2024年9月24日 (火)

岡山は倉敷の自販機うどん「ドライブイン古城」さんの天ぷらうどん280円

 ワタシは自動販売機の食べ物に心惹かれるものがある。
 ハンバーガーの自販機とかホットサンドとか昔はよくあったんだよ。
 カップ麺の自販機でも食べはせんがむずむずするもんな。
 特に今はうどん&そばの自販機が絶滅危惧種のようで、この自販機が造られたのは1000台くらいで残ってるのは70台もないんだって。

 大昔、働きだしたころ深江浜が仕事のエリアに入ってたので「石田鶏卵」さんで弁当買って自販機うどんをよく食べてた。
 そして少し前になるが2017年に久しぶりに行ってみたらまだ現役で動いてたことに感動して、今では年イチくらいで食べに行くようになった(詳しくは過去の記事を見て下さい)。

 そんな自販機うどん、宇品の広島港ちょっと歩いた所にもあるが、岡山にもあるらしい、ちなみに舞鶴の方にもあるんだったかな、記憶あやふや。
 やっと夏が終わったが、少し前の7月の3連休の前の2日で津山から新見に行って福山に降りたことは既に述べた。
 その2日目にうどん自販機を求めて倉敷まで行ってみた。

Cimg3380
Cimg3378

 ・ドライブイン古城:天ぷらうどん280円

 2日目は笠ラー食べにせっかく時間もあることだから普段行かない所に行ってみようと、笠岡の北隣の井原市にある「中華そば 笠北」さんに10時の開店を狙って行ってみた。
 すると店の前に10人足らずではあるが行列が出来てて驚いた。

Cimg3374

 慌てて車停めて並んで20分程で店に入って遅めの朝ごはんを食べることが出来た。
 しかし岡山の児島がジーンズの町なのは知ってたが、井原市はデニムの町らしい、何でだろ???
 とにかく中華そば一杯では物足らず、次は笠岡に南下して笠ラーではないが「しだはら」さんに黄金スープの中華そばを食べに行ったんだが、こっちは更に凄い行列で断念、暑かったしよう並ばん。
 しかし休日の「しだはら」さんって行ったことなかったけど、行列店やったんやね。
 いつも木曜か金曜の昼間に行ってるから普通に入れるもんだと舐めてたわ。

 んじゃ、予定が早まったがうどん自販機に車を走らせよう。
 笠岡から浅口を通って高梁川を越えれば倉敷。
 なんだけど、ここはドライブインなので車でしか行けないような場所にある。
 R2が高梁川の手前くらいでR429に分岐し、川を越えたら古城池線というのになる、それを東に10分ほど走れば大きなトンネルがあるのでその手前。
 一応最寄り駅は水島臨海鉄道の弥生になるのか、3kmくらい歩けば行けそうよ(行くか!!!)。

Cimg3381

 ドライブインとは言ってるが、中身はゲーセン。

Cimg3382

 その一角にイートスペースがあり、そこに自販機カップ麺と並んで自販機うどんがある、そうこれこれ。
 屋内なので比較的コンディション良さそうに感じたが、おそらく気のせいでしょう。

 メニューはうどんが天ぷらでそばがきつね。
 立ち喰いならきつねそば=たぬきそばやけど、自販機ならうどんに決まってる、天ぷらうどん280円を投入。
 昔は230円とか240円とかやったらしいが今では280円ってそんなもんやろ、ちなみにこないだ行った「石田鶏卵」さんは300円の大台に乗ってた。
 とにかくお金を入れてボタンを押すとデジタルメーターが25秒からカウントされる。

Cimg3385

 そうして出てきた天ぷらうどん、器がへにゃへにゃやから気を付けて取り出さんと出汁が指にかかってとてもとても熱い思いをすることになる(「石田鶏卵」さんでしょっちゅうやってる)。

Cimg3388

 唐辛子はイートスペースのテーブルに置かれてるのでそれを使う。
 本当は七味の小袋が味わい深いんやけど、そこにもコストが掛かってる訳だ。

Cimg3389

 では麺からずるずる、ちょっと太めの麺は太いだけに湯がく時間が少し足りてないのでごわっとした感じ。
 でも時間が進むにつれ馴染んでくるので問題ありません。
 出汁はあっさりしてて、何がどうやと言うこともなく、普通に美味しいでしょ。
 天ぷらは海老…に見えるような赤い天ぷらがあり、クスリと笑える。
 もちろんこの天ぷらのチープさも含めて味なので美味しいと言っている。

 あー、満足した、これも味やねー。
 こちらは器は回収するようで、入り口にゴミ箱のような物が置かれてるので、そこに重ねる。
 「石田鶏卵」さんは何も但し書きがないので、初期の頃は持って帰ってサラダボウルに使ってた(ヲイ)。
 しかしこちらでは回収するのでマナーは守りましょう。

 うむ、「ドライブイン古城」、ドライブインかと言われたら首をかしげるが、うどん自販機があるので休憩所ではある。
 しかしまさかこの場所にうどん自販機があるとは、こういう情報社会だからこそ知れ渡るし行くことも出来る、
 うどん自販機は壊れたら終わりの世界。
 そしてうどん自販機は仕入れする店の人の麺と出汁の組み合わせで味が決まるので、センスも問われる。
 わざわざ遠出してまで行くものではないが、通り道にあれば寄ってみたい、そんなうどん自販機なのである。

 

| | コメント (0)

2024年9月21日 (土)

笠岡で珍しくうどん「おのしん」さんのぶっかけうどん580円・特盛200円

Cimg3627
Cimg3643

 先週の金曜から17日の火曜まで台湾行って横断してきた。
 メチャクチャ暑かったけど、美味しいもん一杯食べて帰ってきた。
 
 ただ、そこから鉄道関係のトラブルに遭いまくり。
 関空からの帰りに普段は南海なんだが、たまたま紀州路快速があったのでJRに乗ってみたが、19時に来るはずの電車が結局20分遅れ、理由は接触事故とのことであったが、とんでも。
 その電車が関空を出て和泉府中でまた接触事故とやらで停止し、暫く動く見込みがないと言う。
 改札の職員は代替バスが来るので南海に行ってくれと言うが、和泉府中の東口に行っても代替バスなんぞ来ずに、普通のバスしか来ない。
 泉大津行きのバスが大混雑してて、これに乗るのかと思いきや、超絶満員になってて乗る所じゃない。
 あまりの説明不足に改札に戻って文句を言うとすいませんと謝るばかり。
 そうすると、当初45分遅れと言ってた時間に近付いてきたのでJRに戻ったが、結局ずるずると遅延して、情報を集めてみたら、どうやら昼くらいに飛び込みがあったらしく、最初に乱れてたダイヤはこれが原因だったそうだ。
 そして夜の二度目の停止もまたまた飛び込みで、阪和線一日二回の飛び込みがあったそうだ、その影響で電車が全く動いてなかったようだ、えらい災難。
 結局、そのままJRに乗り続けて、関空に18時半に着いたのに、阪急は最後終電で、家に着いたのは0時半という6時間の中トリップとなってしまった。

