2025年6月11日 (水)

これは新しい赤嶺の沖縄そば「那覇 そば処 たからまちがー」さんのくるくる三枚肉そば中800円・ふーちばーじゅーしー小100円

 変則日程で昨日から福岡に行ってて、今日帰ってきた。
 もう疲れ果ててボロボロや。
 明日仕事行くの辛いわー。

 それはさておき、これは昨年行った沖縄ネタ。
 もう沖縄そばに関してはどこで何食べたか分からんくらいになってきた。
 半ば記憶も薄い所もあるが、ちゃんとメモってるので思い起こして記す。

 沖縄へはだいたい金曜に休み取って行くことが多い、飛行機安いから。
 午前中に着いてその足でレンタカーを借りて沖縄そばにタコスを足を延ばして食べに行って満足して、夕方早い目に帰ってくる。
 土・日は車混むし渋滞するから、まだ金曜の方がマシって感じ。

 レンタカーはゆいレールで始発の那覇空港から二つ目の小禄で借りることが多い。
 ここはイ〇ンがあるんだが、それだけの町かと思っちゃいかん。
 近くに美味しい店が一杯あるので、食べ歩きでは外せん駅よ。
 この時は小禄ではないが、もう一駅手前、那覇空港の次の駅の赤嶺から1kmちょいの所にニューウェーヴな沖縄そばのお店があるのを見付けたので、往復2km歩くのは大義やから、レンタカーのまずは一軒目に行ってみた。
 ちなみにこの日の天気は雨、車で良かった。

Cimg3874

 ・那覇 そば処 たからまちがー:くるくる三枚肉そば中800円・ふーちばーじゅーしー小100円

 場所はだから赤嶺駅を降りて南に500m程降りて細い道を東に折れて500m、実に説明しにくいし、ナビでも本当にこれで合ってんのかと思ったお店であった。
 駐車場は店の横と裏手にもあるのでやっぱ歩いていく店ではないと思う、車で行きましょう。

Cimg3873

 入り口から既に入り組んでいるんだが、歩いて行けばこんな感じ。

Cimg3886

 駐車場から行けばこんな感じ。

Cimg3875

 見た感じ民家だけど、中はきれいに今風に改装されてておされ。
 これは厨房だが、ここのメニューの多さは見事や。
 入った所は座敷なんだが、奥はカウンター席があり、とても沖縄そばの店には見えない新しさ。

Cimg3876

 お店のこだわりが書かれてあって、無添加で最後まで飲み干せるスープを目指しているので、先ずはスープから飲んでくれとある。
 こりゃますます楽しみだ。

Cimg3877

 さぁ、この時の一杯目の沖縄そばよ、改めてメニューどんなんでしょ。
 人気No.1は好きな具材を3つ選ぶスペシャルそばで、12種類もある具材からチョイスするらしい。

Cimg3878

 普通のそばメニュー、具材選ばずに単体ってことやね、ぐるぐる三枚肉にトロトロ軟骨ソーキにぷるぷるてびちに柚子香る…コロコロラフテーがある。
 ワタシは三枚肉がお気に入りなので、これを中で。

Cimg3880

 それと小ではあるがじゅーしーが100円なのでこれをプラス。
 しかしじゅーしーの種類も多いよな、卵がけなんて初めて見た。
 何故か京都おあげのいなりもあって、これまた食べられるなら全てチャレンジしたいくらい、いなり好きじゃぁぁぁ。

Cimg3881

 そばのこだわりというページがある、昆布に鰹節に鶏に水、麺に塩に紅生姜に七味。
 更にはお庭に古民家にグラスに器と、とにかくハンパない。
 だけど全然嫌みじゃないのがええのよ。 

Cimg3882

 雨がかなり降ってたけど、そこそこお客さん入ってて、地元の人も観光客も居たような感じ。
 なので10分は待ったか、出て来た出て来た、おー、こんなルックスの沖縄そばは初めてや、確かにくるくるしてる。
 これは三枚肉というよりチャーシューやないか、へぇへぇへぇ。

Cimg3883

 では麺に行く、ずるずるずる。
 麺はストレートでしっかりした食感はいかにも沖縄そばやな、うむ久しぶりの一杯は尚更美味い。
 上で言われてるように出汁はどんなでしょうかー。
 最初から鰹がぶわっと香るスープは、奥底に豚骨がある上に昆布とかの旨味と乗っかってるので旨味の三重奏や。
 けど味が濃い訳ではなく、塩味もなく優しい味わい。

Cimg3884

 丼一面のくるくる三枚肉は甘みがなく肉の味しかせん、それがスープの邪魔してなくて確かに飲み干す一杯やわ。

Cimg3885

 じゅーしーは100円なりの小ぶりさも、ハシゴするには丁度ええ。
 よもぎの風味が出汁によく合う、単独で食べたら苦すぎるけど。

Cimg3872

 しかし食べてるシチュエーションも全く沖縄そばじゃなかった。
 カフェやでカフェ、外観から想像出来ん。
 いやー、進化してますねぇ、まさか赤嶺周辺にこんなお店があったとは、恐るべし沖縄そば。


 関西も梅雨に入って週末は大雨らしい。
 せっかく梅雨除けの為に早めた宝塚記念も重馬場確定。
 これが最後の競馬やが、もはや荒れる気しかせん。
 これで思い残すことなく吹っ切れるわ。

 

| | コメント (0)

2025年5月15日 (木)

