2023年8月19日 (土)

博多で餃子「餃子の店 旭軒 駅前本店」さんの水餃子(十個)380円・焼餃子(十個)380円×2・手羽先100円×3・ハイボール350円×3

 話はあっちに行ったりこっちに行ったりするが、あまりにも寝かしておくとネタが腐りそうなので忘れない内に出しておかないといけん。

 相も変わらず博多には仕事で行くんだが、博多と言えばラーメンやうどんもそうだが、実は餃子の街でもある。
 鉄鍋より一口の方が好みやね。

 この時は姫路に仕事で行った流れで新幹線で博多まで行ってしまえという無謀な日程だったので、着いたのは夕方。
 まずはビーギョと行きたいんだが、あまり博多の餃子事情に詳しくないので、どこがええかな、駅近としたらまず行くのはここか。

 と、博多駅の博多口地下の「餃子屋 弐ノ弐」さんに行ってみた。
 こちらは18時まで餃子半額ではなかったか、ということで遠目に見たが既に大行列、そらそーだ。

 では次の店と、あまり歩きたくないので(そりゃ姫路から移動してますので)、近場でと少し方向は違うがやはり博多口を地上に出てこの辺の道がよく分からんのだが、博多駅前54号線というのを西に100m程歩いた所に一口餃子の老舗があるではないか、ここにしよここに、混んでなかったらいいけど。

Cimg0832

 歩けばすぐに分かる、日本国中どこにでもあるあの餃子の店が。
 じゃなくて、その隣ね。西へ向かってちょい北西の分岐点があるので、そこを上がったとこ。
 「王将」の方が後から出店したんやろうけどこっちもそれなりにお客さん入ってるから流石やな、あ、言っちゃった(見りゃ分かるっつーの)。

Cimg0831

 とにかく目的の店はその北隣の店ね。

Cimg0833_20230819011101

 ・餃子の店 旭軒 駅前本店:水餃子(十個)380円・焼餃子(十個)380円×2・手羽先100円×3・ハイボール350円×3

 この店の元ネタも「山田全自動の福岡暮らし」からいただいてます。
 何でも博多の餃子の中でも極小だという、どんなんか気になるじゃん。

Cimg0834

 結局19時前に入店、思ってたより広い店内で既に9割方満席になってた、危ない危ない。
 「弐ノ弐」さんもそうだけど、博多っ子は餃子好きよね。
 もちろんワタシも好きじゃぁぁぁ、ということで、入ってすぐのカウンター席が空いてたのでそこに陣取ってトイレ帰りに撮った画像がこれね。

Cimg0835

 メニューこんなん、焼も水も10個で380円とは安いな(そりゃ小ぶりだからだよ)。
 オーダーは焼と水1人前ずつにハイボール、賑やかな店に一人やがそれも悪くないいつものスタイルや。
 博多っ子の食べ飲みっぷり見せてもらおうやないの。

Cimg0836

 と、そんなこと気にする前にまずは水餃子が登場、うわー、ホントに小さいな、まさに一口やん。
 餃子のタレに赤柚子こしょうをぺたり、1個ぱくっと、もぎゅもぎゅ、ふむふむ、もっとあんの食感ってないもんかと思ってたが、小さいながらもちゃんと餃子してる。
 あんのほぼ入ってないワンタンとは訳が違う、これはまぎれもなく餃子です。

Cimg0840

 ぺろっと食べ終わったら次に焼登場、こっちはもやしが付いてんのね、焦げ目が思ったよりあるし、三角形がピシッと決まって硬派な印象さえする。

Cimg0837

 焼いただきま~~~す、焼き目が香ばしいのとやはり水とは食感が全く違う、どっちがどうと言うものではないが。
 これもあっちゅう間皿から消えた。
 これはそうやね、3個で普通の餃子1個分くらいと考えてええんちゃうか。
 なので軽く食べれて当たり前、ハイボールもススム君よ。

 全然足らん、〆のラーメンがあるけどまだ食べたい、なので、焼きをもう一枚頼んだら、少し時間が掛かるという、本格的に混んできた時間帯やね。

Cimg0838

 なのでカウンターの上に置かれててずっと気になってたこの手羽先をいただくことにした。

Cimg0839

 注文すると勝手に取ってちょうだいと言うので3本皿に取ったのがこやつ。
 どれどれ、名古屋の手羽先と比べてアルミホイル巻いてくれてるから手が汚れんでええな。
 んじゃガブリと、おおっとぉぉぉ、これ温めてないから常温やねんやけど、この黒は醤油の黒なのか、じんわり醤油の滋味深い味が広がって手羽の美味さが倍増する、ヤバい、これ止まらんわ。
 焼が出てこなかったら5本は食べてたんちゃうか、それくらいに美味かった。

 少しお腹が満たされて正気に戻ったワタシは焼をもう1人前食べて会計して次の店に行くのであった。
 いや、人気店なの分かるわ、次も来ようって気になるもんな、一口餃子サイコー。
 あまり遅くなると混む可能性があるのでなるべく早めに行くがヨロシ。


 さー、次はいよいよあのラーメン屋さんに向かうか、飛ぶ鳥を落とす勢いのあの店でっせ。
 待て次回。

| | コメント (0)

2023年3月24日 (金)

超久しぶりに熊本であの名物「金源飯店」さんの太平燕定食968円(880円+税)