 そうしてへろへろであった翌水曜日はガタガタな所を無理矢理接骨院に行って台湾に行って来たので、メンテナンスに行って、ファミレスのサラダバーで生野菜をこれでもかと摂って、溜まりに溜まってた新聞読んで、修理出してるバイク屋さんに行って、疲れ果てて家でごろごろして酒飲んで寝た。

Cimg3771

 そして出社の水曜日、実はこの日は会社に行くことなくトラブルがあったので、栃木は宇都宮に行くことになってた。
 朝4時に起きて5時の始発に乗って新大阪から新幹線に乗ったのだが、新横浜手前くらいで東北新幹線が動いてないとの報が。
 そう、連結が外れた事件。
 おかげで東京から宇都宮まで在来線で行くことになり、宇都宮に10時に着くはずが、12時となった。
 そんで目的地まで行った所、既にだいぶ話が進んでおり、ワタシの出る幕はなく、見学30分、滞在時間1時間で帰ることになった。
 車で1時間掛けて宇都宮に戻ったが、新幹線は再開していたが、ダイヤは乱れまくり。
 なので来た新幹線に乗ることにしたが、どうして座れるという甘い考えに至ってたか、当然の如く超満員で、ドアまで人がぎゅうぎゅう詰めで、無理矢理乗り込んだので、大宮までおっさん連中すし詰めで肌はぴたりと合い、気持ち悪い人肌を1時間弱体験した。
 東京からは何もなかったように新幹線はがらがらで余裕で座って帰ったが、それでも家に着いたのは22時過ぎ。
 結局行きに9時間、帰りに7時間と、関空も合わせて全くとんでもなかった。
 長い余談。

 さて、ここんとこ広島も福山に行ってないんだが(普通は毎月行ってる)、ちょい朝に広島から福山に朝新幹線で移動した。
 朝が早いので福山で泊まれよと思うが、福山は広島第二の都市とはいえ、やっぱ夜の飲み屋としては広島の方が断然面白いし、何よりいかがわしいし、店の数も多い。
 なので広島で泊まっちゃう。

 しかし昼は笠岡に行くので福山行きは外せん(あれ、やっぱり福山にお金落ちてないな)。
 この時は午前中に一件終わらせて笠岡へダッシュ。
 ところがこの日は木曜日であって、笠ラーの「坂本」さんが休みだったのを忘れてた。
 ならばと、斜め向かいの「いではら」さんを覗いてみたら、外に5人くらい並んでた。
 この暑いのにようやるわ、なら番町エリアに行くぞと、車を走らせて「しだはら」さんに行ってみたが、なんとこの日は臨時休業、がびーん、ワタシの中で笠ラーの店はもうないぞ。

 ならあの店に行ってみよう、「しだはら」さんからなら目と鼻の先、かつて笠ラーであった「おっつぁん」さんが撤退して、いつの間にかうどん屋さんになってたあの店に。

Cimg3409
Cimg3408
Cimg3407

 ・おのしん:ぶっかけうどん580円・特盛200円

 だから場所は笠岡総合卸売市場の中の食堂ね、向かいには笠岡自動車学校がある。
 最後に「おっつぁん」さんに行ったの何時やったやろ、とにかくメチャメチャ久しぶりにこの敷地に入ったな。

 まったこの日が暑くて、写真パシャパシャ撮るだけで頭くらくらする。
 なのでとっとと入店、こんちゃー。
 回り回って辿り着いたので、時間は13時前、空いてるのは良いがうどんが死んでたら困るなぁ。

Cimg3411
Cimg3412
Cimg3413

 メニューどれどれ、初めてうどん屋さんでは冷たい麺一択、そもそも暑いしかけ食べてる場合じゃねーだろ。
 ざるな気分ではなかったのでぶっかけ、サイドメニューは要らんので、大盛100円より特盛200円で行っとこ。

Cimg3410

 ああ、こういう店内やったな、「おっつぁん」さんも、懐かしい。

Cimg3414
Cimg3415

 カウンターに座って待つこと5分、セルフの店じゃないので持ってきてくれたぶっかけ特盛がこちら、イマイチ特盛感が出てないが、見た目はそこそこ入ってるように見えるのよ。

Cimg3417

 さぁ、麺から食べるぞ、うどん太郎なので、ずるずるずる、ほほー、生きてるな麺。
 細くはなく中太くらいの麺はこれは食感的にグミやね、ぷるぷるではなくガジガジでもなくくにゅくにゅかな。
 時間帯的にヤヴァイかと思ってたが、悪くない、もう30分早かったらもっと良かったかもしんない。
 ぶっかけの出汁は出し感あるが、醤油感強め、飲むには濃い。
 なので最後は冷水で割って完食。

 うむ、これがコシと言えばそうかもしれん。
 このグミ的な麺はワタシは好きです。
 でも、笠岡でうどんを食べるというシチュエーションがこの日みたいに、休みで混んでてまた休みで、ということがない限りはほぼない。
 普通は間違いなく笠ラー食べるやろうからね。

 
 懐かしい、3年ぶりに広島復帰して笠岡にもまた月イチくらいで出没するようになり(笠岡仕事とは関係ないけど)、古きを訪ねてみたら新しきを知る、みたいな出来事があって楽しかった。
 しかしまだまだ笠岡のリハビリが足らんので、まだまだこれからよ。
 今度は福山泊まりで行きます。

 

| | コメント (0)

2024年9月12日 (木)

岡山は美作落合でセルフうどん「セルフの店 手打ちうどんインター」さんのざるうどん(大)580円・ちくわ天120円

 何だかんだこの夏は岡山とか福山とかによく行った、仕事でも行ってるのに。
 この時はプライベートでウチから津山に始まり新見に移動して福山まで南下して泊まった。
 翌日は井原で笠ラー食べてR2を走って倉敷(といっても美観地区ではない)ら辺を車でぼらぼらして帰った。