ゆいレール小禄駅は深い「そば処きくや」さんの特選三枚肉そば中850円

 沖縄のイメージからかなり遠い大型のイ〇ンがあるゆいレールの駅それが小禄、しかし駅と繋がっているという便利さよ。
 だけど、よくよく調べてみるとこの辺り美味しい物が多い。
 以前UPした「木灰そば とらや」さんは二回も行っちゃうくらいに絶品な出汁やし麺も美味い、A&Wはあるし、テイクアウトまたはイートインも出来るてんぷらの店もある。
 決してイ〇ンだけの街ではない。
 結構沖縄に行ってると思うが小禄駅ですらまだ極めてないのよねー。

 今回はその小禄駅でも普通に行けば旅人は発見することがまずないという住宅街沖縄そば。
 スマホンというツールがあってこそこんな店が分かる。

Cimg3121
Cimg3122

 場所は田原北というコ〇イチのある交差点を北に上がってすぐの十字路を東に折れる。
 するとすぐ住宅に突き当たるので、ぐるっと迂回して元来た道に戻る形でその先がお店(メチャメチャ分かりにくい説明や)、こんな住宅街に店があるのね。
 地元密着型やね。

Cimg3134

 ・そば処きくや:特選三枚肉そば中850円

Cimg3127

 着いたのは13時半、ガラッと入ると入った所はカウンター席で、右手奥の部屋がテーブル席。
 奥に家族連れが居たしカウンターにもお客さん座ってたので、昼過ぎなのになかなかの人気店なのかな。

Cimg3124

 メニュー確認、ワタシはソーキより断然三枚肉派、それが炙り軟骨ソーキでもや。
 なので特選三枚肉そばを注文、これまでさんざハシゴしたので流石に大は食えんので中。

Cimg3129
Cimg3131

 5分くらいで出て来た特選、なかなか肉厚な三枚肉、これぞ特選か。
 しかしシンプルなそばよ、蒲鉾にネギだけとは潔い。

Cimg3132

 麺からいただくずるずる、この少しねじれはあるが基本ストレートのごわっとし麺はうどんに近い、このごわっと感が好きな人も嫌いな人もいると思うがワタシはこれぞ沖縄そばと思う派。

Cimg3126

 スープは豚の動物系の臭いはするけど鰹が利いて塩味強めの出汁はこーれーぐーすーがよく合うんだよ、よく出来てるよこの調味料は。
 三枚肉は特選と言うだけあってじんわり甘みがあり、脂とろとろで酒が欲しくなる。
 漬物がちょい付いてるんだが、これがまた良い仕事してるんだよ、見事な箸休め。

Cimg3125

 うーん、ここは特選の三枚肉やな、単品で欲しいくらいや、メニューの裏にもトッピングであるし、店内も飲み屋っぽい雰囲気あるし。
 ただし営業が昼だけなよ、もったいない。
 持ち帰り三枚肉があれば買って帰って酒の肴にしたいくらいよ。

 ちゅう訳で小禄、まだまだ奥深い。
 毎回小禄で最後〆てるけど、きっと次回も行くことやろう、空港から近いと侮っちゃいかんぞう、小禄。

 

| | コメント (0)

2025年3月22日 (土)

今の所沖縄そばならここが1位か2位でしょ「ゆうなみ 坂下店」さんの三枚肉そば平麺800円(去年は700円だったんだが)

 ワタシが沖縄に行くのは遠くに行った感がとてもするからと、秋から春にかけての気候が良いから。
 それとやはり食べ物が美味しいからで、ちなみに海へは一度目的の食堂が海の近くだったので(前回の話ね)、海の中道みたいな道を走ってみたが、たいして心に来るものがなかった。
 やはりワタシにとっては沖縄はメシと酒な訳だ。

 一番のお気に入りは沖縄そばであるが、那覇周辺のある程度メジャーな店は食べたかなと思う。
 なのでワタシ的には沖縄そばを語っても良いのかなという自己肥大に襲われた。
 まぁ、たかだか20軒くらいしか食べてないとは思うんだが。

 その中でこないだの2月にどうしてもリピートしたかったのは先に述べた「木灰そば とらや」さんの出汁と、浦添の「てだこ」さんの麺とスープ、そしてこの店の麺とスープでしょう。
 ここ以上に美味しい店はそうはないと思う。
 と思って、2月の2泊3日の最終日の朝に行った店が麺もスープも三枚肉も美味くてたまげたんだがそれは別の話

Cimg3110_20250322003801
Cimg3114

 ・ゆうなみ 坂下店:三枚肉そば平麺800円(去年は700円だったんだが)

Cimg3109_20250322004301

 場所は中途半端でゆいレールで言うと、おもろまちと安里との間にある。
 てかゆいレールで行く人は少数派でほとんどが車で行く人ばっかなので、駐車場はいつも大混雑している。
 最初に行った時は開店11時に行ったので開店時間を待ったくらいですんなり入れた、駐車場もそれ程混んでなかった。

Cimg4377_20250322003901

 二回目の今回は12時過ぎだったが、一旦客が出た後にスポっと入れたので並ばなかったが、駐車場は一杯でワタシの後がまた混んでたのでやっぱ人気店よ。

Cimg3119

 坂下店とあるように(他に店があるのか知らんが)、おもろまちから那覇中環状線を東に坂を下ってどん突きのT字路を南に下ったとこ。
 おもろまちからだと坂だけど、逆の安里から店までは上り坂な訳ではないので、どちらから行っても良かろう。
 ワタシはおもろまちから下る派、って二回しか行ったことないけど。