 今年初めて熊本に行った際に、コロナ禍でそれ程行けてないけど、これまでに「太平燕」を一度も食べてないことに改めて気が付いた。
 去年に食べに行こうと店を探したが、閉まってたことがあった。

 この時は博多から佐賀、長崎から熊本に行ったので、ラーメンとうどんともつ鍋やった。
 もうええ加減に飽きたので、ここらで新しい物を食べたい。

 ということでどこで太平燕を食べよう、できたら有名店ではなくて町中華で食べたいけど、とJR平成駅を南北に走る平成大通りを走っていて、流通団地のディーラーさんの所に行ってた。
 スマホン検索してみたら、車で少し走るが10分くらいの所に町中華で太平燕も出してる店があったのでそこに行くことにした、いやー、便利な世の中になったもんだ。

Cimg9951
Cimg9950

 ・金源飯店:太平燕定食968円(880円+税)

 場所はその平成大通りを南下してR57に出たら東に、1km程走った田迎小入口という交差点を南へ下って道なりで500mちょいってとこ。
 見ての通りの町中華よ。
 店の向かいはCVSで車停めるスペースはこれでもかとあるが、店の隣に駐車場があるのでそこに停めましょう。

Cimg9955

 ガラッと入って先客2組、右手真ん中のテーブル席が空いてたのでそこに座って厨房をパシャリ。
 ううん、全体像が分かりにくいが、夜は酒が飲めることが分かった。
 分かったからといって、ここに飲みに来ることはないけどな。

Cimg9952

 ではメニュー確認、水を持ってきてくれた方はお店の奥さんなのかあっちの人で、メニューに台湾系が多いことから台湾の方かと思ってみたり。
 しかし名古屋で台湾ラーメンなら分かるが、熊本で台湾ラーメンとは全然ピンと来んな。

Cimg9953

 さてさて、お目当ての太平燕が定食になってたのでこれを注文。
 久しぶりやん太平燕、ここ10年は食べた記憶がないもんな。

Cimg9956
Cimg9957_20230324211401

 何だかんだで10分近く待って出てきた太平燕、どん、コショウ多めやな。
 太平燕にご飯は定食やから分かる、高菜がたっぷりはありがたい、野菜サラダは助かる、けどりんごゼリーって(笑)。

Cimg9958

 ではサラダから食べて太平燕のこれまた野菜から行きましょか、もぎゅもぎゅ。
 キャベツににんじんにキクラゲ、海老に茹で卵を揚げたのが入ってる。

Cimg9959

 そんじゃ太平燕である所以の春雨をいただきましょか、って、これが割と短くカットされてるのでちゅるちゅると食べれるもんじゃない、わしわしと食べるもんで、これはこういんもんやったっけ、久しぶり過ぎて分からん。
 スープは豚骨ベースで濃厚でもクリーミーでもなく、あっさりとしたスープだけど過不足なく丁度良い感じ。
 丁度良すぎてご飯を食べるのには味が足りない、だから高菜があってありがたい、そういう計算やったらナイスや。
 とにかく具材が多いので食べてて飽きない、春雨の伸びにくい所もええやないか。
 そして何とご飯お代わり無料のサービス付きなので、食べんでも良いのにお代わりしちゃった、高菜恐るべし。

Cimg9960

 そして最後にりんごゼリーよ、これは何で付いてくるのか謎やが、何でも値上がりするかカットされるご時世でこのサービスはありがたいことだ。


 うん、久しぶりの太平燕食べたわ。
 熊本のラーメンみたいににんにくやマー油が利いてる訳じゃなく、あっさりしてて食べやすい。
 またこの住宅街の町中華って雰囲気も良かった。
 サービスの良い店なので、この辺りに居ること少ないけど、リピートしたくなるくらいに他のメニューも食べてみたい。
 熊本もなかなか飽きさせんね。

 

| | コメント (0)

2022年12月28日 (水)

小倉の焼きめしの有名店再訪「月天」さんのラーメン+焼きめし1080円

 11月のアタマに新幹線乗り放題チケットのグリーンも乗り放題を使って、博多まで行ったことは既に述べた。

Cimg9483

 翌日の平日は朝に長浜でラーメン食べて、そそくさと新幹線のグリーンを使って新山口に行ってそこから在来線に乗り継いで防府まで行った。
 防府はまだ駅前にショッピングモールがあったりで生活できそうやった。

Cimg9485
Cimg9489
Cimg9490

 しかし防府から戻ってきた新山口は種田山頭火しか居らずに、なにもなくてさびしい、状態であった(山頭火は上の画像とは逆の出口です)。

 そうして新山口からまた新幹線のグリーンに無理矢理乗ってたった20分で小倉に着いた、ああ快適。

Cimg9523

 小倉はかつては松本清張大センセの街であったが、今は「銀河鉄道999」の街になってる、松本零士大センセの育った街ってことね。

Cimg9506
Cimg9507
Cimg9508

 こんなふうにいろんな所にキャラクターがあるので探し回ってみるのも楽しいであろう。

 さて、この日のお昼は小倉に来たならあそこだと決めてた。
 大昔に仕事で来た時にお客さんに紹介してもらった焼きめしの美味しいあの店。

Cimg9494
Cimg9493

 ・月天:ラーメン+焼きめし1080円

 ここの焼きめしはもう一回食べたいと思ってたんだよねー。
 果たして今でも美味しいのかは気になる所、鹿児島のラーメンで痛い目遭ったからな、楽観できん。

 場所は小倉駅から歩いて行くには無理がある、歩けば20分は軽く掛かるんじゃないの。
 あえて言うなら平和通りを南下して小文字通りを西に、紫川を越えて勝山公園をショートカットして北九州都市高速の高架下を西に行って、田町の交差点の次の角を斜めに入ったとこ。
 おお、こんな店やったこんな店やった、時代を超えても変わってないなー。

