2023年7月 9日 (日)

3年ぶりにハマる伊勢うどん後編「伊勢うどん ちとせ」さんの月見伊勢うどん(きつねトッピング)650円

 伊勢うどん後編、一軒目に「駒鳥食堂」さんで月見伊勢うどんを食べたのが前回の話。
 もう一軒行きたいんだが、どこか穴場はないもんか。
 伊勢うどんの看板はあるんだが、ビビッと来る店はない。

Cimg0783
Cimg0781
Cimg0782

 途中、昭和初期としては数少ないコンクリートの電柱というのを発見したので写真撮ってみた。
 昭和3年だって、興味ある人は読んでみて。

 そうこうして駅前に戻って来ちゃった。
 下宮参道にはかなりの老舗の「若草堂」さんという店があるんだが、食べるなら専門店かうどん屋さんで食べたい。
 参道をもちょっとお伊勢さん寄りに行った所にリノベーションしたかのような伊勢うどんの店を見付けてどうしようかと迷ったが、観光客向けより地元嗜好が強い店が良いかと思い直し、東に歩き出した。

 伊勢市駅から隣の宇治山田駅までって500mくらいしかないんだけど、その中であるかというと結局なくて、新規は断念して3年前に行った店を再訪することにした。
 3年前に来た時も美味しい店だと思ったので新規ではないが楽しみだ。

Cimg0790

 ・伊勢うどん ちとせ:月見伊勢うどん(きつねトッピング)650円

 ここは宇治山田駅の南から横断歩道を西に渡ってすぐ、駅から100mもないかなり近い立地。

37_20230709174401
Up2

 上述の通り3年前に取り上げたが、この宇治山田駅にはあの沢村英二の像があるので、野球ファンなら必見。

Cimg0794_20230709174401
Cimg0792

 12時到着、混んでるかな、ガラッと入ったら客席満員。
 どうしたらええかとおかあさんを見ると、奥の座敷に座ってくれと。
 おおっとぅ、これはレアなパターンやないか、ラッキー。
 奥座敷から見る店内はまた乙なものよ。

Cimg0791
Cimg0793

 さて、こちらでは何食べようか、メニュー確認。
 ここには伊勢うどんにご飯に小鉢が付いた定食があるんだよ、けど流石に朝ホテルでしこたま食べての伊勢うどん二軒目、胃が残ってるはずもない。
 3年前はやはり月見伊勢、今回は…それでも更にパワーアップしちゃおう。
 きつねをプラスしよう、月見伊勢うどんきつねトッピングや、ふふふ。

Cimg0795_20230709174401

 そうして5分で出てきた月見きつねの伊勢うどん登場、自分で頼んでおきながら上に載ってる油揚げが一瞬何か分からず、豚の脂がてらてらしてるのかと思った、ナンノコッチャ。
 ここのは出汁が丼の半分くらい占めてて、既に濃そうなんですけど。

Cimg0799
Cimg0798

 ではうどんと出汁を混ぜ混ぜしてみよう、どうよこの色、メチャクチャ濃そうでしょ???
 何ちゅう食べ物やと伊勢うどん知らん人は思うやろうな。 

Cimg0796_20230709174401

 んじゃ麺食べよ、ずずず~~~、うむ、ここも柔らかいな、ぶつっと切れないのが不思議、やっぱ餅やな。
 出汁はどんなんかなー、ここも見た目とは全然違う逆インパクトな意外に優しい味。
 これだけ濃いけど飲めちゃうんだよなー。
 油揚げが相性悪い訳ない、もぎゅもぎゅ、新たな定番やね。
 そして卵は最後に潰してマイルドにして汁まで完食、いや本当にハマるよ伊勢うどん。

Cimg0800

 ワタシが食べ終わった頃にはほとんどのお客さんが帰ってたんだが、冷静に壁のメニュー見るとびっくり。
 何と「孤独のグルメ」の井之頭五郎ちゃんこと松重豊さんのサインが。
 えー、どの辺りの話で出てたんだぁ???
 お店の人に訊いたら2021年の年末スペシャルなんだって。
 家に帰って探してみてみたら肉月見伊勢うどん(えび天トッピング)を注文してた。
 上のメニューだと今の価格で1260円になるのか、流石五郎ちゃん、使うねー。
 月見にきつねを入れるという自分のスケールの小ささに笑った、ははは。


 という訳で、今や聖地と化した「ちとせ」さん。
 難波の「千とせ」さんよりこっちの方が人気出るかもよ。
 少なくともなんば花月の「千とせ」さんは二度と行かんし。

| | コメント (0)

2023年7月 4日 (火)

3年ぶりにハマる伊勢うどん前編「駒鳥食堂」さんの伊勢月見うどん600円

 三重シリーズの最終編その1。
 初日は四日市でトンテキ食べた。
 2日目は松阪で松阪牛食べた。
 3日目は伊勢で、そう伊勢うどん。

 金曜の夜に自腹で松阪で泊まって、翌日は伊勢うどんを久しぶりに食べたい。
 最近、九州の柔らかいうどんをよく食べるが、伊勢うどんはまた違った柔らかさのうどんやもんね、やはり3年くらい前のコロナが始まった時に伊勢に伊勢うどんを食べに来たがそれ以来。
 今回は2軒食べたが結果的に面白いことになった。

 6月17日(土)、ホテルにはリッチな朝ご飯が付いてて、これは食べないともったいない、なので前日松阪牛を食べてさしてお腹も空いてなく、昼から伊勢うどんを食べに行くが、それはそれこれはこれでガッツリ朝ご飯をいただいた。

 10時にチェックアウトして伊勢市駅に着いて、まずはマンホールカードをGET、ここは駅でもらえるので楽ちんよ。
 そんでこのマンホールがどこにあるのかというと、駅北西の商店街のういろうの「虎屋」さんの前にあるという。
 駅から300mちょっとくらいか、行くぞー。

