2023年9月13日 (水)

鹿児島の老舗カレー店発掘「カレーとサラダの店 サフラン」さんのビーフカレー600円・ごはん大盛り150円

 とにかくここんとこ移動がハードで、家に居ることがなかなかない。
 先々週は熊本から長崎に行って、金曜の夜に戻ってきて家で一泊し、土曜から二度目の夏休みで新潟に行って来た。
 二泊三日で先週の月曜に戻ってきて、火曜から仕事で金曜日帰り出張で、土曜から三度目の夏休みで鹿児島に二泊三日で行って来て一昨日の月曜に帰ってきた。
 ちなみに明日は三重から名古屋に行って一泊二日後三連休となる。
 流石にもう疲れたので、今度の三連休は競馬に充てる(財布が疲れとるぞ)。

 その鹿児島だが、去年の5月以来、飛行機チケットが安く取れたというのもあるし、黒豚のしゃぶしゃぶと豚かつが食べたくなったから、あと地鶏のたたきと。
 だけど、話は今週の月曜、空港バスに乗る直前に食べた最後の鹿児島めし。

Cimg1462
Cimg1461
Cimg1463

 ・カレーとサラダの店 サフラン:ビーフカレー600円・ごはん大盛り150円

 場所はJR鹿児島中央駅の観覧車があるアミュプラザの方(東)に出るとすぐ北が郵便局になっている。

Cimg1465

 その斜め前にこのカレー屋さんがある、上の画像の通り駅徒歩3分、「昭和56年創業の店」らしいのでもう40年以上営業されてる老舗みたい。
 どこかのキャラクターが「どれにしようかな?」という吹き出しがあって、なかなか味がある。

 開店は11時からでそれを想定してたから、バスが11時半出発なので、バスターミナルまで歩いて5分として、20分で食べないといかんと思ってた。
 ところが10分前に着いたら何ともう開店してるではないか。
 お店のおかあさんに訊くと、早く準備できたから早く開けたとのことであった。
 ラーメン屋とか、時間ピッタリでしか開かないが、流石に老舗の個人営業、お客さんサービスもお手の物。
 この10分のアドバンテージがあったので、1本早いバスに乗れて空港でも余裕であった。

Cimg1466

 一番客で入った店内はこんな感じ、カウンターのみで10席もないんちゃうか。
 今週の月曜だから11日ね。

Cimg1467

 メニューは上に貼られてて、「サラダの店」でもあるの全てのカレーが120円足すとサラダセットになる。
 オーソドックスなメニューはビーフのようで、他にカツカレーとか黒豚カツカレーなんて豪華なメニューもあり、一方ギョーザカレーなる珍なメニューもあるがそれでもえらく安いんだよ。
 普通のカツカレーでビーフの100円増しの700円、ハンバーグカレーもギョーザも唐揚げも700円。
 黒豚カツカレーで850円って破格じゃない???

Cimg1464

 外には日替わりサービスメニューが出てて、この日は月曜なのでカツカレーが本来なら700円でサラダセットが820円のところが何と750円とまさにサービス。
 10分早く開いたとはいえ、それでもすぐ出てくるメニューの方が良いので、一応カツってどれくらい掛かるか尋ねてみたが、少し時間が要るってことだったので、スタンダードなビーフカレー600円でごはん大盛り150円にした。

Cimg1468

 カウンターには福神漬けとらっきょうが置かれている、らっきょうナイスやん。
 だけどウスターソースは置かれてなかった、がくり(ワタシはカレーにはウスターソース派)。

Cimg1469

 注文したら3分くらいで出てきたビーフカレー、ライスが丘みたいになってる、ライスだけにナイスや(ヲイ)。
 では最後の鹿児島めしいただきまーす、ぱくり。
 おお、ご飯の炊き加減が絶妙やん。
 カレーはある程度油感もあって小麦粉で粘度もとろんとしてる正統派欧風カレー、しかし意外なことに辛口。
 今風が甘い訳じゃないけど、昔からこの辛口で勝負してるってかなり渋いと思う。

Cimg1470

 野菜は溶けてなくなってるような感じやったが、ビーフは大きくはないが小さな塊が結構入っててちょっとリッチな感じ。
 この若干苦みのあるカレーソースはそれこそ野菜の旨味や牛肉の旨味と辛口のカレー粉の絶妙な配合で完成度の高いカレーになっている。
 いや、これ全然古くないよ、辛口カレーの王道やと思う、熟成感ハンパない。
 この辛口にはらっきょうはベストマッチ、ナイスカップリングや。

 これは実に大人のカレー、お子ちゃまが食べるカレーじゃない。
 場所的に飲み屋街の裏なのでそっち向けかと思いきや、この店の営業時間は11時から15時までなんだよねー。
 この通りは一本東の通りが飲み屋街で、この一條通りの北にも飲み屋はあった。
 しかし昼の人通りが分からんので、誰向けの店か分からんが、ワタシ的にはドンピシャのカレー、最後を飾るに相応しい鹿児島めしやった。


 去年行ったがアミュプラザを南に行けば「90番」さんのカレーがあり、駅を挟んで北と南で実はカレー戦争が行われているのであった(また適当なことを)。
 鹿児島はカレーも侮れませんぜ。

 

| | コメント (0)

2022年11月 1日 (火)

鹿児島中央駅近辺でカレー食べるならここ「カレーショップ90番」さんのビーフカレー600円(サラダ・アイスクリーム付き)

 まだ残ってる二度目の鹿児島話、だいぶ前になるが中央卸売市場で海鮮丼食べた後。
 チェックアウトが11時だったので、9時前に市場を出たワタシは荷物を片付けにホテルに戻り、その荷物を預かってもらわなければいかん。
 チェックアウトは11時だったので10時前にホテルに戻って部屋片づけて荷造り、とは言ってもリュック1つで行ってるから荷物なんてほぼないに等しいんだけど、洗濯物とかねー。

 そうして最後の昼ご飯は一食目は3月に来た初日に発見して以来、絶対食べるぞと決めてたカレー屋さん。

Cimg8560
Cimg8561

 ・カレーショップ90番:ビーフカレー600円(サラダ・アイスクリーム付き)