 変わった所は入口に券売機が置かれたことくらいか。
 着いたのは13時ちょい過ぎ、でも8割方お客さん入ってるからこの立地やけどやっぱ人気店じゃん。
 そしてお客さんのほとんどが焼きめし食べてるのも凄い。

Cimg9500

 改めて券売機でメニュー確認。
 この日は長浜でラーメン食べただけだったので、またラーメンやけど、そこは九州なので無問題。
 メインは焼きめしなので、スープもないとね、すると麺もないといかん。
ラーメン+焼きめし小とか焼きめし+ミニラーメンってのもあるが、ここはどっちもフルで食べたい、丁度そういうセットもあったのでラッキー♪
 改めて見たらちゃんぽんやあんかけ焼きそば、ご飯物では中華丼があるんやね、へぇへぇへぇ。

Cimg9496

 一番奥の席に座って感慨にふけりながら待つこと10分足らず、出てきたよラーメン+焼きめし。
 ラーメンのチャーシュー多いな、焼きめしは色鮮やかで卵に蒲鉾に玉ねぎとネギか、付け合わせに福神漬けは紅生姜よりありがたい。

Cimg9495
Cimg9498

 だけど麺が伸びるからまずはラーメンから、ずずず~~~。
 ふむ、ちょっと柔らかめの細麺はこれはこれで優しい味。
 スープは当然豚骨なんだが、濃厚ではなくライトなんだけど、決して物足りない訳じゃない。
 いかにも九州の中華屋さんのラーメンみたいな感じ、大当たりでもないがハズレでもない。

Cimg9497
Cimg9499

 それでは焼きめし、どれどれぱくっと、もぎゅもぎゅ。
 そうそう、これよこれ、しっとり系の焼きめしながら、具材が多いのと関係あるのか、お米一粒々々が立っててちゃんと味が付いてるんだよ。
 その旨味というのが絶妙で、ホント丁度良い、ええ塩梅というにピッタリ。
 うわー、飽きない味やわこれ。
 ぱくぱく食べてほぼ瞬殺と言っていい程やった。
 どんなマジック使ってるんやろう、新しくないけど全然褪せないこの味よ。
 何か足そうかって感じにならんのよね、お客さんの大半がこの焼きめし食べるのって分かるわ。
 超久しぶりに食べたけど、一度食べたらまた食べたくなるくらい、この為に小倉に行きたくなるそんな焼きめしよ。

 もうちょっと駅から近かったら便利ええんやけど、惜しい。
 でもこの場所やからこそっていうのもあるよな。
 帰りの駅までの20分はお店まで歩いた甲斐あったわとしみじみ噛みしめてたくらい。


 また新幹線乗り放題きっぷ買おうかと思ってるので、次回は冬の小倉開催の時期か。
 小倉は街の大きさがワタシ好みなのでまた行きたい。
 仕事では博多か久留米なので行かない小倉はより行きたい。
 小倉LOVEが増してる今日この頃である。
 小倉競馬場のパドックは阪神競馬場っぽい所あるもんね、意味分からんか、ははは。

 

| | コメント (0)

2022年12月19日 (月)

やっと行けた福岡のこの中華「小笹飯店」さんのとりみそ定食スープ付800円・めし(大)50円

Cimg9957

 昨日はクソ寒い中阪神競馬場に朝日杯FSを見に行ったが、終わって家に帰ってきて、これから朝日杯について上げるか、と思った矢先にツレから飲みに行こうぜ、というお誘いを受けたのでまたクソ寒い中隣の小林駅まで行って焼鳥屋さんで飲んでしまった。
 まぁ、1-2-3番人気決着というワタシには当たりそうにない馬券だったのでイイノダ。

 さて、今回のネタ、ワタシが九州に担当変更になって2年になるが、コロナ禍において、なかなか行けてない。
 今年の夏過ぎくらいからぼちぼち行けるようになったが、もちろん今でも来ちゃダメって所もあったりする。
 以前、このワタシの駄文を読んでいただいてくれているフィジカルさんから、福岡に来たならこの店にぜひ行って欲しいとのありがたい情報があった。
 しかし九州には行くが博多は朝に着くか夕方戻ってくるかしかなくて、なかなか思ったような活動ができてない。
 だから11月3日~5日に新幹線乗り放題きっぷを買って、博多とか小倉とか遊びに行ったんだが、本当はその時のお昼に行こうと思った訳。

 なんだけど、これが歩いて行くにはかなりハードルが高い。
 地下鉄桜坂駅から福岡市動植物園ってのを越えて行かないと行けなさそうで、しかも片道1時間は掛かるんじゃないかという距離、なのでこの時はスルーして「ひらお」さんに天ぷらと塩辛食べに行ったんだが、それはリベンジのチャンスがすぐにあると分かってたからこそ。