Cimg3111_20250322003801

 こちらは玄関横に券売機が据えられており、食券買って混んでたら店外で待って、空いたら入れてくれる仕組みみたい、待ったことないから分からん。
 何度も言ってるがワタシは三枚肉が大好きなので、普通の沖縄そばをいつも食べる。
 なのでこの店だと三枚肉そば(そのまま)になる。
 ハシゴしてるので(中)で、麺は選べるんだがここは平麺が美味いというか凄いと思う。

Cimg3113_20250322003801

 食券渡して席を案内してもらうと水はセルフでレンゲも自分で。
 店内かなり広い方で、店員さんも多く、家族経営やったら美しいなと勝手に妄想してみたり。

Cimg3112_20250322003801

 店内メニュー、「全粒粉配合麺」と謳ってる。
 これで見たら鶏塩ラーメンや鶏塩つけ麺なんてラーメンメニューもあるな。
 とにかくここの麺は最高級なので何食べても美味しいと思うわ。

Cimg4372_20250322005201

 ここはそれ程待たずに出てくるのが良い所。
 三枚肉そばこんなん。
 うむ、三枚肉が三枚も載っかってるじゃん、美味そうや~~~。

Cimg3118

 では麺からいただきますよ、どうよこの見事なまでの平打ち麺、全粒粉入りですよ。
 ぞぞぞ、おうっとぅ、熱い麺なのになんという食感、加水率が高いんか、瑞々しいのよ、美味ぁぁぁ。
 スープは動物系と和出汁の絶妙のバランスで後味が少し甘いのがワタシ的には惜しい。

Cimg4376_20250322003901

 三枚肉は分厚いがメチャ柔らかくてこれはほんのり甘くてもヨロシイ。
 これ買って帰れるそうやが、ホント持ち帰って酒の肴にしたいくらい。
 とにかくこの店はほぼ完璧で難癖付ける所がどこにもない。
 ちなみにサービスも良いんだこれが。
 なので、今現在、ワタシの中での1位は「てだこ」さんと「ゆうなみ」さんが同率一位となっている。

 混雑店なので詳しく見てないんだけど上述のようにラーメンとかもやってるみたい。
 ここの麺だと冷やしで食べたら絶対美味しいと思うので、そういう時期に行ければ冷たい麺を食べてみたい。

Cimg3116

 とにかくここの完成度はメチャメチャ高く、全てが絶品なので行ってちょーだい。
 余計なお世話だが、よもぎ(フーチバー)は相当苦いので入れる量はお気を付けを。

 

| | コメント (0)

2025年2月 9日 (日)

沖縄そばの究極の出汁「木灰そばとらや」さんの前回/沖縄そば(中)670円中細麺・今回/沖縄そば(小)平麺570円・きんぴらのせごはん280円

 7日に休み取って沖縄に行って今日戻ってきた、2泊3日。
 やっぱ2泊じゃ足らん、3泊はしたい。
 留守中えらく寒かったみたいやったが、沖縄もご多分に漏れず寒かった。
 去年の正月は半袖でも過ごせそうやったが、今回は曇天に小雨現地の人もここまで寒いのは珍しいと言ってた。
 暖かいからのプロ野球のキャンプなのに全然暖かくなかった、それでもこっちよりはよほど暖かかったんだが。
 しかし参ったのは2月1日からゆいレールの値段が上がってたこと。
 那覇空港駅からワタシの拠点、県庁前駅までだとこれまで270円だったんだが、今回から290円になってた。
 それより1日乗車券が800円から1000円になってた方が痛い、上げすぎやろ。 

 さておき去年から5度目の沖縄なので、もう観光なんか何もしてなくて、台湾同様ひたすら食べて呑むだけ。
 特に沖縄そばね。
 今回、人気店とされる店に何店か訪問し、ワタシの中では沖縄そばの底は見えた。
 なので後は自分好みの店を探してどんどん新規開拓をしてみたい。

 前回11月に行った際にメチャメチャ美味しいスープの店があって、もう一回行ってみたいと思ってたので今回リピートしてきた。
 場所はゆいレールの小禄駅から歩いて5分ってとこ。
 この小禄駅はイ〇ンがあるくらいだと侮っていたが、どうしてどうして、逆にイ〇ンがなくとも全然楽しい駅周辺で、A&Wもあるし、天ぷらの店もあるし、もちろん沖縄そばの店も仰山ある。
 そのゆいレール小禄駅を空港に戻る感じで、イ〇ンを越えて次の角を北西に上がったとこで歩いて5分くらい。
 下の画像にゆいレールが写ってるの見えるでしょ、そんな位置関係。

Cimg3977
Cimg3966
Cimg3970

 ・木灰そばとらや:前回/沖縄そば(中)670円中細麺・今回/沖縄そば(小)平麺570円・きんぴらのせごはん280円

 ゆいレール小禄駅から近い場所なんだが、車社会なのでみんな車で来ちゃうもんだから店の前は違法駐車だらけという。
 最初は店の玄関にまで車停めてやがったので写真撮るタイミングが難しく閉口した。
 システムとしては入口に名前を書くボードが置かれてるので、書いたら店外で待つ。
 で、呼ばれたら入って券売機でチケット購入して案内された席に座る。