 その初日の昼ごはん、津山に入ったがホルモンうどんを食べに行った訳ではなかったので、凄い変な店を見付けたのでそっちに行ってみることにした。
 ちなみに新見は初めて行ったが、牛肉が美味いらしいが、泊る訳ではないので基本、何もない町であった、余談。

Cimg3368
Cimg3358

 ・セルフの店 手打ちうどんインター:ざるうどん(大)580円・ちくわ天120円

 本当は「喫茶インター」なんだが、その手打ちうどん部門なので「セルフの店 手打ちうどんインター」らしい。
 場所は上の画像のワタシの車「黒い秘密兵器」号の奥に見えてるように中国横断自動車道落合ICすぐ、だから「インター」な訳だね。
 電車で行く人は居ないと思うけど、一応姫新線の美作落合駅から西に歩いて1kmってとこだと言っておく。

 岡山は確かに香川と海を隔てた立地からうどん県であると言える。
 市内にはセルフのお店もあるし、製麺所うどんも行ったことがある。
 しかしまさかこの山の中でセルフうどんが、しかも老舗の店があるとは驚いた。
 ちょっと入るの勇気要るけど、お客さんは次々来るのでそこはあまり心配せんでも良い。

Cimg3360

 ということで、力強く営業中と書かれた入り口から入る。

Cimg3361

 するといきなりうどんを湯がくスペースが、こりゃ確かにセルフうどんだわ。
 うどんは岡山式で丼にうどんが入っており、これをテボに入れて温める。
 しかしこの丼にうどんが入れられてるセルフって、ワタシは岡山でしか見たことがないんだが。
 香川では注文してからうどんを丼に入れて渡してくれるが、最初から丼に入っていて、そこで大か並か選ぶって他には知らない。
 一応、初めての人にも分かるように「セルフサービスの順序」というのが貼られてて、①うどんを温める②天ぷら等入れる③清算(レジ)④汁・ねぎ、とある。

Cimg3362

 ワタシはざる(大)にしたので580円だったが、普通のうどんは280円で(大)で380円であった。
 ちなみにそばもラーメンもやってます。

Cimg3364

 初めてのうどん屋さんでは冷たいうどんを食べるのが鉄則なので、ざるを頼んだので、残念ながらテボで温めるという行為はしてない。
 ざるは注文制で奥の厨房でごにょごにょしてから入って左手の喫茶店スペースから出されるのでお出汁も注いでない。

Cimg3363

 しかしお出汁の(いや「汁」か)味は知りたかったので、食べ終わった後味わった。
 ここも岡山式で甘いと辛いがあって、本当は甘い辛いではなく薄い濃いではないかと思われるんだが、それが岡山。
 とにかくワタシはテボを使うことなくざる(大)を注文してちくわ天を取って700円を払って後は待つのみ。

Cimg3365

 5分程で出てきたざる(大)に天ぷら添え。
 ここでレジ横からしょうがの小皿にネギをどさっと盛ってやっとセルフ感が出た。
 器が赤でちょっとリッチな気分。

Cimg3366
Cimg3367

 じゃ、当然麺からいただきます、ぞぞぞ~~~、うむ、細くはない中太くらいの麺は死んでるかと思いきや意外と生き延びてて、噛み応えのある麵やった。
 お出汁は鰹系で醤油感強め、そのまま飲むにはちと辛い。
 なのでうどんも全つけじゃなくちょんつけくらいで食べるのが宜しかろう。
 ただし天ぷらはどばっとつけて食べるのが良し。
 (大)とちく天では物足らんような気もしたが、後で汁いただいたらそこそこ満腹感を得たので納得して店を出た。

 いやー、うどん県はいろんな店があって面白いね。
 福岡の「牧の」さんの自分で書く注文なんて未だに出来んもんな。
 個性あります。
 ちなみにワタシは「資さん」でぼた餅食べることがないので、九州に行くと邪道と言われてます(何で「資さん」すかいらーくに買われたんや!?)。

 津山まではウチから高速乗って行ったんだが、あとは全部下で走ったので、新見から福山までがあんなに遠いとは思わんかった。
 それにしても仕事でもしょっちゅう福山に行ってるのにプライベートでもまだ行くのかと我ながら呆れる思いである。
 

 さー、ワタシの遅めの夏休みは明日から台湾4泊5日。
 コロナ以降4年ぶりの海外、楽しみー。
 台風は愛する沖縄は大変そうだが、台北は何とか大丈夫そうなので、久しぶりの台湾で美味しいもん一杯食べてくるぞ、おー。

 

| | コメント (0)

2024年6月24日 (月)

佐賀は新鳥栖駅で名物うどん「中央軒」さんのかしわうどん420円

 昨日は宝塚記念、諸事情あって更新出来なかったが、馬券は買った。
 珍しく1番人気のドウデュースから買ってみたが、あそこまで馬場が悪くなると適性の差がもろに出るね。
 ブローザホーンは名うての重巧者やし、ソールオリエンスも皐月賞の豪脚で差し込んできた。
 3着のベラジオは雨が降っての先行有利を存分に生かし切った。
 4着のプラダリアも京都に重得意ってのが見て分かる走りやった。
 で、ドウデュースにジャスティンパレスは走れんかった、と。
 ま、そういうこった。
 ドウデュースは国内専念、ブローザホーンは凱旋門賞挑戦、これで良いでしょう、適性って物があるんやから。

Dsc_0038
680_20240624215101

 さて、先週は木曜の昼に笠岡の「いではら」さんで中華そば(大)を食べたが、夜は久留米のお気に入り「大栄ラーメン」さんでラーメン食べてたから我ながらなんちゅう移動をするんやと思う。
 金曜は西鉄久留米からJR久留米まで移動して鳥栖まで行って特急に乗り換えて佐賀まで。
 そうそう、鳥栖駅に来たらここのうどんを食べんといかんかった。
 行きは朝ごはん食べて来ちゃってたので無理、帰りに新鳥栖で食べることにした。

Cimg3330
Cimg3331
Cimg3329

  ・中央軒:かしわうどん420円

 九州の上の方ではかしわうどんは普通にあるメニュー、小倉駅でも食べたことがある。
 博多駅でも、なので割とメジャーなうどん。
 「牧の」さんとか「資さん」さんとかの柔らかうどんとはまた別の九州うどんね。
 佐賀ではお客さんによると鳥栖駅が一番美味いという。
 しかし新幹線駅の新鳥栖にあるのも同じ「中央軒」さんなので一緒ということで宜しかろう。

