2025年1月 7日 (火)

台湾に行ったらまずこれ食べて「福州世祖胡椒餅」さんの胡椒餅60元

 12月31日から1月4日まで台湾に行ってた。
 9月に行った時はメチャクチャ暑くて、しかし食べる物は何でも美味くて、ラストは新幹線で高雄まで行って台北より安価なかき氷を食べまくりで満喫した。
 今回は観光なんぞ何もせずに、ひたすら食べるだけ。
 夜は夜市巡りで、前回はメジャーな所ばっかだったが、今回はマイナーな夜市を探して行った。
 それぞれに個性があって面白かったのよこれが。

 9月に行った際に宿泊したのは、どこが良いのかよく分からず、当てずっぽで選んだ台北から北西へ歩いて15分くらい(最寄り駅はMTR中山)の重慶北路と南京西路の交差点辺りのホテルに泊まったんだが、これが大当たりで、食で有名な寧夏夜市があることは知ってたし、近くにレトロな問屋街の迪化街もあり、ホントここだけで十分台北を楽しめるナイスな場所であった。
 なので今回もその近くに4泊した。
 元日だけ少し休んでる店があったが、夜市は年中無休なので無問題。
 天気はずっと良くなかったが、それでも18度くらいで日本の11月下旬くらいでなかなか快適。

Cimg3505_20250107225901
Cimg3506
Cimg3507
Cimg3508

 さて、その寧夏夜市で昨年9月に最初に食べたのが台湾グルメでもワタシはかなり好きな方の胡椒餅で、屋台ながらちゃんとタンドリーで焼いてて、値段も50元(250円)とリーズナブルであったので、台湾ビールとの相性はサイコーかと思った。

Photo_20250107224001
12_20250107224001
Up_20250107224001

 胡椒餅は昔から知ってたが、食べたのはコロナが流行る直前の2020年の正月の上海。
 この後3週間後くらいにコロナだと大騒ぎすることとなり、上海帰りのワタシはヤバくないのかと少し焦ってみたり。
 とにかく外灘に向かう途中にこんな屋台を見付けたので飛び付いて食べてみた。
 この時初めて釜で焼くということを知った。
 タンドリーでナンを焼くみたいに餅を釜の内側に貼り付けて焼くので、焼きたてはそりゃ熱々で冬にはナイスな食べ物。

Cimg3544
Cimg3543
Cimg3545
Cimg3546
Cimg3547_20250107224501

 話は9月に戻って、やはり屋台だけでは胡椒餅の神髄が分からんと思い、店を探すと、台北での人気スポット龍山寺の近所の路地裏みたいな所に店を見付けた。
 これがまた分かりにくい場所で探すのに手間取った。
 こんなふうにタンドリーで焼かれる。
 中の餡は豚肉だと思うが、肉まんの中身みたいなのではなく、ワタシはミニハンバーグが入ってるのかと思った。
 醤油っぽいベースの味に五香粉が利いて、噛みしめると後から胡椒の辛さが一気に来る。
 こりゃハマるよ。

Cimg4063

  ・福州世祖胡椒餅:胡椒餅60元

 ということで先日の大晦日に台北に着いたのが丁度お昼頃。
 かなりお腹が空いてたが、まずは台北駅近くに胡椒餅で有名な店があるので、そこに直行。
 場所は台北駅出て南に下ること5分、重慶南路と開封街一段の交差点、行列の出来てる店なのですぐ分かる。
 この道の東には一回がマ〇クで二階にはス〇ローがあるのでそんなに難しい場所じゃない。

Cimg4065_20250107223901

Cimg4070_20250107224001

 ワタシが着いた時は10人ちょい並んでたくらいだったので、まだマシだった。
 待ち時間は作るのを見てるのが楽しいので、あっと言う間。
 生地を伸ばしてあんを一個分取って大量のネギに片面押し付けて生地を丸めて焼く。
 ホント、すぐに自分の番が来るので、60元払って熱々を一個もらう。
 龍山寺の店は釜が3個くらいあったのだが、ここは店頭の一つだけ。
 だけど回転は結構早いので待たされた感はない。
Cimg4067
Cimg4069_20250107224001

 ではゴマがたっぷりの胡椒餅を割ってみる。
 うんうん、しっかりしたあんにネギが下に付いてる。
 では食べちゃう、もぎゅもぎゅ。
 この生地は餅というよりパリッとしたパンみたいな感じ。
 このカリカリ生地もナイスで、ジューシーなあんは八角ではなくもちょっと複雑で優しい五香粉が利いてると思われる。
 ネギは食べてるとあんまり感じないんよね。
 とにかく熱々でパリパリの生地と旨味の塊のあんと胡椒がピリッと利いてこれは美味しい。
 ここが特別美味いとは思わないけど、どこで食べても美味しいと思うのが胡椒餅。
 ただし焼きたてじゃないと美味しさ半減でしょ。
 高雄の夜市で胡椒餅を売ってる店があったが、作り置きを並べて売ってたので買う気もせんかった。
 なので熱々を食べるならハズレはない台湾グルメだと言える。