 この翌々週に今度は仕事で新幹線乗って博多~佐賀という仕事があった。
 なので構想2年、ようやく行くことができたのが今回の店。

Cimg9634
Cimg9636
Cimg9635

 ・小笹飯店:とりみそ定食スープ付800円・めし(大)50円

 この時は博多から車で行ったので、西鉄平尾を西に越えて3分くらいで発見。
 ああ、こりゃ確かに小山になってるわ、桜坂から歩いて行けるような場所ではなかったな。

 着いたのは12時少し過ぎ、店の前が駐車場なんだが一杯だったので、隣のショッピングセンターの屋上駐車場に車を停める(ちゃんと後から買い物したのでお許しを)。

Cimg9637

 表はきれいな店に見えるんだが、実は店内はメチャメチャ渋い。
 カウンターの奥の席が空いてたのでそこに座らせてもらって店内をパシャリ。

Cimg9639

 メニューが見当たらんが、ワタシの後ろの壁に貼られていた。
 とりみそ定食一択なんだが一応こんなの。
 不思議なことに町中華なのにラーメンがないんだよなー。
 しかし他のお客さんの注文聞いてたら半分以上はこのとりみそ定食頼んでるんだから、よほどの看板メニューだと思われる、ワクワク。

Cimg9640

 ほぼ満席だったので、出て来るのに15分は待ったか、ようやく出てきたとりみそ定食のめし(大)、どっか~~~ん!!!

Cimg9641

 魚ぉぉぉ、漫画めしやないか、この盛りは。

Cimg9642

 これは食べ応えあるぞう、まずは玉ねぎもぎゅもぎゅ、ではとりみそ食べちゃおう。
 ふむふむ、鶏は揚げてから甘味噌あんに絡めてるんやね、酢豚の甘酢味噌版みたいな感じか、井上尚弥ばりのパンチ力あるよこれ。
 めし(大)やけどこれだとご飯が足らんくなるぞ。
 スープはあっさり、時たまたくあんで口を休めながら、熱々のとりみそと格闘、なかなかの強敵やったがキッチリ完食。 
 最後、あんを舐めるようにして食べたわ。
 
 いや、これクセになるの分かる。
 一応、お客さんで女性も居たけど(カップルで連れられて来たみたい)、基本ここはおっさんの店だよなー。
 上のメニューでは他に焼肉定食とかそれこそ酢豚定食とかマーボ定食も食べてみたいし、これでビール飲みたい。
 しかしここはワタシの現状では車でしか行く術がないのが惜しい。


 うむ、これは確かに行くべき店でした、フィジカルさん、ありがとうございました。
 定食も良いけど、チャーハン頼んでるお客さんも多かったので、次回はチャーハンでも良いか、なーんてな。

 

| | コメント (2)

2022年10月28日 (金)

札幌でザンギ食べるならここだろ「中国料理 布袋 赤れんがテラス店」さんの布袋式ザンギ(5ケ)680円・生姜のドラゴンハイボール480円×2

 話は札幌に戻る。
 9月21日~24日まで遅めの夏休みで超久しぶりに札幌に行ったことはジンギスカンの回で述べた。
 正直言ってジンギスカンは申し訳ないが、あまり胸に響くものではなかった。
 これではいかんと、次の店に向かうことにした。

 これもTVネタなんだが、まったマイナーなCATVの「ふくあじ」という番組の北海道編で登場してたのがこの店の本店。

Cimg9167

 ちなみにこれがその本店だが、「いつまでも夫婦円満」の店だそうだ。
 これは本店を写したものではなく、その奥のラーメン屋さんを撮った物、こういう場所なんだよとして使わせてもらう予定。
 本店はえらく古くから営業されてる家中華のお店のよう。
 とにかくTVで観たここのザンギがえらく美味そうだったので、必ず行くと決めてた。
 ワタシが泊まってたホテルはJR札幌駅南に3分と駅からは便利だが、すすき野にはちと遠いという立地であったが、その泊まってたホテルの西、南北線に面した所のフードコートに入ってるということだったので、まだ軽く飲み食いしただけだったので行ってみた。

Cimg8992
Cimg8993

 ・中国料理 布袋 赤れんがテラス店:布袋式ザンギ(5ケ)680円・生姜のドラゴンハイボール480円×2

 全然赤れんがではないガラス張りのビルの3Fの赤れんがテラスのフードコート「バルテラス」の奥にある、本店の家中華っぷりとはエライ違いや。
 ランチももちろんやってるが、基本はザンギと麻婆の組み合わせみたい。
 夜はザンギと点心で吞みみたいやけど、この日は平日だったの人は居たが行列という程ではなかった、ラッキー♪

Cimg8994

 メニューこんなの、ザンギ3ケでも良いのかもしれんが大きさが分からんので、値段も安いし5ケ680円と生姜のハイボール480円を注文。

 その場で揚げてくれるのか、少し待ってから呼ばれたので取りに行く。
 その際に酢醤油ベースのザンギのたれ(通称ザンタレと言うらしい)に玉ねぎのみじん切りをわさっとセルフで入れる。

Cimg8995

 では北海道第二の名物ザンギをいただいちゃうか、しかしでかいなー、ゲンコみたいなのが5ケやから頼み過ぎたか、まさかのサイズ。
 土台4ケの上に1ケ載ってるからピラミッド状態や。

 ではまずはザンタレを付けずにガブリ、うひょー!!! 何この熱々でジューシーな鶏肉、これはフードコート=ファストフードのレベルを超えてる。
 これはハイボールがススム君やないか、ごきゅごきゅ、いやこの生姜ハイボール甘めでアルコール度数が物足らん(笑)!!!
 お洒落は良いけど、おっさんはただのレモン絞っただけの濃いハイボールを飲みたい!!!