Dsc_7301

 という訳でこの日は凄い快晴で暑かったがまだ爽やかな方であった。
 そのマンホールカードとマンホールこんなん。
 色付きでまだ新しい方か。

 商店街の入口だったもんで、この商店街どうなってんのか、ぼらぼら歩いてみることにした、んだが、まだ10時過ぎってことはあったかもしれんけど、基本的にシャッター街で何にもねー。
 車が走るメイン通りが並走してて、一之木という交差点で一旦区切り。
 まだ先があるけど何もないとここで決断、ふと北を見ると一本入る路地の角に開いてる食堂発見。
 伊勢うどんもやってるみたいなので、まずはここで一食目を食べてみることにした。
 ここお伊勢さんと逆方向やから普通の観光客はまず行かんだろ、これも何かの縁やということで。

Cimg0769
Cimg0770

 ・駒鳥食堂:伊勢月見うどん600円

Cimg0772

 10時半だったが、先客2組、後客で外国人1名であった。
 こんちゃと入ると意外と広い店内、昭和の食堂という感じで落ち着きが良い。

Cimg0771

 それにしてもメニュー多いなー。

Cimg0773

 テーブルのメニューをパシャリ。
 後で聞いた話だが、バイトのおねいさんによると、ここはうどんもそばも中華そばも全て店主の手打ちなんだそうだ、機械打ちじゃなくて手打ちよ。
 だから朝はいつも5時から打ち始めるんだって、職人すげー。

 注文は伊勢うどん一択なんだが、ワタシは伊勢うどんの出汁(タレではなく出汁)には卵が必須だと思ってるので、メニューにはないが伊勢月見にしてもらった。
 サミット記念伊勢うどん1600円という謎のメニューがあるが、ここはスルーとした。

Cimg0774

 10分も待たずに(その間ひたすら冷たい水を飲んでた)出てきた伊勢月見うどん。
 白いうどんは黒い出汁にひたひたになっており、上にはネギの緑と卵の黄身と。

Cimg0775

 うわー、ムッチリしながらもぷるぷるしてるでこれ、では麺いただきます、ずるっと、おほほ、これこれこれ。
 九州のヤワイ麵はヤワイながらもコシがあるが、伊勢うどんはまるで餅、それくらいにびよ~~~んと伸びてるんじゃないかと思う。
 ちなみにこちらの麺は加水率が高いので、通常だと1時間茹でる所を30分で茹で上げるらしい、そして3時間寝かせたものを提供するんだって。
 他の店では1時間茹でて一晩寝かせる店もあるとか、伊勢うどんも様々なのである、余談。

 この麺に馴染む濃そうな出汁どれどれ、うむ、溜まりベースなんだが、これが見た目ほど濃くなくてくいっと飲めちゃうんだよ。
 いろんな節を使って出汁取ってるみたいでその旨味に醤油の旨味、ザラメの甘みが加わって濃くなく甘くなく飲める出汁になってる。
 ワタシは卵は最後に混ぜる派なんだが、うどんだけでも美味い所に卵の黄身が加わったら無敵やろ。
 この卵の黄身が加わった出汁をご飯にかけたらさぞかし美味かろうと思った次第。

 こちら10時から14時半までの営業で、昼は地元のサラリーマンが多いそうで、そういう人達は中華そばを食べるんだとか。
 この時はなかったが、ショーケースがあり単品おかずも出るそうだ。
 それと丼物とか良いかもね。
 中華そばは焼飯とのセット、またはオムライスも人気らしい。


 バイトのおねいさんの接客が実に気持ち良く、次もここに行きたいと思わせる食堂やった。
 つっても3年に1回の訪問じゃーねー。

 

| | コメント (0)

2023年6月13日 (火)

長崎は諫早の超ボリュームなうどん屋「古都うどん 幸町店」さんの日替ランチ(金)チキン南蛮&もやしスタミナ・うどん1玉増量・白ご飯→とりごぼう飯740円

 先月熊本から長崎は諫早に行くいつものパターン。
 この時に「むっちゃん万十」諫早店でハムエッグを食べたことは既に述べた。

 その前にお昼食べた店が凄かったのでこれは是非とも足を延ばしてでも行ってもらいたい!!!←諫早まで行くかいな。
 ってワタシが見付けたお店じゃなくてお客さんに紹介してもらった店なんやけどな。
 何でも凄いボリュームで定食の数が多いんだそうだ。
 出張に出るとラーメンとかうどんの一点物になること多いので、品数豊富に食べたい訳、だけどなかなかそういう店はない。
 そこにこの地元人の情報よ、ここはありがたく乗っからせてもらいます。

Cimg0658
Cimg0659

 ・古都うどん 幸町店:日替ランチ(金)チキン南蛮&もやしスタミナ・うどん1玉増量・白ご飯→とりごぼう飯740円

 店は島原鉄道の北の幹線道でそのまま西に行けば本諫早駅に着く道。
 ワタシは東から車で行ったのでR57の長野町という釣具屋のある分岐で島原鉄道を越えて車で3分程走った右手にある。
 最近宮崎の有名な辛いラーメンの店が進出したので知ってる人も多いか。
 この辺りは「ココ〇チ」とか「餃子の〇将」とか食べ物屋さんは並んでるんだが、いかんせんチェーン店ばっかなんで軽視してた。
 この店も教えてもらって初めて知った、だってこの店構えだと駐車場の広い家族ユースの大箱うどんとしか思わんもんね。

 その駐車場は到着した12時15分くらいには既にほぼ満車、すげーな。
 がらっと入って店の右奥の座敷の二人席が空いてるのでそこを案内された。

Cimg0664_20230613202401

 座って店内パシャリ、まずは気になったのは各テーブルに置かれた丼にてんこ盛りに盛られた天かす、ここまで要るもんなんか、何じゃこりゃ。

Cimg0660

 テーブルに日替ランチのメニューがあったのでどんなんか見てみる、740円って今時安いのー。
この日は金曜でチキン南蛮にもやしスタミナという分かるような分からんようなメニュー。
 改めてみると月曜スタミナで水曜もスタミナ、金曜はもやしスタミナで、日・祝の休日ランチにもスタミナが入ってる、どんだけスタミナ推しやねん。

