2022年9月19日 (月)

新潟五大ラーメンあっさり醤油を人情横丁で食べる③(最終回)「元祖 支那そば 信吉屋」さんのワンタンメン(普通)850円

 新潟五大ラーメンあっさり醤油その③にして最終回。
 人情横丁どころかここまで並んでる店というのも新潟市内のラーメン屋さんじゃ珍しいんちゃうかな。
 前日のお昼に行ってみたが、10人以上並んでたので、平日の月曜に回したんだが実は平日でも混んでるという。

Cimg8872_20220919194601

 人情横丁ラーメンを時系列的に言うと、前日の昼は「政吉」さんでこの直前に「きのじや」さん、ここの店が11時開店ということだったので、5分前に行ってみたんだが、何と既に開いてるやないか。

Cimg8933
Cimg8932

  ・元祖 支那そば 信吉屋:ワンタンメン(普通)850円

 7人くらい入れるカウンターのみの席やが既に満席、道の反対側にイスが置かれててそこに並ぶようになってる。
 遠くからの画像でも分かるが、店内に入るともっとよく分かる、イスが小学校のイスみたいなのが面白い。

 ワタシの先客にママと子供2人、その次がワタシなので、7席満員の2人待ちの次なので10番目やったか。
 それからも続々とお客さんが並んできてたからよほど地元に愛されてる店やと分かる。 直後のおとうさんと喋ってたんだが、ここはよく来る店で、冷し中華か熱いラーメンかどっちかずっと悩んで居られたのが笑えた。
 このおとうさんに言わせると、「三吉屋」さんは麺が細すぎるんだそうだ、ワタシはその細さがええんやけど。

Cimg8936

 お店は老夫婦でやっておられるようで、おかあさんが道路に出て注文取りに来られたんだが、ワタシはワンタンメン(普通)を注文、前日もワンタンメン食べてるから、新潟の醤油はワンタンメンということで。
 上の画像は後から着席して撮ったもの。
 既にワンタンメンが売り切れになってるが、ワタシが注文してその次にワンタンメン注文した人でワンタン売り切れとおかあさん、早っっっ。
 まだ暑かったので冷し中華をやってたからワンタンがそんなに作れなかったんだそうだ。
 冷し中華終わったらもっとワンタン作るから、とおかあさん言っておられた。
 なのでおそらくワンタンは5人分くらいしかなかったのではないかと思われる、レアやなー。
 ちなみにワタシの次のおとうさんは結局冷し中華を注文したみたい、これが最後なら食べておかんとな。
 熱いのはこれからいつでも食べれるし。

Cimg8938

 道路で座って10分待って、店内で5分待たずに出てきたワンタンメン(普通)がこれ。
 おおっとぉ、普通の割にボリュームあるやん。
 少し醤油感がありそうな色してるが透き通ってるんよなー。
 麺は細麺でワンタン載ってる載ってる、流石混雑店なだけあって雰囲気ある。

Cimg8939

 では麺から行くぞ、極細に近いストレートな細麺、ぞぞぞ~~~、ふむふむ、つるつるしてるなつるつる。
 スープどんなんかなー、じゅるり、鶏ガラに豚骨に野菜かな、薄口あっさり目の醤油味は優しい味なんよ、これはイケます。

Cimg8940

 ではワンタン食べよ、つるりん、ほー、ちゅるんちゅるんで肉感がある。
 ワンタンのあんには正直あまり期待しとらんが、ここはちゃんと肉の重みがある。
 皮が絶妙な食感でワンタン注文する人の気持ちが分かる、ナイス。

 チャーシューは小さいのがあって、ほんのり醤油感があり、メンマはシャキッと。
 後は麺食べてスープ飲んでワンタン食べてのトライアングル、この暑いのにスープまで完食、美味しくいただきましたー。
 人情横丁のこの反対側にもラーメン屋さんがあるので、ここ行ったらコンプリートやが、まずは南面制覇ということで。

 醤油に限って食べてみたが、3店それぞれ違った味でなかなかに興味深かった。
 次回は基本に立ち返って「三吉屋」さんに行きたい。
 長岡とか燕三条とか遠出するのもしんどいので、次回も新潟市内で十分、生姜醤油も背脂も探せば食べられるやろ。
 次は来年かな、年内はもう一回鹿児島に行きたいので。


 明日1日出勤したら21・22日と夏期休暇を取ってるので北海道(札幌)に行く。
 競馬は終わってるけど、とにかく食べて食べて食べまくってくる予定。
 ジンギスカンに寿司にラーメンにスープカレーにザンギに、ああキリがない。
 台風も行った後なので何の心配もなく行って来る。
 ということでしばらくサイナラー。

| | コメント (0)