 冷めない内に続いてザンタレに浸してガブリ、おおー、この冷たくて酸味のあるたれは丁度良い熱さになって口の中に放り込まれる。
 肉の旨味と肉汁とこのたれとシャクシャクした玉ねぎはさっきの一口がソロの演奏やったら、これはオーケストラや、うむ、美味い。

 途中生姜ハイボールお代わりしてぺろりと5ケのザンギがなくなってしまった。
 あんまり美味かったので、やっぱりTVで観た本店に行こうかと思ったんだが、結局お腹の具合と時間が折り合わず、前は何度も通ったが結局行けずじまいであった、無念。


 名物に美味い物ありましたー、パチパチパチパチ。
 ホント、次は本店のザンギB定食(4ケ・小鉢の麻婆豆腐付き)980円を食べてみたい。
 とにかくワタシにとってのザンギは「布袋」さんのザンギとなったので、次はここより美味しくないと認めんぞ。

 

| | コメント (0)

2022年10月 4日 (火)

長崎は諫早でイチオシ酢豚「中華・軽食 李花」さんの酢豚ランチ850円

 まだ新幹線が開通してない頃、要は夏の始まりに長崎は諫早に行った際の話。
 毎度のことだがまた昼ご飯で困った。
 R57沿いは目ぼしい所はこれといってないし、長崎しやくそはこないだ行っちゃったし、 もう一回行っても良いけど、何か他にないのかとお客さんと話してた。
 するとその会社の社長さんが出て来られて、酢豚好き??? と訊く。
 大好きです、と答えた所、じゃあ、酢豚の美味しい店を紹介しましょう、だって。

 ということで教えてもらったのがこの店。
 何で酢豚なんやろう、好きですと言ったがもちろん嫌いじゃないけど、そんなに美味い酢豚って知らんのだよ。

Cimg8749
Cimg8750

 ・中華・軽食 李花:酢豚ランチ850円

 ワタシは車で行ったので東から西へバイパスみたいなのに乗って走ったが、そんな説明は分かりにくいので、徒歩なら駅から5分。
 今は新幹線も開通したJR諫早駅出て東に向かって本明川というのを越えて南に下ってすぐの店。
 お昼の真っただ中の時間に行ったが結構混んでたのでなかなかの人気店だと見た。

Cimg8758

 入ろうと思ったらいきなり玄関に「価格改定のお知らせ」、まぁ、ご時世だから仕方ないわな。
 それに初めてやから何がどれだけ上がったのか知らんし、全く許せる。

Cimg8753

 がらっと入ると座敷とカウンター席にあと二階があるみたい。
 玄関入って少し待ったが、すぐにカウンターの一番端のトイレに近い席が空いたので、そこに座らせてもらった。

Cimg8754
Cimg8751

 丁度目の前にあるメニュー確認しようと思ったが、メニューどころかメチャクチャ酢豚推しやないか、こりゃ絶対酢豚食べろということやな、食べるけど。

Cimg8752

 一択ではあるけど一応メニューこれ。
 他のお客さんで頼んでる人が多かったのは酢豚ランチともう一方の雄は生めんちゃんぽん、やっぱ長崎はちゃんぽんだよなー。

 それは次回に回して今回は酢豚よ酢豚。
 ガラス越しでフライパン振ってるお兄さんも若いが、注文訊きに来てくれるお姉さんも若い。
 家中華やが家族経営なので「絶メシ」にならない未来が感じられる店やな。

 待ってる間、たまたまTVで奈良で起こった超ド級のニュースが流れてたので暇を持て余すことがなかった。

Cimg8756

 そうして10分程度で出てきた酢豚ランチがこれ。
 ランチメニューらしく酢豚の上には生野菜があるじゃん、嬉しー。
 そして両脇をライスとスープで固める、これよこれ。

Cimg8757

 ではまずは野菜をもしゃもしゃ食べてから酢豚食べちゃおう、もぎゅもぎゅ。
 ふむふむ、肉は結構大きめで食べ応えあるじゃん。
 ここに絡まるあんは何というか丁度ええ塩梅、濃くもなく薄くもなくしつこくもなく…スイマセン酢豚を語る言葉がありません。
 なのでただ美味しかったと言っておく←ヲイ。

 いや、これ上品な一品よ、間違いなく上の方に位置してるもんワタシの中で。
 ご飯はお代わり出来たらもっと良かったけど、これはこれで満足した。
 玉ねぎにピーマンにニンジン、特にこの緑黄色野菜って出先じゃ食べることほとんどないからありがたし。

 紹介はしてもらって確かに美味しかったが、何がどう美味しいと言われたら言葉に詰まっちゃう。
 そりゃ油通しが上手いとかあんが黒酢でとか言えたら良いんやろうけど、そこまで詳しくないので今はこれが精一杯。

 でもお客さん多いの分かるわ、接客は良いし、味は良いし、値段も高くない。
 これはワタシ的には夜使いしたくなる店やね、家中華で吞むの好きやからな。
 諫早何もないと言ってるワタシだが、確実に行ける店が増えてるではないか。
 これで次回行くのも楽しみだ。


 ということで本当に明日から行ってきます、明日は熊本で明後日が諫早ね、明々後日は佐賀、あーしんど。

 

| | コメント (0)

2022年8月31日 (水)

佐賀は唐津のボリューム中華「天々飯店」さんの日替定食900円・みそラーメン・から揚げ・ライス・定食のご飯一回のみ無料(コーヒー付)

 福岡のお客さんの所に行くと、流石地元なだけあって美味しい店をよく教えてくれる。
 もしくは私の好みに合った店を紹介してくれる。
 越境して佐賀は唐津の辺りまで詳しいので、6月末に行った際にはかなりマイナーな店を紹介してくれた。
 またこれがドンピシャで、何でワタシの嗜好をここまで知っとるの???

