブイン古城」さんの天ぷらうどん280円

 ワタシは自動販売機の食べ物に心惹かれるものがある。
 ハンバーガーの自販機とかホットサンドとか昔はよくあったんだよ。
 カップ麺の自販機でも食べはせんがむずむずするもんな。
 特に今はうどん&そばの自販機が絶滅危惧種のようで、この自販機が造られたのは1000台くらいで残ってるのは70台もないんだって。

 大昔、働きだしたころ深江浜が仕事のエリアに入ってたので「石田鶏卵」さんで弁当買って自販機うどんをよく食べてた。
 そして少し前になるが2017年に久しぶりに行ってみたらまだ現役で動いてたことに感動して、今では年イチくらいで食べに行くようになった(詳しくは過去の記事を見て下さい)。

 そんな自販機うどん、宇品の広島港ちょっと歩いた所にもあるが、岡山にもあるらしい、ちなみに舞鶴の方にもあるんだったかな、記憶あやふや。
 やっと夏が終わったが、少し前の7月の3連休の前の2日で津山から新見に行って福山に降りたことは既に述べた。
 その2日目にうどん自販機を求めて倉敷まで行ってみた。

Cimg3380
Cimg3378

 ・ドライブイン古城:天ぷらうどん280円

 2日目は笠ラー食べにせっかく時間もあることだから普段行かない所に行ってみようと、笠岡の北隣の井原市にある「中華そば 笠北」さんに10時の開店を狙って行ってみた。
 すると店の前に10人足らずではあるが行列が出来てて驚いた。

Cimg3374

 慌てて車停めて並んで20分程で店に入って遅めの朝ごはんを食べることが出来た。
 しかし岡山の児島がジーンズの町なのは知ってたが、井原市はデニムの町らしい、何でだろ???
 とにかく中華そば一杯では物足らず、次は笠岡に南下して笠ラーではないが「しだはら」さんに黄金スープの中華そばを食べに行ったんだが、こっちは更に凄い行列で断念、暑かったしよう並ばん。
 しかし休日の「しだはら」さんって行ったことなかったけど、行列店やったんやね。
 いつも木曜か金曜の昼間に行ってるから普通に入れるもんだと舐めてたわ。

 んじゃ、予定が早まったがうどん自販機に車を走らせよう。
 笠岡から浅口を通って高梁川を越えれば倉敷。
 なんだけど、ここはドライブインなので車でしか行けないような場所にある。
 R2が高梁川の手前くらいでR429に分岐し、川を越えたら古城池線というのになる、それを東に10分ほど走れば大きなトンネルがあるのでその手前。
 一応最寄り駅は水島臨海鉄道の弥生になるのか、3kmくらい歩けば行けそうよ(行くか!!!)。

Cimg3381

 ドライブインとは言ってるが、中身はゲーセン。

Cimg3382

 その一角にイートスペースがあり、そこに自販機カップ麺と並んで自販機うどんがある、そうこれこれ。
 屋内なので比較的コンディション良さそうに感じたが、おそらく気のせいでしょう。

 メニューはうどんが天ぷらでそばがきつね。
 立ち喰いならきつねそば=たぬきそばやけど、自販機ならうどんに決まってる、天ぷらうどん280円を投入。
 昔は230円とか240円とかやったらしいが今では280円ってそんなもんやろ、ちなみにこないだ行った「石田鶏卵」さんは300円の大台に乗ってた。
 とにかくお金を入れてボタンを押すとデジタルメーターが25秒からカウントされる。

Cimg3385

 そうして出てきた天ぷらうどん、器がへにゃへにゃやから気を付けて取り出さんと出汁が指にかかってとてもとても熱い思いをすることになる(「石田鶏卵」さんでしょっちゅうやってる)。

Cimg3388

 唐辛子はイートスペースのテーブルに置かれてるのでそれを使う。
 本当は七味の小袋が味わい深いんやけど、そこにもコストが掛かってる訳だ。

Cimg3389

 では麺からずるずる、ちょっと太めの麺は太いだけに湯がく時間が少し足りてないのでごわっとした感じ。
 でも時間が進むにつれ馴染んでくるので問題ありません。
 出汁はあっさりしてて、何がどうやと言うこともなく、普通に美味しいでしょ。
 天ぷらは海老…に見えるような赤い天ぷらがあり、クスリと笑える。
 もちろんこの天ぷらのチープさも含めて味なので美味しいと言っている。