Cimg0662

 んじゃ、ちゃんとしたメニュー拝見。
 うわ、なにこの定食の多さ、確かにこれは何を食べればいいのか迷うわ。
 定食にはうどんが付いてて、うどんは半玉もしくは1玉増量可能なんだそうだ、今時!!!
 やっぱり人気の2TOPはスタミナ定食と唐揚げ定食なんだそうだ、どんだけスタミナ~~~。

Cimg0663

 そんで定食は白ご飯は無料でとりごぼう飯になるんだってよ、そりゃとりごぼう飯にするわいな。
 揚げ物多めメニューやけどハンバーグ定食もあるのか。
 そして丼メニュー、ここでもやっぱりスタミナ丼か、スタミナ~~~。

Cimg0661

 もちろんうどん単品メニューもあり、うどんは増量。
 何時まで営業してるのか知らんが酒も呑めちゃう、あらゆる客を取り込むつもりか。

 で、あまりにメニューが多様なので、これといって決めることが出来なかった優柔不断なワタシは過不足ないであろう日替ランチにすることにした、間違いないでしょ、下手に動いた方が逆に間違う、もやしやけどスタミナやしハズレなしってことで。

 上で麺2玉やとか、とりごぼう飯やとか言ってるけど、これ後付けで、オーダー訊かれた時によう分らんから日替にしたら、うどん玉2玉無料やけどと言われたからそれでお願いしますと、ご飯も白ご飯からとりごぼうに代えれるけどどうすると訊かれたからとりごぼうにしただけで、全部後からメニューで確認してつくづくえらいサービスやってるなと思った次第。

Cimg0667
Cimg0665

 混んでる割に10分ちょいで出てきた日替ランチうどん2玉とりごぼう飯、メインのおかずはチキン南蛮は皿の下にあるやつでタルタルかけられてる。
 もやしスタミナというのは隣の豚肉ともやしの炒めたヤツのことね、キャベツがありがたいのと更にもやしの小鉢が付いて漬物まである、ガテン系大歓迎のボリュームやね。
 と思いきや、実は家族連れがメチャメチャ多かったという。


Cimg0668
Cimg0670

 ではキャベツわしわし食べてからうどんちゅるりと、ふむ、生やけど乾麺みたいな雰囲気の麺やね、基本固め。
 北九州辺りのヤワイうどんとは全く違うし讃岐のコシとも全然別物。
 出汁はどんなんでしょ、じゅるり、割とあっさりしてるな、鰹がどうとか昆布がどうとかいった感じではない、そういう出汁の濃さはなくすっきりした感じの出汁。
 これ物足らんという人にはテーブルに置かれてる天かすをお好みで山のように入れるが宜しかろう。


Cimg0669

 もやしスタミナどれどれ、なるほど甘じょっぱい生姜の利いたタレに絡められ、これがご飯ススム君な訳ね。
 チキン南蛮はワタシ的にはここまでおかずがあると過剰という感じやが、しかし和から洋へのチェンジが出来るので、また口がフレッシュになってご飯が止まらん。
 そのとりごぼう飯だが、これもうどんの出汁同様に、出汁感がある訳ではないんだが、ここまでおかずの味が濃いと食べるの辛いので控え目で丁度ええ塩梅。

 最初は結構なボリュームやと思ったが、ぺろりと食べてしまった、だから後で「むっちゃん」でハムエッグが食べれたくらい。
 これ近所にあったら家でご飯作るのバカらしくなる店よ、土曜の昼は間違いなくここやね、休日ランチも充実してるし。


 こりゃ凄い店教えてもらっちゃった、繁盛してるには理由がある。
 ただの大箱なうどん屋さんではなかった。
 しかしこれは入ってみないと分からん店よ、今回は情報感謝。
 諫早に一時は絶望したワタシであったが(ヲイ)、瞳の奥に光が戻ってきた。
 また何か面白い店教えてもらおうっと(教えてもらうんかい)。

 

| | コメント (0)

2023年5月23日 (火)

またまた北九州シリーズであの名物グルメ「むっちゃん万十 博多バスターミナル店」さんのとんとん320円とリベンジの「むっちゃん万十 諫早店」さんのハムエッグ220円

 GWにどこに行くか、格安航空券を狙ってみたが、全然格安じゃなくて早々に諦めた。
 鹿児島とか長崎とかまた行きたかったが、良いチケットがなかった。
 ならば最近使い勝手が良くてしょっちゅう買ってるJRの得きっぷはないかと探したら、JRではなく日本旅行で申し込むチケットだけど、新大阪発で西日本へ行くこだまの得きっぷというのがあった。
 これで最近マイブームな北九州(博多・小倉・下関、下関ってワタシの中では北九州)にまた行こう。
 値段も新大阪~博多で10000円、帰りの小倉~新大阪が9000円やった。
 ちなみに始発のこだまだった(と思う)ので停車駅でのぞみやさくらにボコボコに抜かれるということはなく、ただの各駅停車の新幹線ということで3時間ちょいで着いた。
 だけどよく使う新幹線乗り放題チケットではないので、博多から小倉まで15分で移動、という訳にはいかん、在来線だと1時間半弱くらい掛かっちゃうし1300円もする。
 博多は仕事で行くが、小倉や下関は行こうとしないと行かない場所なのでそれでも行っちゃう。
 今回はもっとマイナーな地元食狙い。
 ただしワタシにとってマイナーなだけで地元の人には珍しくも何ともないとは思うが。

 更に今回の援軍は偶然発見した「山田全自動の福岡暮らし」というエッセイ漫画。
 福岡々々といろんな物に目を配ってると何かしら情報は入って来るもんで、この漫画で知ったお店があったので3軒も行ってみた。
 今回はその一軒。