 こないだまでミ〇ドで台湾フェアやってたので行ってみたが、当然タンドリーで焼く訳なく、生地はパイ生地みたいな重層的な生地で、ドーナッツと一緒に並べられてて、注文後にレンチンして食べるという、似て異なるものであったが、あんは胡椒が利いててそこは似てるかなと思った。


 これ発祥は中国の福建省の福州市らしいんだが(だからどこの店にも福州と書いてる)、今は中国ではあまり食べられてなくて、台湾の方がメジャーなんだって。
 ここ台湾も沖縄同様、夏は暑すぎて行けないので、ワタシの中ではベストシーズンは11月~4月と見たので、近々どこか行きたいと思ってらっしゃる方は是非行って食べてみて。

Cimg4066_20250107224001

 あ、ちなみにこの台北駅の「福州世祖胡椒餅」さんは25年1月より5元上がって65元になってたので、値段も含めて他店と比較して店選びするのも宜しかろう。
 って値段上がっても大行列やったけどね。 
 

| | コメント (0)

2024年11月20日 (水)

熊本は餃子も美味い「餃子屋 弐ノ弐 下通店」さんのハッピー焼餃子198円×2・ハッピーハイボール319円×4・ザーサイの葱生姜和え385円

 これ何度も行ってるので今更ネタだけど、餃子は博多だけのもんじゃない。
 実は熊本も美味い、ついでに言うと一番美味いのは神戸や。
 いやいや、この店初めて見たのは2年前の博多駅の地下街で、18時半までハッピーアワーで餃子半額っていうのをやってて、それで大行列やったのよ。
 その行列は軽く30人は並んでて、ハッピーアワーは絶対間に合わんくて、だけどもここで食べたいというお客さんなんだろうなと感心してた。

 んで熊本なんだが、同じ店を下通で発見したので、それ程並んでなかったので、ハッピーアワーに入ってみた。
 その話を博多の話と併せて熊本のお客さんにしたんだが、何を言ってるんだ、その店は熊本が本社だと、え~~~~~。
 その後、今年沖縄に行くようになって国際通りの外れにもあるのに驚いて、広島で袋町にあるのにまた驚いた。
 今見たら、新梅田食堂街にもオープンしててさらにびっくり。
 何と梅田ででも食べられるのか、こりゃ人気店だわ。

Photo_20241120222003
Photo_20241120222002
831

 ・餃子屋 弐ノ弐 下通店:ハッピー焼餃子198円×2・ハッピーハイボール319円×4・ザーサイの葱生姜和え385円

 ワタシがよく泊るのは新市街で時間が早ければここ、遅ければこの店の角にある「そばウエスト」さんでもつ鍋食べることが多い。
 ハッピーアワーの時間に行くのがそもそも難しいんだが、間に合えば行く。
 しかし何故か熊本の下通の店って空いてるんだよな、地元なのに。
 これは先月食べ呑みしたもんだが、店の画像は去年のね。
 今は店の向かいの「大勝軒」さんは店閉めてます。

 この日は18時10分に入店、ラッキー。

Qr

 ガラっと入ると右手にカウンター席があるので、そこに座ってスマホでQRコードから注文。
 餃子2人前とハイボール、それにザーサイの葱生姜和え。

Dsc_0368

 先にハイボールが来るので待ち切れずまず一気飲みでお代わり。
 ようやく餃子とザーサイが追い付いてきたので、待ってましたとパシャリ。

Photo_20241120222001

 では熱々の餃子食べちゃうよ、少し小ぶりなこの餃子ぱくりと、小ぶりなんだけど中身の味が濃い!!!
 しっかり食べ応えあるので、やや小ぶりということが全く気にならん。
 焼き目がこんがり付いてるのも良い、また口に入れる、いやこれ止まらんね。
 ここに置かれてる小袋の酢醤油なんだけど、ラー油部分が花山椒なのかピリッと利いてて結構辛いのもナイス。
 1人前なんて軽く食べちゃうよ。
 そんでこのザーサイ葱生姜和えもネギの存在感あるし生姜もピリッと辛いし、これがワタシの好きなザーサイと見事に融合してる。
 これだけでハイボール2杯呑めるわ。

 ということで、わずか30分で餃子2人前にザーサイでハイボール4杯呑んじゃった。
 普段はここまでハッピーアワーしないけど、ネタということで許して下さい。
 今度広島の袋町にも行っときますので、空いてたら梅田にも。

 今回は餃子以外ではザーサイやったけど、他のサイドメニューも充実してて何食べても美味い。
 なかなか熊本ローカルではラーメン以外に発信するのってあまりないけど、ここはお勧めです。
 でも神戸の餃子の方が美味いけどな(あのね)。

 

| | コメント (0)

2024年1月21日 (日)

久留米で餃子「ギョウザ 五十番」餃子500円・焼酎(白波)湯割300円×2

 今年初の出張は九州、16日(火)・17日(水)というイレギュラーな日程。
 普通は週末に行くんだが、中日に行ったので戻ってからしんどいのなんのって。
 何とか先週はやり過ごせたが、今週は広島経由で熊本~長崎を計画しているが果たして。

 新幹線で博多まで行ってレンタカー、佐賀は唐津まで行って佐賀市まで行って久留米泊まり、久留米久々じゃーん。
 鳥皮くるくる焼きか餃子かどうしよう、美味そうなラーメン屋さんも教えてもらったし、どこから行くか。
 