 3月に鹿児島に来た時、着いた日の夜に「竹亭」さんで豚かつとビールだぜと思ってたんだが、宿泊するホテルのフロントの人に「竹亭」さんの中央駅から歩いて行けそうだと思った田上店への道を教えて欲しいと言ったんだが、そんな遠い所に歩いて行くのは無理だと言われて(後日レンタカーで枕崎に行った帰りに店を見に行ってみたが、確かに歩いて行けるような場所ではなかった)、代わりに中央駅南にある「川久」さんという豚かつ店を紹介してもらった。
 ところがこの店が相当の人気店で、夕方18時過ぎに行ってみたら15人以上待ちだという、そんなに待ってられっか、と逆の天文館に行くことにしたのだが、その「川久」さんの手前にあったこの店を先に私はチェックしてしまってた。
 店の雰囲気が美味そうと言ってるし、「90番」というのが謎や、「百番」はよく聞くが、90番とは一体。
 けんど、この時は結局途中指宿から枕崎まで行ったり(これがレンタカーね)、後は偉人生誕地巡りとか一応観光みたいなことをして、その他は天文館を極めるべく歩き回って食べ回ったので、「90番」さんには行けんかったが、次回は必ず行くぞと心に決めてた、それがようやく叶った。

Photo_20221129220601

 場所はだから中央駅の南、路面電車の一本西の通りはアーケードになってて街角ピアノが置かれてるが、そこでもないもう一本西の南北の通り。
 「川久」さんの通りと言っても過言ではない、その100m前。

 ちなみにワタシが泊ってた宿は「川久」さんから更に200m南で、上述のチェックアウトして荷物を置いて出掛けたのが11時半少し前、開店11時半の「川久」さんには私がざっと数えただけで52人の人が並んでた、マジか、いやはや凄い人気や、これは次回是が非とも食べてみんといかんな。
 上の画像で遠くに人が並んでるのが「川久」さんの行列、そんだけ並ぶ美味さを知りたいがな。

 でも行くのは「90番」さん。
 11時開店でひっきりなしにお客さんが入れ代わり立ち代わりしてたので、ここもかなりの人気店かも。

90

 メニューこんなん、至ってシンプルで、基本はビーフカレーで何と600円(サラダ・アイスクリーム付き)。
 そこからトッピングでカツかチキンカツかハンバーグか、もしくはハヤシライスになる。
 大盛りはプラス100円であるが、朝に海鮮丼食べたとこやし、この後私が目を付けたラーメン屋さんに行くつもりだったので、大盛りは断念。

90_20221101205201

 ガラッと入るとカウンターのみの店だが、丁度角席が空いてたのでそこに座ってビーフ注文。

90_20221101205205

 するとソッコー出て来るのがサラダ、そしてテーブルに置かれた薬味と一緒にパシャリ。
 らっきょう・福神漬け・たくあんは常備されている。

90_20221101205202

 5分も待つことなく出てきたビーフカレーどや。
 見た目から欧風カレーやな、かなり粘度が高そう、肉はゴロゴロとまでは言わんが、コロコロ入ってそう。

90_20221101205204

 ではサラダを食べてからカレー食べてみよう、ぱくり。
 おおっとぅ、これはちょっとびっくりなカレーで、牛の旨味が凝縮されてコクがハンパない。
 スパイシーではないがこれはビーフカレーと言って全く嘘偽りない、仮に牛肉が入っていなくてもビーフカレーや。
 ここに行く前に姫路の超人気カレー店「indeean」さんというカレー専門店でカレースープみたいなシャバシャバのビーフカレーを食べた時に、メチャクチャビーフやと言ったことがあったが、それのどろっとしたソース版。
 小麦粉を炒めて牛のスープで煮込んだらこんな感じになるんじゃないかという、決して遠くない親戚みたいな味やと思った。
 だから決して肉も良いの使ってる訳じゃないんだけど、それが全然マイナスにならんのよ。
 辛くないかららっきょうは別に要らないんだけど、らっきょう好きなのでのもしゃもしゃ食べちゃう、同じく福神漬けも、たくあんは要らない(笑)。
 後の客が大盛り頼んでて、ソースが足らんくなったのか、ソースだけちょうだいと言ったら追いソースしてくれてた、これはナイスなサービス、次回大盛り頼んで追いソースしちゃおう。

90_20221101205203

 そして食べ終わったら即アイスクリームが出される。
 ワタシは最初細かくメニュー見てなかったから気付かんかったが、サラダにアイスクリームまで付いてくるとはなかなかに過剰なサービス。
 こりゃ確かに人気店だわ。

90_20221101205301

 ということで何が「90番」だったのかというと、どうやらチョーさんのファンらしい、だから90番ってこと。
 何で3番じゃないのかまでは聞けてないけどな。
 実にワタシ好みで美味しかったので、鹿児島のカレーと言えばここに決定。
 次回も行きます。


 4日に休み取って鹿児島ではないが、博多と小倉に行って広島寄って帰る。
 水炊きにもつ鍋にラーメンにうどんにカレーの予定、またデブになるな。

 

| | コメント (0)

2022年4月 6日 (水)

今の姫路の超人気カレー屋さん「専門店indean/インデアン」さんのビーフカレー800円・サラダ・ライスBig(400g)150円

 おそらく今月末くらいからまた感染拡大するのではないかということで、4月は営業強化月間となった。
 受け入れてくれる所は行っておこうとアポ取りまくり。
 昨日は今年初めての姫路に行って来た、普通なら毎月行く所やけど。

 ところがアポが火曜になってしまって、ということは「姫路に行ったら紅宝石」さんの肉飯もしくは激辛な麻婆飯が食べれんではないか(「紅宝石」さんは火曜が定休日)。
 かなりガッカリしたが、しかし一回だけなら代案がある。
 先日日曜の夕方にやってたTVで姫路に来たらここのカレーを食べて行き、みたいなことを言ってた。
 そこのカレーを食べに行こうではないか。

Cimg8229
Cimg8230
Cimg8231

 ・カレー専門店indean/インデアン:ビーフカレー800円・サラダ・ライスBig(400g)150円

 場所は姫路城とは真逆、JRの南側を下ること15分はあるか、結構遠くて参った。
 角に画像にあるように牛丼屋があるのでここを西に折れたマンションの端っこ。
 真ん中に本場インド料理の店があるという冗談みたいなシチュエーションなので笑う。

 着いたのは11時10分くらい、混み出すと面倒なのでとっとと入る。
 今はランチ営業だけらしいが、既に何人か先客が居る、流石や。

Cimg8232

 厨房の前のカウンターの端に座ってメニュー確認。
 限定20食の日替わりランチカレー1000円というのがあったが、これではここのカレーの実力が分かりにくい。
 人気No.1というヤサイビーフカレーというのがあるが、もっとシンプルで。
 ビーフカレー800円というのがあったので、これだと。
 ライスは大でプラス150円、ヨーグルトとサラダのどっちを付けますかと訊かれたので、野菜がない分サラダをチョイス。