Cimg3971

 お昼少し過ぎてたので10分待たずに入店、何食べよっか、量は食べれんので(中)で、そしてワタシはソーキより三枚肉の方が好きなので普通に沖縄そば。
 ここはかなりリーズナブルなお店で、(中)で670円よ、以前は600円でやってたみたいやけど、全然許す。

Cimg3972
Cimg3973

 座ってチケット渡すと麺の種類を訊かれる、中細か平麺でおすすめは中細食べやすいです、と言っちゃってるので、平麺食べたかったが中細麺で。

Cimg3975

 5分で出てきたぞ、既に鰹の香ばしい匂いがしとる。
 けど麺からですよ麺から。

Cimg3976

 細麺のストレート麺は沖縄そばらしくごわっとしてて如何にもなストロング麺。
 それよりこの出汁よ、この鰹が全面に出た出汁はもはやうどんとどう違う??? とい
うくらいに沖縄そばっぽくない、うどんの出汁や。
 けど出汁の底の方には豚の旨味があって、そこら辺が上手いんよねー。
 三枚肉と紅生姜でやっとこれが沖縄そばということを思い出させる、真っ当やけどある意味異端な沖縄そばとワタシは思った。

Cimg4379_20250209220001

 今回は何軒目かのハシゴやったので沖縄そばの(小)にして、もう一つの名物メニューきんぴらのせごはんを頼んでみた、平麺で。
 平麺全然悪くなかったけど、細麺の方が口に入れた時に出汁をよりすするので、出汁が売りのこの店はそういう点で細麺を勧めたいんだろうと思った。
 きんぴらごはんは味濃くてご飯もっと盛って欲しかったが、実際腹一杯だったので盛られたら困るんだけど。
 しかし沖縄は野菜食べることのない県なのできんぴらでもありがたかった。

 何軒か食べ歩き付き合うという奇特な人が居たら、必ず連れて行くやろう、こんな沖縄そばもあるって。
 とにかくここの透き通った出汁は絶品。


 全くもって奥が深い沖縄そばの世界。
 これはもう「道」でしょ、沖縄そば道、もうちょっと極めてみたいので今年も行くでしょう。

 

| | コメント (0)

2025年1月13日 (月)

これまた凄い沖縄そば(宮古やけど)「宮古そば製麺所 SAIGA 那覇壺屋店」さんのトロ軟骨ソーキそば880円

 本当に沖縄そばの底は深い、まだ全然底が見えてこん。
 ネットで調べたら10人居たら10人1番の店が違うって感じ。
 よく「行くべき店10選」なんてあるけど、見れば見る程分からなくなる。
 そんで試しに行ってみたらそれが美味しいのよ。
 私が今まで食べた店で、ハズレだったなと思ったのは三・四軒くらいか、ほとんどが感動するくらい美味い店が多い。

 さて、24年11月に行った昨年4度目の沖縄そばの店はと。
 場所は国際通りからだと7・8分は歩くか。
 「サンライズなは」という通りで、近くにローカルハンバーガーチェーンの「JEF」がある。
 その「JEF」のちょい南に南東に入る路地があり、そこを入って1分ってとこか。
 斜め前にやたら並んでる沖縄そばの店があるが、ま、そこは並ぶのが好きな人が並べば良いでしょう。
 ワタシは二度と行くことはないハズレだと思った数少ない店の一つ。

Saiga_20250113230703
Saiga_20250113230706
Saiga
Saiga_20250113230704

 ・宮古そば製麺所 SAIGA 那覇壺屋店:トロ軟骨ソーキそば880円

 店内に客席3つ店外玄関脇に2つづつという小さなお店。
 ワンオペみたいなのでお客さんが捌けないがそれは致し方なし。
 しかしここの道は通ったことなかったので全く知らなかった。

 この日は午前は大雨で、外の席に座ったんだが、テーブルには雨粒がどうしても落ちてくる。
 なのでコンディション的にはキツかったが、開店5番目の客だったので並ばず座れただけで好としておく。


Saiga_20250113231001

 メニューはこんなん、宮古そばと軟骨ソーキそばとの二択で軟骨ソーキがとろとろということだったので、こっちをチョイス。

Saiga-880
Saiga_20250113230702

 待つこと10分で出てきたトロ軟骨ソーキそば。
 ほう、そばと具材別々ってか、首里の「ほりかわ」さんみたいやん。

Saiga-up

 でも麺から食べる、自家製中太弱縮れ麺ずるずる、うむ、しっかりした麺やね、ムチムチしてて他に似たような麺知らんわ。
 スープどんなんかな、じゅる、うひょー、旨さが重層的で全体が高次元でまとまってる。
 不純物が一切なく、キレイなとこだけ取ったみたいなスープ、絶妙やん。

Saiga_20250113230705

 軟骨ソーキは確かにとろとろで、いやとろとろ通り越してとぅるとぅる、歯がなくても歯茎で食べれる、いや舌で潰せる。
 二種類あって上の醤油は辛子で、下の塩は柚子こしょうで食べるという工夫がなされてる、どんだけ~~~。
 何かスープを汚したくなかったので、具材は丼に入れんかったが、この甘めのソーキを食べた後にスープをいただくと更に旨さが増す、こりゃすげー。
 これぞネオ沖縄そば(宮古ですけど)と言いたい。

 いやホントに完成度高過ぎでしょ。
 ここはお一人でやってられるようなので、あまり混むと対応出来かねるかもしんないので、やっぱり斜め前の店に並んで下さい、ここが混むと困る。