 佐賀から新鳥栖に着くと同じホームから新幹線に繋がってる、一番上の画像ね。
 そこの改札の左隣にあるのですぐ分かる。
 ちなみに乗車券がなくとも横から食べられるようになっているので、電車に乗らない人でも食べられます。

Cimg3332

 新幹線の乗り継ぎは20分後、ここはシンプルにかしわうどんでええか。
 他にアスパラ天と珍なメニューもあるが、えび天・丸天・ごぼう天に月見とある。
 横には夏メニューなのかレモンうどんという、味が想像付きにくいうどんもある。
 一応言っておくと、どのうどんを頼んでもかしわは入ってるらしい、なのでかしわうどんがスタンダードと言える。

Cimg3333

 注文するとおかあちゃんがうどんをテボで温めて、丼に移して出汁を入れてかしわトッピング、2分も掛からん。
 16時という中途半端な時間なので後客が1人来たくらい。
 しかし新鳥栖で乗り換える度に良い臭いさせてんなーと思ってたので、ようやっと食べられる。

Cimg3334
Cimg3335

 じゃ、麺から、この麺はカタ茹でで寝かせた麺で、温め直しても尚カタ麺で立喰いらしからぬ剛麺。
 出汁は鰹と昆布でちょい甘め、だけど動物的な感じがする。

Cimg3337

 最初は鶏ガラでも使ってんかと思ったが、それが見た目以上に入ってるかしわから来る旨味が出汁と融合していると感じた。
 そのかしわはミンチではない小間切れで、甘辛ではなく甘い。
 これが出汁に影響しない訳がない。
 トータルとしてな肉っぽくもある甘めの出汁のうどんとなっている。
 
 うむ、うどんはしっかりした食べ応えのある麺で出汁もメリハリの利いた出汁でかなり好きな味。
 こりゃ確かに名物級や。
 名物に美味い物ありましたー。


 ちなみにワタシの後客は肉大盛80円を注文してたので、なるほどそういう手もあるのかと感心した。
 まだまだ素人っちゅうことやね。
 勉強させていただきました。

 

| | コメント (0)

2024年4月11日 (木)

佐賀のうどんは機械打ちではなく…「人力うどん 高木瀬店」さんのごぼう天うどん490円・大盛り110円

 ワタシはもう名古屋の担当ではなくなったので、たまには行くが、回数は極端に減る。
 代わって中国地区が復活したが、あまり広島に行けてない、来週行くが。
 それより案件があるからでもあるけど、頻繁に行かざるを得んのが九州。
 特に佐賀と熊本と長崎はよく行く。
 伊丹→長崎の飛行機はメチャクチャ高いのでどうしても新幹線になる。
 佐賀でも結構遠くて、11時に佐賀に着こうと思ったらウチを6時には出ないと間に合わん。
 なかなか九州出張は割の合わないことが多い。

 先日も長崎は佐世保から佐賀へ行ってそこから特急で博多まで行って博多から新幹線で帰ったが、移動だけでも相当疲れるもんよ。
 佐賀は泊まることは二度とないと散々ディスってるが、お昼は結構楽しみ。
 博多とは違う佐賀のラーメンは好き。
 んで、ワタシが仕事で行くのは佐賀大和ICを南に降りた所なんだけど、このR26は井出ちゃんぽんとかあるし、焼肉ウエストもあるし(笑)。
 そんな佐賀にもうどんの店があって、結構この店目立つのよ、インパクとある店名やし、なので一回行っておかんと。

Cimg2600
Cimg2601

 ・人力うどん 高木瀬店:ごぼう天うどん490円・大盛り110円

 場所はそのR26のイオ〇モールをもちょっと南に行くと大和工業団地という交差点があるのでその角。
 目立つ店なので行きゃ分かる、人力やで人力、機械打ちやったら怒るで。

 着いたのが13時15分くらいだったので、比較的空いてた。
 がらっと入ってテーブル席に座ってメニュー確認。

Cimg2602

 初めての店は冷たい麺なんだが、九州の柔らかうどんなら冷たいより熱い方がええやろ。
 この日は朝しっかり食べてたので、この時間でもあまりお腹が空いてなかった、だからダブルシリーズもパス。

Cimg2603

 となるとセットも無理。

Cimg2604

 じゃあ単品うどん、やっぱ九州うどんみたいなのでごぼう天でしょ、だけど麺は大盛りで(ナンデヤネン)。

Cimg2605

 店内はこんな感じ、ワタシのうどんが来てるのはトイレに行ってる内にうどんが来ちゃったから。

Cimg2609

 ちなみにご飯物を頼んだ人、もしくは天かす好きな人にはセルフコーナーがあるのでフリーでどうぞ。

Cimg2606

 さて、ごぼう天うどんの大盛り、大盛りに見えんが、食べても減らないんよね、九州のうどんは。
 バナナチップのように見えるがこれがごぼう天ね。

Cimg2608

 では麺から食べよう、どれどれ、おっとぅ、これは…なんぼなんでも柔らかすぎる。
 「牧の」さんとか「資さん」さんとかもヤワやけど、餅みたいな伸びで、ただのヤワ麺ではないが、ここのは箸ですくうと切れちゃうくらいにヤワで餅麺ではないんよなー。
 行った時間が遅かったので茹で過ぎてたんかな。
 だしは厳選素材の特製だしというが、特別とは思わんかった、普通の美味さ。
 ごぼう天はワタシは個人的にスライスより長いヤツが好き。
 
 うどんはやはり麺だと言うならちょっとやり過ぎなくらいにヤワなので好みが分かれるかな。
 ワタシは「牧の」さんのヤワがベストです。

 佐賀のうどんも福岡同様に柔らかうどんやったことが分かった。
 長崎は五島うどんなら乾麺やから全く違う。
 熊本は「資さん」さんが進出して、地うどんがどんなんか知らん。
 鹿児島にヤワうどんの文化はない(と思う)。
 大分と宮崎はエリア外なので知らん。
 山口の「どんどん」さんもヤワやし、福岡を中心として柔らかうどん文化が形成されてる訳やね、興味深い。


 さー、次の佐賀では何食べよ、泊まることはないけど楽しいよ佐賀(クドい!!!)。

| | コメント (0)

2023年7月 9日 (日)

3年ぶりにハマる伊勢うどん後編「伊勢うどん ちとせ」さんの月見伊勢うどん(きつねトッピング)650円

 伊勢うどん後編、一軒目に「駒鳥食堂」さんで月見伊勢うどんを食べたのが前回の話。
 もう一軒行きたいんだが、どこか穴場はないもんか。
 伊勢うどんの看板はあるんだが、ビビッと来る店はない。