 泊まったのは西久留米駅で、ならば一番街という西口出てすぐのアーケードから入った所にある路地で、久留米に来た時に最初に見付けたが入りあぐねた店に行くことにした。

Cimg2152
Cimg2153
Cimg2154

 ・ギョウザ 五十番:餃子500円・焼酎(白波)湯割300円×2

 昼はなんて事ないんだろうけど夜は灯りがないので結構怪しい。
 久留米という場所柄ビビるに越したことはないけど、ビビり過ぎて美味しい物逃したら意味がないからな。
 

 ということで20時前にガラッと入店。
 親子でやっておられるカウンターのみの餃子の店、至って普通やった、何がビビることあったか。
 先客が1組出たとこで、一人お客さんがコの字のカウンターの一番端に座って餃子とご飯食うてた、そんな使い方もあるのか。

Cimg2155

 カウンターの真ん中に座ってメニュー確認。
 餃子と水餃子ってことは焼きと水ってことやな。
 ならば最初に頼むのはやはり焼きでしょ、餃子1人前注文。 
 焼き上がる前に焼酎湯割り一杯呑んじゃったので、5分も掛からず焼き上がるのと同時にもう一杯注文で餃子と合わせる。

Cimg2156

 熱々の鉄鍋で焼かれたそのままで出されるんだが、後で気付いたが、これが鉄鍋餃子なのか!?
 そういうことにしておこう、箔付いたなー。
 その餃子は小ぶりで10個入りで500円、高いんか安いんか分からん。
 タレは普通とニンニクの利いたのがあって、唐辛子を刻んでラー油で和えたのが付いてくる。

Cimg2157

 まずは普通のタレに唐辛子を入れたものでいただく、熱々ぱくり。
 おおー、この側の焼き面のパリッと感と裏の面のもっちり感すげー、食感良いやん。
 中のあんはこれがかなり細かく刻む、いやミキシングされてるのか、具材の食感はないが旨味はある。
 にんにくダレで食べてもイケます。
 中のあんはどうなってんのか見てみたが、肉っぽいのが見えないんよね。
 キャベツと白菜のペーストにラード入れたとか、まさか。

Cimg2158

 ちなみに全部焼き目にしてみたらこんな感じでパキッと焼けてる、その反対側がもちっ
としてるところが妙やね。

 うむ、次に行きたいので湯割2杯で軽く仕上げたが、次は水を食べてみたい、この皮だともちもちあるいはぷるぷるなのか、非常に気になる。


 ということで、ここは次に久留米泊まりの時にはまた来ます。
 この次はラーメン屋さんに行くんだが、それはまた後日。


| | コメント (0)

2023年11月 9日 (木)

今度は静岡は袋井で老舗ぎょうざ「丸福ぎょうざ 本店」さんのラーメン定食(醤油)990円

 静岡にもたまに行く。
 浜松だったり静岡だったり、磐田や掛川は行かん、たまに袋井に行く。
 ということで今週、久しぶりに袋井に行って来た。
 どこでお昼を食べるかということで、いつもなら「さわやか袋井店」に行ったりするんだが、この日は並ぶ時間がない。
 車で行ってたので、東名高速袋井IC出た所で、前から気になってた店があったので、そこに行くことにした。

 だから場所は袋井IC出て北に1km程上がったとこだから、3分も走らん。
 かなりの老舗で店自体が良い味出してんのよ。

Dsc_7865

 ・丸福ぎょうざ 本店:ラーメン定食(醤油)990円

 本店と謳ってるが支店がどこにあるか知らん。
 どうよこの佇まい、渋すぎるでしょ。
 結構車停まってたので地元では人気なのではないか。

Dsc_7866

 ガラッと入ってカウンター席が空いてたので、座ってメニュー拝見。
 餃子単品もラーメン単品もあるみたいだけど、1番人気がラーメンと餃子のラーメン定食なので、両方食べたいワタシはこれしかないでしょ。
 ラーメンが味噌汁になった餃子定食もあり、同行してくれた人はこの餃子定食小(8個)660円を注文してた。
 餃子単品はバリエーション多くて、普通の肉餃子が10個385円、海老餃子が495円、変わり種ではやっぱ静岡はお茶だからかニンニク無しのお茶餃子440円なんてのもある、そして何故かウコン餃子440円はニンニク3倍らしい。
 ラーメンは醤油か塩で550円、これは醤油でしょう。
 +110円で味噌になり、チャーシューメンは835円、サイドメニューのチャーシュー丼は385円だと。
 まぁ、ラーメン定食頼んでおけば間違いないってこった。
 
 待ってる間に店内を見たが、意外と広くて、テーブル席が結構あって、カウンターも併せたら25人くらい入れそう。
 この日はほぼ満席だったからお昼時とはいえやっぱ人気店だろ。

Dsc_7867

 店は女性のみ3人で回されてるようであった、いかついの想像してたから意外。
 そんで10分待たずに出てきたラーメン定食がこやつ。
 ラーメンがワカメにチャーシューにナルトにメンマにネギと全く不足はない。
 餃子は8個でもやしが添えられてることから浜松餃子っぽくもある。
 これに漬物にご飯で完璧やん。