 欲を言うとおねいさんの愛想がもちょっと良かったら言うことなしやったかな。
 ま、それくらいないと完璧すぎると困るもんね。

 

| | コメント (0)

2024年11月26日 (火)

首里で凄い沖縄そば「首里ほりかわ」さんのソーキそば900円

 これは夏前に行った沖縄そば、行き過ぎてUPし忘れてる店の多いことよ。
 昨年の大晦日に首里城に行ったのだが、その際に沖縄そばの幟を見つけて、路地を奥に奥にと進んで行ったその先に行列してる古民家沖縄そばの店を見付けて驚いた。
 讃岐うどんでよくあるシチュエーションがここ沖縄でも存在するとは。
 とはいえ、この時はお腹も空いてなかったので、いつか行くかという程度。

 それがまさか帰宅してから沖縄良かったなぁ、と恋焦がれてその後頻繁に沖縄に行くとはこの時は夢にも思ってなかった。

Cimg3035
Cimg3014_20241126215401

 ・首里ほりかわ:ソーキそば900円

Cimg3016_20241126215401

 首里城に行った際にはゆいレールの首里駅から西へと進んで、池端という交差点を南に下ればその先が首里城前になるんだが、上述の沖縄そばの幟が上の画像。




Cimg3017_20241126215801
Cimg3018

 これを先に進めばこうなる、まさか突き当りを曲がった先に繁盛店があるとは思わんだろ。

Cimg3036

 いざ、行くとなったら今度は一つ手前のゆいレール宜保駅で降りて細い道を南下して行く、南下と言ってるが行きは結構な上り坂、沖縄は意外と坂が多いんだよ。
 坂を上がって首里ルートとは違う別ルート。
 入口は更に中に入らないと発見できないので、相当ハードル高かったと思うが、混雑店なので見付けるのも簡単だと思われる。

Cimg3015_20241126215401

 11時開店で10時50分に到着したが、10人以上待ってたか。
 待ってる間にメニュー確認。

Cimg3020

 小さくて分かりにくいので大きいのはこれ。

Cimg3019_20241126220001

 名前書いて適当にぼらぼらして11時に戻ってくる。
 外からは分かりにくいが、店内は結構広いので、最初のターンで入店できるかと思ったが、次の次という所で待ちになった、しゃーねー。

Cimg3023_20241126215401

 丁度玄関で待ってたので、置かれてる製麺機をじろじろ。
 別に自家製麺でも店の指定の配合で造ってもらっても、一般品でも美味けりゃ構わん。
 しかしハードルは高くなるよね、美味くて当然みたいな。

Cimg3024_20241126215401

 待つこと10分ちょいで、更に奥の部屋を解放してくれたんかな、入ることが出来た、向こうが厨房ね。
 ちなみに靴は脱いで上がる形式です。

Cimg3027

 入って右手に券売機があるので何食べようか、素そばはなし、とうふもなし、となるとソーキ一択。
 チケット買って一番奥の部屋の奥のテーブル席に相席という形で座る。

Cimg3028_20241126220201

 そこから撮った店内こんな感じ。
 だから結構広いんだよ、しかし人気店だよな。
 繰り返すけど、場所は変でゆいレールの駅から近い訳でもないし、首里城行く人が食べに来る訳でもないし。
 だからどんだけ美味いんだと(どんどん上がるハードル)。

Cimg3029
Cimg3031

 更に待つこと10分で来ましたソーキそば、おおっと、ソーキは別皿でしたか!!!
 なんつー美しさよ、神々しくすらある。
 スープは白濁系でソーキは食べ応えありそうやな、ネギすら別皿とは。
 ここに瓶の調味料が置かれてるんだが、ソーキには黒七味を振って食べるのがこちらのスタイルだそうだ、へぇへぇへぇ、京都か。

Cimg3033
Cimg3034

 さぁ、こんだけ待ったんやからこの日一食目やしどんだけ美味しいんだろーねー。
 まずは自家製麺、そばは平打ちでねじれてて口に入れると心地良い食感やん、流石自家製麺やな(ヲイ)。
 スープはどんなんかなー、白濁が豚骨っぽいが果たして、じゅるり、豚に煮干しが結構出てるような感じで、臭みもなくこれまた想像以上やん、丁度良い、丁度良いよ(二回言いました)。

Cimg3032

 ソーキはだから黒七味をかけて食べる、肉感凄くてがじがじ食べる、これも味がしっかりしててけなす所が何もない(けなすんかい)、完璧か。

 うわっ、ここメチャクチャ完成度高い、美味すぎる。
 並ぶのだけが億劫なくらいか。
 そこにこだわらなかったら沖縄そばを10店紹介してくれと言われたら必ず入る店やな(それでも10店かい)。
 いや、本当にここ美味しいので、時間気にしない人は是非とも行くべき店や。


 しかしここまで絶賛してて三本の指に入らないというのは、記憶はどんどん更新されていくので、次に美味しい店食べたらそっちが印象に残るからでもある。
 11月に2泊3日で7杯食べたが、次から次へとネオ沖縄そばの店が多くて参る。
 もちろんここもそのネオ沖縄そばやねんけど。
 場所が遠くて行きにくいのがマイナスポイント、少し惜しい。

 

| | コメント (0)

2024年11月10日 (日)