Cimg0783
Cimg0781
Cimg0782

 途中、昭和初期としては数少ないコンクリートの電柱というのを発見したので写真撮ってみた。
 昭和3年だって、興味ある人は読んでみて。

 そうこうして駅前に戻って来ちゃった。
 下宮参道にはかなりの老舗の「若草堂」さんという店があるんだが、食べるなら専門店かうどん屋さんで食べたい。
 参道をもちょっとお伊勢さん寄りに行った所にリノベーションしたかのような伊勢うどんの店を見付けてどうしようかと迷ったが、観光客向けより地元嗜好が強い店が良いかと思い直し、東に歩き出した。

 伊勢市駅から隣の宇治山田駅までって500mくらいしかないんだけど、その中であるかというと結局なくて、新規は断念して3年前に行った店を再訪することにした。
 3年前に来た時も美味しい店だと思ったので新規ではないが楽しみだ。

Cimg0790

 ・伊勢うどん ちとせ:月見伊勢うどん(きつねトッピング)650円

 ここは宇治山田駅の南から横断歩道を西に渡ってすぐ、駅から100mもないかなり近い立地。

37_20230709174401
Up2

 上述の通り3年前に取り上げたが、この宇治山田駅にはあの沢村英二の像があるので、野球ファンなら必見。

Cimg0794_20230709174401
Cimg0792

 12時到着、混んでるかな、ガラッと入ったら客席満員。
 どうしたらええかとおかあさんを見ると、奥の座敷に座ってくれと。
 おおっとぅ、これはレアなパターンやないか、ラッキー。
 奥座敷から見る店内はまた乙なものよ。

Cimg0791
Cimg0793

 さて、こちらでは何食べようか、メニュー確認。
 ここには伊勢うどんにご飯に小鉢が付いた定食があるんだよ、けど流石に朝ホテルでしこたま食べての伊勢うどん二軒目、胃が残ってるはずもない。
 3年前はやはり月見伊勢、今回は…それでも更にパワーアップしちゃおう。
 きつねをプラスしよう、月見伊勢うどんきつねトッピングや、ふふふ。

Cimg0795_20230709174401

 そうして5分で出てきた月見きつねの伊勢うどん登場、自分で頼んでおきながら上に載ってる油揚げが一瞬何か分からず、豚の脂がてらてらしてるのかと思った、ナンノコッチャ。
 ここのは出汁が丼の半分くらい占めてて、既に濃そうなんですけど。

Cimg0799
Cimg0798

 ではうどんと出汁を混ぜ混ぜしてみよう、どうよこの色、メチャクチャ濃そうでしょ???
 何ちゅう食べ物やと伊勢うどん知らん人は思うやろうな。 

Cimg0796_20230709174401

 んじゃ麺食べよ、ずずず~~~、うむ、ここも柔らかいな、ぶつっと切れないのが不思議、やっぱ餅やな。
 出汁はどんなんかなー、ここも見た目とは全然違う逆インパクトな意外に優しい味。
 これだけ濃いけど飲めちゃうんだよなー。
 油揚げが相性悪い訳ない、もぎゅもぎゅ、新たな定番やね。
 そして卵は最後に潰してマイルドにして汁まで完食、いや本当にハマるよ伊勢うどん。

Cimg0800

 ワタシが食べ終わった頃にはほとんどのお客さんが帰ってたんだが、冷静に壁のメニュー見るとびっくり。
 何と「孤独のグルメ」の井之頭五郎ちゃんこと松重豊さんのサインが。
 えー、どの辺りの話で出てたんだぁ???
 お店の人に訊いたら2021年の年末スペシャルなんだって。
 家に帰って探してみてみたら肉月見伊勢うどん(えび天トッピング)を注文してた。
 上のメニューだと今の価格で1260円になるのか、流石五郎ちゃん、使うねー。
 月見にきつねを入れるという自分のスケールの小ささに笑った、ははは。


 という訳で、今や聖地と化した「ちとせ」さん。
 難波の「千とせ」さんよりこっちの方が人気出るかもよ。
 少なくともなんば花月の「千とせ」さんは二度と行かんし。

| | コメント (0)

2023年7月 4日 (火)

3年ぶりにハマる伊勢うどん前編「駒鳥食堂」さんの伊勢月見うどん600円

 三重シリーズの最終編その1。
 初日は四日市でトンテキ食べた。
 2日目は松阪で松阪牛食べた。
 3日目は伊勢で、そう伊勢うどん。

 金曜の夜に自腹で松阪で泊まって、翌日は伊勢うどんを久しぶりに食べたい。
 最近、九州の柔らかいうどんをよく食べるが、伊勢うどんはまた違った柔らかさのうどんやもんね、やはり3年くらい前のコロナが始まった時に伊勢に伊勢うどんを食べに来たがそれ以来。
 今回は2軒食べたが結果的に面白いことになった。

 6月17日(土)、ホテルにはリッチな朝ご飯が付いてて、これは食べないともったいない、なので前日松阪牛を食べてさしてお腹も空いてなく、昼から伊勢うどんを食べに行くが、それはそれこれはこれでガッツリ朝ご飯をいただいた。

 10時にチェックアウトして伊勢市駅に着いて、まずはマンホールカードをGET、ここは駅でもらえるので楽ちんよ。
 そんでこのマンホールがどこにあるのかというと、駅北西の商店街のういろうの「虎屋」さんの前にあるという。
 駅から300mちょっとくらいか、行くぞー。

Dsc_7301

 という訳でこの日は凄い快晴で暑かったがまだ爽やかな方であった。
 そのマンホールカードとマンホールこんなん。
 色付きでまだ新しい方か。

 商店街の入口だったもんで、この商店街どうなってんのか、ぼらぼら歩いてみることにした、んだが、まだ10時過ぎってことはあったかもしれんけど、基本的にシャッター街で何にもねー。
 車が走るメイン通りが並走してて、一之木という交差点で一旦区切り。
 まだ先があるけど何もないとここで決断、ふと北を見ると一本入る路地の角に開いてる食堂発見。
 伊勢うどんもやってるみたいなので、まずはここで一食目を食べてみることにした。
 ここお伊勢さんと逆方向やから普通の観光客はまず行かんだろ、これも何かの縁やということで。