 麺画像は今回はないが、少し黄色っぽい細めのストレート麺、ずるずる、茹で加減丁度良い。
 スープはと、これってあっさり豚醤油なんかな、少し甘めで濃いめの醤油スープはどこか懐かしい。
 背脂とかエスプーマとか全く縁遠い所がええのよ、シンプルイズベスト。
 チャーシューはじんわり味が付いてて、これはチャーシュー丼美味しいかも。
 メンマは普通でわかめにネギ多めは嬉しい。

 餃子食べよう、その前にもやしわしわし、このもやしが冷たかったのがちと惜しい。
 でも餃子は熱々よ、ぱくり、大ぶりではないが一口サイズで皮はパリッと、中のあんは静岡産のキャベツらしく、程々の肉感にニンニクが結構利いてて、ラー油多く入れたタレと食べるとご飯がススム君よ。
 8個って結構食べ応えがあって、ご飯大盛りじゃなくてもラーメンあるし、これで満腹になった。
 ワタシはやらんが、タレ付けた餃子をご飯にバウンドさせて食べたら二度美味しいやろうなと思ってみたり。
 
 このラーメン単品550円だから今となってはかなりのお得感がある。
 餃子は10個ではなく8個だったけどラーメンとご飯とだったら8個で十分と言える。
 990円は900円に消費税やからこんなもんでしょ。
 なにより「ぎょうざ」を名乗るくらいやねんから餃子が美味い。
 本当はビーギョが理想やけど、ここは足がないと来れない場所なので、一人ではできないんだよねー、ビーギョ。


 長年の宿題であったこのお店、今行ったのが良かったな。
 調べてみたら何と創業49年らしい。
 令和になって昭和の味だったことがナイスってこと。

| | コメント (0)

2023年11月 3日 (金)

佐賀でも餃子「ぎょうざ屋 大和店」さんの焼ぎょうざ定食850円

 佐賀のお客さんとこに行くと、いつもどこでお昼食べたら良いか教えてもらう。
 この時教えてもらったのは餃子の店。
 車で行くには全然遠くなくて便利な店。

 場所は佐賀大和IC佐賀方面に下りたら南に行く道と南東に行く道に分かれるので、これを細い方の南東に進路を選ぶ。
 そこから500mくらいで右手に店があるんだが、通り過ぎるのもやむなし。

Cimg0879

 言われなければ分からないし、一見さんでは入りにくい店、見ての通り隣はシャッター店なので、色も似てるし。
 ワタシも何度もこの道通ってたけど全然気付かなかった。
 これ普通は通り過ぎちゃうよね。

Cimg0880
Cimg0881

 ・ぎょうざ屋 大和店:焼ぎょうざ定食850円

 駐車場はなさそうなので、向かいの大型スーパーに停めさせてもらう(ヲイ)、もちろん買い物して帰りましたよ、そりゃね。

Cimg0888

 腹を括ってがらっと入る、丁度お昼時やったが、カウンター席が空いてたので座らせてもらう。
 ワタシが座った席から玄関に向けてシャッターを押したが、店内はワタシの後ろにテーブル席と、ワタシの奥には座敷があった。

Cimg0882

 パッと見のメニューこちら、潔く餃子しかない。
 焼か水かぎょうざライスかぎょうざ定食か。
 水より焼きでしょ、ライスとなら。

Cimg0883_20231115214301

 スープとおつけものとデザートが付いたのが「定食」で、「ライス」はぎょうざとおつけもの、いずれもぎょうざは10個、ここではスタンダードに焼ぎょうざ定食ライス(大)で注文、だってライス大盛無料なんだもん。

Cimg0885

 テーブル調味料はシンプルにこんなん、酢があるので、最初は酢コショウで食べてみるかと思ってみたり。

Cimg0886

 10分程待って出てきた餃子定食、10個の餃子がぷっくりして可愛いやないか。
 小皿にネギだけ盛られてるのはなんじゃらほい、ここに酢醤油入れろってか。

Cimg0887

 うーん、焼き色良いね~~~、んじゃ、まずは餃子かいただきまっス、ぱくり。
 これはにんにく使ってないんか、キャベツはシャキシャキしてて、中から肉汁が溢れてくる。
 シンプルながらこれはご飯がススム君な餃子や。
 ワタシはライスにバウンドさせない派、餃子食べてライス食べて、餃子食べてライス食べて、スープ飲んでキュウリの漬物食べてまたライス食べて。

 ライス(大)がなくなっちゃったので、ライス(中)をおかわりしてもうた。
 これがサービス良いことに一杯まで無料なんだよ、そりゃ食べるよ、このライスに合う餃子だと。

 そうして最後の杏仁豆腐まで軽くいただきましたー。
 夜もやってるらしいが、この辺にホテルはなくて、そもそも佐賀市内で泊まることはもうないんだよ、何もないから。
 なので昼しか行くことはないけど、また行きたい餃子ライスの店よ。

Cimg0889

 ちなみに食べ終わってからちゃんとスーパーで買い物して、そこから撮ったお店の画像。
 こんな位置関係、そりゃ停めちゃうよねー、買い物は必ずよ。


 また良い店紹介してもらっちゃった。
 次はこの道を南に下がったハンバーグの店を教えてもらってるので、次回はそっちに行こ♪

 

| | コメント (0)