2022年9月13日 (火)

新潟五大ラーメンあっさり醤油を人情横丁で食べる②「ラーメン きのじや」さんの正油ラーメン650円大盛無料

 新潟五大ラーメンあっさり醤油その②、今回の新潟は競馬場がメインでもあったので、新潟市内から出てない。
 初回の一昨年はは市内であっさり醤油、そんで長岡まで行って生姜醤油、その後燕三条背脂ラーメン、去年は市内で濃厚味噌に三条のカレーラーメンで一応は制覇した。
 で、今回は新潟市内が中心なのであっさり醤油を極めてみたいと思った。
 というより、人情横丁が泊まったホテルから徒歩3分で、そこにラーメン屋さんがいくつもあったので、そこを食べまくろうという小さいエリアでの話。

 前の日の晩は競馬後に「別館 立ち食い 弁慶」でメチャ美味い地の魚の握りと日本酒バーでへべれけになる手前で何とか帰って来れたが、普通はでろんでろんになってるから、萬代橋を越えて帰るというのはある種の足枷になっているので遠くて賢明やった。

Cimg8872_20220913203401

 1軒目は日曜の競馬に行く前に食べに行ったんだが、次は帰る日の月曜のブランチ、残り2軒ラーメン食べんといかんので人情横丁へれっつらごん。
 酒は残ってないのであっさり醤油ならつるっと食べれるでしょ。

Cimg8924
Cimg8925
Cimg8923

 ・ラーメン きのじや:正油ラーメン650円大盛無料

 朝何時からやってんのか知らんが10時には開いてたみたい。
 人情横丁のこの面はラーメン屋さんが3軒並んでおり、一番東の「政吉」さんはワンタンメンが安いのは前回述べた。
 そしてここ「きのじや」さんは大盛が無料、それぞれ老舗に負けないような工夫をしてるんよねー、開店も早いし。

 1番客で入って一番奥の席に座って大盛注文、後から入ってきたおねいさんが塩の特盛って注文をして驚いたんだが、とにかく大盛無料はそれなりのアドバンテージと見た。
 ここも席数は7席とコンパクト、横丁の店舗の大きさが決まってるからこの人数がスタンダードなんかな。

Cimg8926

 表に貼られた大盛無料に目が行って、メニュー詳しく見てなかったのだが、よく見りゃいろんなメニューがある、チャーハンとかご飯ものがあるのはここくらいちゃうか。
 特に驚かされたのは「味噌カレー牛乳ラーメン」であろう。
 あの悪名高き青森の恥的なラーメンが何とここ新潟でも食べられるという恐ろしい事実。
 店主にどんな味か訊いてみたが、そりゃ食べてみないと分からんみたいな言われ方をされて、イラっと来てしまった(落ち着け)。

Cimg8929

 5分も待たずに出てきた正油ラーメン、麺にメンマにチャーシューに海苔か、あっさり醤油を冠するに相応しい見てくれやな。

Cimg8930

 じゃ、麺から食べるぞ、これはまた細めの縮れ麺やなー、ずるっと。
 うむ、この縮れは口に入れたら跳ねるので個人的には好きよ。
 スープどんなんかなー、じゅるり、鶏ガラ・豚骨・野菜か。
 醤油ダレが少し甘めで個人的には好みの味なんだが、スープの輪郭がぼんやりしてるんだよ、メリハリがないというか。
 なので好きな味なんだけど惜しい。
 チャーシューはタレ通りの噛みしめれば甘みがじんわり広がる。
 メンマはこれは味が薄~~~くて、どっちかというと食感のコリコリ感やろね。
 海苔はいかにも醤油っぽくて良いかな、

 今時650円で大盛って凄い、麺も好きな麺、だけどスープの実態がおぼろげで霞んでしか見えんかったってのがワタシの感想。
 あと、店主恥ずかしがり屋なのか、しどろもどろになる時があるが、言う時は言うのでよく分からん個性やと思った。


 つーことで、残りはあと一軒、この行列店を制覇してきたので待て次回。

| | コメント (0)

2022年9月 6日 (火)

