2024年12月30日 (月)

好きな人は行かねばなるまい岡山の超ドライブイン「お食事処 大阪屋」さんのテキサスステーキセット単品1750円・日本酒常温2合810円

 もうこの冬から18きっぷはクソきっぷになっちゃって、どこにも使い道がなくなっちゃったけど、ワタシはかつての青春18きっぷでの旅が好き、新幹線乗り放題チケットの方がもっと好きやけど。
 まだ18きっぷが使えてた暑い頃、金曜仕事を福山で終えて自腹で一泊して、土曜はフリーでプチ旅行。
 福山なので家に戻る感じで東の岡山に行く、のだけど18きっぷの1日の元を取るには2500円近く乗らなきゃダメ。
 途中下車して寄り道しながらだらだらと岡山に夕方到着。
 正直エライ疲れてるんだが、福山~岡山だとまだ元取ってない。

 ホント疲れてたので行くの止めようかと思ったが、狙ってる店に行けば往復で1000円、 これで18きっぷがペイできる…んだが、も一つ乗り気にならん遠いし。
 けど、MAPで詳しい店内画像見たら、一気に行く気になった。
 これはファンのワタシならば行かねばならんだろ。

Cimg3443
Cimg3445
Cimg3444
Cimg3446

 ・お食事処 大阪屋:テキサスステーキセット単品1750円・日本酒常温2合810円

 最近、ドライブインも好きで軽くドライブした際には古いドライブインに寄る。
 こないだまでCATVで「ドライブインラーメン」なる番組を放送してたので興味が湧いたってのもある。
 ここは何に出てたんだろ、とにかくその道では(どの道じゃ)かなり有名な店らしい。
 ドライブインながら電車でも行けるのがポイント高いんかな、いや電車で来てる人なんてほとんど居らんかった。

Cimg3441

 ちなみに最寄り駅は赤穂線の香登、これ難読漢字やで。素直に「かと」じゃなくて「かがと」なのよ、漢字難しー。

Cimg3442

 という訳で岡山から赤穂線を30分程東に行けばその香登駅がある。
 この超ローカル駅を出て北に100m程行くとR2が東西を走っており、そこには新幹線が並走している。
 そのR2の東すぐがこの店、ドライブインやから駐車場はバカでかいぞ。

 もう18時過ぎてたので陽も暮れかけてる、パシャパシャ写真撮ってとっとと入店。
 えらい人気店みたいでお客さんがひっきりなしに入ってくる。

 ここのお店は焼肉コーナーとお食事処コーナーに分かれてる、焼肉コーナーは入って右手でドアで蓋されて煙が入ってこないようになってる。

Cimg3448

 ワタシは焼肉関係ないので、入って正面のガラスのショーケースを確認。
 うーむ、流石人気ドライブイン、何でもある。

Cimg3447

 だけど何頼むかは決めてたんだよね、それがこれ。
 こちらは岡山らしくホルモンうどんも人気、だけどワタシはここはせっかくなので奮発してステーキ食べる、しかもテキサスやで。
 ラーメン食べてる場合じゃない(いや食べたかったけど)。

 ショーケースの左手に注文&レジがあったので、テキサスステーキ単品と酒何飲もうか、ワインじゃないし、ビールは飲んできたし、なので日本酒冷で(ナンデヤネン)、なんでテキサスと日本酒やねんという怒号が飛んできそうやが、それは気にしない。
 MAPで見た価格とずいぶん短期間でも上がってたので、ここ数か月くらいでまた上がってるかもしれんので、価格はよく調べてから行ってクレイ。

Cimg3453

 とにかくステーキと日本酒よ、奥の窓側のテーブル席に座る。
 何でここに来る気になったか、それがこれ。

Cimg3454

 じゃじゃーん、何とこの近所が元オリックスにて現ドジャースの山本由伸投手の出身地らしい。

Cimg3462_20241230180501

 ということはその幼馴染の昨年の首位打者頓宮裕真選手の出身地でもあるということ。
 このサイン入りユニフォーム見るだけでも行く値打ちある(そう、ワタシは阪急時代からのオリックスファンよ)。

Cimg3456
Cimg3455

 パシャパシャ写真撮って一息付いた頃にテキサスステーキと日本酒2合到着。
 日本酒ってワンカップやないか(笑)、何でもええ、構わん、許す。
 玉ねぎとピーマン、パプリカに人参、その上にアメリカンなステーキがどんと乗っかってる。
 だいたい200gくらいか、ステーキはトンテキでもビーフでも200gくらいが丁度良い。

Cimg3457

 では肉は熱い内に食えという鉄則の元、いただきます、もぎゅもぎゅ。
 なる、和牛みたいな柔らかな肉質に美味い脂はないけど、その分ワイルドな赤みの旨さが堪能できるではないか。
 これはこの醤油に生姜が利いたようなソースと相まって、ライスがいくらでも食べれるタイプのヤツや。
 しかしここで米食べたら負けよ、ワンカップをごきゅごきゅ飲む、うぃ~~~。

Cimg3460

 キコキコとナイフでカットして口に放り込む、和牛ばっかり食べてたらいかんね、ステーキはこうでなくちゃ、血が滴るで。
 しかし途中から結構お腹が一杯になって来ちゃったので残り1/3は酒モードでスローペース、だけど冷えても美味いんだよ。

 お酒とステーキをジャストなタイミングで終えて、次の電車が来るタイミングで店を出ると滞在時間1時間ちょい、足がないと不便だが丁度良い時間に来るんだから日本の鉄道網は素晴らしい。
 ただしここから岡山までの30分はお酒飲んでたとはいえかなり疲れた帰路となったが。

 いやでもここ人気店なの頷ける。
 繁盛店で混雑してるけど料理が出てくるの早いので回転が良い。
 だからそんなに待つのが苦じゃない。
 他のメニュー試してないから知らんけど、おそらく肉系はかなり美味いんでしょ、特にホルモン系は、だからドライバーに人気あるんやろうな。
 ご飯でも良し、酒でも良し、宴会も良し、24時間良し、やもん無敵か。

 オリックス繋がりじゃなかったら疲れ果てて行かんかった店や。
 こうなりゃ後はここから車で5分程西へ行った所にあるドライブインの「アローズ」さんやな。
 ここは宿泊施設もあるみたいなので泊まってみたいが怖い(笑)。
 誰か泊ったことある人、情報お待ちしています。


 ということで今年の更新はこれで終わり。
 今から関空に行って、年末年始を再びの台湾で過ごしてくる。
 今回は有名じゃない、小さな夜市を回ってみたい。
 でも明日の晩は台湾で一番美味いと思ったしじみのにんにく醤油漬けで一杯呑るんやけどね。

 では良いお年を。

 

| | コメント (0)

2024年11月13日 (水)