2023年10月27日 (金)

仙台のB級グルメ「東洋軒本店」さんの仙台麻婆ヤキソバ880円

 また続く仙台初日の夜。
 まずは牛タン食べて一口餃子食べた後の話。

 仙台のB級グルメで検索すると出てくるのが麻婆焼きそば、何でこれが仙台名物なんだぁ???
 ラーメンの街だとは思ったが、餃子の街ではなかったし、中華街がある訳でもなし。
 しかし一口餃子食べた後に、西に100mくらい行ったら中華屋さんを発見して、そこにこのメニューがあったもんで、こりゃ食べないといかんでしょ。

Cimg0983
Cimg0982_20231027234201

 ・東洋軒本店:仙台麻婆ヤキソバ880円

Cimg0990

 店の前にショーケースが置かれてて、金・土の15時から24時までのサービスメニューがあって、これが何とラーメンに半チャーハンで650円が550円なんだって、凄っっっ。

Cimg0984

 いきなり好感度UPで入ってみることに。
 店内なかなか渋い店で、老舗って感じ。

Cimg0986

 メニューこんなん。
 点心・麺類・サービスセット、そして年中やってる冷たい麺(笑)。
 そして炒麺(焼ソバ)、仙台麻婆ヤキソバありますよ。

Cimg0987
Cimg0988_20231027234201

 そうしてトイレ行ってちょっとしてから出てきた麻婆ヤキソバがこやつ。
 麺は揚げ麺なんかな???

 まずは麻婆のあんから食べてみる、もぎゅっと。
 このあんは昔懐かしの日本の麻婆なんだが、少し違うのはここに山椒がピリリと利いてる。
 元来は甘い麻婆なので唐辛子なしでシビが来るのが少し違和感があったが、今風を取り入れてるということで良しとする、つかこのシビを昔からやってるんだったら先見の明ありだわな。

Cimg0989_20231027234201

 続いて麺を食べる、わしわし、これは揚げ麺ではなくゴムのような極細パッツン麺。
 これに焦げ目を付けてるので食感だけでなく香りもあってなかなかヨロシイ。
 これラーメンで食べたらどんなんなるんやろ。
 しかしこのゴム麺と麻婆の相性は悪くなかった。
 認めましょう、麻婆ヤキソバ。
 牛たんに一口餃子の後でもぺろりと食べちゃったよ。

 しかしこの店サービスのええ店やな。
 近所にあったら週末通いそうや。
 酒も飲めるし食もススム君やねんから。


 なかなか仙台笑わせてくれる。
 牛タンに一口餃子に麻婆焼きそばと、この段階でハズレなしよ。
 2泊3日の初日はこれで終わり。残り2日あるのでまだまだ続きます。

 

| | コメント (0)

2023年10月24日 (火)

仙台の一口餃子「元祖ひとくち餃子 あずま 本店」さんの焼き餃子438円・蒸し餃子438円・メガ角ハイボール823円

 古い話だが、今年は夏季休暇を3回に割った。
 7月中旬に仙台、9月初旬に新潟、そして9月上旬に鹿児島。
 その中でも仙台は駅だけはぶらついたことがあったが、繁華街に繰り出したのは初めて。

 仙台は何の街かというとワタシにとっては牛タンとラーメンの街だと思った。
 余談だが駅だけだとずんだの街。
 それくらいに街中はラーメン屋と牛タンの店ばっかであった。

 しかしワタシは初日は餃子の街でもあるかなと思ってた。
 仙台駅を西に出た名掛町商店街というのか、そこのアーケードにいきなり黄色く目立つ餃子屋さんを見付けてたから。
 博多や熊本で餃子をよく食べてるもんで、仙台もかと嬉しくなった。

 初日の夜に牛タンのみそ漬けを食べに行ったことは既に述べた。
 その後、当然ハシゴするんだが、広瀬通駅を西へ150mくらい行った所にある南北の通りで賑やかな稲荷小路という所にも同じ黄色い餃子の店を発見したので、やはり餃子の街で間違いないなと喜んで入った。

Cimg0974
Cimg0972_20231024204101
Cimg0973

 ・元祖ひとくち餃子 あずま 本店:焼き餃子438円・蒸し餃子438円・メガ角ハイボール823円

 ちなみに最初に見付けた店は「あずま 名掛町店」というらしい。
 見てはないけど仙台駅東側にも店があるので、地元では有名な店なのかも。

Cimg0975

 19時くらいで賑やかな時間帯、がらっと入って空いてる席に座って、何しよっかなーとメニュー確認。
 やっぱ焼きは必須、水じゃなくて蒸しなのね、揚げは重いので焼きと蒸しにしよう、そしてメガ角ハイボール。

Cimg0977

 裏面は定食メニューになってて、餃子のみならずレバニラや唐揚げも組み込まれてる。
 全ての定食に無着色の明太子と特製豚汁が付いてるそうだ。
 酒飲みじゃない人にはお勧め、もしくはランチもやってんやったら餃子定食はナイスかも。