Dsc_7109
Dsc_7108

 その前に朝ご飯ということで、これも「山田全自動の福岡暮らし」に載ってたが、元々ワタシが好きな「牧の」さんのうどん、10時開店。
 博多駅すぐの博多バスターミナルの地下でまずは一食目の朝ご飯でごぼう天うどん490円にかしわご飯190円、やっぱり「牧の」さんのやわのうどんは格別やね。
 食べても食べてもうどんが汁を吸って減らないのがナイス、うどんも好きやけど出汁も好みなのでやかんの追い出汁は嬉しい。
 食べ終わって次は棟は違うけど同じバスターミナルにあるあのBなグルメを「山田全自動の福岡暮らし」が紹介してたので行ってみた。

Photo_20230523211203
53
Up_20230523211201

 ・むっちゃん万十 博多バスターミナル店:とんとん320円

 これが10時開店の10時半に着いたら行列してて、注文する番になったら定番品は全て30分待ちだというではないか。
 混んでる所を外したつもりやったが、まさかここが混んでるとは。

Photo_20230523211206

 漫画ではハムエッグを絶賛してたが、とりあえず何が残ってるのか訊いたらとんとんだというのでそれを注文。
 これが在庫の最後だったらしく、次からは何を頼んでも30分待ちやったみたいやから恐るべし「むっちゃん」パワー。

Photo_20230523212201

 その「むっちゃん万十」とは何ぞや???
 要はたい焼きがムツゴロウになってて中が餡だけではなくバラエティに富んでるという。
 確かに定番の黒あん・白あんからずいぶん遠くに来てしまったものまである。

Photo_20230523211204

 それが今回注文したとんとん。
 期間限定商品の中で最も売れた物をレギュラー化した商品で、中身は豚の角煮とキャベツとマヨネーズ。
 の割には最後まで残ってますけど!?

320_20230523211201

 とにかく待たずに買えたのは嬉しい、確かにムツゴロウやわ。
 それではKITTEの方まで移動して椅子に座って食べる。

Photo_20230523211205

 二つに割ってどんなんかなー、なるほど豚の角煮が出てきたわ、面白い。
 柔らかな少し甘めの生地にシャキッとしたキャベツに豚の角煮、これは食べやすいノーマルタイプ、八角なんか利いてたら好き嫌いが分かれちゃうもんな。
 そんで特筆すべきはこの味付けに使われてるマヨネーズよ、これ独特のフレッシュ感があって酸味が軽やかで鮮やかなんよね。

Photo_20230523211207

 このマヨネーズは店頭で売られてたのも分かるくらいに一味違う。

 うむ、まずは「むっちゃん万十」さんいただきましたー。
 これは確かにイケます、次回はハムエッグ一択で。
 しかし今まで気にも留めてなかったが、知ってしまうと実はよく見かけたりする。
 4月に博多に行った際に天神大牟田線の高宮で路面店を見付けてたし、このGWの後に行った小倉の駅ビルにも入ってた、ただしこちらは3月で閉店されたみたいやったが。
 ついでに言うと広島の段原にもあり、ワタシが行く所では長崎は諫早にもあるから驚きや。

519

 ということで付け足し、GW後の先週に熊本から長崎に仕事で行って来た。
 長崎は諫早に行くので、「むっちゃん万十 長崎諫早店」で今度こそでハムエッグを食べに行った。
 場所は諫早しやくそ近くのアエル通りにある「アエルいさはや」というスーパー内に出店してる。

Photo_20230523211201

 やっぱハムエッグ一推ししてるのには感心した。
 博多だと240円やったハムエッグは諫早では220円やった、物価の差か、ありがたい。

220_20230523211201

 そうして注文したハムエッグがこれ。

Photo_20230523211202

 とんとんみたいに割ってみた、黄身がとても美しくて、ハムがてろんと入ってて、キャベツ少量シャキにマヨネーズがやはり絶品やった。
 確かにハムエッグ推すの分かったわー、これはドンピシャでしょう、世にたい焼き生地の中にいろんな物が入れられてあるが、このハムエッグはかなり上位に来ると思う、なるほどと得心した。


 さぁ、次の博多のBな食べ物はあれですよあれ。

 

| | コメント (0)

2023年4月11日 (火)

山口のうどんと言えば「どんどん 山口井筒屋店」さんのモーニングサービス 肉うどん+むすび1コ480円&瑠璃光寺

 新幹線乗り放題の話、初日は博多で昼ご飯食べて、夜に下関で吞んで、翌朝唐戸市場でお寿司食べた。
 そこから少しは旅らしいことをしてみようということで、山口の国宝と言えば、の瑠璃光寺に行くことにしてた。
 だから下関から小倉まで在来線で戻って、新幹線で新山口まで行って、そこから在来線で山口まで。
 下関は面白いけど、私が行ったことのある山口県は新山口も防府もここ山口も駅前何もないよなぁ、というのが印象。
 防府だけは駅前に巨大ショッピングモールがあったが、それしかないような感じやったし。

 とにかく瑠璃光寺だが、その前にここらで有名なB級グルメはと、一応調べていたんだよ。
 それが山口県の萩が誇るうどんチェーン店「どんどん」さん、30店舗以上あるらしい。
 噂でしか聞いたことがなかったがやっと行ける、なんだけどお得なモーニングうどんは11時まで、山口駅に着いたのが10時50分ちょい前、10分で行けるかな。

Cimg0166
Cimg0171

 ・どんどん 山口井筒屋店:モーニングサービス 肉うどん+むすび1コ480円

 場所は山口駅を北側に出てそのまま上がると大きなアーケードが東西にあるので、そこの東寄りにある井筒屋という百貨店??? の4Fにある。
 最後は小走りで何とか7・800mの道のりを10分くらいで乗り切った。