Cimg8233

 注文したら1分で出てきたビーフカレーがこちら、早っっっ!!!
 たぶん、基本のカレーがビーフなんやろう、常に鍋に火が入ってて、更にライスを盛ったらソースの中からビーフをいくつか取ってライスの上に載せて、ソースをかける。
 そんだけなので出てくるのが本当に早い、カレースタンド並みのスピードよ。

Cimg8234
Cimg8236

 んじゃサラダを先に食べてと、ではビーフ一切れとライスでいただきます、ぱくり。
 おおおおお、何これ凄いビーフのコクと旨味やないか、これぞコクやでコク。
 ソースと言うよりスープやけど、そのカレー部分を少しいただく、じゅる、小麦粉使ってないからシャバシャバで、スパイス感はほんの少し感じるくらいで、ビーフのスープに野菜の甘みに少しカレーの風味がするみたいな感じ。
 ビーフスープライスカレー風味とでも言えばいいのか。
 お肉単体で食べる、もぎゅもぎゅ、ほろほろに柔らかい訳ではないが、食感はあっていかにも牛肉という美味さがある、うむ、これは嫌みがなく優しい。
 お米の炊き加減もナイスでスープかけご飯のスープ(ソース)がしゅんでも米粒に張りがある。
 少しの間でスープ(ソース)はライスと一体化しちゃうので、スープ(ソース)単体で味わえるのは一瞬ではあるが、染みたライスだけでも十分イケます。

 うわー、ライス400gやけどあっと言う間に食べ終わっちゃったよ。
 これ二皿は軽く食べれるわ。
 カレーと言うには少し違うような気がするが、カレーの懐は深いのでこれもカレーや。

 ちなみに後客がヤサイカレーを頼んだので作ってるのを見てたが、キャベツに玉ねぎにもやしの野菜炒めを載っけただけのもんだったので、ビーフで正解やったと思った。

Cimg8237

 ワタシが座ってる所がレジ前で、先客が会計する際に写真をパシャパシャ撮ってたので、何かと上も見たらこんなのがあった。
 流石に「となりの人間国宝さん」の影響は強いのな、ってヲイ。


 繰り返すが「姫路に行ったら紅宝石」さんは変わってないが、火曜がアポになってしまった際には躊躇なくここに来ることにしよう。
 火曜も悪くないってことで、姫路の可能性が広がるビーフカレーやった。

 

| | コメント (0)

2022年1月17日 (月)

長崎の元祖B級グルメと言ったらトルコライス「ツル茶ん」さんの昔懐かしトルコライス1380円

 昨日長崎から戻ってきたが、これは11月に行った長崎の話。
 初日の夜はベタながら思案橋の「雲竜亭」さんでビーギョした後、おでん食べに行ったことは既に述べた。

Cimg7115
Cimg7117

 そして次の日の昼、この時は午前中から亀山社中に行ったり風頭公園の若き坂本龍馬を見に行ったりと、とにかく階段をひたすら登った。
 上の画像の通り、メチャクチャ久しぶりに行った亀山社中はずいぶん中が変わってた。

Cimg7145
Cimg7142
Cimg7143

 風頭の龍馬は変わり様もなかったが、逆にワタシが老けただけであった、とほほ。

 そうしてお昼を食べに山を下りて辿り着いたのがここ。
 ワタシが今更言うべき店ではないが、とにかく久しぶりだったので、ド定番を食べてみることにした。

Cimg7166
Cimg7167
Cimg7168

 ・ツル茶ん:昔懐かしトルコライス1380円

 場所は路面電車で行くと思案橋で降りて北側行って、東西のアーケードを東に抜けた所。

Cimg7157

 上の画像では切れっちゃってるが店の前には「孫文先生故縁之地」という石碑が建ってる。

Cimg7156

 ちなみにもう少し東に進むと「大浦けい居宅跡」がある、あの大浦のお慶さんね。
 関西では「物の始まり何でも堺」なんだが、長崎にもいくつもの発祥の地があって驚く。
 そしてこういう著名人の石碑がいくつもあっていちいち気にしてられん。

 到着したのは13時くらい、表にまでは並んでなかったが、店内はかなりの人。
 基本は二階席のようで、階段の上から下に並んでる。

Cimg7158

 しかしお昼の客が食べ終わって出ていくタイミングだったか、15分程待って階段上がった所の席が空いたのでそこに座った。

Cimg7159

 ではメニュー確認、ミルクセーキも有名な店だけど(「元祖」は分かるが何で「長崎風」なんだよ、広島で「広島風」お好み焼きって言うのは許さんぞ)、ここはトルコライス一択。

Cimg7160

 しかしそのトルコライスもバリエーション多くて驚く。
 チキンやシーフードにステーキ、ラム肉のステーキは何故か「真正トルコライス」と言うらしい。 
 とにかくスタンダードな普通のトルコライスを注文、しかし1380円ってええ値段するよなー。

Cimg7161
Cimg7162

 ここでまた15分くらい待ってようやく対面したトルコライスがこちら。

Cimg7163

 今更だがトルコライスとはナポリタンに豚カツにカレーにピラフの大人のお子様ランチ。

Cimg7164

 ではサラダを先に食べてからカツカレーとピラフ部分を食べよう、ぱくり。
 ピラフは味付けがあっさりし過ぎて白ご飯かと思ったくらい。
 この組み合わせはまさに全く奇を衒ってなくて普通やね、超カロリーに炭水化物やけど、ここでは細かいこと言わん。

Cimg7165

 続いてナポリタンを食べるぞ、ぞぞぞ、個人的にはもっとケチャップの味がクドくてもええけど、ここはこの店のカラーであくまで全てが標準って感じ。
 さー、全部食べよっか、ナポリタンと豚カツにカレーにピラフ、これ考え出した人は子供の心を持った大人や、洋食の全てを詰め込んだにしても遊び心あるね。
 単品ではそれぞれもっと美味しい店あるやろうけど、これが全て組合わさってまとまってる訳よ。


 うーん、それなりに納得した。
 けど、次行ったら(先週はラーメンに振りすぎて行けなかったんだが)別の店のトルコライスを開拓してみたい。
 自分の店を発見したいって感じやね、みんなが行く店じゃないマニアックな店。
 しかしこちらは歴史の古い店でもあるので長崎に行ったら是非ここからどうぞ。

 

| | コメント (0)

2021年11月20日 (土)

熊本人の地元の味「カレーハウス 印度亭」さんの平日限定 サービスランチ⑧メンチカツカレー680円・ライスのみ+100g無料! さらにミニサラダ付き

 話があちこち飛ぶが、それだけ本格的に仕事が始まったということ。
 先週は今年初めて熊本から長崎に行ってきた。
 今年から中国地方担当から九州に変更になった。
 去年、まだ活動できるギリくらいの時に引継ぎだけは行っておいたが、今年に入って完全に沈黙してしまい、単独で訪問するのがこの時期になってしまった。
 ほぼ1年間放置(とは言っても電話やメールやWEBはやってたけど)やった。