Cimg0979

 10分待たずに出てきたまずは焼き餃子7個入。
 一口というが博多の一口に比べたら大きい方か、それにしてもパリッと焼けとるな。
 ワタシは通ではないが酢コショウ好きなのでまずはこれで。

 ではいただきます、ぱくり、もぎゅもぎゅ、大きさに関係あるのかどうか、肉のジューシーさという感じではないが、それよりこのパンチのあるしょうが味でしょ。
 ニンニク不使用の代わりではないが、しょうががビシッと利いてるので不足はない。

 上のメニューに書かれてるこだわりによるとニンニク不使用に宮城野ポーク使用、そして自家製で生姜餃子であって小ぶりで一口、だからやっぱり生姜なんだよここの餃子は。

Cimg0980

 続いて蒸し到着、これも7個か。
 蒸しは皮も水ではない蒸し感がイケてるし、やっぱりしょうがのパンチがあり、大きさも熱さと相まってこれくらいで宜しかろう。
 これは焼きも蒸しも甲乙付けがたい。

 うむ、ぺろりと食べてしまったではないか。
 やっぱどこで食べても餃子は美味いな、つか餃子が美味い街は良い街だ。


 しかーし、この日から3日間仙台に居たのだが、餃子専門店ってこの店くらいしか見なかった。
 なので、黄色い印象が強過ぎたから仙台は餃子の街だったと思ったのだが、これは撤回させていただきます。
 やはり牛タンとラーメンの街でした、ナンノコッチャ。

 

| | コメント (0)

2023年8月19日 (土)

博多で餃子「餃子の店 旭軒 駅前本店」さんの水餃子(十個)380円・焼餃子(十個)380円×2・手羽先100円×3・ハイボール350円×3

 話はあっちに行ったりこっちに行ったりするが、あまりにも寝かしておくとネタが腐りそうなので忘れない内に出しておかないといけん。

 相も変わらず博多には仕事で行くんだが、博多と言えばラーメンやうどんもそうだが、実は餃子の街でもある。
 鉄鍋より一口の方が好みやね。

 この時は姫路に仕事で行った流れで新幹線で博多まで行ってしまえという無謀な日程だったので、着いたのは夕方。
 まずはビーギョと行きたいんだが、あまり博多の餃子事情に詳しくないので、どこがええかな、駅近としたらまず行くのはここか。

 と、博多駅の博多口地下の「餃子屋 弐ノ弐」さんに行ってみた。
 こちらは18時まで餃子半額ではなかったか、ということで遠目に見たが既に大行列、そらそーだ。

 では次の店と、あまり歩きたくないので(そりゃ姫路から移動してますので)、近場でと少し方向は違うがやはり博多口を地上に出てこの辺の道がよく分からんのだが、博多駅前54号線というのを西に100m程歩いた所に一口餃子の老舗があるではないか、ここにしよここに、混んでなかったらいいけど。

Cimg0832

 歩けばすぐに分かる、日本国中どこにでもあるあの餃子の店が。
 じゃなくて、その隣ね。西へ向かってちょい北西の分岐点があるので、そこを上がったとこ。
 「王将」の方が後から出店したんやろうけどこっちもそれなりにお客さん入ってるから流石やな、あ、言っちゃった(見りゃ分かるっつーの)。

Cimg0831

 とにかく目的の店はその北隣の店ね。

Cimg0833_20230819011101

 ・餃子の店 旭軒 駅前本店:水餃子(十個)380円・焼餃子(十個)380円×2・手羽先100円×3・ハイボール350円×3

 この店の元ネタも「山田全自動の福岡暮らし」からいただいてます。
 何でも博多の餃子の中でも極小だという、どんなんか気になるじゃん。

Cimg0834

 結局19時前に入店、思ってたより広い店内で既に9割方満席になってた、危ない危ない。
 「弐ノ弐」さんもそうだけど、博多っ子は餃子好きよね。
 もちろんワタシも好きじゃぁぁぁ、ということで、入ってすぐのカウンター席が空いてたのでそこに陣取ってトイレ帰りに撮った画像がこれね。

Cimg0835

 メニューこんなん、焼も水も10個で380円とは安いな(そりゃ小ぶりだからだよ)。
 オーダーは焼と水1人前ずつにハイボール、賑やかな店に一人やがそれも悪くないいつものスタイルや。
 博多っ子の食べ飲みっぷり見せてもらおうやないの。

Cimg0836

 と、そんなこと気にする前にまずは水餃子が登場、うわー、ホントに小さいな、まさに一口やん。
 餃子のタレに赤柚子こしょうをぺたり、1個ぱくっと、もぎゅもぎゅ、ふむふむ、もっとあんの食感ってないもんかと思ってたが、小さいながらもちゃんと餃子してる。
 あんのほぼ入ってないワンタンとは訳が違う、これはまぎれもなく餃子です。

Cimg0840

 ぺろっと食べ終わったら次に焼登場、こっちはもやしが付いてんのね、焦げ目が思ったよりあるし、三角形がピシッと決まって硬派な印象さえする。

Cimg0837

 焼いただきま~~~す、焼き目が香ばしいのとやはり水とは食感が全く違う、どっちがどうと言うものではないが。
 これもあっちゅう間皿から消えた。
 これはそうやね、3個で普通の餃子1個分くらいと考えてええんちゃうか。
 なので軽く食べれて当たり前、ハイボールもススム君よ。