Cimg0167

 店は百貨店(だよな)なだけあって落ち着いた感じ。
 通常メニューはこんなん、どうやら肉うどんが一推しメニューみたい、関西人的にはきつねうどんなんやけど。

Cimg0172

 店の入口で目的のモーニングメニュー確認、これは肉うどんとむずび1個でええやろ、朝はお寿司食べてるし。
 むすびは2個のセットもあったが1個で十分、この店の萩の名物のわかめをふんだんに使ったおむすびらしいので、梅やら鮭やら昆布もあったがわかめ一択。

Cimg0170

 注文して奥の通路側の窓側の席に座って店内パシャリ。
 まだ微妙に早い時間やからかそれ程混んでない。

Cimg0168

 少し待つということもなくソッコー出てきた肉うどん+むすび1コ。
 HPの受け売りだけど、ここのうどんは福岡のうどんみたいにもちっとしてる麺で、それには15分茹でなければいかんそうだ。
 だけどお客さんを待たせるのは主義に反するようで、そこは釜担当の人の勘で客数を読んでいるだと、ニュータイプか!?←ニュータイプも古いなヲイ。
 ネギは「牧の」さんみたいに入れ放題なんだが、絵柄の為に同じトレーに乗っけちゃったけど本当は別よ。
 どうよこのわかめむすび、わかめまぶしだよ。

Cimg0169

 そんじゃネギをもしゃもしゃ食べてからうどん食べよっか、つるつるつる。
 おおっとぅ、この麺は少し細い「牧の」さんやないか。
 まさに餅麺、伸びるわー。
 出汁を吸う感じがまた良いではないか。
 その出汁だけど、肉うどんの肉の旨味がかなり出てて、少なくとも肉吸いで有名な店のNGK店の肉うどんよりは断然美味い。
 出汁感もあるけど何より肉感来るよ、うむ、イケてます。
 続いてわかめむすび実食、もぎゅもぎゅ、なるほど、じんわりわかめに付いた旨味がおむすびに浸透する訳だ。
 これいくらでも食べられちゃう。

 最初は小ぶりなうどんやなと思ったが、肉でだいぶ厚みが出てたので、不足感は全くなかった、モーニングとはいえ480円なら全然OKでしょう、これはもはや立派なランチや。

 山口以外に広島にもあるという「どんどん」さん、広島でもエリアが違うので行ったことなかったけど、これは週イチで行く店や。
 近所にあったら通うね、コシのあるのだけがうどんじゃない。
 最近は福岡系のやわいうどんも大好物よ、きつねも良いけどごぼ天も良い。
 なかなか山口行かんと思うけど、「どんどん」さんは行っちゃって行っちゃって~~~。

Cimg0175
Cimg0177
Cimg0179

 そんでそこから15分程歩いて行った瑠璃光寺の五重塔は圧巻、これが無料とは太っ腹な。
 やたら使えない新幹線の駅が多いけど山口県許します。

 

| | コメント (0)

2022年7月18日 (月)

鹿児島名物のフェリーうどん「味の名門 やぶ金」さんのごぼう天うどん600円

 3月に行って5月に行った鹿児島の話。
 前回鹿児島に行って一応、指宿と枕崎に行った。
 ベタな観光地として行ってないのは目の前の桜島。
 ここは一応行っとかないといけんでしょ。

Cimg8475_20220809204401

 桜島フェリーターミナルから桜島まで行くのは桜島フェリーで200円なんだが、ワタシは市電の1日乗車券600円を買ってたので、フェリーが160円になるのでやっぱ1日乗車券はお得。

 たった15分の乗船時間だが、このフェリーに名物がある。
 ここでしか食べられない物なので、レアっちゃレア。


Cimg8472

 ・味の名門 やぶ金:ごぼう天うどん600円

Cimg8473

 ここのフェリーうどんがかなり有名なんだと。
 ワタシは早めに乗船したので、5分も待たんかったが、私の後はこののように結構な列が出来てた程の人気うどん、これじゃ桜島に着く間に食べ切れんのじゃないの???

Cimg8468

 メニューこんなん、やっぱり九州だとごぼう天うどんを食べんといかん、しかし600円とはなかなかの値段やな。

Cimg8470

 早めにうどんを受け取れたらこんな一等席で食べることができる。
 うーん、雄大な桜島とごぼう天うどんの対比が面白い。

Cimg8469

 まぁ、そんなことを言いつつもポジション的には駅の立ち食いうどんよ、器もプラやしね。

Cimg8471

 では麺から食べる、どれどれ、へー、きしめんとは言わんがそれなりに平たい麺で、茹でうどんの温めなので当然食感はないがボリューム感はある。
 出汁はどんなんかなー、ほほう、これは関西人が食べても全く不満のない味、良い出汁出てますねー。
 注目するのはごぼう天、こんな変な形は初めて見た。
 ごぼうのささがきで渦を巻いてるのか、計量カップにごぼ天のタネを入れてそのまま揚げ油に投入したような感じ、これかなり油ギッシュ。
 ごぼう天はインパクトあるが600円と良い値段するので、興味ある人はどうぞ。

 この「やぶ金」さん、鹿児島側のターミナルに店あるし、天文館にもあるので、どこで食べても良いと思うが、フェリーで桜島見ながら食べたい人は繰り返すが早めに行って場所取りしましょう。


 次回、桜島の変なモニュメントを紹介する。

 

| | コメント (0)

2022年6月19日 (日)

福岡三大うどんチェーン〆「ウエスト 川端店」さんのごぼう天うどん430円・大盛150円

 福岡と言えばラーメンなのは今は昔(いや今もラーメンやけど)。
 去年から10ウン年ぶりにまた九州に行くようになって、うどん店が多いのに驚かされた。
 まず行ったのは「牧のうどん」さん。
 次いで行ったのは北九州の雄で今や九州中に出店しそうな勢いの「資さんうどん」さん。
 ワタシが仕事で行く熊本にまである。
 そんでもう一軒やたらめったら見かけるのが「ウエスト」さん。
 ここはそばもやってたり焼肉もやってたりとなかなかの多角経営。
 一番チェーン店っぽいから行くのが最後になってしまった。