 車で行くとR202を東から西に、松浦川を越えると体育館とか陸上競技場があり、その角を北上して市民グラウンド前を西に行ったロ〇ソンの敷地の一角にある。
 最初ナビで案内されてロー〇ンやないかと思ったが、駐車場入ったすぐにあることが分かった。
 なので車で行くに限るが、一応電車の最寄り駅はJR和多田駅で、歩いたら10分くらいで行けそうよ。

Cimg8683
Cimg8682

 ・天々飯店:日替定食900円・みそラーメン・から揚げ・ライス・定食のご飯一回のみ無料(コーヒー付)

Cimg8677

 暖簾をくぐってがらっと入店、カウンターと座敷か。
 それ程広い店ではないがお客さんが入ると賑やかになるんやろうなと思われる。
 ワタシは入ってすぐのカウンター席の端に陣取った、ちなみに先客はカウンターの奥に一人。

Cimg8675

 メニューこんなん。
 うーん、何を食べさせたかったんだかよく分からん。
 とにかくメニュー豊富よのう、ほとんどのメニュー網羅してんちゃうか、大平燕まであるやん。

Cimg8676

 ふと左手の厨房の方を見ると日替わりメニューがあるのではないか。
 とりあえずこの定食だと間違いなかろう。
 みそラーメンってのが九州に来てから初めて食べるし、豚骨ばっかで流石に飽きてきたからありがたい。

Cimg8678

 11時開店で11時15分くらいいに入ったからそれ程待たずに出てきた日替定食、でかっっっ。
 出てきたラーメンが洗面器かと思わせる迫力、そしてでかい鶏天のような唐揚げ、それにしば漬け。
 なるほど、何を食べてというよりこのド迫力を味わってもらいたかったのかと納得。
 みそラーメンだけど、野菜はラードで炒められてるんだろう、キャベツはなくてもやしにニンジンにキクラゲにタケノコにネギか、唐辛子も入ってるな。

Cimg8679

 最近は野菜から先に食べんといかんからややこしい、もやしわさわさ食べて麺に。

Cimg8680

 その麺は中太の縮れで加水率高い如何にもみそラーメンな麺や。
 スープはこれは豚骨ベースの味噌ラーメンなんかな、まろやかでコクがあり味噌の旨味が出てる。
 チャーシューはモモをカットしたような、一応チャーシューもありまっせっていう感じ。
 鶏のから揚げは拳大とはとは言わんがとても一口で食べるような大きさではない。
 柔らかめの衣で、レモンと塩がよく合う、ご飯でもビールでもOKのヤツやね。
 この味の濃い二つをしば漬けが取り持って、これでもご飯が食べれてしまうという。
 なのでこのボリュームなのにご飯をお代わりしてしまった、中洲川端の「はかたや」さんで250円の朝ラーしてたのに恐ろしいことよ。

Cimg8681

 そして食後にアイスコーヒー、完璧なコースやったな。

 なるほど、このお店の使い方が分かった。
 お腹が空いてガッツリ行きたい時はここで決まり。
 次回はチャーハン食べてみたいな。
 見事なコーディネートで感心してしまった。


 さー、次はいつ行けるんやろ九州。
 一件だけ行く訳じゃないから難しい、福岡行ったら佐賀まで行かんとあかんし、熊本行ったら長崎まで行かんとあかん。
 一件お断りされたら行くこと自体が難しくなる所もあるのでややこしいんだよなー。

 

| | コメント (0)

2022年4月14日 (木)

長崎と言ったら皿うどんとちゃんぽん「三八ラーメン 浜町店」さんの皿うどん890円・ちゃんぽん840円

 先週久しぶりに出張してきた。
 名古屋から東京1泊2日、感染者増えてるけどwithコロナなんやろう、来週から通常勤務に戻る。
 4月の最終週は福岡から佐賀への久しぶりの仕事での九州となっている。
 3月の3連休に鹿児島に行って来たが、GWにもう一回鹿児島に行くことにした。
 行くと行ったらとことん行く九州なのである。

 さて、まだ残ってる長崎編。
 これまでで長崎のラーメンがメチャクチャ濃厚豚骨で美味いと分かったが、やっぱりちゃんぽんと皿うどんは欠かせん。
 これは行ったのは今年の話だけど、去年に既にメッコ付けてた店。
 ここのちゃんぽんと皿うどんはどんなんかな~~~???