広島のトンテキとは!? 「肉のやま金」さんのやま金 トンテキ大盛200g980円

 ここんとこちょっと広島での活動が鈍いと思ってたので、10月は久しぶりという程ではないが行ってみた。
 しかしこれがプチながらハードな移動で、初日の水曜は姫路まで行って夕方岡山に移動して泊まり。
 木曜は岡山で一件済ませてから昼に広島着、この日は広島泊まりで、金曜は広島から福山に移動して笠岡で昼ラー。
 やっぱり笠ラーやで。

 さておき、2日目の広島、この昼はネットニュースで見付けた店に行きたいと思ってたのよ。
 最近、ワタシの大好きなトンテキ。
 昼に梅田に行けば必ず第二ビルの「豚々亭」さんでトンテキ食べる。
 ここのトンテキは肉がレアみたいな状態で出てくるから凄い。
 四日市でトンテキ食べたけど、こっちの方がにんにくは使ってなくとも断然安くて美味い。
 では広島のトンテキはどんだけ美味いんじゃろねー。

Photo_20241113204905
103

 ・肉のやま金:やま金 トンテキ大盛200g980円

Photo_20241113204904

 場所は八丁堀西の交差点を北に上がってすぐ、「中華そばちから」さんの並びでボーリング場の対面。
 あんまり昼に来ることがなくて、夜は通るが、ここは焼肉の店のようなので、ワタシが行く店ではないから気付きもせんかった。
 改めて昼間通ると、へー知らなんだと思う店。

Photo_20241113204901

 着いたのは13時ちょい前だったが、店内は満席でワタシの前に一人待ち。
 それでも10分くらい待ってカウンター席が空いたので案内されて座った。

Photo_20241113204902
Photo_20241113204903

 お昼のおしながき。
 左がトンテキで右が生姜焼き。
 どっちも好物メニューやが、最近のワタシのブームが鯖塩焼きとトンテキなのでここはトンテキ。
 小盛100gを頼むヤツは居らんやろ、だいたい200g頼むみたい。
 後客で特盛注文してる人も居た。
 ワタシは上述の「豚々亭」さんで300g食べたことあるけど、結局は200gくらいが丁度良いという結論に至ったので、ここでも200g。
 今時980円でトンテキも凄いが、ごはん・キャベツがおかわり自由だよ、泣ける。
 待ってる間メニューの横にある調味料を発見。
 豆板醤…ではないな、辛味噌というより唐辛子ペーストか。、ワタシ的には博多の「びっくり亭」さんの辛味噌に似てると思った。

200g980

 混んでるから時間掛かるのかと思いきや、5分程度で出てきたトンテキ、ひゃっほーい。
 思ったより焦げ目がないのね、キャベツはまず最初に片付けておかわりもらってと。

200g
Up_20241113204902

 トンテキ行きまーす、わしわしわし、うわー、豚の脂が甘い!!!
 ソースは醤油ベースだけど濃くはなく、上品に仕上がってます。

Up_20241113204901

 この上品な味を崩そうと思えば辛味噌を足すと宜しかろう、ご飯が止まらなくなる。
 味噌汁もしっかり出汁が利いて美味い。
 当然ご飯はおかわり、トンテキごはん味噌汁、トンテキごはん味噌汁と永遠にループするかと思った。
 それくらいこのトンテキの脂は甘くて美味い。
 あんまり店内でジューっとかフライパンをガチャガチャする音がしなかったから、湯煎かと訝しんだくらい。
 実際は低温調理なんだと、だから焦げ目が少ないし、ガチャガチャせんのね、納得。

 これで980円は凄いよ、しかも八丁堀という場所でだよ。
 後1時間早く着いてたら行列してたんかいな、とにかくそれ程待たずに食べれて良かった。
 これは並んでなかったら広島での新たなランチ店に加えなければいかん。
 広島は庭じゃと知ったふうになってたらあきませんな、まだまだや。


 この週の翌週にもまた広島行ったんだが、それはまた別の話。
 広島強化月間やったってこと。
 11月行けなさそうやから12月どこで行くかいな、笠ラーも食べないかんし、それは岡山やけど。

 

| | コメント (0)

2024年5月15日 (水)

沖縄は豚だけではない「沖縄丸鶏製造所 ブエノチキン」さんのブエノチキン半羽カット1000円

 今日15日から阪神百貨店の催事が沖縄物産展、今年に入りにわか沖縄ファンの血が騒ぐ。

Cimg3008_20240515212701

 ちゅーか、こないだのGW前半にこの店に行った際、玄関のドアに「GO! OSAKA 沖縄丸鶏製造所 ブエノチキン」と貼られてあった。

 ということで「ブエノチキン」さん。
 何でこの店に行くことになったんやろ、おそらくTVで放映されてたのをチェックしてたんだと思う、じゃないとわざわざ行かんもんな。

 なので場所は中心地ではない。
 GW初日の4月27日は10時に那覇空港に着いてゆいレール乗り放題2日乗車券を買って最初の2日はゆいレールで行ける所を行きまくる予定であった。
 ちなみに1日券800円で2日券だと1400円なのでゆいレール観光する人は絶対買った方がお得。

Cimg2966

 しかもこの券、日が変わればお終いじゃなくて購入してから24時間。
だから10時にチケット買ったら翌日の10時まで乗れちゃう。
 ワタシは土曜の10時14分に買ったから月曜の10時14分まで使える、だから月曜も早朝からゆいレールを近場でも乗り倒してメチャメチャ有効に使った。

 ま、それは置いといて、初日はまずは終点のてだこ浦西駅まで行って始まったこの時の沖縄旅行はどんどん南下することになる。
 道中首里で沖縄そば食べに降りたりして、正直お腹一杯であったが、せっかくなので寄らねばならん、何しに来とんだ、食べに来とんだ。

 ちゅー訳で最寄駅は首里から2駅の古島。
 ここから北に歩いて5分に丸鶏製造所がある。

Cimg3003

 ・沖縄丸鶏製造所 ブエノチキン:ブエノチキン半羽カット1000円

Cimg3004_20240515212701

 到着時間は14時半、まったこの日は良い天気で日差しが強いので暑いというより痛い、まだ4月なのに。
 遠めに見ても分かる派手な黄色い看板、ここか。
 ワタシは半身焼きとか半身揚げとか鶏肉大好き、もちろん焼鳥も塩でもタレでも、唐揚げはそうでもないが。
 こちらの店は老舗で県民に昔から好かれている馴染みある店だそうだ。

Cimg3005_20240515212701

 入口には2時間かけて焼くというロースターがある。
 こういうの見たら名古屋は大須のブラジルの丸鶏を思い出す。
 そして入口には上述の「GO! OSAKA」が貼られてて大阪に来ることが分かった訳だ。