 全然足らん、〆のラーメンがあるけどまだ食べたい、なので、焼きをもう一枚頼んだら、少し時間が掛かるという、本格的に混んできた時間帯やね。

Cimg0838

 なのでカウンターの上に置かれててずっと気になってたこの手羽先をいただくことにした。

Cimg0839

 注文すると勝手に取ってちょうだいと言うので3本皿に取ったのがこやつ。
 どれどれ、名古屋の手羽先と比べてアルミホイル巻いてくれてるから手が汚れんでええな。
 んじゃガブリと、おおっとぉぉぉ、これ温めてないから常温やねんやけど、この黒は醤油の黒なのか、じんわり醤油の滋味深い味が広がって手羽の美味さが倍増する、ヤバい、これ止まらんわ。
 焼が出てこなかったら5本は食べてたんちゃうか、それくらいに美味かった。

 少しお腹が満たされて正気に戻ったワタシは焼をもう1人前食べて会計して次の店に行くのであった。
 いや、人気店なの分かるわ、次も来ようって気になるもんな、一口餃子サイコー。
 あまり遅くなると混む可能性があるのでなるべく早めに行くがヨロシ。


 さー、次はいよいよあのラーメン屋さんに向かうか、飛ぶ鳥を落とす勢いのあの店でっせ。
 待て次回。

| | コメント (0)

2023年3月24日 (金)

超久しぶりに熊本であの名物「金源飯店」さんの太平燕定食968円(880円+税)

 今年初めて熊本に行った際に、コロナ禍でそれ程行けてないけど、これまでに「太平燕」を一度も食べてないことに改めて気が付いた。
 去年に食べに行こうと店を探したが、閉まってたことがあった。

 この時は博多から佐賀、長崎から熊本に行ったので、ラーメンとうどんともつ鍋やった。
 もうええ加減に飽きたので、ここらで新しい物を食べたい。

 ということでどこで太平燕を食べよう、できたら有名店ではなくて町中華で食べたいけど、とJR平成駅を南北に走る平成大通りを走っていて、流通団地のディーラーさんの所に行ってた。
 スマホン検索してみたら、車で少し走るが10分くらいの所に町中華で太平燕も出してる店があったのでそこに行くことにした、いやー、便利な世の中になったもんだ。

Cimg9951
Cimg9950

 ・金源飯店:太平燕定食968円(880円+税)

 場所はその平成大通りを南下してR57に出たら東に、1km程走った田迎小入口という交差点を南へ下って道なりで500mちょいってとこ。
 見ての通りの町中華よ。
 店の向かいはCVSで車停めるスペースはこれでもかとあるが、店の隣に駐車場があるのでそこに停めましょう。

Cimg9955

 ガラッと入って先客2組、右手真ん中のテーブル席が空いてたのでそこに座って厨房をパシャリ。
 ううん、全体像が分かりにくいが、夜は酒が飲めることが分かった。
 分かったからといって、ここに飲みに来ることはないけどな。

Cimg9952

 ではメニュー確認、水を持ってきてくれた方はお店の奥さんなのかあっちの人で、メニューに台湾系が多いことから台湾の方かと思ってみたり。
 しかし名古屋で台湾ラーメンなら分かるが、熊本で台湾ラーメンとは全然ピンと来んな。

Cimg9953

 さてさて、お目当ての太平燕が定食になってたのでこれを注文。
 久しぶりやん太平燕、ここ10年は食べた記憶がないもんな。

Cimg9956
Cimg9957_20230324211401

 何だかんだで10分近く待って出てきた太平燕、どん、コショウ多めやな。
 太平燕にご飯は定食やから分かる、高菜がたっぷりはありがたい、野菜サラダは助かる、けどりんごゼリーって(笑)。

Cimg9958

 ではサラダから食べて太平燕のこれまた野菜から行きましょか、もぎゅもぎゅ。
 キャベツににんじんにキクラゲ、海老に茹で卵を揚げたのが入ってる。

Cimg9959

 そんじゃ太平燕である所以の春雨をいただきましょか、って、これが割と短くカットされてるのでちゅるちゅると食べれるもんじゃない、わしわしと食べるもんで、これはこういんもんやったっけ、久しぶり過ぎて分からん。
 スープは豚骨ベースで濃厚でもクリーミーでもなく、あっさりとしたスープだけど過不足なく丁度良い感じ。
 丁度良すぎてご飯を食べるのには味が足りない、だから高菜があってありがたい、そういう計算やったらナイスや。
 とにかく具材が多いので食べてて飽きない、春雨の伸びにくい所もええやないか。
 そして何とご飯お代わり無料のサービス付きなので、食べんでも良いのにお代わりしちゃった、高菜恐るべし。

Cimg9960

 そして最後にりんごゼリーよ、これは何で付いてくるのか謎やが、何でも値上がりするかカットされるご時世でこのサービスはありがたいことだ。


 うん、久しぶりの太平燕食べたわ。
 熊本のラーメンみたいににんにくやマー油が利いてる訳じゃなく、あっさりしてて食べやすい。
 またこの住宅街の町中華って雰囲気も良かった。
 サービスの良い店なので、この辺りに居ること少ないけど、リピートしたくなるくらいに他のメニューも食べてみたい。
 熊本もなかなか飽きさせんね。