沖縄吉野家限定「吉野家 ひめゆり通り店」のビフタコ822円・沖縄そば217円

 金曜休み取って今年4回目の沖縄行ってさっき戻ってきた。
 台風も終わっていよいよ良い季節の沖縄だと思ってたがどうしてどうして。
 台風まだ終わってないし、影響で当初はワタシが行く11月8日~10日はずっと雨予報やった。
 金曜は降ったり止んだりやったが、この日はレンタカーで移動する日だったので雨は無問題。
 昨日の土曜は昼まで豪雨やったが、昼以降しっかり晴れて、後に雨が降る不安定な天気ながら活動に影響はなかった。
 そんで今日、朝天気雨が降ったが、とにかく快晴で暑い。
 何と那覇29度、そりゃ暑いわ、まだワタシのオンシーズンではなかった。

Dsc_0468

 到着した金曜日、ゆいレールに乗ろうとしたらこんな広告発見。
 何ぃぃぃ、沖縄吉野家のみの限定でタコライスにビフタコ(タコライスに牛丼の具を載っけた物)に沖縄そばもやってるだとぅぅぅ!!!
 こりゃ行かないかんでしょ、吉野家のタコライスに沖縄そばでっせ。
 ということで今朝最後の朝ごはんで朝沖縄そばの後に行ってみた。

Cimg4022

 ・吉野家 ひめゆり通り店:ビフタコ822円・沖縄そば217円

 ところが意外と吉野家なくて、ワタシが泊まってたのは最寄り駅はゆいレールで言うと県庁前で国際通りの西寄りなんだが、店は3つ向こうの安里駅まで行かないとならん。
 店名はひめゆり通り店というからにはこの通りはひめゆり通りなんだが、こんなとこ来たことない。

 結構歩いて到着したのは9時過ぎ、マンションの一階が吉野家になってるという、マンションの住人便利やな。
 この手前にはマンションの一階がマックなのもあってちょっと驚く。

Cimg4032

 がらっと入るがかなり広い店内。
 最近は券売機で買うのが普通かと思ってたが、吉野家はオーダー取りに来てくれんのね。

Cimg4023
Cimg4024

 ということでメニューでタコライス探すがなかなか見付からん。
 もっと大きく取り上げられてるのかと思いきや、意外と地味な扱いやった。
 タコライス655円だけど、こりゃ普通やろう、吉野家らしさはビフタコにあると見たので822円のビフタコをサルサソース(辛口)で、それと単品の沖縄そば217円を注文。

Cimg4025

 そんなに混んでない時間帯であったが、5分で出てきたビフタコと沖縄そば。
 吉野家で食べるメニューじゃないよな、面白い。

Cimg4026

 それぞれ単品で撮ってみる、ビフタコは結構でっかい丼に盛られてる。
 何と更に中辛ながらハバネロソースまで付いてくる、やるな吉野家。

Cimg4027

 沖縄そばは味噌汁扱いでハーフサイズだけど、ちゃんと三枚肉もある。

 ではビフタコから行ってみよう、レタスかなり多い、沖縄って野菜摂らない県で香川と並ぶと言うが、それは確かで、ワタシもほぼ野菜摂ってなかったのでこのかなり入ったレタスは嬉しい。

Cimg4030

 さー、ライス部分食べよっか、ライスの上にミンチにチーズにレタス、そこに牛丼の牛を一緒にサルサソースちょい付けてどりゃ。
 おお、ちゃんとタコライスやし、あの味のしっかり染みこんだ牛肉が主張して、これは合います。
 

Cimg4031

 チーズがまたたっぷり敷かれてて、ご飯の温度で少し伸びたりするのもいとおかし。
 サルサソースは普通にピザソースみたいな感じやったが、タコライスってそんなもんやし。

Cimg4028

 沖縄そばどんなんでしょ、麺をずるずる、はは、これは茹で置きの温め直しやからこんなもんでしょ。
 スープはメチャメチャ味濃い、三枚肉は値段相応かと。
 ま、味噌汁替わりですので、これは愛嬌かな。

 ただビフタコは吉野家らしさが出ててちゃんとタコライスしてる。
 ワタシは牛丼を食べる機会が年に1回あるかないかなので、チーズ牛丼という物を食べたことがないんだが、このトッピングはありやね。
 トマトチーズ牛丼というメニューがあるのかないのか知らんが、これもイケるでしょう。


 ビフタコOkよ、沖縄だけってのももったいないが、沖縄限定やからこそええのかな。
 吉野家マニアには垂涎の一品よ。
 年内はもう沖縄行くことないが25年も沖縄行くで~~~。

 

| | コメント (0)

2024年9月 3日 (火)

何度でも行きたい沖縄そばはここ「てだこそば」さんの沖縄そば(中)【三枚肉】730円・冷やしそば(中)700円

 ワタシが沖縄に行って食べたい物は一に沖縄そばで二にタコス。
 つってもタコスは家で毎週末と言っても過言でないくらいにタコパやってるので、研究の意味も兼ねて行きたい。
 沖縄そばは代わりになるものがないので、こりゃ行かないと食べれんので行って食べる。

 そんな沖縄そばだが、今まで二度行った店はわずかに二軒のみ。
 一軒は牧志公設市場の南にある怪しい雰囲気がたまらん「田舎」さん。
 もう一軒が何故か浦添市のこの店。

