福岡市早良区の「サザエさん通り」を歩く
今月の3日の文化の日を起点に4日は有休を取って3日間新幹線乗り放題チケットを買って新大阪から博多まで行った。
グリーンも乗れる券なので新幹線は全てグリーンというリッチな旅であった。
ちなみに乗った区間は新大阪~博多、博多~新山口、新山口~小倉、小倉~広島、広島~新神戸である。
もうグリーン車最高、いつもの自由席なんて乗るの嫌になるくらい。
ちなみにこの翌々週に仕事で広島から博多に行ったが、そりゃ疲れ具合は全然違ってたのは言うまでもない。
そんな具合に博多も仕事で行くようになったんだが、なかなか自由な時間がない。
なので今回遊びで行くことにした。
小倉も久しぶりで楽しかった、仕事で小倉に行くことはないので、今度は競馬やってる時に行きたい。
さておき、博多に着いていきなり向かったのは天神の「ひらお」さん、天ぷらにイカの塩辛食べんといかんだろ。
開店前から凄い行列やったが、回転が速かったので20分くらいで座れた。
それより驚いたのはまた値段が上がってたこと。
ワタシが引継で行った時から去年で100円上がって、更にまた100円上がってた。
お好み定食がついに1000円超えの1040円、イカの塩辛もどんと盛って欲しいんだが、ちまちまとしかお代わりさせてくれんのも仕方のないことか。
まぁ、今時ランチ1000円は当たり前なので、流石「ひらお」さんだと納得して店を出た。
そして向かった先が今回の行きたかった先の一つ、地下鉄西新駅出てすぐにあるあの通り。
・サザエさん通り
上の画像にあるように地下鉄西新駅、「サザエさん通り」へは1番出口からね。
言っておくが特別、長谷川町子センセ及び「サザエさん」が好きな訳ではない。
観光地として行ってみたかっただけ。
「サザエさん通り」は今から10年前の2012年に出来たそうだ。
長谷川町子センセは1992年に漫画家として初めて国民栄誉賞を受賞したらしい、へぇへぇへぇ。
詳しくは知らんがおそらく「サザエさん通り」は長谷川町子センセ生誕100年記念で造られたのではないかと思われる。
とにかく押さえておかないといかん観光地やろ。
1番出口上がったとこのこの脇山口の交差点からシーサイドももち海浜公園まで約1.6kmの道程にサザエさん達が居るんだが、片道1.6kmなので往復3.2km、観光しながら歩くので1時間コースとなる。
脇山口の交差点を西に渡ると「サザエさん通り」の看板がある。
では北上して何があるか探してみよう。
5分も歩かない内にいきなり出会うことになるのは銅像「町子先生とサザエさん」。
次は西新通りの交差点に「サザエさん発案の地」の記念碑がある。
そしうてここを磯野広場という。
サザエ・カツオ・ワカメの銅像がある。
横にはベンチがあって、よく見りゃ下にタマも居る。
西新通りの交差点を西に折れる、この流れがサザエさん通り、次は博物館前交差点を北に上がると福岡タワーを借景にしてサザエさんが居る。
福岡タワーの距離感で近付いたことが分かる、これは図書館のそばのサザエさんとカツオ。
裏から見るとこんなん。
そして1.5kmくらい歩いてようやく福岡タワーなんだが、タワーの前に謎の一眼レフが。
よく分からんが、一眼レフのストロボを付ける所にスマホを置いて自撮りするんかな、謎のオブジェや。
最後はシーサイドももちにある「サザエさん通り」の案内サイン。
ようやくタラちゃん出てきたな。
これにて「サザエさん通り」終了、折り返して歩いて帰って1時間の散歩コース。
天気が良ければ良いウォーキングになるよ。
この日のもう一つの見所は竹下駅下車の商業施設にあるあれや。
最近仕事がなかなか忙しくて更に年末進行なのでいつになることやら。
最近のコメント