Photo_20220619194103

 ワタシはキャナルシティのホテルに泊まることが多いので、呑みに行くのは中洲川端辺りが多い。
 去年もつ鍋食べた後にラーメンをハシゴした川端通商店街の一角が「ウエスト」さん。
 上の画像の左が「長浜家」さんで右が「はかたや」さん、そんで右手前が「ウエスト」さんという凄い麺な場所。
 ワタシは朝ごはん食べないと身体が動かないので、当初は「はかたや」さんが24時間やってるのを知ってたので290円のラーメンを食べに7時くらいに行った。
 なのに「ウエスト」さんもやっとるではないか、ここも24時間営業みたい、すげー。
 昼食べるには物足らんので朝やってて丁度良かった。
 これなら失敗しても許せる←ヲイ。


426_20220619194001
Photo_20220619194105

・ウエスト 川端店:ごぼう天うどん430円・大盛150円

Photo_20220619194101

 先客1人で、一番奥の席に座ってメニュー確認。
 まずびっくりしたのが夜メニューののもつ鍋、どれくらいの量か知らんけど、1人前290円ってあり得んな。
 これは今週行くので試してくるか。

Photo_20220619194104

 これがうどんメニュー。
 普通のうどん屋なら冷たいうどんで麺の実力を知るんだが、博多の柔らかいうどんが食べたいのと、ワタシの中では基本はごぼう天うどんなので、大盛で注文。
 って大盛150円って高いな、イメージ的にはもっと安価なうどん屋さんかと思ってた。

430150

 5分程度で出てきたごぼう天うどんがこれ。
 あれ??? ワタシがイメージしてるごぼう天じゃない、蓑虫みたいなのが載っかってる、へー。

Photo_20220619194201

 ネギと天かすはオプションなので、来た時は何やよう分らん天ぷらが載ってるだけの寂しいうどん。

Up_20220619194101

 この状態で麺UP、結構加水率高いのか、うるうるしてるように見える。

Photo_20220619194102

 だけど実食する時はネギと七味わさわさかけるので本当ははこんなにカラフルになるのでご安心を。
 さー、改めていただきましょか、うどんはこれが凄いヤワヤワなんだが、麺質が一定してるというか麺の形ががそこまで崩れてない所から、恐らくこれはタピオカ冷凍麵。
 それを何分くらい茹で置きしてるのか、または茹でてるのか知らんが、食べる頃には食感は一切なく餅よ餅、びょーんと伸びる感じ。
 これはまさしくワタシが欲してる博多のうどんや。
 出汁はと言うと、これは惜しむらくは出汁感に欠けてるので味が薄っぺらいのが残念。
 個人的にはもちょっと醤油感も欲しい所。
 ごぼうの天ぷらは何でこんな形なんか知らんが、数は多かった。
 冷凍うどん(ホンマかいな)結構イケるけど出汁がちょっと惜しい。
 その割に大盛りで580円もするので480円なら納得してたんやけどなぁ。


 これで大手3店をようやく網羅したので、後は個人店に行ってみたい。
 既にこの川端通商店街出たとこ(国体道路沿い)に美味そうな店発見してるのでな。
 あー、火曜から福岡~佐賀の2泊3日がしんどいわ。
 つか、火曜の健康診断までに体重落とすのがしんどいわー。

 

| | コメント (0)

2022年5月12日 (木)

超偶然、兵庫県は加西市でうどん「がいな製麺所」さんのぶっかけうどん(冷)450円

 先月、兵庫県の地ラーメン、播州ラーメンを食べに行った。
 ウチからだと中国道の宝塚ICがすぐ近所なので、そこから車を走らせると1時間も掛からないので、超久しぶりに行ってみた。
 本当は滝野社ICで降りないといけないんだが、見逃してしまい、次の加西ICで降りた。
 そこから引き返したんだけど、県道なんかな、下滝野市川線という道路を東に走らせたんだが、5分程でメチャクチャ辺鄙な場所に製麺所の看板を見付けてしまった、相変わらず引きの強いこって。
 9時だったのでまずは見に行ってみたら、これは香川でも珍しい田舎の製麺所で、10時半からの開店だそうで、とりあえず喫茶店のモーニング巡りをして(それも目的の一つ)、10時20分くらいに戻ってきたら一番客となった。

 場所はその下滝野市川線で醤油屋さんがあるのでそこの角を曲がったら見える田園うどん。
 いやー、まさかおらが兵庫県にこんなうどんの店があったとは驚きよ。 

Cimg8203
Cimg8209

 ・がいな製麺所:ぶっかけうどん(冷)450円
 
 一番上の画像からこの店がどんな秘境にあるかが分かる。
 下の画像は食べ終わってから撮った物だが、店内相当広いんだけど、入りきれなくて外に並んじゃう程の繁盛店。
 ホント、どこから来るのかってくらいに次から次へと車と人が来るのには驚いた。

Cimg8202
Cimg8201

 遠くから見た時に何のオブジェかと思って近付いてみたら、どうも池上のるみばぁちゃんらしい。
 よく知らんが修行したんかな、リサーチ不足ですまぬ。
 立体的なので笑える。

 10時半の開店と同時に入店、レジで注文して先払い。
 うどんは持ってきてくれるが、食べ終わったら自分で返すハーフセルフ。

Cimg8204

 店内はこんな風に内と外? がある。

Cimg8205

 ワタシは外の奥に陣取って、そこから厨房を写すとこうなる。
 上に「おかけさまで16周年」と貼られている。
 ワタシが本格的に讃岐うどん巡り始めたのが20年くらい前なので、かなり初期の頃からやってたのね、全く知らんかった。
 そして左には天かすとしょうががある、もちろんセルフよ。