Cimg2777
Cimg2778
Cimg2779

 ・てだこそば:沖縄そば(中)【三枚肉】730円・冷やしそば(中)700円

 沖縄には繰り返すが一回目は年末年始、二回目は4月中旬、三回目は二週間後の4月末のGWに行ったのだが、二回目に行った際にうるま市のバター焼きで有名な店に行きたくてレンタカーを借りた。
 そのついでにタコス発祥の店にも行こうかなと、けど道中は沖縄そばをまずは食べたいと調べた所、浦添市役所の北側にあるこの店を発見した。
 それがあまりにも美味かったので、三回目の4月末のGWはゆいレールで行った。
 三回目はゆいレールを乗り潰す旅でもあったので丁度良かったと言える。

 さて、その「てだこ」さん、車で行くならR58から屋富祖通りに入って、高速道路の大平ICを越えたら浦添市役所があるのでその手前。
 一回目にレンタカーで行った際には11時半着で少し並んで入れた、二回目に行った際は14時半着にも関わらず15分は待ったので、なかなかの人気店だと言える。

Cimg2780

 外観もそうだが、店内も別に何も特別な物はない。
 だからまさかここがこれだけ美味いとは驚いた。

Cimg2781

 厨房の正面のカウンター席に座り(二回目に行った時も超偶然に全く同じ席が空いて座ったのはもう運命だろ)、メニュー確認。
 ワタシはソーキより三枚肉の方が好きなので沖縄そば(中)をチョイス、まだこの後車を走らせてバター焼き食べねばならんのでな。

Cimg2783

 待ってる間に卓上調味料確認、紅生姜はもちろん、こーれーぐーすも置いてます。
 ま、美味しいので味を変える必要はほとんどなく、最後にこーれーぐーすをちょっと入れるくらいやね。

Cimg2785

 そうして10分待たずに出てきた沖縄そば(中)がこれ。
 ワタシはこの時初めて白濁スープの沖縄そばを食べた、これにも驚いた(当時は初心者ですので、今もやけど)。

Cimg2786

 まずは麺からいただきます、何じゃこりゃ!!! まさかの平打ち縮れ麺で小麦の香りが鼻に抜けて、こんな麺が沖縄にあるのかとまた驚いた。
 スープはと、豚白濁で昆布強めかな、とても滋味深い寸止めみたいな味。
 臭さはみじんもなく絶妙としか言いようがない。
 三枚肉は麺もスープも邪魔せんシンプルな味付。
 いや、ここトータルバランスが取れててメチャクチャ美味い、早くに行っても遅くに行っても混んでるのは納得。

Cimg3055

 三度目の沖縄でゆいレールで行った際は終点のてだこ浦西駅の一つ前の浦添前田駅から西に歩いて15分くらい。
 ただし行きは下りだけど、帰りは上りになるので20分は掛かるかも。
 「てだこ」「てだこ」と言うのでどういう意味か調べてみたら沖縄の言葉で「太陽の子」という意味らしい、なるほどね、へー。

Cimg2782

 レンタカーで行った前回でえらく感動したので二度目の「てだこ」さんだが、この時は冷たい麺ならもっと美味いのではと思い、冷やしそばを頼んでみた。

Cimg3057

 上で同じ席に座ったと行ってるが、そこから撮った画像はこうなる。
 老若男女、よく入ってますねぇ。

Cimg3058

 出てきたのはざるうどん的な沖縄そばのつけうどんでネギにわさびが付いてくる。
 うわー、これ不味い訳ないでしょ、当たりもええとこやん。

Cimg3059

 この麺よ、この平打ちのぴらぴらの不揃い麺、これがこの店の本性やったか。
 つけ汁も和ではあるが沖縄っぽくもあり謎に美味しいんだが、とにかくこの麺はサイコーやと言える。
 だから次沖縄行く時もまた行きたいと思うんだよね。
 実はもう一回行きたい店はもう一軒あるんだけど、それはまた後日。


 巨大台風は去ったが、台風シーズンが終わらないと次の沖縄はない。
 早く10月か11月いならんかな、涼しくならないと行けんよ沖縄(ワタシはオフシーズン派)。

 

| | コメント (0)

2024年5月21日 (火)

国際通りは牧志で沖縄そばの自家製麺「沖縄そば タイラ製麺所 国際通店」さんの沖縄そば800円

 沖縄には沖縄そばを食べに行ってるみたいなもん。
 基本、海のレジャーには興味ないし、海よりも街が好き、しかも裏通り。
 だから「田舎」さんみたいな怪しい沖縄そばの店が大好き。

 しかしこちらは国際通りに面してるという、沖縄そばの専門店では珍しい店。
 ここは去年の大晦日に行って食べた。
 自家製麺に惹かれたから。

Dsc_7968

 場所は国際通りを東に行って、ゆいレールの牧志駅の手前。
 斜向かいには「軍用地買います」なんて不動産屋があったりしてちょっと驚く。

Cimg2019
Cimg2020

 ・沖縄そば タイラ製麺所 国際通店:沖縄そば800円

 ワタシが着いたのが12時半、店の前に外国人女性の2人が並んでた。
 なのでワタシはその後ろとなったんだが、何のかんので10分くらい待っちゃった、くそう。

Cimg2011

 順番が来て入店、カウンターの端に座ってメニュー確認、ワタシはソーキそばより沖縄そばの方が好き、それはソーキはやっぱり重たいから。
 ここは見た目のビジュアルも沖縄そばの方が美味そうに見えるので、それもヨロシイ。