 

| | コメント (0)

2022年12月28日 (水)

小倉の焼きめしの有名店再訪「月天」さんのラーメン+焼きめし1080円

 11月のアタマに新幹線乗り放題チケットのグリーンも乗り放題を使って、博多まで行ったことは既に述べた。

Cimg9483

 翌日の平日は朝に長浜でラーメン食べて、そそくさと新幹線のグリーンを使って新山口に行ってそこから在来線に乗り継いで防府まで行った。
 防府はまだ駅前にショッピングモールがあったりで生活できそうやった。

Cimg9485
Cimg9489
Cimg9490

 しかし防府から戻ってきた新山口は種田山頭火しか居らずに、なにもなくてさびしい、状態であった(山頭火は上の画像とは逆の出口です)。

 そうして新山口からまた新幹線のグリーンに無理矢理乗ってたった20分で小倉に着いた、ああ快適。

Cimg9523

 小倉はかつては松本清張大センセの街であったが、今は「銀河鉄道999」の街になってる、松本零士大センセの育った街ってことね。

Cimg9506
Cimg9507
Cimg9508

 こんなふうにいろんな所にキャラクターがあるので探し回ってみるのも楽しいであろう。

 さて、この日のお昼は小倉に来たならあそこだと決めてた。
 大昔に仕事で来た時にお客さんに紹介してもらった焼きめしの美味しいあの店。

Cimg9494
Cimg9493

 ・月天:ラーメン+焼きめし1080円

 ここの焼きめしはもう一回食べたいと思ってたんだよねー。
 果たして今でも美味しいのかは気になる所、鹿児島のラーメンで痛い目遭ったからな、楽観できん。

 場所は小倉駅から歩いて行くには無理がある、歩けば20分は軽く掛かるんじゃないの。
 あえて言うなら平和通りを南下して小文字通りを西に、紫川を越えて勝山公園をショートカットして北九州都市高速の高架下を西に行って、田町の交差点の次の角を斜めに入ったとこ。
 おお、こんな店やったこんな店やった、時代を超えても変わってないなー。

 変わった所は入口に券売機が置かれたことくらいか。
 着いたのは13時ちょい過ぎ、でも8割方お客さん入ってるからこの立地やけどやっぱ人気店じゃん。
 そしてお客さんのほとんどが焼きめし食べてるのも凄い。

Cimg9500

 改めて券売機でメニュー確認。
 この日は長浜でラーメン食べただけだったので、またラーメンやけど、そこは九州なので無問題。
 メインは焼きめしなので、スープもないとね、すると麺もないといかん。
ラーメン+焼きめし小とか焼きめし+ミニラーメンってのもあるが、ここはどっちもフルで食べたい、丁度そういうセットもあったのでラッキー♪
 改めて見たらちゃんぽんやあんかけ焼きそば、ご飯物では中華丼があるんやね、へぇへぇへぇ。

Cimg9496

 一番奥の席に座って感慨にふけりながら待つこと10分足らず、出てきたよラーメン+焼きめし。
 ラーメンのチャーシュー多いな、焼きめしは色鮮やかで卵に蒲鉾に玉ねぎとネギか、付け合わせに福神漬けは紅生姜よりありがたい。

Cimg9495
Cimg9498

 だけど麺が伸びるからまずはラーメンから、ずずず~~~。
 ふむ、ちょっと柔らかめの細麺はこれはこれで優しい味。
 スープは当然豚骨なんだが、濃厚ではなくライトなんだけど、決して物足りない訳じゃない。
 いかにも九州の中華屋さんのラーメンみたいな感じ、大当たりでもないがハズレでもない。

Cimg9497
Cimg9499

 それでは焼きめし、どれどれぱくっと、もぎゅもぎゅ。
 そうそう、これよこれ、しっとり系の焼きめしながら、具材が多いのと関係あるのか、お米一粒々々が立っててちゃんと味が付いてるんだよ。
 その旨味というのが絶妙で、ホント丁度良い、ええ塩梅というにピッタリ。
 うわー、飽きない味やわこれ。
 ぱくぱく食べてほぼ瞬殺と言っていい程やった。
 どんなマジック使ってるんやろう、新しくないけど全然褪せないこの味よ。
 何か足そうかって感じにならんのよね、お客さんの大半がこの焼きめし食べるのって分かるわ。
 超久しぶりに食べたけど、一度食べたらまた食べたくなるくらい、この為に小倉に行きたくなるそんな焼きめしよ。

 もうちょっと駅から近かったら便利ええんやけど、惜しい。
 でもこの場所やからこそっていうのもあるよな。
 帰りの駅までの20分はお店まで歩いた甲斐あったわとしみじみ噛みしめてたくらい。


 また新幹線乗り放題きっぷ買おうかと思ってるので、次回は冬の小倉開催の時期か。
 小倉は街の大きさがワタシ好みなのでまた行きたい。
 仕事では博多か久留米なので行かない小倉はより行きたい。
 小倉LOVEが増してる今日この頃である。
 小倉競馬場のパドックは阪神競馬場っぽい所あるもんね、意味分からんか、ははは。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