Cimg8206

 メニューは店の外にあったので、初めての店では冷たい麺一択、今回はぶっかけにした。 大盛で食べたい所やけど、モーニング2軒行って、このうどんで、その後にメインの播州ラーメン食べんといかんので、残念ながら並になった。

Cimg8207

 注文して5分で登場したぶっかけうどん(冷)、おー、こんなうどんかい。
 きしめんのような幅広の平打ち麺で角ばってるようやが実は丸い。

Cimg8208

 では麺いただきます、ぞぞぞ、うむ、くにゅ系ではもちろんなく、しっかり食べさせる剛麺でワタシがよく言う、死んだイルカの頭を囓ってるような麺や
 なかなかのコシなのでこういううどんが好きな人にはたまらんやろうな。
 何とも言えんぬめっとした食感、いろんなうどんがあるねぇ。
 ここに近いうどんは知多武豊駅前の「手打ちうどん たぬき」さんかな。
 「たぬき」さんは駅前やけど以前は分かりにくい場所にあったが、今や路面店になり、立派なうどん御殿が建ったからたいしたもんや、余談。
 出汁は讃岐と言うより関西っぽい感じやけど、出汁感あって濃くもなく、飲み干せる出汁。
 しかしるみばぁちゃんのうどんとはかなり遠い所に来た感じがするが、それはお店の個性ってことで。 

 いやー、凄いシチュエーションの店やったな。
 探せばこういう店もあるのね、探さなくて見付けてしまったけど。
 非常に繁盛店だけど、ここだけじゃなくて、更に東に5分程走らせた所に青野運動公苑というのがあって、この近所に2号店があるみたいなので、そっちに行っても良いかもよ。
 まぁ、最初はこの田園うどんを味わって欲しいけど。


 ちゅうことで、次回は播州ラーメン2軒、実に個性的なラーメンよ。

 

| | コメント (0)

2022年1月22日 (土)

博多で初の「資さんうどん 博多千代店」さんのごぼ天うどん430円・+80円大盛り

 福岡と言えばラーメンだろうか、違う、ワタシの中では今はうどんや。
 あのぶよんぶよんのうどんはかなり好き。
 香川のコシとか潤いのあるグミのような麺も好きやが、福岡のうどんも伊勢うどんもとにかく好き。

 去年の暮れに福岡から佐賀に行ったが、夜は焼鳥屋さんの後に博多ではない大宰府ラーメンというのを食べたがたいそう美味かった(前回の話ね)。
 そして翌朝、ワタシは朝ごはん食べないとエンジン掛からん人間なので、家でも出先でも必ず食べる。

 この日は朝うどんと決めてた、昨年から九州に行くようになって熊本でも福岡でもやたらと目に付いたのが「WEST」さん。
 どこでもあるような気がするんだが、お腹が空いた時にはないんだよね、ここ。
 あと、最近は北九州から活躍の場を広げ最近では熊本にまで出店してる「資さんうどん」。
 ワタシの朝は早いが、丁度このワタシが行こうとしてる店は24時間営業されてるという、ホテルからは少し遠いが歩いて行かねばなるまいよ。

Cimg7481
Cimg7482

 ・資さんうどん 博多千代店:ごぼ天うどん430円・+80円大盛り

 場所はワタシが泊まってたホテルが博多駅南西5分くらいの所やったから、北に上がって御笠川というのを越えたすぐにあるこの店は歩いて15分掛かった。
 見ての通りのかなりの大箱、失礼ながら「WEST」さんは知らんかったが、「資さん」はワタシでも知ってる有名店やもんな。
 もう一方の雄「牧の」さんはよく行くので、「資さん」食べとかんと福岡のうどんは語れん。

Dsc00580

 着いたのが6時45分だったので当然並ぶもへったくれもなく、開いてる席に適当に座ってメニュー確認。
 肉ごぼ天がうどん人気No.1らしいが、朝やし肉はイラン、福岡No.1の丸天の気分でもなかったので、ここはワタシの中の基本のごぼ天うどんでしょ。
 タッチパネルでも頼めるが、他の客が居る訳でもないので、直接声掛けで注文。
 しかし430円に大盛り80円って安いよなー、これはみんなの「資さん」になるのも分かる気がする。

Cimg7488

 5分程度で出てきた朝うどん、あれ??? ワタシが想像してた物と違う。
 うどんとごぼ天が別で出てきたやないか。
 店の写真に合わせよう。

Cimg7490

 ということでこんなんになりましたー、ごぼう5本おっ立て~~~。
 この「資」の蒲鉾がまた良いねぇ、愛らしい。

Cimg7491

 では麺から食べるよ、うどん太郎やから、ぞぞぞ、ははは、これよこれ。
 この餅のように伸びる麺が特徴、ワタシ的にはヤワの方がもっとええ。
 と言いつつ、写真撮ったりしてる間にどんどん麺が出汁を吸って膨らんで来てるんやけど。
 ここは追い出汁はないのでとっとと食べましょう、出汁じゅるり。
 ふむ、これは流石に個人店の出汁という訳にはいかん、鰹と昆布ベースやけど、やっぱチェーン店の味やね。
 店がでかいとCKになるもんね、でも普通に美味しい。
 そしてごぼ天、これ揚げたてでサックサクやん、これが出汁に浸かって少ししにゃっとしたのもまた良い。

Cimg7484

 「資さん」はテーブルトッピングも素晴らしい、何ととろろ昆布がフリーなのだ。
 とろろ昆布を家に常備してるワタシにはかなり嬉しいサービス、ポイント上がりまくりや。
 この餅麺は当たり前やがもっちもち、特盛やけどこんなのワタシにとっては朝飯や(意味分からん)。
 食べたことも噛んだこともないけど、赤ちゃんの内股くらいの食感と思ってクレイ。

 と、朝からしっかり食べた訳だが、午前中に行ったお客さんにこの初「資さん」のことを話したら、ぼた餅は食べてないのと訊かれた。
 朝から食べるもんでもなかろうに、しかしぼた餅もセットで食べるのがこの店の流儀らしい(間違ってる???・笑)
 スガキヤでラーメンの後に甘い物を食べるのと同じ理屈か。


Dsc00588
Dsc00589

 そんで今年に入って熊本で超濃厚背脂ラーメンを食べに行ったんだが、火曜が定休日で、その並びに「資さん」があったので、入ってみたが、確かにぼた餅の店でもあったわ。
「資さん」の奥も深い!!!