 さぁ、一人で行って熊本と長崎をワタシ色に変えたろ、と思って営業を開始した。
 熊本のディーラーさんに午前中同行してもらったが、昼から別件があるという。
 せっかくなのでお昼一緒にともってたのに残念。
 ならば地元で美味しい店を教えて欲しいと尋ねると、丁度直前にカレーの話をしてたので、私が昼イチで行くお客さんの近くで、熊本人に愛されているカレー屋さんがあるというので紹介してもらった。
 最初は有名なラーメン屋さんの名前を挙げてくれたんだが、食べたことがあるのでカレーになった。
 んだけど、実は前日の昼に新大阪でライス特盛の激辛チキンカツカレー食べてたんよねー。
 でもせっかく紹介してくれたんやから行っておかんと、ここで信用掴んどかんとな。

 ナビで行ったので場所を説明しろと言われてもサッパリ分からん。
 ざっくり地図で見たら熊本駅の次になるんか、南の田崎橋という駅が近いみたい。
 でも場所は完全に車で行く店、駐車場も裏にだいぶ広かったし。
 東西に走る熊本高森線の新土河原2丁目交差点の東、ラーメン屋さんが隣にある。
 見た目は平成初期のテイストを醸し出している、何とも時代に流されないようなお店。

Cimg7013
Cimg7012

 ・カレーハウス 印度亭:平日限定 サービスランチ⑧メンチカツカレー680円・ライスのみ+100g無料! さらにミニサラダ付き!

 幹線道ではあるが、車の通りはまばら。
 着いたのは12時半、車は裏に停めてがらっと入店。
 結構広い店内、左にテーブル席、右にお座敷と振られており、真ん中はカウンター席、 席の間隔は十分に取られており、アクリの板も置かれて万全。

Cimg7014

 ではメニュー確認、表の看板にスープカレーも書かれてたが、まずは普通のカレーを食べてみんと。
 なかなかの種類の多さや、上段だけでもビーフにカツに野菜にハンバーグにホタテだよ。
 左下にはもっと細かいトッピング、炒め玉ねぎにキャベツにニンニクに生卵以下、細かい設定やなー。

Cimg7016

 ランチが安いと表の看板にあったが、あったあった。
 種類も豊富で全種680円でしかも大盛100g無料なのか、そして食事する人はドリンクがフリーになるらしい、やるなー。
 トッピングを何にするかやが、前日にチキンカツを食べておきながら、メンチカツに心惹かれたのでメンチに決定、チーズと納豆以外はほぼ揚げ物やしメンチかな。

 注文したらホットコーヒーをアイスにしていただく。
 漫画が結構置いてあったが、新聞はなかったか、残念。

Cimg7021
Cimg7022

 そうこうして10分程で出てきたメンチカツカレー登場。
 コロナ対策から福神漬けとらっきょは言えば出してくれるということらしい、ただしらっきょは5粒まで、コロナのおかげでずいぶん世知辛くなっちゃったよ。

Cimg7023

 ではミニサラダ、これを平らげてからカレーに行く。
 まずはソースどんなんかな???
 少しとろみのあるのは小麦粉使ってんのかな、ライスと一緒にぱくり。
 玉ねぎの風味ににんにくが来るな、クミン少し感じる。辛さはそれ程でもないか。
 「ココイチ」とは違うけど、プチ「ココイチ」みたいな感じがする。
 メンチカツは結構ジューシーでカレーに合うね、やっぱり揚げ物は。
 メンチにソースはかかってたんだが、ワタシはカレー自体にソースをかけたい派、なので最初に店のおねいさんにソースを下さいと言ったんだけど、要領を得なくて、メンチにソースかかってるのに何でソースが要るんだと怪訝な顔をされてしまった。
 熊本ではカレーにソースをかけんのか、しかし何とかウスターソースをGET。
 5つとはいえカレーにらっきょうは必須、福神漬はお代わりできたんやったらもう少し欲しかったかな。
 それにしてもここで一番ナイスやと思ったのはご飯の炊き加減、これが絶妙の固さでカレーにピッタリなのよ、これはグッジョブでしょ。 

 量的には大盛でももう少し食べたかったくらい。
 でも680円でここまでのサービスなら文句は言えん。
 熊本人に愛されるカレー、まずはいただきましたー。


 先週は熊本~長崎と行ったが、長崎は諫早に行ったのみ。
 今日から1日有給取って4連休にして100%プライベートで2修練族の長崎行き。
 狙いは軍艦島だけど天気がイマイチ、どこかで晴れて欲しいもんだ。
 ということで今から行ってきまーす。

 

| | コメント (0)

2021年9月29日 (水)

再びの新潟五大ラーメンを食べる(最終回)「大衆食堂 正広」さんのカレーラーメン900円

 新潟2日目、9月5日(日)。
 朝ごはんはバスセンターのカレーを食べに行った。
 初日の一番で食べたかったが、これ食べると他に何も食べれなくなりそうだったので、二日目の朝イチに回した。

Cimg6778

 8時半くらいだったのでそれ程混んでもおらず、カレーは大盛560円でガッツリ、そして「万代そば」というくらいなので、そばの実力も知りたい。
 だからかけそば320円も注文。

Cimg6781

 カレーは今更ワタシが言うことではなく、相変わらずの口元が緩むもったりもたもたカレー、ははは。

Cimg6780

 カレーの大盛感が分かりにくいのでそばと一緒に、このそば普通の大きさの立ち食いそばなので、カレーのでかさが分かる。
 そばつゆは関西とか関東とか感じんニュートラルな感じで普通やった。

 さて、これから行くのが続いてカレー。
 新潟五大ラーメンの最後を飾るカレーラーメン、これは発祥の店がJR北三条から歩いて20分くらいの所にあるようなので、当初JRと徒歩で行くつもりであった。
 しかしいつものことだが、新潟はとにかくJRの便がひたすら悪い。
 11時開店のこの店には10時過ぎくらいに着いちゃうし、次だと2時間後くらいになっちゃう。
 その後長岡に行きたかったのと、新潟市内に17時には行きたい寿司屋があったので、それ考えて乗り継ぎ見てみたが、どうやっても戻って来れん。
 なので前夜突然格安のレンタカーを借りることを思い付き、丁度新潟駅北東徒歩5分くらいの所に2500円で借りれるレンタカーがあったので、予約して借りに行った。