Cimg0769
Cimg0770

 ・駒鳥食堂:伊勢月見うどん600円

Cimg0772

 10時半だったが、先客2組、後客で外国人1名であった。
 こんちゃと入ると意外と広い店内、昭和の食堂という感じで落ち着きが良い。

Cimg0771

 それにしてもメニュー多いなー。

Cimg0773

 テーブルのメニューをパシャリ。
 後で聞いた話だが、バイトのおねいさんによると、ここはうどんもそばも中華そばも全て店主の手打ちなんだそうだ、機械打ちじゃなくて手打ちよ。
 だから朝はいつも5時から打ち始めるんだって、職人すげー。

 注文は伊勢うどん一択なんだが、ワタシは伊勢うどんの出汁(タレではなく出汁)には卵が必須だと思ってるので、メニューにはないが伊勢月見にしてもらった。
 サミット記念伊勢うどん1600円という謎のメニューがあるが、ここはスルーとした。

Cimg0774

 10分も待たずに(その間ひたすら冷たい水を飲んでた)出てきた伊勢月見うどん。
 白いうどんは黒い出汁にひたひたになっており、上にはネギの緑と卵の黄身と。

Cimg0775

 うわー、ムッチリしながらもぷるぷるしてるでこれ、では麺いただきます、ずるっと、おほほ、これこれこれ。
 九州のヤワイ麵はヤワイながらもコシがあるが、伊勢うどんはまるで餅、それくらいにびよ~~~んと伸びてるんじゃないかと思う。
 ちなみにこちらの麺は加水率が高いので、通常だと1時間茹でる所を30分で茹で上げるらしい、そして3時間寝かせたものを提供するんだって。
 他の店では1時間茹でて一晩寝かせる店もあるとか、伊勢うどんも様々なのである、余談。

 この麺に馴染む濃そうな出汁どれどれ、うむ、溜まりベースなんだが、これが見た目ほど濃くなくてくいっと飲めちゃうんだよ。
 いろんな節を使って出汁取ってるみたいでその旨味に醤油の旨味、ザラメの甘みが加わって濃くなく甘くなく飲める出汁になってる。
 ワタシは卵は最後に混ぜる派なんだが、うどんだけでも美味い所に卵の黄身が加わったら無敵やろ。
 この卵の黄身が加わった出汁をご飯にかけたらさぞかし美味かろうと思った次第。

 こちら10時から14時半までの営業で、昼は地元のサラリーマンが多いそうで、そういう人達は中華そばを食べるんだとか。
 この時はなかったが、ショーケースがあり単品おかずも出るそうだ。
 それと丼物とか良いかもね。
 中華そばは焼飯とのセット、またはオムライスも人気らしい。


 バイトのおねいさんの接客が実に気持ち良く、次もここに行きたいと思わせる食堂やった。
 つっても3年に1回の訪問じゃーねー。

 

| | コメント (0)

2023年6月13日 (火)

長崎は諫早の超ボリュームなうどん屋「古都うどん 幸町店」さんの日替ランチ(金)チキン南蛮&もやしスタミナ・うどん1玉増量・白ご飯→とりごぼう飯740円

 先月熊本から長崎は諫早に行くいつものパターン。
 この時に「むっちゃん万十」諫早店でハムエッグを食べたことは既に述べた。

 その前にお昼食べた店が凄かったのでこれは是非とも足を延ばしてでも行ってもらいたい!!!←諫早まで行くかいな。
 ってワタシが見付けたお店じゃなくてお客さんに紹介してもらった店なんやけどな。
 何でも凄いボリュームで定食の数が多いんだそうだ。
 出張に出るとラーメンとかうどんの一点物になること多いので、品数豊富に食べたい訳、だけどなかなかそういう店はない。
 そこにこの地元人の情報よ、ここはありがたく乗っからせてもらいます。

Cimg0658
Cimg0659

 ・古都うどん 幸町店:日替ランチ(金)チキン南蛮&もやしスタミナ・うどん1玉増量・白ご飯→とりごぼう飯740円

 店は島原鉄道の北の幹線道でそのまま西に行けば本諫早駅に着く道。
 ワタシは東から車で行ったのでR57の長野町という釣具屋のある分岐で島原鉄道を越えて車で3分程走った右手にある。
 最近宮崎の有名な辛いラーメンの店が進出したので知ってる人も多いか。
 この辺りは「ココ〇チ」とか「餃子の〇将」とか食べ物屋さんは並んでるんだが、いかんせんチェーン店ばっかなんで軽視してた。
 この店も教えてもらって初めて知った、だってこの店構えだと駐車場の広い家族ユースの大箱うどんとしか思わんもんね。

 その駐車場は到着した12時15分くらいには既にほぼ満車、すげーな。
 がらっと入って店の右奥の座敷の二人席が空いてるのでそこを案内された。

Cimg0664_20230613202401

 座って店内パシャリ、まずは気になったのは各テーブルに置かれた丼にてんこ盛りに盛られた天かす、ここまで要るもんなんか、何じゃこりゃ。

Cimg0660

 テーブルに日替ランチのメニューがあったのでどんなんか見てみる、740円って今時安いのー。
この日は金曜でチキン南蛮にもやしスタミナという分かるような分からんようなメニュー。
 改めてみると月曜スタミナで水曜もスタミナ、金曜はもやしスタミナで、日・祝の休日ランチにもスタミナが入ってる、どんだけスタミナ推しやねん。

Cimg0662

 んじゃ、ちゃんとしたメニュー拝見。
 うわ、なにこの定食の多さ、確かにこれは何を食べればいいのか迷うわ。
 定食にはうどんが付いてて、うどんは半玉もしくは1玉増量可能なんだそうだ、今時!!!
 やっぱり人気の2TOPはスタミナ定食と唐揚げ定食なんだそうだ、どんだけスタミナ~~~。

Cimg0663

 そんで定食は白ご飯は無料でとりごぼう飯になるんだってよ、そりゃとりごぼう飯にするわいな。
 揚げ物多めメニューやけどハンバーグ定食もあるのか。
 そして丼メニュー、ここでもやっぱりスタミナ丼か、スタミナ~~~。

Cimg0661

 もちろんうどん単品メニューもあり、うどんは増量。
 何時まで営業してるのか知らんが酒も呑めちゃう、あらゆる客を取り込むつもりか。

 で、あまりにメニューが多様なので、これといって決めることが出来なかった優柔不断なワタシは過不足ないであろう日替ランチにすることにした、間違いないでしょ、下手に動いた方が逆に間違う、もやしやけどスタミナやしハズレなしってことで。