 あー、満足した、これも味やねー。
 こちらは器は回収するようで、入り口にゴミ箱のような物が置かれてるので、そこに重ねる。
 「石田鶏卵」さんは何も但し書きがないので、初期の頃は持って帰ってサラダボウルに使ってた(ヲイ)。
 しかしこちらでは回収するのでマナーは守りましょう。

 うむ、「ドライブイン古城」、ドライブインかと言われたら首をかしげるが、うどん自販機があるので休憩所ではある。
 しかしまさかこの場所にうどん自販機があるとは、こういう情報社会だからこそ知れ渡るし行くことも出来る、
 うどん自販機は壊れたら終わりの世界。
 そしてうどん自販機は仕入れする店の人の麺と出汁の組み合わせで味が決まるので、センスも問われる。
 わざわざ遠出してまで行くものではないが、通り道にあれば寄ってみたい、そんなうどん自販機なのである。

 

| | コメント (0)

2024年9月12日 (木)

岡山は美作落合でセルフうどん「セルフの店 手打ちうどんインター」さんのざるうどん(大)580円・ちくわ天120円

 何だかんだこの夏は岡山とか福山とかによく行った、仕事でも行ってるのに。
 この時はプライベートでウチから津山に始まり新見に移動して福山まで南下して泊まった。
 翌日は井原で笠ラー食べてR2を走って倉敷(といっても美観地区ではない)ら辺を車でぼらぼらして帰った。

 その初日の昼ごはん、津山に入ったがホルモンうどんを食べに行った訳ではなかったので、凄い変な店を見付けたのでそっちに行ってみることにした。
 ちなみに新見は初めて行ったが、牛肉が美味いらしいが、泊る訳ではないので基本、何もない町であった、余談。

Cimg3368
Cimg3358

 ・セルフの店 手打ちうどんインター:ざるうどん(大)580円・ちくわ天120円

 本当は「喫茶インター」なんだが、その手打ちうどん部門なので「セルフの店 手打ちうどんインター」らしい。
 場所は上の画像のワタシの車「黒い秘密兵器」号の奥に見えてるように中国横断自動車道落合ICすぐ、だから「インター」な訳だね。
 電車で行く人は居ないと思うけど、一応姫新線の美作落合駅から西に歩いて1kmってとこだと言っておく。

 岡山は確かに香川と海を隔てた立地からうどん県であると言える。
 市内にはセルフのお店もあるし、製麺所うどんも行ったことがある。
 しかしまさかこの山の中でセルフうどんが、しかも老舗の店があるとは驚いた。
 ちょっと入るの勇気要るけど、お客さんは次々来るのでそこはあまり心配せんでも良い。

Cimg3360

 ということで、力強く営業中と書かれた入り口から入る。

Cimg3361

 するといきなりうどんを湯がくスペースが、こりゃ確かにセルフうどんだわ。
 うどんは岡山式で丼にうどんが入っており、これをテボに入れて温める。
 しかしこの丼にうどんが入れられてるセルフって、ワタシは岡山でしか見たことがないんだが。
 香川では注文してからうどんを丼に入れて渡してくれるが、最初から丼に入っていて、そこで大か並か選ぶって他には知らない。
 一応、初めての人にも分かるように「セルフサービスの順序」というのが貼られてて、①うどんを温める②天ぷら等入れる③清算(レジ)④汁・ねぎ、とある。

Cimg3362

 ワタシはざる(大)にしたので580円だったが、普通のうどんは280円で(大)で380円であった。
 ちなみにそばもラーメンもやってます。

Cimg3364

 初めてのうどん屋さんでは冷たいうどんを食べるのが鉄則なので、ざるを頼んだので、残念ながらテボで温めるという行為はしてない。
 ざるは注文制で奥の厨房でごにょごにょしてから入って左手の喫茶店スペースから出されるのでお出汁も注いでない。

Cimg3363

 しかしお出汁の(いや「汁」か)味は知りたかったので、食べ終わった後味わった。
 ここも岡山式で甘いと辛いがあって、本当は甘い辛いではなく薄い濃いではないかと思われるんだが、それが岡山。
 とにかくワタシはテボを使うことなくざる(大)を注文してちくわ天を取って700円を払って後は待つのみ。

Cimg3365

 5分程で出てきたざる(大)に天ぷら添え。
 ここでレジ横からしょうがの小皿にネギをどさっと盛ってやっとセルフ感が出た。
 器が赤でちょっとリッチな気分。

Cimg3366
Cimg3367

 じゃ、当然麺からいただきます、ぞぞぞ~~~、うむ、細くはない中太くらいの麺は死んでるかと思いきや意外と生き延びてて、噛み応えのある麵やった。
 お出汁は鰹系で醤油感強め、そのまま飲むにはちと辛い。
 なのでうどんも全つけじゃなくちょんつけくらいで食べるのが宜しかろう。
 ただし天ぷらはどばっとつけて食べるのが良し。
 (大)とちく天では物足らんような気もしたが、後で汁いただいたらそこそこ満腹感を得たので納得して店を出た。