Cimg6786
Cimg6788

 ・大衆食堂 正広:カレーラーメン900円

 新潟市からだとR8のバイパスをひたすら南下して30分ちょい、燕三条近くの須頃南という交差点を東に折れて信濃川を越えてすぐ、店の看板が見えるので斜め上つまりは北東に上がった所。
 食堂と聞いてたので、もっと雑多な所にあるんだと思ってたが、ロードサイドの単独店で駐車場も広く立派な佇まい。
 やっぱり車で行く店でしたか。

Cimg6787

 店の前の幟にはカレーラーメン以外にも五大ラーメンの一つみそラーメンも網羅してるのが分かる。

Cimg6793

 着いたのは11時ちょい過ぎであったが、店内は待ちきれずに入ったお客さんがたくさん居たんだろう、既にほぼ満員で空いてるテーブル席に滑り込ませてもらった。

Cimg6791

 メニュー一択なのだが一応確認。
 麺メニューではみそがトップに来てるんだよな、みそ野菜・みそバター・みそコーン。
そんでカレーラーメンがあって普通のラーメン、ないのは背脂ラーメンくらいか。
 右は他の麺や定食、一品メニューとなっている。

Cimg6790

 しかし目的はこっちでしょ、カレーラーメンメニューどどーん。
 新潟ご当地グルメ最強セットってことでカレーラーメンとミニタレかつ丼セットが1350円とある。
 下はカレーもミニになってミニミニで1050円。
 結構注文してる人が居たなと思ったのがカレーラーメン900円にライスと漬物が付いたカレーラーメンセット1000円。
 カレーにはライスだよな、麺食べ終わったらライスをダイブさせりゃ二度美味しいし。

 とにかく朝にカレー大盛とそば食べてるので、ここはカレーラーメンのみ、それでも900円もするねんな、流石名物や。
 この日はとても暑い日であったが、ほとんどのお客さんがカレーラーメン注文してたんだからみんな好きやねー。

Cimg6794  そうして10分程で出てきたカレーラーメンじゃじゃーん。
 うーん、見た目は固形ルゥのカレーをラーメンスープで割っただけのような…。
 具材ごろごろはありがたいが、ますます家のカレー的な感じがする。

Cimg6795

 ニンジンとかジャガイモの野菜があるけど麺から食べる麺太郎。
 太さは普通でストレートか、ずるずるずる、麺は普通。
 それではカレー部分をいただきまっしょい、もぎゅもぎゅじゅるじゅる。
 特段スパイシーでも隠れた仕掛けがしてる訳でもなく、ド直球で家カレーをラーメンスープで伸ばしたような、なのでワタシには固形ルゥのメーカーどこかなというくらいしか頭になかった。
 家でも固形ルゥ使うことほとんどないから。

 完食はしたけど、これ何が名物なのかさっぱり分からん。
 燕三条背脂ラーメンは全国に誇っていいラーメン、長岡の生姜ラーメンも新潟の醤油ラーメンも。
 前日食べた味噌ラーメンはそれらの一流所と比べると二枚落ちるが、カレーラーメンはもっと落ちるような。
 新潟をカレーの町として売り出したいというのは分かるが、それとここのカレーラーメンが他県人が来て美味しいと思うかは別の話。
 これは単純に家カレーをスープで割ったものでそれ以上でもない。
 具材ゴロゴロなんて家で食べりゃ具材入れ放題やし。
 でも新潟県人がカレーが大好きだというのは伝わったのでそれは納得いった(あ、新潟県人だいぶ敵に回しちゃったな)。

 これで新潟五大ラーメン完食、二年越しやった。
 カレーは??? やったけど(しつこい)、他のラーメンは別の店でも食べてみたい。
 発祥の店一回食べただけで調子こいてたらいかんからな。


 ウチに戻って計算してみたら、香川にうどん食べに行くのと変わらんくらいの時間とお金で新潟まで行けることが分かったので、競馬場もあるし、もっと行きたいと思う新潟愛が募る今日この頃なのであった。

 

| | コメント (0)

2021年7月27日 (火)

岡山禁酒会館「珈琲屋ラヴィアンカフェ」さんのライスカレー800円

Dsc_4770

 先週の4連休で青春18きっぷを使って隣の岡山県へショートトリップしてきた。
 去年の春に仕事帰りに立ち寄って以来の1年ちょいぶり。
 その時泊まったホテルの近所に趣深い建物を発見していたので、次回はここに行くぞと決めてた。

 大阪7時に出たら岡山10時半過ぎに着いたから3時間半、こんなもんでしょ。
 車で行っても2時間掛かるから、運転せずに寝てても良い訳なので、楽させてもらった。

 ここで驚いたのは2軒目お昼食べようと思っていた「小豆島ラーメンHISHIO」さんの本店が何と潰れててびっくり、あれだけの繁盛店に何があった???
 隣の「隠岐の島ラーメン」さんだけじゃ寂しいだろが。
 店構えも内装も改装してたみたいなのに、営業してる雰囲気が全くないんだよ、これは後でイ〇ン店に確認しに行かなければ。

Cimg6566
Cimg6561

 それは置いといて、岡山駅から東に路面電車沿いに歩くこと10分で到着、健在やなー。
 正面からだと木が邪魔で分かりにくいのが玉に瑕。

Cimg6563
Cimg6562

 ・岡山禁酒会館/珈琲屋ラヴィアンカフェ:ライスカレー800円

 もはや目的は禁酒会館なのか、禁酒会館に入ってるこのカフェでカレーを食べることかどっちか分からんようになってるな。

Cimg6544
Cimg6543
Cimg6564
 でもこの珈琲屋さんの中から見る禁酒会館は雰囲気あるし、中庭も良い味出てるので、禁酒会館に来たら「ラヴィアンカフェ」さんに入らん手はないと思うな。
Cimg6559_20210727224601

 メニューは玄関の小さなA型看板から撮った。
 ブレンド500円からで、ライスカレーは金・土・日・祝の数量限定だそうで、「本日はライスカレー有ります!」と貼られてたのでまずは安心。

Cimg6545

 注文して待つこと5分ちょい、出てきたライスカレーがこちら。
 ポットに入って出てくるタイプか、最近なかなか見んねー。
 福神漬けを入れてる器も懐かしい。

Cimg6546

 ではカレーいただいちゃいますか、てろっとライスにかけてぱくりと。
 ふむふむ、色が赤っぽいなとは思ってたが、トマトベースのチキンカレーでオーソドックスな欧風タイプ。
 スパイシー感はないがトマトが形で入ってるのでシチューっぽくもあるが、けどもカレーよ。
 この建物で食べるカレーはまた格別よ、禁酒会館なので酒はないけどそれなりに楽しいかも。