Cimg7668
Cimg7669
Cimg7677

 ・三八ラーメン 浜町店:皿うどん890円・ちゃんぽん840円

 場所は観光通と思案橋の間、の一本北に入った通りの角にある。
 春雨交差点の路面電車の反対側にも店があったので調べてみたら、そっちは銅座店でこっちが浜町店、更に本店まであるらしい。
 地元長崎の故郷の味ってことか。
 ワタシは裏通りが好きなので、特に浜町店の方が気になったのでこっちをチョイス。
 春雨通り(路面電車の通り)から行ったとしたら矢印の方向となる、余談。

Cimg7670

 店のショーケースをパシャリ。
 「ラーメン」とはあるけどトップに来てるのは皿うどんと特製ちゃんぽんでラーメンは最下段にある。
 だからやっぱり皿うどんとちゃんぽんなんだよ。

 がらっと入ったら右手に厨房があり、カウンター席があるが、2階に案内される。
 2階がメインの客席みたいね、トルコライスの「ツル茶ん」さんも2階メインやったもんな。

Cimg7671

 改めてメニュー確認、この前に軽くお昼食べてたので、特製とかイラン、小があればそっち食べたいくらい。
 しかし皿うどんとちゃんぽんを注文、どっちも知っとかんといかんから、どこでも二つ注文してデブになる訳だ。

Cimg7672

 反対側はラーメンメニューになってて、もやしだワンタンだチャーシューだ野菜だ大盛だとなっている。
 しかし野菜ラーメンってちゃんぽんとどう違うんだ、あ、麺の太さが違うのか、と一人納得。

Cimg7673

 10分くらい待って下の厨房から上がってきた、まずは皿うどん。
 見た目かなり豪華な具材感があるんだが、キャベツにもやしにネギにきくらげに、ちくわにかまぼこにゲソにエビに、小さいけど牡蛎まで入ってるんだからリッチ。

Cimg7675

 このパリッとした極細麺のパリ部分はお菓子みたいに食べられるし、あんで柔らかくなったのはちゃんと麺なんだよねー。
 どれどれ、揚げ麺をいただく、パキっと、何だこの味は???
 あんをいただく、もぎゅもぎゅ、ははは、メッチャ甘~~~。
 ベースはちゃんぽんと同じライトな豚骨スープなんやろうけど、あんにしたらかなり甘い味付けで驚いた、こういう味もありかー。
 でも皿うどんは基本、ソースをかけて食べるもんなんで、そうするとこれはこれでありやから、皿うどんは二度美味しいね。

Cimg7674

 少し遅れてちゃんぽん、これはラードで具材を炒めた感があって、それがスープと混ざるとワイルドでラーメンとはまた違う味わい。

Cimg7676

 麺はだからこんな中太麺で弾力性がある。
 この具材も皿うどんと同様、蒲鉾の赤が彩としてナイスよね。
 とにかく野菜のボリュームあるので、なるほど某チェーン店が野菜が摂れると言う訳だ。
 ちゃんぽんもソースや酢をかけて食べたい所だが、酢はなかったのでソースを少し垂らしてまた味が変わってこれまた二度美味しい。
 こっちはスープが甘いということはなく、マイルドな感じの豚骨であった。


 昔からの味なんやろうな、これって。 
 しかしなかなかのボリュームがあった、完食するの大変よこれ。
 一軒だけやったらここで良いってくらいの満足感がある。
 家族連れが多かったのも納得。


 これが長崎の味か、名物に美味いもんはあります!!!(ちょっと甘いけど・笑)。

 

| | コメント (0)

2022年3月 4日 (金)

西宮は今津の昭和の喫茶店「喫茶 みさ」さんのヤキメシ300円・スパゲティ大盛400円

 最近、昭和の古き良き時代の喫茶店によく行く。
 地方でも行くので、長崎でも何軒か行った。
 調度品とかよくぞ今まで使い続けてきたと驚くような店もある。
 今回行った店は昭和レトロに輪をかけて、メチャメチャ安い店なので、これは行かねばと思い立って、土曜にブランチで行ってみた。

R43

 場所は阪急今津駅の南で阪神今津の北側を線路に沿って東西に走る道路、旧国道というらしいが、ここを西に進んで阪神の高架を越えてすぐ南に折れた所、前にR43が見える立地。
 文章で説明しにくいので、スマホンのナビで行ってクレイ。
 この界隈は準地元なのではあるが、こんなとこ走ったことなかった。
 そこの3階建ての建物の一階の真ん中がお目当ての喫茶店。
 駐車場はないが、店の前にみんな停めるのが普通になってるので、それに倣って路駐した(ヲイ)。

122

 ・喫茶 みさ:ヤキメシ300円・スパゲティ大盛400円

Photo_20220304235802

 着いたのは10時半、店内にお客さんは1/3くらい居た。
 カウンターの左端が空いてたので座らせてもらう。
 厨房のおかあさんが直に見えるポジション。

Photo_20220304235702

 入って右手にタバコの自販機が架かってる、これって年代もんちゃうの。 
 動いてるのかどうか聞き忘れたが。

Photo_20220304235701

 先にトイレに行って帰りにメニューをパシャリ。
 コーヒー250円というのも安いんだが、フードの方がメチャクチャ安い。
 トースト150円なんかまだまだ、その下のヤキメシ300円にカレーライス300円にスパゲティ300円というのが凄い、値段まで昭和や。
 7時~11時のモーニングではコーヒーにタマゴかトーストが付いて250円というすさまじさ。