Cimg3007_20240515212701

 時間的にもアイドルタイムだったので早速注文、イートインも出来るので勧められたが、ビールと一緒に食べたいし、そもそもお腹空いてないし、ここはテイクアウトで。

Cimg3006_20240515212701

 メニューこんなんで、1羽か半羽かの二択、吞んだ後のホテルで〆用に買うので半羽だろ。

Cimg3135

 待つ程もなくカットしたやつをアルミホイルで包んで渡してくれた。
 熱々だったら神のような美味さだそうだ、袋には「美味しさ期限3時間」、30分以内だと神の美味しさ! 当日中だとこれぞブエノチキン、翌日~4日目でただの味付トリニク、5日目~食べられません、だそうだ、なかなかにシャレ利いてる。
 こちらの特徴は1羽のお腹にまるまる1個のにんにくを刻んだものが詰められてるらしい、そして大量の酢を使った秘伝のタレに2日間漬け込んでること。
 けんども当然アルミホイルに包んでるので臭いはないから、ゆいレールにも余裕で乗れた。

 そんで一旦ホテル置いといて、牧志公設市場の1Fと2Fで飲み食いしてホテルに戻る。
 レロレロの一歩手前くらいやが、ちゃんとお腹も残してますよ、アルミホイルなのでオーブントースターで焼いてみるか。

Dsc_0019

 おおー、ロースターで焼かれた焦げが美味そうや。
 そんですげージューシーなのよ、カットされた肉はもちろんやが、荒く刻まれたにんにくがぼってり入って大丈夫かってくらいそそる。
 香りはにんにく臭はそれ程ではなく、よく分からん香ばしさがある。

Up_20240515212701

 では食べてみよう、もぎゅもぎゅ、へぇへぇへぇ、こんな味なんや。
 と説明するのも難しいんだけど、鶏肉の肉汁がたっぷりでにんにくが蒸し焼きみたいになっててしっかり食べても臭さがない。
 そんで鶏肉自体の旨さとほんのりとした酸味、何というかあんまり食べたことない味で新鮮、酢使ってんのか使ってないのか分からんくらい、面白い。
 肝心のにんにくは本当ににんにく臭がなくて旨さだけが残ってる。
 肉の旨さとほんのりした酸味ににんにくの旨味、確かにこりゃシンプルで美味いわ。
 泊まってたホテルの1Fのフリースペースで飲み食いしてたが、うかつにも酔っ払って寝ちゃうくらいの(危険だから寝るなよ)酒がススムくんな食べ物よ、ブエノチキン。

 さー、催事は20日まで。
 沖縄を出ることはないそうなので、沖縄発のブエノチキン、食べに行く価値あるかもよ。


 次回は焼き立て食べたいけど、昼は沖縄そばやろうから、やっぱりテイクアウトになるのは悲しいことや。
 でも美味しいからまた古島まで行っちゃうよ~~~。

 

| | コメント (0)

2024年4月25日 (木)

食べるならとっとと行っとけ「松屋」さんのポーランド風ミエロニィハンバーグ・ライス特盛830円

 牛丼チェーンに牛丼を食べに行くことは年に一回あるかないかだが、出張先の朝ごはんではよく行って朝の納豆卵定食290円とか食べる。
 ワタシは朝ごはん食べないとエンジン掛からない派なので朝は必ず。

 そんな牛丼チェーンだが、牛丼以外であっと言わせるメニューを出すのが「松屋」さん。
 やっぱりコロナ前に出したジョージア料理の「シュクメルリ鍋」は印象深かった。
 と言ってもワタシは初回販売の際には行ったらもうメニューから消ええてて食べれなくて、コロナ禍において復刻した際に食べに行ったんだけど。
 食べてこれは自分でも作れそうだというので、自作までした。
 今でもコンビニの冷凍コーナーに「シュクメルリ」が置かれてるから、影響は大きかったのだろう。

 その後もマッサマンとか何とか各国のメニューをやってたみたいやったが、ワタシにはピンと来る物ではなかった。
 昨日たまたまネットのニュースでまた新メニューをやるということで、東南アジアのメニューはもうええわ、って感じだったんだが、何と今度はポーランドだという。
 ヨーロッパに行くことももはや難しい現在となっては、ヨーロッパの味を楽しめる貴重な機会ではないか。
 しかし「松屋」さんはいつもそれを日本人向けにアレンジしちゃうんだよなー。


 ・松屋:ポーランド風ミエロニィハンバーグ・ライス特盛830円

 4月23日から販売だったので昨日24日のニュースに出てたんやろう、見逃してたら行くことはなかった。
今見たらやっぱり期間は短くて5月7日の午前10時までなので興味ある方はとっとと行きましょう。

 店はまぁ、どこでも良かろう。
 店内画像もナシ。
 券売機でサラダありだと100円プラスだが、流石に「松屋」さんで930円使うのはどうよと、心のブレーキが掛かったのでサラダなしにすることになった。
 足りない野菜は紅生姜食べちゃおう(ヲイ)。

Dsc_8435

 お昼時だったのでまま混んでたが、10分待たずに出てきたミエロニィハンバーグがこれ、ミエロニィってどういう意味じゃ???
 流石にライス特盛だと迫力あるな。

Dsc_8436

 ハンバーグもこの器まるまるハンバーグだから結構量あるんじゃないの。
 それにソーセージが寄り添ってる。

Dsc_8437

 ライスは古墳かと思わせるが上にバターとコショウが乗っかってる、へー、凝ってるな。

 では食べてみよう、紅生姜のあとにハンバーグをぱくり、これがまさかオーブンで焼いた訳ではないと思うが熱々なのよ。
 細かく挽かれたハンバーグはほろほろとほどける、そこに絡むソースはこれはうっすらとにんにくの香りがしつつ、ヨーグルトの酸味があって丸くなってる。
 丸くなってはいるが、ガツンと来るソースなので、これはご飯がススムくんなんだよ。
 後で調べてみたらオールスパイスの香りに醤油とほんの少しカレー粉を加えてるんだとか。
 なるほど、オールスパイスとカレーは分からんかったが、醤油は納得。
 これがご飯を進ませる要因やね。
 んで、ハンバーグ自体はほろほろなんだけど、所々に粗挽きのミンチがあって、これが食感の妙というか、脂の美味さが感じられる。
 ソースにはマッシュルームが結構入っており、このきのこの美味さもソースの美味さに寄与してるんやろうな。
 コショウがかけられたバターライスはこのデミとヨーグルトと和テイストのソースに合う、だから特盛古墳もぺろりと平らげてしまった。
 「松屋」さんは定食メニューはご飯お代わり可なので、並盛のお代わりを頼んだら、今度は牛丼の丼で並盛のご飯が出てきた、そりゃそーだ。
 ソーセージについて何も言わなかったけど、ソーセージもでかくて肉に飽きた際にはソーセージをがぶり、これもご飯が食べられる代物であった。