Cimg6547_20210727224501

 食べ終わったので禁酒会館を探検してみよう。
 まずは入口にある郵便ポスト、これも当時の物か、日本って素晴らしい。

Cimg6558_20210727224601

 この禁酒会館は3階まであるんだが、階段が昔の家の階段みたいに急なのよ。
 テナントというかいろんなサークル? が入ってるみたい。
 途中からここの管理人さんみたいな方が出てきてマシンガントークで案内してくれた。

Cimg6554_20210727224501
Cimg6552_20210727224501

 見所はこの2階の道路に面したホール。
 合唱やダンスもやったりしてるそうで、かなり時間が経ってるピアノは今でも調律してて現役なんだそうだ。
 なかなかの床で大正ロマンしてる。

Cimg6556_20210727224501

 管理人さんの隠れお勧めはこの窓、ワイヤーでの吊り下げ式で、こんなん見たん初めてちゃうか。
 木枠も値打ちある。

Cimg6557_20210727224501

 禁酒会館というくらいやからこんなチラシが貼られてる。
 「お酒に悩んでませんか? 巻き込まれてませんか?」とあって、お酒についての相談会も行ってるそうだ。

 そもそも何で禁酒会館なのかというと、㏋にこんなことが書かれてるのでざっと。
 『世の中、景気が悪くなったり、社会不安が募ってくるとその悩みを飲酒に逃れる人が増えてくる(ぎくぅぅぅ)。今をさること八十年前、大正十年頃もそんな社会情勢で、このことを愁いた禁酒運動家が禁酒運動の拠点「岡山禁酒会館」の建設に乗り出した。多くの人々の協力を得て、大正十二年その建物は岡山市の 中心部に完成し、以来八十年間禁酒運動のシンボル的存在 として、戦時の岡山空襲も免れ頑張ってきた。平成十四年九月、その大正ロマンの香り高き建物は国の 登録文化財に指定された。この会館そのものの存在を禁酒運動のシンボルとして 酒害問題に少しでも役立てたい』だそうだ。

Cimg6560

 ということで文化庁より登録有形文化財第33-0056号、「この建造物は貴重な国民的財産です」とのお墨付きまである。


 路面電車に乗る程でもないので歩いて行っちゃお。
 お城でも庭園でもない大正ロマンを是非。

Dsc_4778

 あ、そんで「小豆島ラーメンHISHIO」さんであるが、二軒目にイ〇ンに入ってる店に行ってみた。
 「替玉心ゆくまで」と入口に掲げられており、健在かと思ったが、醤ラーメン800円を食べてびっくり、これが麺もばっさばさで不味けりゃ、スープも旨味がないもんだからもろみたっぷりで味噌ラーメンみたいな味になってる。

Dsc_4779

 替玉してみたが、見た目は肉が載ってて変わらんように見えるが、以前はかかってたラーメンだれがかかってないので味がない。
 なのでスープはしっかり残しておかないといかんのだが、ならばそうそう替玉食べられる訳もないので、心ゆくまでなんてとんでもない。
 何が原因でこうなってしまったのか分からんが、ここまで落ちてはもう行く意味がないので二度と行きません。

| | コメント (0)

2021年7月 8日 (木)

滋賀県は長浜市の老舗食堂「茂美志屋 支店(もみじや)」さんの中華そば630円・カレーうどん720円

 滋賀話続き。
 前日は豊郷小学校に行ってから彦根でお昼食べて、安土城登って彦根で泊まった。
 ホテルに朝ごはんが付いてて、またそんなに食べんでも良いのに、ついつい食べ過ぎちゃって朝8時にして既にお腹一杯。

 しかしチェックアウトは10時、出発の時間が近付いてきた。
 お昼は当初、去年行って感動した絶品焼鯖そうめんを食べようかと思ったが、これ食べちゃうと、本来行くべき店に行けなくなっちゃうので断念、朝食べ過ぎたから。
 結局ハナから目的としてた店に行くことにした。

Cimg6426
Cimg6427

 ・茂美志屋 支店(もみじや):中華そば630円・カレーうどん720円

 今回古臭そうな食堂を探してここになったんだが、支店とあるので、何が本店なのか今調べてみた(今かい)。
 長浜駅の海洋堂ミュージアム行く手前にあるみたい。
 こっちは「茂美志゛や 」さんという屋号で名物はのっぺいうどんというあんかけうどんらしい。

 こちらは名前も微妙に違うが確かに支店のようだ。
 今見たらのっぺいうどんもちゃんとあったし。
 しかしあんかけうどんと言えば京都っぽいけど、お隣やし文化圏一緒ってことでええのか。

 こっちの支店は場所が分かりにくい、歩いて行くには駅から遠いので車で行ったが、ナビがないと行けない店。
 駅前から行くと長浜駅を東に出て高田町という交差点、これが長浜近江線という幹線道で、これを北上、3分程走れば三ツ矢町という交差点に出るので、ここを左折、一方通行なので間違ったら面倒臭くなるのでお気を付けて。
 したら左手に「茂美志屋」さんがある。


Cimg6428

 この画像に写ってる赤信号が三ツ矢町の交差点ね。
 車は上の画像にもあるようにお店の前に駐車場があるので心配せず車で行きましょう。

 昭和初期の佇まい、こういう店が残ってるのがちょっと田舎の良い所。
 11時10分前に着いたんだが、お店の人は気を使ってくれて11時開店の所、暖簾を出して店に入れてくれた。
 雨が降りかけてたのでラッキー♪

Cimg6434

 と、無理矢理一番客だったので、一番奥の席に座って店内パシャリ。
 テーブルも椅子も床も良いなぁ、ちゃんとアクリの板も完備されててOKよ。
 カウンター席もあり(このカウンター席は実に味がある)、意外と席数多い印象。

Cimg6430

 そんじゃお品書きをゆっくり見せてもらおう。
 額に入ってるのは麺類と丼物、きつね550円に例ののっぺいが680円。
 ワタシが今回注文した中華そばは630円とリーズナブル、カレーうどんは720円。
 丼物はワタシ一推しのきつね丼があるではないか650円、天丼780円にカツ丼830円とは全体的にリーズナブルだと言えるな。

Cimg6431

 左に移るとそばに焼そばにすき焼丼に中華丼、焼めしにチキン・オムライスといった洋食メニューがある。

Cimg6433

 更に左、焼肉やハンバーグにエビ定食(謎)にトンテキ定食、このトンテキ定食が1100円と一番高いメニューやから恐れ入る。

 店に入る前に少し調べた所、ここの焼そばがあんかけ焼そばで有名なんだそうだが、やはりここはド定番であろう中華そばを食べたいし、店の雰囲気も京都三条の「篠田屋」さんに似ているので、カレーうどんを注文してみた。