 注文はヤキメシとスパゲティ、大盛具合が知りたかったので、スパゲティは大でオーダーした。

 おかあさんに訊いた所、年中無休でずーっとやっておられるとのこと。
 早朝から仕込みをやってるそうだが、もう習慣になってるとのことであった。

300_20220304235801

 手際良くヤキメシを作るおかあさん、流石この道ウン十年、ちゃちゃっと作って5分も待たずに出てきた。
 味噌汁付きで炒飯ではなくヤキメシなのがまたええやん。

Photo_20220304235801

 具材は玉ねぎにニンジンにピーマンにハム、そして卵。

Up_20220304235801

 まずは一口食べちゃう、もぎゅもぎゅ、おおっとぅ、これ普通に美味いやん、福神漬けがありがたい。
 格別何がどうという訳ではないが、これ300円なんて信じられん。
 500円でも納得する、丁度良い塩梅なお味よ。

400_20220304235701

 続いてスパゲティが出てきた、大盛になると皿が深くなるのかな。
 ナポリタンやん嬉しくなるぞ、入ってる具材はヤキメシと共通やな、そりゃそーでしょーよ。

Up_20220304235802

 では麺からいただきます、ちゅるちゅる、ふわー、これも凄く普通に美味い。
 ボリュームも普通盛よりたぶんUPしてるんやろう、この値段って儲けどこにあるんやろ。
 これもケチの付ける所が全くないスパゲティ、炭水化物と炭水化物の夢のコラボレーションやけど、全然気にならん。
 いや、ホント普通に美味いよこれ。

 古き良き喫茶店のポテンシャル恐るべし。
 近所にこんな店あったらご飯作るのバカらしくなっちゃうよ。
 残念ながらウチからは車で20分ちょい掛かるので、そんなに行けないんだけどね。


 場所的にも分かりにくいし穴場でっせここ。
 お昼仕事で通った時はランチで行っても良いな、カレーどんなんか食べてみたい。
 しかしすげー値段やったわ、これぞ昭和!!!

 

| | コメント (0)

2022年2月 1日 (火)

長崎の中華街ならここ「西湖」さんの並チャンポン850円・並皿うどん細麺850円・日本酒1合500円×2

 これは11月に行った長崎話。
 この時は市内は10年以上ぶりだったので、懐かしい所も含めていろいろ観光しまくった。
 だから1月に行った時は観光はほとんどせずで、軍艦島と食べ歩きに終始してた。

Cimg7199

 11月に行った際にはホテルは大波止という交通の要所に泊まってたので、出島はすぐやし、中華街も遠くなかった。
 ちゃんぽんも初日の夜に酔っぱらって大波止にある町中華で食べて、結構美味かったんだが、やはり中華街も行っておかないと。

Cimg4208_20220201192401
Cimg4219
Cimg4233

 どこに行くともなかったが、たまたまホテルのロビーにこの店のカードが置かれてあって、それがワタシが最後に行った2年前の海外、中国の杭州にある世界遺産「西湖」という名のお店だったので、そりゃ行っとかんとあかんがな。

Cimg7198
Cimg7190

 ・西湖:並チャンポン850円・並皿うどん細麺850円・日本酒1合500円×2

 場所は中華街の真ん中くらい(どんな説明や)。
 稲佐山から戻ってきて、ホテルで強ハイボールの500mlをぐいっと空けてから向かう。

Cimg7186

 しかしよく食べて呑むよなー、でもこの日は3万歩くらい歩いたからいーんです。
 風頭から稲佐山まで行ったくらいやから(稲佐山は途中まで路面電車乗ったけど、基本ほとんど歩き)。

 この時は着いたのが19時半くらいで、自粛ムードもなく、並んではなかったが、結構な繁盛店のようであった。
 杭州の「西湖」も中国各地から観光に来るくらいの湖やから、名前負けしてないな。

Cimg7193
Cimg7192

 菜譜こんなん。
 チャンポンと皿うどん両方頼んじゃう、酒は日本酒燗で。

Cimg7194

 混んでたが10分ちょいで出てきたのがまずはチャンポン、見た目は普通やな、スープがやけに白いような感じがする。

Cimg7196

 ではキャベツもしゃもしゃ食べてから麺に行く、中太麺やな、ぞぞぞ~~~。
 おお、もっちりした麺やないか、麺からして美味い。
 この麺に絡まるスープどんなんや、じゅるり、ほー、凄いクリーミーな豚骨スープで甘みがある万人受けする味、嫌味が一切ない正統派。
 正直、チャンポンと酒ってどうよと思ったが、上に載ってる具材で十分吞めちゃう。

Cimg7195

 それより酒と合うのは皿うどんやろうね。
 チャンポンの後すぐに出てきた、これはあんまり放っておくとせっかくのパリパリ麺があんでふにゃふにゃになっちゃうからな。
 もちろんふにゃ麺も当然美味いし、むしろそっちの方が好きやが、パリも味わっとかんと。

Cimg7197

 ではいただきまっス、もぎゅもぎゅ、おおおおお、何これ何これ!!!
 上に載ってるあんがメチャメチャ美味いやん、豚骨というよりベシャメルソースみたいな、まるでクリームシチューやん、これは濃厚でっせ。
 細麺がパリパリでこれが酒の肴になるし、具材もチャンポン同様呑める。
 当然、日本酒はお代わりで2合呑んだ。

 いやー、今思い出しても美味い、人気店なのも納得。
 1月は中華街に立ち寄ることがなかったけど、次行くならやっぱり「西湖」やろうなー。


 今月の3連休は無理やけど、流石に3月の3連休は一段落付いてるやろう。
 1日有給くっ付けて4連休にして今度は鹿児島のチケット取っちゃった。
 新潟は競馬が始まってから行けば良いからな。
 あと1ヶ月半、何とか治まってクレイ。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