 いやー、うどん県はいろんな店があって面白いね。
 福岡の「牧の」さんの自分で書く注文なんて未だに出来んもんな。
 個性あります。
 ちなみにワタシは「資さん」でぼた餅食べることがないので、九州に行くと邪道と言われてます(何で「資さん」すかいらーくに買われたんや!?)。

 津山まではウチから高速乗って行ったんだが、あとは全部下で走ったので、新見から福山までがあんなに遠いとは思わんかった。
 それにしても仕事でもしょっちゅう福山に行ってるのにプライベートでもまだ行くのかと我ながら呆れる思いである。
 

 さー、ワタシの遅めの夏休みは明日から台湾4泊5日。
 コロナ以降4年ぶりの海外、楽しみー。
 台風は愛する沖縄は大変そうだが、台北は何とか大丈夫そうなので、久しぶりの台湾で美味しいもん一杯食べてくるぞ、おー。

 

| | コメント (0)

2024年9月 3日 (火)

何度でも行きたい沖縄そばはここ「てだこそば」さんの沖縄そば(中)【三枚肉】730円・冷やしそば(中)700円

 ワタシが沖縄に行って食べたい物は一に沖縄そばで二にタコス。
 つってもタコスは家で毎週末と言っても過言でないくらいにタコパやってるので、研究の意味も兼ねて行きたい。
 沖縄そばは代わりになるものがないので、こりゃ行かないと食べれんので行って食べる。

 そんな沖縄そばだが、今まで二度行った店はわずかに二軒のみ。
 一軒は牧志公設市場の南にある怪しい雰囲気がたまらん「田舎」さん。
 もう一軒が何故か浦添市のこの店。

Cimg2777
Cimg2778
Cimg2779

 ・てだこそば:沖縄そば(中)【三枚肉】730円・冷やしそば(中)700円

 沖縄には繰り返すが一回目は年末年始、二回目は4月中旬、三回目は二週間後の4月末のGWに行ったのだが、二回目に行った際にうるま市のバター焼きで有名な店に行きたくてレンタカーを借りた。
 そのついでにタコス発祥の店にも行こうかなと、けど道中は沖縄そばをまずは食べたいと調べた所、浦添市役所の北側にあるこの店を発見した。
 それがあまりにも美味かったので、三回目の4月末のGWはゆいレールで行った。
 三回目はゆいレールを乗り潰す旅でもあったので丁度良かったと言える。

 さて、その「てだこ」さん、車で行くならR58から屋富祖通りに入って、高速道路の大平ICを越えたら浦添市役所があるのでその手前。
 一回目にレンタカーで行った際には11時半着で少し並んで入れた、二回目に行った際は14時半着にも関わらず15分は待ったので、なかなかの人気店だと言える。

Cimg2780

 外観もそうだが、店内も別に何も特別な物はない。
 だからまさかここがこれだけ美味いとは驚いた。

Cimg2781

 厨房の正面のカウンター席に座り(二回目に行った時も超偶然に全く同じ席が空いて座ったのはもう運命だろ)、メニュー確認。
 ワタシはソーキより三枚肉の方が好きなので沖縄そば(中)をチョイス、まだこの後車を走らせてバター焼き食べねばならんのでな。

Cimg2783

 待ってる間に卓上調味料確認、紅生姜はもちろん、こーれーぐーすも置いてます。
 ま、美味しいので味を変える必要はほとんどなく、最後にこーれーぐーすをちょっと入れるくらいやね。

Cimg2785

 そうして10分待たずに出てきた沖縄そば(中)がこれ。
 ワタシはこの時初めて白濁スープの沖縄そばを食べた、これにも驚いた(当時は初心者ですので、今もやけど)。

Cimg2786

 まずは麺からいただきます、何じゃこりゃ!!! まさかの平打ち縮れ麺で小麦の香りが鼻に抜けて、こんな麺が沖縄にあるのかとまた驚いた。
 スープはと、豚白濁で昆布強めかな、とても滋味深い寸止めみたいな味。
 臭さはみじんもなく絶妙としか言いようがない。
 三枚肉は麺もスープも邪魔せんシンプルな味付。
 いや、ここトータルバランスが取れててメチャクチャ美味い、早くに行っても遅くに行っても混んでるのは納得。