 

| | コメント (0)

2021年11月25日 (木)

長崎は諫早で博多の味??? 「博多名物 元祖 肉肉うどん 諫早店」さんの肉肉うそ790円

 ここんとこ連続で長崎に行ってきた。
 11・12日で行ったのは仕事、初日熊本から2日目は島原に上陸して諫早で仕事を終え長崎空港から帰った。
 20~23日まで行ってたのは完全プライベート、長崎空港から入って長崎空港から帰った。

 今回のは先に行った方の話。
 諫早の最初のお客さんにどこかお昼食べるとこないかと訊いたんだが、国道沿いにお店はあるがほとんどチェーン店でお勧めする所はないと言われてしまった。
 でもチェーンじゃないうどん屋さんを紹介してもらった。
 そんでR57を東から西に走らせてそのうどん屋さんを発見したが、他のも見たくなり素通り。
 西諌早の方まで結構走ったが、言われた通りチェーン店がほとんどであった。
 折り返し西に向かって走り、ワタシ的には関西には見られない店を発見したので、そこで食べることにした。

Cimg7036
Cimg7037

 ・博多名物 元祖 肉肉うどん 諫早店:肉肉うそ790円

 おおー、博多うどん、あのぶよぶよのうどんが食べられるのかと、結構期待して入ったんだが、想像の斜め上を行かれてしまって驚いた。

Cimg7038

 入口のポスターにはこうある。
 ①うどんでも替え玉が出来る!!
 ②うどんのあとにそばもOK!!
 ③しょうがパワー本領発揮!!
 だそうだ。

Cimg7042

 12時半着、駐車場は結構混んでたが、店内は7割くらいの入り。
 車でしか来ようがない店やもんな。
 ガラッと入って4席テーブルが空いてたので、そこに座らせてもらう。

Cimg7048

 しかしインパクトがあるのは壁に貼られたポスター。
 よう分からんがこの業界ではうどんの替玉って初めてなんか、へぇへぇへぇ。

Cimg7039

 さぁ、座ってメニュー確認。
 正直うどんの種類が多すぎてよく分からんのだが、好みのうどんを注文して生姜の量を告げるようだ。
 なし<少なめ<ふつう<多め<メガ盛り、このメガでスプーン3杯なんだと。
 替玉は100円でそばへの変更も可、麺大盛りも100円。
 博多って言えば丸天かごぼ天だけど、「肉肉」ってことは肉うどんを食べなきゃいかんだろ。
 そして替玉はしてみたいが、絵柄的にはうどんとそばの相盛りがインパクトあるかな。
 ということで注文としては肉肉うそ(うどんとそば)で生姜はせっかくなのでメガ盛り、替玉は…たぶんそないに食えんだろ。
 今改めて見るとかけだしうどん410円にトッピングきつね100円でも良かったかと思うな。

Cimg7040

 ちなみに裏面は定食になってて種類も豊富、だけど替玉したら1000円超えちゃうな。

Cimg7043

 ガテン系の人達とか持ち帰りの女性客とか、結構幅広い客層。
 待ってる間にテーブルスパイス確認、激辛な七味を発見。
 何杯入れるかによって力士の番付が上がるみたい、3杯入れたら平成最強の横綱だそうだ、平成って。
 まぁ、激辛食べに来た訳じゃないので、そこは適当に。

Cimg7044

 そうして10分くらいで出てきた肉肉うそがこやつ、メチャクチャ熱そうなんですけど。
 そんで生姜が確かにメガだわ、3杯分盛られてる、ちょっとやり過ぎたか。
 見た目はなかなかボリュームもありそうや、肉と生姜とネギでうどんとそばに分けられてる。
 これってうどん1玉にそば1玉なんかな。

Cimg7046

 ではまずは生姜は置いといてそばから食べる、伸びたらいかんのでな、つるり。
 ほう、舐めてたけどしっかり芯が通った平打ちそばやないか、一口目がこっちで良かった。
 しかしえらく濃い出汁やなー。

Cimg7045

 続いてうどんをじゅるり、これも太めの平打ちっぽくて博多のぶよぶようどんとは全く違う。
 それなりに弾力性があり、ムッチリしてる。

 そしてえらく濃い出汁をいただいてみる、ぞぞぞ~~~、何じゃこりゃ。
 肉を食べるとよく分かる、牛のすね肉みたいな切り落としを使ってると思うんだが、これに合うようにか、すき焼きみたいな甘辛醤油出汁なんだよ。
 メッチャ強い味やなー。
 なのでしばらくするとうどんが出汁を吸って真っ黒になってくる。
 ここで生姜を混ぜ混ぜして出汁をいただく、うーん、この生姜が本物をおろした生姜じゃなくて、業務用のボトルか何かの生姜なので、PH調整剤とか酸化防止剤とかの臭いがキツイ。
 こりゃ悪いけど生姜は少しの方が良かった。
 なので、生姜の部分はまとめていただいて、残りを普通に食べることにした。

Cimg7047

 七味は結局3杯入れたので平成最強の横綱襲名。
 そんなこんなでそば食いうどん食い肉食い、濃すぎる出汁をぞぞっとすすって完食。
 丼の底には「肉」なので肉なんだよ肉。

 生姜は安っぽかったが、他は個性あった、特に出汁が強烈なパンチやった。
 関西の透き通るような味からは考えられん、ガッツリ系にはぴったりやと思う。


 このお店が博多で人気があるのか知らんけど、インパクトはあるので、怖いもの見たさに一度はどうぞ。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