 うむ、初めて食べるような懐かしいような味だが、ポーランド料理ではなく「ポーランド風」なので間違ってはないわな。


 最近、アジア系かカレー以外であんまり他国の料理なんて入ってこないから、「風」とはいえ、異国テイストを楽しめる今回のミエロニィハンバーグ、試してみる???
 時間もないので行くならなるべくお早めに。

 

| | コメント (0)

2024年1月 9日 (火)

岡山は上道で味わい深い店と味「レストラン ツモロ」さんのハンバーグステーキ(サラダ・ライス付き)1000円(税別価格)

 沖縄から帰ってきたのが2日、3日は家で疲れ果てて回復に充てる。
 4・5日が仕事で3連休。
 ワタシはシーズンになると18きっぷを買うんだが、冬の18きっぷは使用期間が短い。
 10日までなので昨日までの3連休で使わないと期限切れちゃう。

 岐阜・名古屋は仕事で行き過ぎてるのでもはや面白くもない。
 岡山はお隣県で18きっぷで行くには丁度良い時間と距離。
 ラーメンも美味いしうどんも香川に近い分だけ美味い。
 それにいつも夜飲みに行く店があるんだけど、これがまた何食べてもハズレがなくて、流石ミシュランも目を付けたなと感心した。

 しかし今回はまずは岡山中心地に入る前の話。
 うどんかラーメンをよく探すが、最近はハンバーガーとか肉もよく食べる、岡山の少し手前に興味ある店を発見したので、そこに行ってみることにした。

Cimg2123
Cimg2124
Cimg2134

 ・レストラン ツモロ:ハンバーグステーキ(サラダ・ライス付き)1000円(税別価格)

Cimg2135

 場所は上道という、三つ手前の駅。
 11時開店だそうで、山陽本線とはいえ、このローカルな場所にはそうしょっちゅう電車は来ない。
 10時半くらいに着いて、駅周辺で何か時間を潰す場所はと、しかしこの駅はコンビニすらない。
 車なら少し走れば何かあるんだろうけど、このR250沿いには一番上の画像の通り、歩いていける場所にはなーんにもない。

 しゃーなし早めに着いて写真パシャパシャ撮ってた。
 とにかくこの外観凄過ぎやろ、昼前やからええけど、夕方は幽霊屋敷やで。
 若干傾いてるように見えるのは気のせいか。
 そんで中を見てたら店のおかあさんが入れてくれて中で待ってて良いとのこと、ラッキー♪

Cimg2125

 店内がこれまた実に素晴らしい、こっちは怖さはなく、ヨーロッパの田舎の店のような雰囲気、実に味わい深い。
 一番奥には個室があって、昔はよく貸し切りで誕生会なんかやったそう、良いねぇ。

Cimg2127

 待ってる間にこの店のシステムについて書かれてたのを見付けた。
 完全セルフの店だそうで、まずカウンターで注文したら、コップに水を入れて席を確保。
 注文の品が呼ばれたらカウンターに受け取りにいく、だいたいサラダ→ライス→メインの順みたい。
 そんでナイフとフォークを持ってきて自分の席で食べ終わったらカウンターに返すという流れ。

Cimg2126

 何食べようかと考えることもなく、ここはハンバーグが美味いとの前情報だったのでハンバーグ一択。
 カレーはもうやってないみたいだけど、ローストポークにローストビーフにビーフシチューが1000円税別。

Cimg2128

 10分くらい待ってたら上述の通り、サラダにライス、そしてラストに出てきたハンバーグ、何じゃこりゃ!!!
 げんこつ大で横から見たらエアーズロックに見えんことない(行ったことないので適当)。
 上にクルトンがまぶされてるのが珍やね、ソースの上に浮かんで見えるのもなかなか。

Cimg2129
Cimg2130

 残念なことに大きさが分かりにくいのがでかい料理の欠点。
 ハンバーグ単体で撮ってみたが、イマイチ伝わりにくい。

Cimg2131

 げんこつ大なのでげんこつと比べてみたが今度はピントが甘い上にげんこつと前後してて比較になってない、あうー。

Cimg2132

 ま、ええわ、先に野菜食べてからハンバーグ、まずは割ってみよう。
 この大きさで中まで火が通ってる、オーブンで仕上げてるからか、側が見ての通りカリっと焼けてる。
 肉汁ドバーではないが、ジュわって感じ。

Cimg2133

 ではいただきます、もぎゅもぎゅ、おおー、このソースがメチャクチャ美味いやん。
 粗挽きのミンチで食感があって、肉々しい所にこの醤油に生姜に酒かみりんか、そこに肉汁が合わさったソースは肉も米もススム君やでこれ。
 何gくらいあるんかな、400か500か、恐ろしいことにこのげんこつ大のハンバーグがペロリと食べられちゃうのよ。
 特に香辛料が利いてる訳じゃないんだけど、焼きとソースが絶品。
 行儀悪いからやってないけど、このソースにライスをダイブさせて食べたいくらいよ。

 開店前の一番客やったが、11時でオープンしたら団体客とか、一気に押し寄せてほぼ満員。
 知ってないと来んわな、一見さんは外観だけやったらビビってよう入らんもんな。


 人気店の理由が分かった、店外のもじゃと店内のメルヘンと強烈な個性のハンバーグ、そしてアイパッチしたおとっつぁん。
 こりゃ足伸ばして行く価値ありでしょう。
 是非お勧めしちゃうので隣県の人、行って行って~~~。

| | コメント (0)

2023年12月13日 (水)

佐賀でまさかのハンバーグ「HAMBURG MAN 佐賀大和店」さんの月のハンバーグ170g880円・ごはんバー429円

Cimg1663

 11月末に佐賀に行った。
 新幹線だと新鳥栖で特急に乗り換えるんだが、その新鳥栖駅がまた何もない。
 ただ駅そばはメチャメチャ良い臭いさせてた。
 しかしお客さんに聞くと新鳥栖ではなく鳥栖駅の方が美味しいんだそうだ、名古屋のきしめんの「住よし」さんじゃあるまいし。

 んで佐賀駅前でレンタカーを借りて九州ドライブの始まり。
 11時にお客さんとこに行ったんだが、ウチから佐賀駅に10時半に着くように行くとすると家を6時に出なければならん、これはこれで結構過酷なんだよ。
 そのちょっと前に9時半に熊本着というのがあって、これは4時起きで5時の阪急の始発で行ったから新神戸から博多まで寝っぱなしであった、余談。

 前回来た時に佐賀大和ICを南に降りた所の餃子屋さんを教えてもらったんだが、次に行く店として同じ道をもうちょっと南下してイオ〇モール佐賀大和の東の裏側くらいにあるハンバーグ屋さんを紹介してもらってたので、そこに行くことにした。