Cimg2010

 注文してお金払って出来たら読んでくれるセルフ式、だからこんなふうな渋滞が起こる。

Cimg2015
Cimg2016

 そうして5分くらいで出てきた沖縄そばがこれ、このでろんとした三枚肉が魅力なんだよねー。

Cimg2017

 だけど麵からいただきます、ぞぞぞ、うーむ、ワタシはここが初めての自家製麺の店だったので(今では引き出しもっと広くなってます)、正直自家製麺の美味さがよく分からんかった。
 ま、普通かな(何様じゃ!!!)。
 スープはワタシ的には若干獣臭く、塩味も強かった。

Cimg2018

 三枚肉は見た目のインパクト程には感動せんかった、かな。

 今は上でも述べてるが、自家製麺の凄すぎる店を食べてしまってるから驚きは全くない。
 スープは相性もあるので何とも言えんが、時間がなくて国際通りで自家製麺をと言われる方は行かれるが宜しかろう。

Cimg2013

 あ、塩味の強いスープにはこーれーぐーすがよく合うと思うのでお試しあれ。


 今ざっと計算したら、3回で12軒の店でそば食べてる。
 まだ12軒だけど、自分のスタンダードが見えてきたように思う。
 忘れん内にまた行きたいが、もう梅雨に入っちゃったし夏やし台風やし、行くのは11月~3月かな。
 これがワタシにとっての沖縄のオンシーズンなのである、夏とっとと終わってクレイ、 いや来なくてもええで。

 

| | コメント (0)

2024年5月 6日 (月)

ワタシの沖縄そばのスタンダード「田舎 公設市場南店」さんのソーキそば(並)600円

 昨年と今年の年末年始を沖縄で迎え、4月中旬に行って、またGW前半に沖縄行にってきた。
 どんだけ好きやねんと我ながら思うが、理由の一つは間違いなく麺太郎のワタシが沖縄そばを大好きになったから。
 本当に次から次へと美味い店が出てくるので驚かされる。

 ここはこれまでで3回通った、前情報なしでは実に入りにくい店だけど、昔の沖縄そばの店を体現してくれている稀有な店。
 朝10時と早くから営業してるのもポイント高い。
 国際通り周辺で美味しい店と言われたら真っ先にここを挙げるであろう。

Cimg1965
Cimg1990

 場所はだから第一牧志公設市場の南、ちょっと怪しげな感じがたまらなく良い。
 一見さんお断りのようなオーラが出てるが、観光客もたくさん食べにくる店なので、ビビらずに玄関開けてみましょう。

Cimg1984

Cimg2076
Cimg2865_20240506195201

 ・田舎 公設市場南店:ソーキそば(並)600円

 ここは3回行ってると言ったが、一回目は上の画像の通り430円とあるが、店内は480円であった、これ大晦日ね。
 ただしこの時は翌日令和6年1月より500円に値上げとのことだったので、20円だけで良いの??? と逆に思ったくらい。
 翌日1月1日に食べに行ったのが中の画像ね。
 そんで4月中旬に行った際には3月より600円と突き抜けてた(笑)。
 いや、それでも十分安いと思うんだけどね、下の画像。

Cimg1985

 これがその店内メニュー、480円なのよ。

Cimg2866_20240506195201

 しかし4月に行った際には600円になっており、てびちそばや沖縄そばも100円上がってた。
 とにかくここはおすすめであるソーキそばを食べて欲しい。

Cimg1989

 屋台っぽい雰囲気も趣深い所、並と頼めば3分で出てくる早業。
 そばと現金は交換で。
 ちなみにワタシは入口すぐのテーブル席に座るんだが、そこには紅しょうがは置いてない、受け渡し口の所に置いてある。
 もっと言うとこちらの店にはこーれーぐーすはないので七味で辛さは調節する、余談。

Cimg1986

 このソーキのボリュームよ、だいたい2枚半入ってる。

Cimg1987

 だけど麺から食べる、麺太郎なのでずずず、ここの麺は平打ちで少し太い麺なんだが、このごわっとしたカタ麺が沖縄そばって感じがして好き。
 そしてこの透き通ったスープよ、豚がベースなんだが、獣臭は全くなく、鰹風味で塩味も丁度良くあっさりしてサッパリとキレもある。
 スープ美味ぁぁぁ~~~。

Cimg1988

 そしてソーキ、軟骨部分も全く問題なく噛める、というか歯がなくても食べられる程の通りの良さ。
 少し甘辛に煮付けられてて、これ単体で十分ご飯のおかずになる。
 ま、ワタシはソーキそばより三枚肉の沖縄そばの方が好きなので、あまりソーキ食べないんだけど、ここ程柔らくてボリュームもありかつ美味いソーキはそうないと思う。
 麺もソーキもスープも値段も全部が良い。

Cimg2868_20240506201201

 ということで、3回も行ってしまう訳だ、これ4月中旬の画像、紅生姜が乗ってる方が絵的には美しいね。
 GW前半では新規開拓に専念したおかげで行くことはなかった、つか国際通り周辺に居ることがなかったので行けなかったが、最後に食べようとはずっと思ってたけど叶わず。
 しかしここのソーキそばを思い出すとまた沖縄に行きたくなっちゃうので、やっぱり美味しい店なんだよなー。


 初めて沖縄行く人には是非ともお勧めの一杯やと思う。
 勇気を出して店内へ入ってみまっしょい。

 

| | コメント (0)