Cimg6435

 10分ちょい経って出てきたまずは中華そば、最初からコショウが振られて来るのか、へぇへぇへぇ。

Cimg6436

 おおっとぅ、同時進行でカレーうどんも出てきちゃったよ、カレーうどんというより天津飯なんですけど(香りはカレー)、あんの貫禄すげー。

Cimg6437

 しかし先に出てきた中華そばの麺から食べてみる、ははは、何じゃこれ。
 熱々のスープではあるんだが、麺がメチャメチャ柔らかい、最近麺カタとか言わんからこういうのが出てくると楽しいな。
 このゆるゆる麺がこの店の味か、了解しました。
 しかしスープはこれがイケるのよ、鶏・豚野菜に煮干しの風味がふわっと出てて、普通の食堂の中華そばより断然上を行ってるし、ラーメン屋さんと遜色ない。
 チャーシューは豚小間でメンマは軽い酸味。
 このスープが美味いので最後のスープ一滴まで残さずいただいちゃった。

Cimg6438

 一方、カレーうどん。
 これあんも結構固いし恐るべき熱さなので、どこから食べたら良いのか分からん。
 一応、うどんを取り出して食べてみる、苦しいなー。
 おろ、このうどんはへにょへにょじゃなくて普通のうどんの固さを保ってる。
 では出汁、いやあんをいただく、ほくほく、あっつ~~~。
 うむ、出汁に小麦粉にカレー粉を混ぜて炒めたような物を溶いてるんだと想像する。
 だから複雑なカレーうどんではなく、単純なカレーうどん、スパイス感は適度にあって、これはこれで絶妙。
 繰り返すが京都は三条の「篠田屋」さんのカレーうどんとよく似ているような気がする。
 いやこれマジで物凄く熱いので、唾液であんが溶けるのを待つしか食べようがない。
 なので先に中華そば食べて、途中カレーうどん食べてのハイブリッド食べを実践。
 水を飲んで口を冷やしてカレーうどんに取り掛かって、あんも柔らかくなってきてようやくずるずる食べてこちらも完食。

 中華そばのスープは少し甘めながらラーメン屋より美味いスープでナイス。
 カレーうどんは夏食べたら死ぬけど、カレーは夏なんだよなー。
 カレーうどん好きなら必食であろう。

 ちょっと駅から歩くには遠そうやけど、行く値打ちは十分ある。
 名物の焼そばも食べてみたいし、ご飯物は食べてないので、丼でも焼めしでもオムライスでも絶対美味しいと思うな。


 ワタシの印象では彦根より長浜の方が美味しい物が多いような気がする。
 なので行くならやはり泊り、何かオリンピック関係で変な連休あるのでまた行ってみようかな、良いよ滋賀。

 

| | コメント (0)

2021年7月 1日 (木)

滋賀県は彦根の名物喫茶「喫茶・食事 スイス」のカレーライス350円・ハンバーグ・ステーキ500円・ライス100円

 東京で5週連続GⅠ開催してたもんで、競馬場にも行けなかったので、毎土・日は家に引きこもっていた。
 ようやっとGⅠも終わったしってことで、耐え切れず近場へのショートトリップを敢行したのが6月12・13日。
 行ったのは滋賀で、まずは「けいおん!」の舞台である、豊郷小学校旧校舎群に行ったのは既に述べた。

 午後からの予定は車でそれほど遠くない安土城関係なんだが、この辺にはどうもこれといった美味しそうな店が見付けられなかった。
 なので、ひとまず飛び越えて名物喫茶店があるというので彦根に行ってみることにした。

Cimg6322
Cimg6324

 ・喫茶・食事 スイス:カレーライス350円・ハンバーグ・ステーキ500円・ライス100円

 場所はワタシは南からナビで行ったのでよう分らん。
 JR彦根駅からだと西口出てアルプラの西側の信号を南に折れて、どん突きを西に彦根城の方に向かう。
 お堀のある京橋という交差点をまた南に折れる(この辺が旧城下町か、賑やかな通りとなっている)。

Dsc_4654
Dsc_4655

 ちなみにこの通りの南の端にある四番町スクエアでひこにゃんのマンホールカードがもらえる。

 またどん突きになってるので西に折れて次の交差点をまた南に折れたら幹線道になってて、ここにはファミレスとかCVSとか外食店舗とかGSがある通り。
 1分走って川を越えたら右手にあるかつての甲子園よりつたの絡まったお店がそれ。
 店の形が見えないくらいに別の意味で目立ってるからすぐ分かる、本当は傾いた形の屋根であったりとかが見所なんであろうが、今やつたのもじゃもじゃ具合が凄くて屋根なんて見えん。
 お客さんも並んでるしすぐ分かるんちゃう???

Cimg6325

 着いたのは11時開店の15分くらい前。
 裏の駐車場に真「青い巨星」号を停めて隣のCVSでアイスクリーム食べて涼を取ってたら、1番客を取られてしまったので、2番客として並ばざるを得なんだ。

Cimg6315

 待つこと10分、開店と同時に入って窓際の席に座る。
 店内こんなんで、結構大箱、それにレトロな雰囲気で、それも人気の一つなんやろうな。

Cimg6313

 メニューこんなん。
 お食事メニューを見る、売りはハンバーグらしいが、真ん中にハンバーグ・ステーキ500円とある。
 ライスは別らしいので100円。
 これだけでは足らんので破格の値段の350円のカレーライスも頼んでみた。
 後から注文してるお客さんのほとんどがやはりハンバーグ・ステーキであったが、オムライスもなかなかの人気であった。
 豚肉と玉ねぎを特製のたれで炒め煮した肉どんの特製スイス丼というのもあったが、この後更に彦根丼というB級グルメを食べに行こうと思ってたので、ここは我慢。

Cimg6314

 お飲み物・デザートメニューは裏。
 コーヒーは250円とやはりこちらもお得な価格であった。

Cimg6316

 トイレ行って店内拝見して、メニュー再度見てたら出てきたのがまずカレー350円。

Cimg6319

 少し小ぶりな器で出てきたカレー、何かハヤシライスみたいな色のカレーやな。
 一口ぱくりと、うーん、これはレトルトカレーかな。
 どこかで同じような味のレトルト食べたことある、なるほど、オムライスのお客さんが多い訳だ、納得。