Cimg1670
Cimg1667

 ・HAMBURG MAN 佐賀大和店:月のハンバーグ170g880円・ごはんバー429円

 イオ〇モール側のR263は車通り多いけど、こちらはやはり裏道感があって通行量もそこそこ。
 着いたのは12時半前で、画像の通り駐車場の車はそれ程停まっておらず、木曜ということもあって、比較的空いてた。

Cimg1671

 がらっと入って右手の客席のテーブル席に陣取る。
 お店はアメリカンな雰囲気を醸し出している。

Cimg1664

 メニューこちら、正直ハンバーグ店という以外の情報って全く持ってなかったので、何がウリなのかサッパリ分からん。
 要はハンバーグのボリュームで名前と値段が変わって来る訳だ、そんでトッピング要らなければ基本、全ておかわり自由のごはんバー429円を頼むようだ。
 一番上に太陽のハンバーグ250gとあるが、これがスタンダードなメニューなんであろう。
 これだと1265円に429円なので1694円になっちゃう、昼からディナーコース食べてどうすんのよ。
 なので一番ミニマムな月のハンバーグ170g880円にごはんバーを合わせることにした。

Cimg1665

 さぁ、ごはんバーを取りに行くぞ。
 野菜はキャベツとトマトとブロッコリーにトマト、ドレッシングはキャロットだったっけ。
 そしてコーンスープにガーリックライス。

Cimg1672

 10分程で鉄板煙もうもうのハンバーグが出てきたんだが、その形は丸、まるで静岡の「さ〇やか」さんのようで、紙のクロスをテーブルの上に敷いてその上に鉄板ハンバーグを置いて、その場で〇のハンバーグを二つに割って断面を鉄板にぎゅーっと、ビーフ100%だけにぎゅーっと(面白くないのに2回言うヤツ)、ソースは人気No.1というガツンとにんにく醤油を頼んでたので、それが置かれて、自らじゅわーっとかけるスタイル。

Cimg1673

 鉄板かなり熱くて脂飛び散るのでここは注意しましょう、ソースも後から落ち着いてかけるが宜しかろう。

Cimg1677

 落ち着いた所でこれが全体像、左下からガーリックライスにサラダ、月のハンバーグににんにく醤油にコーンスープ、そして漬物的意味合いで福神漬とにんにく醤油漬、にんにく醤油推してるな。

 まずは野菜を食べてから、もぎゅもぎゅ、野菜から摂るのは最早鉄則。
 スープも一口、ずずず、コーン味濃いなー。

Cimg1678

 ではハンバーグいただきますか、にんにく醤油かけてまた更に香ばしい、だいぶ時間経ったけどまだ中はレアよ。
 熱々を頬張る、ふむ、「さわ〇か」さんと比べてこっちの方が肉の挽き方が細かいのかな。
 なのでごろっとした肉感というよりも粘度が出てねっちょり感がある。
 特に香辛料がどうとかではなく臭みを消すべくもないのであろう、肉の旨味で勝負、みたいな感じか。
 ワタシはもうちょっとごつごつしたまさに「げんこつ」の方が好みっちゃあ好みやがそれはあくまでワタシだけの話。
 肉汁じゅわじゅわなのでこれも十分に美味しいと思う。
 ガーリックライスはそれ程ガーリック主張してなかったが、ガーリック出過ぎたら午後から仕事ならんのでこれで丁度ええ。
 途中、だんだん火が通るハンバーグをにんにく醤油に直接付けて食べてみたが、にんにく風味に少し甘めだけどあくまで醤油辛く、人気No.1のソースも納得。

Cimg1680

 中盤過ぎたらカレーを食べよう、じゃじゃーん♪
 このカレーは甘ったるくなく、結構スパイスのキレがあるカレーで私は結構好みの味。
 ここで福神漬の登場よ、これで軽く一杯いただきましたー。
 そして名残惜しいが一口残しておいたハンバーグを食べてフィニッシュ。

 画像はないが、〆にはアイスコーヒー、うむ、フルコースやった。
 食べ終わってからいつも思うが、このハンバーグなら2個食べても全然ええなと。

Cimg1681

 更にハイグレードなメニューで熊本赤牛の神のハンバーグというのがあったが、流石にこれ食べることはないやろうな。


 ワタシ的には昼は1000円以内で納めたいが、このクオリティならたまにははみ出しても良いでしょ。
 土・日は混んでるんやろうな、空いてる時に行けてラッキーやっった。
 しかしまさか静岡の味が佐賀で食べられるとは思わんかった、佐賀侮れんな。

 

| | コメント (0)

2023年12月 6日 (水)

仙台の珍過ぎるステーキの店「うまいものや」さんのステーキ定食1100円

 仙台の2日目の昼ご飯は、J:COMの「ふくあじ」という番組の北海道・東北編で放送されてた店に行くことに決まってた。

Cimg0996_20231206204301

 場所は仙台駅から2駅のJR宮城野原駅なんだが、仙台からその宮城野原までは地下で、電車は地元出身の偉大な漫画家石ノ森章太郎大先生の「仮面ライダー」電車であった。

Cimg1014_20231206204401

 繰り返すが前情報は「ふくあじ」程度しかなかったので、この最寄り駅の宮城野原がまさか楽天イーグルスの本拠地である楽天モバイルパークから徒歩6分だなんて思いもよらんかった。

Cimg1013
Cimg1009
Cimg1011

 どうよこれ、球場に近い駅の入口の上がヘルメットになってる。
 JRもこういうことするのね、なかなかジョークが利いてる。
 それは置いといて、目指す店は駅から徒歩10分、少し雨が降っててとっても難儀だったんだよ、傘持って行ってないから。

Cimg1000_20231206204301

 ・うまいものや:ステーキ定食1100円

 場所は駅を地上に上がって東に歩いて宮城の萩大通りという幹線道の手前にある老舗、だけどマンションの一階のテナント、築50年は超えてそう。

Cimg0999_20231206204301
Cimg0998_20231206204301

 見ての通り看板や駐車場には「麺遊喜」とも書かれており、以前はラーメン屋だったらしい、×××してるってことは忘れたい過去なのか、の割には駐車場はそのまま「麺遊喜」やしドナイヤネン。

Cimg1001_20231206204301

 それが何故かステーキ一本で行くようになったらしい(この辺の経緯忘れた)。
 「ラーメン(麺)はやめました ステーキ定食だけです」やもんな。

 その「ふくあじ」ではステーキに副菜がこれでもかと付いて1100円という、まぁ、仙台に来てまで食べなくても良いような内容ではあるが、これといってイベントもなかったので、とにかく面白い所には顔出しとかんとな。
 するといろんなテレビで紹介されてる店らしく、「ふくあじ」観て来る人の方が少数派だったみたい、知らんかった。
 