Cimg3055

 三度目の沖縄でゆいレールで行った際は終点のてだこ浦西駅の一つ前の浦添前田駅から西に歩いて15分くらい。
 ただし行きは下りだけど、帰りは上りになるので20分は掛かるかも。
 「てだこ」「てだこ」と言うのでどういう意味か調べてみたら沖縄の言葉で「太陽の子」という意味らしい、なるほどね、へー。

Cimg2782

 レンタカーで行った前回でえらく感動したので二度目の「てだこ」さんだが、この時は冷たい麺ならもっと美味いのではと思い、冷やしそばを頼んでみた。

Cimg3057

 上で同じ席に座ったと行ってるが、そこから撮った画像はこうなる。
 老若男女、よく入ってますねぇ。

Cimg3058

 出てきたのはざるうどん的な沖縄そばのつけうどんでネギにわさびが付いてくる。
 うわー、これ不味い訳ないでしょ、当たりもええとこやん。

Cimg3059

 この麺よ、この平打ちのぴらぴらの不揃い麺、これがこの店の本性やったか。
 つけ汁も和ではあるが沖縄っぽくもあり謎に美味しいんだが、とにかくこの麺はサイコーやと言える。
 だから次沖縄行く時もまた行きたいと思うんだよね。
 実はもう一回行きたい店はもう一軒あるんだけど、それはまた後日。


 巨大台風は去ったが、台風シーズンが終わらないと次の沖縄はない。
 早く10月か11月いならんかな、涼しくならないと行けんよ沖縄(ワタシはオフシーズン派)。

 

| | コメント (0)

2024年8月29日 (木)

最後の仙台めしはそば「そばの神田」さんのざるそば380円大盛(1.5玉)90円

 去年の7月に行った仙台の話、これが最後の仙台めし。
 ワタシ的には仙台は牛タンとラーメンの店しかないのかという印象だったが、それ以外で結構見かけたのが日本の誇るファストフードの雄、立喰いそば。
 この店、仙台市内に5店舗あるらしいが、結構繁華街にあるので目に付いたんかな。

Cimg1145

 どのタイミングで食べるかと考えたが、結局最後の日に定禅寺通に「ジョジョ」の雰囲気を楽しんで帰ろうとぼらぼらした帰りに寄った。
 16時くらいやったので丁度小腹が空いてますな。
 なのでワタシが行った店は定禅寺通から仙台三越のある東一番丁通りのどうやら本店やったみたい。

Cimg1150
Cimg1151

 ・そばの神田:ざるそば380円大盛(1.5玉)90円

Cimg1152

 注文してから茹でてくれるという立喰いそばとはいえ志の高い店。
 入口に自家製麺ざるそば380円とあるので、やっぱりざるそば食べんといかんだろ。
 凄いことに去年の画像やが、今調べても値上がりしとらん、ええ店やないの。
 ただ関西人的にはたぬき(揚げ玉)無料は当たり前の話で全く魅力的ではないが。

Cimg1153
Cimg1154

 16時やけど結構混んでた、なかなかの人気店や。
 入って左手に券売機があるので、ざるそば一択、それにしても自家製麺で380円って安いなー。
 トッピングの揚げ物も充実してる、温かいそばやったらちくわ天かな。
 紅しょうが天って関西だけかと思ってたが、こっちでも食べるのね。
 せっかくの茹でたて〆たて麺なので大盛(1.5玉)にしちゃおう。

Cimg1157

 カウンターに陣取って待つこと5分で出てきたざるそば、ごっつい細麺やん。
 これは極細と言っても過言ではない。
 つゆは九州枕崎産厚削り鰹節・鯖節とあり、関東みたいな濃さではなく、関西人のワタシは全く違和感なく美味いと思った。

Cimg1158

 これにこの極細のそばを浸してずるずる、おおっとぅ、そばの香りも良いし
 麺の茹で加減も良いし喉越しも良い、値段と全く合ってないんですけど。
 立喰いのレベルを超えてるけど立喰い、素晴らしい。
 仙台まで行って食べなくても良いって???
 いやいやこれは食べておくべき仙台名物よ。

 朝7時から夜の1時まで営業してるという、朝そばに〆そばにも使えるという稀有な店。
 やっぱり名物と認定します。


 関西や九州ではうどん食べちゃうけど、北陸や東京や東北や北海道だとそば食べちゃうのは不思議。
 「資さん」はこっちに進出したけど、「ゆで太郎」が近所に出店せんかいな。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