 上で麺2玉やとか、とりごぼう飯やとか言ってるけど、これ後付けで、オーダー訊かれた時によう分らんから日替にしたら、うどん玉2玉無料やけどと言われたからそれでお願いしますと、ご飯も白ご飯からとりごぼうに代えれるけどどうすると訊かれたからとりごぼうにしただけで、全部後からメニューで確認してつくづくえらいサービスやってるなと思った次第。

Cimg0667
Cimg0665

 混んでる割に10分ちょいで出てきた日替ランチうどん2玉とりごぼう飯、メインのおかずはチキン南蛮は皿の下にあるやつでタルタルかけられてる。
 もやしスタミナというのは隣の豚肉ともやしの炒めたヤツのことね、キャベツがありがたいのと更にもやしの小鉢が付いて漬物まである、ガテン系大歓迎のボリュームやね。
 と思いきや、実は家族連れがメチャメチャ多かったという。


Cimg0668
Cimg0670

 ではキャベツわしわし食べてからうどんちゅるりと、ふむ、生やけど乾麺みたいな雰囲気の麺やね、基本固め。
 北九州辺りのヤワイうどんとは全く違うし讃岐のコシとも全然別物。
 出汁はどんなんでしょ、じゅるり、割とあっさりしてるな、鰹がどうとか昆布がどうとかいった感じではない、そういう出汁の濃さはなくすっきりした感じの出汁。
 これ物足らんという人にはテーブルに置かれてる天かすをお好みで山のように入れるが宜しかろう。


Cimg0669

 もやしスタミナどれどれ、なるほど甘じょっぱい生姜の利いたタレに絡められ、これがご飯ススム君な訳ね。
 チキン南蛮はワタシ的にはここまでおかずがあると過剰という感じやが、しかし和から洋へのチェンジが出来るので、また口がフレッシュになってご飯が止まらん。
 そのとりごぼう飯だが、これもうどんの出汁同様に、出汁感がある訳ではないんだが、ここまでおかずの味が濃いと食べるの辛いので控え目で丁度ええ塩梅。

 最初は結構なボリュームやと思ったが、ぺろりと食べてしまった、だから後で「むっちゃん」でハムエッグが食べれたくらい。
 これ近所にあったら家でご飯作るのバカらしくなる店よ、土曜の昼は間違いなくここやね、休日ランチも充実してるし。


 こりゃ凄い店教えてもらっちゃった、繁盛してるには理由がある。
 ただの大箱なうどん屋さんではなかった。
 しかしこれは入ってみないと分からん店よ、今回は情報感謝。
 諫早に一時は絶望したワタシであったが(ヲイ)、瞳の奥に光が戻ってきた。
 また何か面白い店教えてもらおうっと(教えてもらうんかい)。

 

| | コメント (0)

2023年5月23日 (火)

またまた北九州シリーズであの名物グルメ「むっちゃん万十 博多バスターミナル店」さんのとんとん320円とリベンジの「むっちゃん万十 諫早店」さんのハムエッグ220円

 GWにどこに行くか、格安航空券を狙ってみたが、全然格安じゃなくて早々に諦めた。
 鹿児島とか長崎とかまた行きたかったが、良いチケットがなかった。
 ならば最近使い勝手が良くてしょっちゅう買ってるJRの得きっぷはないかと探したら、JRではなく日本旅行で申し込むチケットだけど、新大阪発で西日本へ行くこだまの得きっぷというのがあった。
 これで最近マイブームな北九州(博多・小倉・下関、下関ってワタシの中では北九州)にまた行こう。
 値段も新大阪~博多で10000円、帰りの小倉~新大阪が9000円やった。
 ちなみに始発のこだまだった(と思う)ので停車駅でのぞみやさくらにボコボコに抜かれるということはなく、ただの各駅停車の新幹線ということで3時間ちょいで着いた。
 だけどよく使う新幹線乗り放題チケットではないので、博多から小倉まで15分で移動、という訳にはいかん、在来線だと1時間半弱くらい掛かっちゃうし1300円もする。
 博多は仕事で行くが、小倉や下関は行こうとしないと行かない場所なのでそれでも行っちゃう。
 今回はもっとマイナーな地元食狙い。
 ただしワタシにとってマイナーなだけで地元の人には珍しくも何ともないとは思うが。

 更に今回の援軍は偶然発見した「山田全自動の福岡暮らし」というエッセイ漫画。
 福岡々々といろんな物に目を配ってると何かしら情報は入って来るもんで、この漫画で知ったお店があったので3軒も行ってみた。
 今回はその一軒。

Dsc_7109
Dsc_7108

 その前に朝ご飯ということで、これも「山田全自動の福岡暮らし」に載ってたが、元々ワタシが好きな「牧の」さんのうどん、10時開店。
 博多駅すぐの博多バスターミナルの地下でまずは一食目の朝ご飯でごぼう天うどん490円にかしわご飯190円、やっぱり「牧の」さんのやわのうどんは格別やね。
 食べても食べてもうどんが汁を吸って減らないのがナイス、うどんも好きやけど出汁も好みなのでやかんの追い出汁は嬉しい。
 食べ終わって次は棟は違うけど同じバスターミナルにあるあのBなグルメを「山田全自動の福岡暮らし」が紹介してたので行ってみた。

Photo_20230523211203
53
Up_20230523211201

 ・むっちゃん万十 博多バスターミナル店:とんとん320円

 これが10時開店の10時半に着いたら行列してて、注文する番になったら定番品は全て30分待ちだというではないか。
 混んでる所を外したつもりやったが、まさかここが混んでるとは。

Photo_20230523211206

 漫画ではハムエッグを絶賛してたが、とりあえず何が残ってるのか訊いたらとんとんだというのでそれを注文。
 これが在庫の最後だったらしく、次からは何を頼んでも30分待ちやったみたいやから恐るべし「むっちゃん」パワー。

Photo_20230523212201

 その「むっちゃん万十」とは何ぞや???
 要はたい焼きがムツゴロウになってて中が餡だけではなくバラエティに富んでるという。
 確かに定番の黒あん・白あんからずいぶん遠くに来てしまったものまである。

Photo_20230523211204

 それが今回注文したとんとん。
 期間限定商品の中で最も売れた物をレギュラー化した商品で、中身は豚の角煮とキャベツとマヨネーズ。
 の割には最後まで残ってますけど!?