 番組でも言ってたが、シェフは元フレンチ出身だそうだ。
 どんなステーキにおかずが食べられるんだろうか。
 と、興奮した訳ではないが、11時開店の所、30分近く前に着いちゃって、小雨降る中近くをぶらぶらしてみたが、コンビニくらいしかなかった。
 そうしてぶらぶらしてて先に入られたらもったいないので、また一番客で並び直した。

Cimg1002_20231206204301

 でも正解で、お店は10人も入れない小じんまりした店なんだけど、後からどんどんお客さんが来てたので、回転はそれ程良くなさそうだったことから(おかずが多いから)、待ったけど先に入れて良かったと言える。
 注文はステーキ定食の店なので、当然一択しかない。

Cimg1003_20231206204401

 税込み1100円で10年前から値段は変わってないのに品目が8から9になったと盛んに老大将が繰り返し喋ってた、「いろんなおかずがついてきます」だもんね。
 あ、ここではシェフとは言わず老大将ね。
 
 この老大将、フレンチ出身というが、おかずはどれもフレンチの技法の物はなく、そもそもおかずはおかあさんが作ってるようで、老大将は肉焼くだけ見たいな役割。

Cimg1004_20231206204401

 座れば出て来るおかずがこれ、にら玉に三陸わかめか、シランケド、こんにゃくに高野豆腐に里芋、かぼちゃに豆腐に厚揚げにもやしという素朴な物。
 まずは副菜食べてからね、しかし野菜は嬉しいがこれでお腹一杯になりそうや。

Cimg1005
Cimg1006

 ここに鉄板に載せられたステーキとなんや小さいプラの皿にも盛られたライスが登場、テーブルに乗り切らんって、なので別々にカメラで撮る訳だ。

Cimg1007

 ではいただきまーす、ギコギコ肉切ろうとするんだが、これが拍子抜けするくらいに簡単に切れちゃう。

Cimg1008

 さぁ、どんなんかなー、ぱくり、えええ、何これ!!! 肉がメチャクチャ柔らかい、これは凄いと確かに言える、どんなマジック使ってるんや。
 しかし肉が柔らかいのとフレンチとがどうにも繋がらん。
 だってこのステーキってからし醤油に付けて食べるんだよ。
 フレンチならソースじゃないのか(笑)。
 それにしてもこの肉はただただ柔らかい、どうやってこれほどの柔らかさを実現してるのやら。
 また笑うのはライス、もっと大きい皿に盛ればいいのに、コーヒーカップのソーサーみたいな小さいプラの皿にライスよ。
 大盛りごはん200円増しと書かれてたが、実際はお代わり言うてやと言ってたのでサービスしてくれるみたい、ナンノコッチャ。

 元ラーメン屋なのでテーブルが小さくそんなに皿が置けないのでこんな変なスタイルになったそうだが、繰り返すが肉の柔らかさは確かに凄い。
 これは好きな人は話のタネに行くがヨロシ。


 とにかく老大将もおかあさんも喋る喋る、同じネタ(であろう)をよくも毎日喋れるもんだと感心しちゃう。
 テレビネタになるのも分かる珍店であった。

 

| | コメント (0)

2023年7月23日 (日)

仙台で絶品牛たん「牛たん 一福」さんのみそ漬・しお味牛たん焼盛合わせ1350円・牛たんシチュー950円・牛たんサガリぽん酢550円・メガビームハイ750円×2杯

Cimg0956_20230723185701

 先週の16日に2泊3日の仙台旅行から帰ってきた。
 相変わらず今年も海外は自粛、円安やし行っても全然宜しくない。
 物価は高いし、まだ国内旅行に専念するのが得策かと。
 
 一昨年は九州に固執して鹿児島や長崎に行ってた。
 去年は相変わらずの新潟に久しぶりの札幌とか。
 仙台はいつもテーマに上がるんだが、なかなか格安のエアーが出て来ない。
 なので今年の夏期休暇はまとめずにばらして1日平日休んで安いチケットを買って行くことにした。

Cimg1211

 そして仙台というとやっぱり「ジョジョ」でしょ。
 一応「地球の歩き方」は買ってて、いつでも世界に出ていけるようにはしてるが、今回は第四部の「ダイヤモンドは砕けない」の杜王町を探索ということで(思った程何があった訳ではなかったが)、チェックだけは入れてた。

Cimg0957

 昔は「ジョジョ」のマンホールがよく設置されてたみたいやが今はもうなく、それよか今では「BLUE GIANT」に取って代わられてる、あらら。
 
 その「地球の歩き方」の中で紹介されてた牛たんの店に仙台最初の食事として行くことにした。
 なかなかの繁盛店で最後帰る日には昼に大行列が出来てた。
 しかし仙台って街歩きしたら分かるけど、牛たんとラーメン屋しかないことに驚いた。
 JR仙台駅は牛たんとずんだしかないと言っても過言ではないくらい。
 
 仙台は仙台駅西側の街の規模は大阪のキタとミナミを合体させたくらいの大きさで、アーケードはでかさハンパない。
 飲み屋もメチャクチャ多くて本当にでかくて驚くが、仙台駅に集中してる為、たぶん一駅ずれると何もないのではないかと思われる。

 そんなことはどうでもええ、とにかく牛たんを食べに行くんだが、この店がまた駅から遠い。
 仙台駅からあおば通を西に進んで東二番町通りというR286を越えてまたアーケードを歩いて東一番町通りを北上して広瀬通を越えて果物屋さんの角を曲がれば虎屋横丁という飲屋街でそこにこの店がある。
 ここまで駅からだと15分くらい掛かるが、この辺りが飲屋街なので頑張って歩きましょう。

Cimg0958_20230723185601
Cimg0971_20230723185601

 ・牛たん 一福:みそ漬・しお味牛たん焼盛合わせ1350円・牛たんシチュー950円・牛たんサガリぽん酢550円・メガビームハイ750円×2杯

 ワタシにしては珍しく予約してたのですんなり入店、17時半と早かったからまだ混んでる時間じゃなかったが、後からお客さんがどんどん来てヤヴァイとこやった。

Cimg0959

 ではメニュー確認、絶対みそ漬が食べたかったので、みそはマストなんだが、しお味も食べ比べてみたい。
 探すと両方食べられるナイスな盛合わせがあったのでまずはこれ。
 牛たんならタンシチューは食べたいのでこれも。

Cimg0963_20230723185601

 あと壁に貼られてた新登場のメニューが野菜もあったので注文してみる。
 そんでメガハイボール、これで牛たんを迎え撃つ。

Cimg0962_20230723185601

 店内はこんなん、よう分からんが2階が広いんかな、1階は厨房がメインなのか客席はそう多くない。

Cimg0961

 壁にはこれでもかとサインが飾られてて、相当の人気店だと見た。
 流石「ジョジョ」本に取り上げられてることはある。

Cimg0965_20230723185601

 最初にサガリぽん酢が出てくるのかと思いきや、いきなりメインのみそ漬としお味焼が来て、程なくタンシチューも登場、うひょ♪

Cimg0966
Cimg0968_20230723185601

 しゃーない、まずはみそ漬からいただきますか、1cmとは言わんが、かなり分厚いやないの。
 このみそ漬は1週間漬けてるらしいんだが、その割に食感がぶりんぶりんで、みその酵素が食材の旨味を引き出してかつみその風味が馴染んで美味い、いやこれマジで絶品やん。
 ここから比べると塩は一枚落ちる、普通に分厚くて美味い、何故か醤油付けて食べるみたいやし(塩味付いてるのに)。
 あ、いきなり満足してしまったやん、これ以上美味いもんあるん???