Cimg6317

 なのでカレーはもうええとして、続いてハンバーグ・ステーキ出てきたよー。
 おおー、使い込まれた鉄板ステーキ皿にその土台の木の使い込まれ感が半端ない。

Cimg6318

 玉ねぎのスライスを炒めた上にハンバーグが乗っかり、その上に目玉焼きが鎮座している、シンプルやね。

Cimg6321_20210702000101

 目玉焼きを横に置いてハンバーグを割ってみると肉汁がじゅわっと出てきた。
 粗みじんの玉ねぎが入ってた、へー。
 目玉焼きにはケチャップが少しかかってたが、ハンバーグは肉汁が焦げた感はあるがソースっぽいのはないような。
 まずはそのままで食べる、もぎゅもぎゅ、凄いシンプルな味付けやね。
 塩コショウくらいちゃうか、ナツメグとかそんなスパイス感はない。
 けど、肉感はずどーんとある。
 なので味は自由にカスタマイズして食べましょう。
 醤油でもソースでも塩でもご飯がススム君な肉々しさよ。
 最後は目玉焼きとライスでじゅるりと。

 うーむ、店内の雰囲気と家族経営でのサービスの良さと価格と味と、店の特徴的な外観と、並んで食べる条件はいくつもあると納得した。


 すいません、彦根って駅前だけで判断して何もない所だと決めつけておりましたことをここにお詫び申し上げます。
 だけどJRでは歩いて行くのが無理なのが惜しい、遠過ぎる。
 駅前にレンタサイクルがあったみたいなので、そういうの活用してみたら楽しいんじゃないかなー。
 滋賀、いや彦根侮れんで。

 

| | コメント (0)

2021年3月24日 (水)

遅ればせながら名古屋の珍カレー「名古屋肉味噌カレー研究所」さんの名古屋肉味噌カレー758円(ナゴヤ)

 先日名古屋に行ったことは桑名のいわし丼の回で既に述べた。
 久々の名古屋だったので、ちょっと時間を作って大須まで行ってみた。
 外国人が居なくなったのでだいぶ空いてるが、これくらいの方が人が流れてて良い。

 今回はずばりネタ探し、ラーメンかなんか新しい店ないかなと思い歩いてみた。
 ところが思ったような店がなく、時間もなくなってきたので、前からこれぞネタだろ、という店に行くことにした。

 

Cimg5910
Cimg5909

 ・名古屋肉味噌カレー研究所:名古屋肉味噌カレー758円(ナゴヤ)

 場所は激安スーパー「サノヤ」さんを西に100m程行った角を右(北)に曲がってすぐ、上の画像みたいな感じね。
 黄色いお店なので嫌でも目に付くことであろうよ。

 名古屋の人は台湾メニュー大好きなので、何でもミンチににんにく&唐辛子なんだよなー。
 あんかけスパにも台湾あんかけなる珍メニューが出来てて、ひたすら笑える。
 でもそれが名古屋らしくてええんやけど、名古屋じゃなくて台湾、ぷぷぷ。
 『どえりゃ~うみゃ~!「なごやめし」に認定だがや!』と市長のお墨付きをもらってるのも遊び心があってヨロシイ。

Cimg5925

 メニューは入口に貼られてるこんなの。
 基本の名古屋肉味噌カレーに、トッピングとしてでらがけチーズにフレッシュトマトにでらでかチキン、後はその組み合わせ。

Cimg5911

 注文は入って左手すぐで、お金もその時に払うシステム、食券制ではない。
 そこには2015年の「新なごやめし総選挙」で敢闘賞を受賞した表彰状が額に入れられて置かれている。

Cimg5924

 時間はお昼ちょっと過ぎてたので、先客2組がもう食べ終わる頃。
 一番奥のテーブル席に座った。
 トイレ行ってから店内の写真撮ったので、店内にはお客さんが居なくなってた。

Cimg5912

 さぁ、出てくるまでの間、うんちくを見る。
 美味しい食べ方の順番があるんだと。
 その1としてネギを肉味噌にかけて食べる。
 その2がその上からからしマヨネーズをかけて食べる。
 その3はカレースパイスをかてて食べる、だそうだ。
 右には肉味噌×からマヨということで、ここのカレーは味噌の味を活かした甘めの味わいなのでアクセントとして「からしマヨネーズ」をどうぞ、とある。

Cimg5914

 ちゅうことで、テーブルにはネギとからマヨとカレースパイスが置かれている

Cimg5916
Cimg5917

 10分足らずで木のトレーに乗って出てきた名古屋肉味噌カレーがこいつじゃ。
 ほほう、ライスはカマンベールチーズ状に成型されて、その上に肉味噌が載かって、生卵が鎮座するわけか、卵マジックやん。

Cimg5918
Cimg5919

 で、ネギはフリーなのでこうしてたっぷり載せてみる、これが正しい食べ方みたいよ。
 では最初にカレーソースからいただく、じゅるり。
 洋風カレーとは違うけど、インドタイプでもなく、少しスパイスの利いた創作カレーって感じか。
 ほんのり甘くてちゃんと旨味とコクはあるかな。
 続いて肉味噌を食べてみよう、もぎゅっと、うーん、思った程味噌が主張してないのね。
 もっと赤味噌のパンチが利いてるのかと思いきや、言われてみないと分かりにくい。
 万人受けに振ったような味やな。
 ではカレーと合わせて食べてみる、ふむふむ、だから和の要素はネギで、カレーとネギがこういうふうにマッチングするとは考えたこともなかった。


Cimg5921

 上の肉味噌×からマヨの画像ではお好み焼きみたいにからマヨかけてるけど、ワタシはマヨがそんなに好きではないので(家にない)、食べる分だけかけてみる。
 おおっとぅ、思ったよりこれはなかなか面白い化学反応や。
 美味しさがUPしたぞ、でも一口でええか(笑)。

Cimg5922

 続いてはカレースパイス、これはなんじゃ??? 七味にカレー粉入れたみたいな感じ。
 辛くなるのでこれはこれでありか。

Cimg5923

 そうして最後に黄身を潰してと、うんうん、こりゃ美味しいでしょうよ。
 卵最強説信者の一人やからな、ワタシは。
 肉味噌とカレーとネギとを上手くまとめるのは最後は卵であったということよ。

 カレーの懐は深いので、こういうカレーもありやろう、キーマカレーのキーマに味噌で味付けただけとか野暮なこと言うなよ。
 ただワタシは出てきてすぐに気が付いたことがあった。
 このカレーは銀の皿で饗されるんだが、皿が冷たいのでカレーがすぐに冷えちゃうのがもったいない。
 ちめたいカレーは夏なら良いかもしれんが、まだ3月中旬だったので、冷えたカレーはちょっと悲しくなった。


 さて、どこまで名古屋めしがブレイクしてるのか分からんが、こういう珍メニューもあるので見る所はなくとも(ヲイ)、B級な食べ物はとかく多いので、やっぱり名古屋面白い、落ち着いたら行ってみなはれ。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