320_20230523211201

 とにかく待たずに買えたのは嬉しい、確かにムツゴロウやわ。
 それではKITTEの方まで移動して椅子に座って食べる。

Photo_20230523211205

 二つに割ってどんなんかなー、なるほど豚の角煮が出てきたわ、面白い。
 柔らかな少し甘めの生地にシャキッとしたキャベツに豚の角煮、これは食べやすいノーマルタイプ、八角なんか利いてたら好き嫌いが分かれちゃうもんな。
 そんで特筆すべきはこの味付けに使われてるマヨネーズよ、これ独特のフレッシュ感があって酸味が軽やかで鮮やかなんよね。

Photo_20230523211207

 このマヨネーズは店頭で売られてたのも分かるくらいに一味違う。

 うむ、まずは「むっちゃん万十」さんいただきましたー。
 これは確かにイケます、次回はハムエッグ一択で。
 しかし今まで気にも留めてなかったが、知ってしまうと実はよく見かけたりする。
 4月に博多に行った際に天神大牟田線の高宮で路面店を見付けてたし、このGWの後に行った小倉の駅ビルにも入ってた、ただしこちらは3月で閉店されたみたいやったが。
 ついでに言うと広島の段原にもあり、ワタシが行く所では長崎は諫早にもあるから驚きや。

519

 ということで付け足し、GW後の先週に熊本から長崎に仕事で行って来た。
 長崎は諫早に行くので、「むっちゃん万十 長崎諫早店」で今度こそでハムエッグを食べに行った。
 場所は諫早しやくそ近くのアエル通りにある「アエルいさはや」というスーパー内に出店してる。

Photo_20230523211201

 やっぱハムエッグ一推ししてるのには感心した。
 博多だと240円やったハムエッグは諫早では220円やった、物価の差か、ありがたい。

220_20230523211201

 そうして注文したハムエッグがこれ。

Photo_20230523211202

 とんとんみたいに割ってみた、黄身がとても美しくて、ハムがてろんと入ってて、キャベツ少量シャキにマヨネーズがやはり絶品やった。
 確かにハムエッグ推すの分かったわー、これはドンピシャでしょう、世にたい焼き生地の中にいろんな物が入れられてあるが、このハムエッグはかなり上位に来ると思う、なるほどと得心した。


 さぁ、次の博多のBな食べ物はあれですよあれ。

 

| | コメント (0)

2023年4月11日 (火)

山口のうどんと言えば「どんどん 山口井筒屋店」さんのモーニングサービス 肉うどん+むすび1コ480円&瑠璃光寺

 新幹線乗り放題の話、初日は博多で昼ご飯食べて、夜に下関で吞んで、翌朝唐戸市場でお寿司食べた。
 そこから少しは旅らしいことをしてみようということで、山口の国宝と言えば、の瑠璃光寺に行くことにしてた。
 だから下関から小倉まで在来線で戻って、新幹線で新山口まで行って、そこから在来線で山口まで。
 下関は面白いけど、私が行ったことのある山口県は新山口も防府もここ山口も駅前何もないよなぁ、というのが印象。
 防府だけは駅前に巨大ショッピングモールがあったが、それしかないような感じやったし。

 とにかく瑠璃光寺だが、その前にここらで有名なB級グルメはと、一応調べていたんだよ。
 それが山口県の萩が誇るうどんチェーン店「どんどん」さん、30店舗以上あるらしい。
 噂でしか聞いたことがなかったがやっと行ける、なんだけどお得なモーニングうどんは11時まで、山口駅に着いたのが10時50分ちょい前、10分で行けるかな。

Cimg0166
Cimg0171

 ・どんどん 山口井筒屋店:モーニングサービス 肉うどん+むすび1コ480円

 場所は山口駅を北側に出てそのまま上がると大きなアーケードが東西にあるので、そこの東寄りにある井筒屋という百貨店??? の4Fにある。
 最後は小走りで何とか7・800mの道のりを10分くらいで乗り切った。

Cimg0167

 店は百貨店(だよな)なだけあって落ち着いた感じ。
 通常メニューはこんなん、どうやら肉うどんが一推しメニューみたい、関西人的にはきつねうどんなんやけど。

Cimg0172

 店の入口で目的のモーニングメニュー確認、これは肉うどんとむずび1個でええやろ、朝はお寿司食べてるし。
 むすびは2個のセットもあったが1個で十分、この店の萩の名物のわかめをふんだんに使ったおむすびらしいので、梅やら鮭やら昆布もあったがわかめ一択。

Cimg0170

 注文して奥の通路側の窓側の席に座って店内パシャリ。
 まだ微妙に早い時間やからかそれ程混んでない。

Cimg0168

 少し待つということもなくソッコー出てきた肉うどん+むすび1コ。
 HPの受け売りだけど、ここのうどんは福岡のうどんみたいにもちっとしてる麺で、それには15分茹でなければいかんそうだ。
 だけどお客さんを待たせるのは主義に反するようで、そこは釜担当の人の勘で客数を読んでいるだと、ニュータイプか!?←ニュータイプも古いなヲイ。
 ネギは「牧の」さんみたいに入れ放題なんだが、絵柄の為に同じトレーに乗っけちゃったけど本当は別よ。
 どうよこのわかめむすび、わかめまぶしだよ。

Cimg0169

 そんじゃネギをもしゃもしゃ食べてからうどん食べよっか、つるつるつる。
 おおっとぅ、この麺は少し細い「牧の」さんやないか。
 まさに餅麺、伸びるわー。
 出汁を吸う感じがまた良いではないか。
 その出汁だけど、肉うどんの肉の旨味がかなり出てて、少なくとも肉吸いで有名な店のNGK店の肉うどんよりは断然美味い。
 出汁感もあるけど何より肉感来るよ、うむ、イケてます。
 続いてわかめむすび実食、もぎゅもぎゅ、なるほど、じんわりわかめに付いた旨味がおむすびに浸透する訳だ。
 これいくらでも食べられちゃう。

 最初は小ぶりなうどんやなと思ったが、肉でだいぶ厚みが出てたので、不足感は全くなかった、モーニングとはいえ480円なら全然OKでしょう、これはもはや立派なランチや。

 山口以外に広島にもあるという「どんどん」さん、広島でもエリアが違うので行ったことなかったけど、これは週イチで行く店や。
 近所にあったら通うね、コシのあるのだけがうどんじゃない。
 最近は福岡系のやわいうどんも大好物よ、きつねも良いけどごぼ天も良い。
 なかなか山口行かんと思うけど、「どんどん」さんは行っちゃって行っちゃって~~~。

Cimg0175
Cimg0177
Cimg0179

 そんでそこから15分程歩いて行った瑠璃光寺の五重塔は圧巻、これが無料とは太っ腹な。
 やたら使えない新幹線の駅が多いけど山口県許します。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