Cimg0967_20230723185601
Cimg0969_20230723185601

 続いて牛たんシチュー、ぱくり、これはまたたんがほろほろで甘くて美味く、みそ漬に負けん一品がいきなり出てきたという嬉しい誤算。
 たんはもちろん、肉の旨味がたっぷり詰まったシチューも絶品やん、パン欲しくなるな。

Cimg0970_20230723185601

 そうして最後に出てきた牛たんサガリぽん酢、このサガリというのは舌の裏側の筋肉の部分で「舌の下」という部位らしいんだが、これがほぐしてあるから筋っぽい所がなくしぐれみたいで、しぐれ煮ではないが滋味深くぽん酢ですっきりして夏にはピッタリでこれも美味し。
 やべー、メガハイがススム君やないの、2杯呑んじゃった。

 みそ漬凄い破壊力やった、仙台でまた食べたい物はと言われたら牛たんみそ漬と言うね。
 タンシチューは美味しい洋食屋に行けば食べられるやろうけど、みそ漬はここだけやろうからな。


 うむ、仙台いきなり美味かった。
 これは2泊3日楽しみや。
 と言いながら九州と仙台を行ったり来たり話は遅々として進まないのであった。

| | コメント (0)

2023年7月 1日 (土)

松阪で松阪牛「回転焼肉 一升瓶 宮町店」さんの松阪肉セット(280g)3850円・松阪牛内臓セット(200g)1650円・焼野菜盛合わせ660円・カクテキ385円・ハイボール580円 ×3

 前回四日市でトンテキ食べた、その後三重から知多半島まで移動してまた名古屋に戻るという偉業を達成して、翌日また三重県は伊勢中川に向かう。
 伊勢中川というのは近鉄の交通の要衝、どこ行くにもここ経由で行く。
 その伊勢中川でディーラーさんと待ち合わせで昼ご飯食べて仕事を終わらせる。

 15時には仕事が跳ねたのでまだ時間はたっぷりあるから、伊勢中川まで送ってもらって松阪まで移動。
 せっかくここまで来たからやっぱり焼肉食べたいじゃんよー(予定通りのくせに)。

Cimg0744
Cimg0745

 暑かったけどまだ湿気はそれ程なかったので耐えれた。
 松阪駅歩いて1kmくらいの所に上の画像のマンホールカードが2枚もらえる所があるので、ぽちぽち歩いて行くんだが、相変わらず松阪はシャッター街よなぁ。
 駅前も変わってないし。
 
 この日は最初から泊まるつもりで来てたので(そりゃ肉食べたら酒も呑むでしょうよ、なら泊まるしかないでしょ)、17時前に一旦チェックイン。
 荷物を置いて暗くなる前に出掛けるんだが、ホテルにウェルカムドリンクがあるので、そこでウェルカムじゃなくて、呑みに行く前の下拵えで一杯呑んでいく、ハイボール呑もうと思って氷にウイスキーを合わせたが肝心の炭酸がないようであった、がくり。
 しゃーなし濃いめの水割りにして呑んだ。

 まず行きたかったのが松阪駅近鉄側、つまりは東側出た所にある「たこやん」さんに行ってみたが、予約で一杯なんだそうだ、マージーでー。
 入れんもんはしゃーない、もう一軒行ってみたかった店に向かう。
 ここも混んでたら泣くぞ(だから予約しろや)。

Photo_20230701084501
616_20230701084601

 ・回転焼肉 一升瓶 宮町店:松阪肉セット(280g)3850円・松阪牛内臓セット(200g)1650円・焼野菜盛合わせ660円・カクテキ385円・ハイボール580円 ×3

 場所は松阪駅近鉄側東口をそのまま直進すると300mくらいでR166という車通りの多い道に出る。
 そこを南下して宮町という大きな交差点を北東に上がってすぐ。
 上の画像で見ての通り交差点の角地ではないが、そんなに難しい場所でもない。
 駅からだと10分ちょい歩いた所か。

 この店は「回転焼肉」という面白いシステムで、最上級のA5の松阪牛が回転寿司みたく回ってるんだそうだ。
 同じ松阪牛食べるのならこういうギミックでも楽しみたいじゃん。

Photo_20230701084701

 うわー、楽しみだなーと着いて玄関でいきなり突き落とされた。
 ワタシが行ったのが6月16日、まさにリニューアル工事の真っ最中、うげげ。
 これで見たら今日7月1日から回転席リニューアルオープンみたいよ、行っちゃって行っちゃって~~~。

Photo_20230701084601

 幸いにも一般席というのがあり、座敷で七輪で焼いて食べるというこんな席。
 ただし回転が営業してないので席に空きがない。
 でもまだ時間が早かったので次の次くらいで順番回ってきそう。
 トイレ行って出てきた頃にどうぞと呼ばれた、早くない???
 1組キャンセル出たそうだ、持ってる持ってる、ぐふふ。

 回転してないとメニューどんなんかな???
 画像はないが赤身とホルモンそれぞれ丁度良いセットがったのでこれにしよう。
 どれも松阪牛のA5よ、カルビに赤身に中落ちカルビに切り落とし、これ全部松阪牛ね。
 ホルモンも全部松阪牛ホルモン、県外に滅多に流通することがないそうだ、へぇへぇへぇ。
 テッチャン・ホルモン込み・焼ハツ・焼レバー・焼センマイ、不足はないねぇ。
 肉の前には野菜も、焼野菜盛合わせにカクテキ、そしてハイボール。

 まずはカクテキとハイボール、ちょっと呑んでは来たが、喉渇くってもんよ、カクテキとごきゅごきゅ。

660

 焼野菜来たから先に七輪に載っけて焼いちゃおう。

280g3850385580
Up_20230701084501

 とすると松阪肉セットが出てきた、うおー、肉ピンク色でっせ、何よりサシが美しい!!!
 上にかけられてるのは秘伝の自家製味噌ダレだそうだ。

Photo_20230701084503

 野菜焦げそうだったのでちょいちょい食べてスペース空けて肉焼こう、まずは赤身から。
 あんまり焼きすぎないようにと、どれどれぱくり、肉甘っっっ!!!
 甘くて美味い、そして柔らかい、歯がなくなっても歯茎で食べれるぞ。

Photo_20230701084505

 続いて中落ちカルビ食べる、これも軽く炙る程度、おおっと、好みの問題やと思うが赤身より肉は薄いが脂がたまらん。

Photo_20230701085601

 メインはきれいにサシが入ったカルビ、早く食べさせろ、どれどれ…、はふー、これは口の中で溶けます、脂ってこんなに甘くて美味かったんや、松阪牛のA5恐るべし。
 いやこれは反則級の味やん、嫌みが全然ないのでいくらでも食べれる。

Photo_20230701084504

 そしてあんまり期待してなかった切り落とし、わっ、これ味噌ダレでも美味しいけど、卵絡めて食べたら上等のすき焼きになるんじゃないの??? ご飯欲しくなるやん、やべーわこれ。

200g1650

 松阪牛ホルモンまで行くと長くなるので端折るが、内臓の臭みなぞ一切なかった。
 ぷりぷりでコリコリ、生で食べたいような物もあったが、そこは自己責任で。
 このホルモンは食感も脂も旨味もあるので、ハイボールがススム君なのよ、ぶはー。

 改めて松阪牛のA5堪能させていただきました、何と贅沢な。
 言っちゃ悪いが回転という興味が先立って選んだ店やったが、一般席で良かったと思ってしまった。
 2月に山形は米沢で米沢牛食べたが、記憶が新しい分、松阪の法が鮮烈やったかな。

 しかーし、美味いには美味いが、やはり脂が濃いので、松阪から2週経ったが、焼肉という形では肉は食べてない。
 やっぱ胃が重くなるんよね、歳喰っちゃったってこと。
 

 「一升びん」さんは松阪には回転してない店もあるので落ち着いて食べるにはそちらを。
 最近則武のイオンモールに回転の方が出店したそうなので、松阪まで行かなくても良くなったみたいよ。
 気軽に松阪牛食べたい人はどうぞ。
 ワタシは次回は松阪では鶏焼肉食べたいかな(ややこしいこと言うな!!!)。
 

| | コメント (0)

2023年6月27日 (火)

三重県四日市といえば「トンテキ屋 ちゃん 近鉄四日市駅前店」さんのトンテキコマギレセット1160円

 先々週に三重に行ってた。
 いつも行くのは桑名なんだが、今回は初めてのお客さん、場所は四日市。
 大阪から名古屋に行って名古屋から近鉄で四日市まで行って、四日市から桑名に戻ってまた名古屋。
 そこから知多半島まで行くという、一日で行くにはハード過ぎるスケジュール。
 翌日は名古屋からこれまた三重の伊勢中川まで行くという強行軍。

 四日市は初めてじゃないが、JRから近鉄四日市まで歩いたことあるくらいで、何か食べたことがある訳ではない。
 今回はやはりせっかくの四日市なのでトンテキを食べたい。
 最近、ワタシの中ではトンテキはマイブーム、梅田の第二ビル地下でえらく美味いトンテキ屋さんに出会って以来、そこの虜になってしまった。
 しかしこの店が最近混んできて、並ぶのが嫌なので、界隈のトンテキを食べたりしてるがその店程美味い店にまだ出会ったことがない。
 
 今回は商談が終わって、地元の人が行く店を教えて欲しいと行ったが、歩いていける場所にはないそうだ。
 駅前にないのか??? と訊いた所、自分達がよく行く店なら駅前にあるというので教えてもらったのが今回のお店。

Cimg0736
Cimg0737
Cimg0738
 ・トンテキ屋 ちゃん 近鉄四日市駅前店:トンテキコマギレセット1160円

 場所は近鉄四日市西に出て北にくるっと回った所にある、駅からだと3分ってとこか。
 

Cimg0739

 11時半開店で10分前くらいに着いた。
 店の前に出てたメニューがこれ。
 ラーメンも出してるみたい、珍しい組み合わせやな。
 1番人気は四日市店だけの限定メニューの駅前セット1050円、トンテキコマギレ100gに醤油ミニ麺にライス(おかわり自由)だそうだ。
 うーん、トンテキ100gではあまりにもボリューム不足や。
 上述の梅田の店では300g食べて大満足したことがあるので100gぽっちじゃなー。
 その下にはトンテキコマギレセットというのがあって、醤油ミニ麺は付いてないが、トンテキが150gになってる、味噌汁おかわりにはあまり魅力はないが、「初めての方にオススメ」とあるので、これがベストチョイスやろ。
 ちなみに人気No.2はトンテキが200gになった四日市セット、ただし1570円というお高めな設定、なのでトンテキコマギレで丁度良い、ちなみに通称「コマセ」というらしい、余談。

 上の写真パシャパシャ撮ってたらその内並びだしたので、慌てて列に加わる、3番手グループやったか。

Cimg0740

 入った順番から左手のテーブルに案内される、そこから撮った店内はこんなの、分かりにくいって。
 注文はもちろん「コマセ」、って言う訳ない、トンテキコマギレセットと言いました。

Cimg0741
Cimg0742

 10分も待たずに出てきたトンテキコマギレセットがこちら。
 やっぱトンテキはキャベツがもりもりじゃないとな、それにしてもにんにくゴロゴロに入ってるな。
 しかしトンテキ=豚ステーキではなく豚小間切れなのがちょっと惜しい。

Cimg0743

 ではキャベツから食べちゃうか、トンテキはこのタレひたひたなのが楽しいんだよなー。
 ホントこれ最後にご飯にかけて食べたいくらい。

 キャベツの次にトンテキコマギレぱくり、肉は軟らかいとまではいかんな、ジューシーとまでもいかん。
 次ににんにくと一緒にひたひたのタレをたっぷり絡めて、おうこの無臭にんにくのほくほくした感じがトンテキコマギレと合うね、これはご飯と合う。
 つか、この色はたまりみたいに濃いが軽い酸味と相まって軽く食べれちゃうのよね、このタレは反則やろ。
 たっぷりかけられたタレはキャベツで食べるのが良い、思いっきりキャベツに吸わせてご飯と一緒にばくり、おおお、これよこれ。
 ご飯当然おかわりね、味噌汁は赤出しでこれはおかわりせんかったけど。
 にんにくはマストやね、チューブのにんにくじゃなくて良かった。
 
 ステーキじゃなくてコマギレやったのは残念やったが、四日市でトンテキ食べたってのは箔が付いて良かった。
 このにんにくとトンテキコマギレとタレの組み合わせは是非とも体験して欲しい、しかし梅田の方が美味いけどな(ヲイ)。


 翌日は伊勢中川から松阪に行ってやっぱ肉食べんとな、ということでちょっくら贅沢した話。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