新潟競馬場と新潟五大ラーメンあっさり醤油を人情横丁で食べる①「細麺中華 政吉」さんのワンタン+麺でわんたんめん650円

Cimg8885

 遅めの夏休みで昨日の6日を有給にして第一弾はまたまた新潟に行ってきた。
 今回の目的は美味いもんもそりゃ食べるが、新潟競馬場に行くこと。

Cimg8888
Cimg8920

 メインはサマー2000シリーズの最終戦、新潟記念だったんだが、何とカラテが突き抜けて勝ってしまったので大波乱の結果に。
 この日は小倉も荒れて手の付けようもなかった。

Cimg8886

 そして今回の新潟最後のレースが千直競馬。
 結論から言うとあれはTVで観た方が面白い、ゴール前に陣取ってたが、確かにすぐそこを走ってる臨場感は凄いが、レースの全貌がサッパリ分からん。
 なのであれはTV向きの番組だと思った。
 あと、直線長いからさぞかしでかい競馬場なんだと思ったが、意外とコンパクトで阪神の7割くらいの大きさかと思った。

Cimg8892

 パドックとか中京競馬場に似てるのかな。
 コースも阪神みたいなおにぎり型じゃない単純なオーバルなので、やっぱり見せ場は直線だよなと思った次第。
 
 余談。

Dsc_6111

 土曜の昼過ぎに新潟に到着して市内に入って真っ先に行ったのは「バスセンターのカレー」で普通カレー490円を食べる、そうこれこれ、このもっさりして甘くてカレー粉が立ってるこのカレーよ。

Dsc_6076

 食べ終わったら2階の「みかづき」さんでイタリアンを大盛450円をぺろりんこ。
 この黄金タッグは欠かせんな。

Dsc_4890

 今回は初めて萬代橋越えて古町に泊まった、駅前とどっちが良いかというと今回は青海ショッピングセンターに行きたかったので朝は便利だったが、夜は駅側で飲んでたので帰りが遠かった、つまりどっちもどっち。

 日曜の昼前に競馬場に行く前にお腹に追加で入れておこうと、メッコ付けてた人情横丁のラーメン屋さんに行ってみた。
 このシリーズの最後に出るが本当は一番西の端の「信吉屋」さんに行ったんだが、凄い行列で早々と退散。
 だって翌日の月曜だと平日だから空いてるじゃん、ってことで逆の東の方に2軒ラーメン屋さんが並んでたので、さてどっちを食べるか。
 真ん中の店は大盛無料とあった、東の端のこの店はワンタンメンが安い、では今回はワンタンメンにしてみよう(珍しい)。

 場所はだから萬代橋越えて人情横丁の東の端、もちょっと東に行けば信濃川やで。
 上が東から西、下が東から西ね。
 店の番号がこの掲載順になる、予定。

Cimg8872
Cimg8878
Cimg8877

 ・細麺中華 政吉:ワンタン+麺でわんたんめん650円

Cimg8880

 11時くらいに着いて中途半端な時間だったからか、先客居らずで一番右端の席に座る。
カウンターのみのこの店は7席もなかったような、5席くらいか、実にコンパクトな店であった。

Cimg8879

 メニューこんなん、らーめん600円と格安やが、50円追加でワンタンが載っかるんやからそりゃわんたんめんやろ。
 新潟あっさり醤油の中でもワタシが一番好きなのは「三吉屋」さんだが、あそこはワンタンメンはなかったがワンタンはあったよな。
 やっぱこの系統にはワンタンは欠かせんってことか。

Cimg8881

 5分も経たずに出てきたわんたんめん、このあっさり感は見事やね。
 ワンタンあるある、チャーシューにメンマに海苔か。
 しかしこの暑さでよくこんな熱いの食べるよな、我ながら。

                      Cimg8882

 では麺から、細めで緩くウェーブがかかった麺、ぞぞぞ~~~、ふむ食感も悪くない。

Cimg8884

 上のメニューでは見にくいので表の看板から、スープは豚骨・鶏ガラ・昆布・煮干し・愛情入らしい、ぷ。
 無化調でやってるのは良いが、逆にこれといった旨味の主張がなくて、私には少し塩味がキツイ味に思えてしまった。
 香りがしたような気がしたがひょっとしたら魚醤使ってたりする???

Cimg8883

 ワンタンは側がとぅるんとぅるんで食感が心地良く、あんにはニラが入ってた。
 チャーシューは噛めばじんわり味が出るくらいの大人しい味で、メンマはコリっとして味は弱い酸味。

 スープに凝ってるのなら愛情以外で何かであと一押し欲しい所。
 しかしワンタンメンでこの値段ってメチャクチャ安いと思う。
 人情横丁のこの筋は繰り返すが3軒ラーメン屋さんがあるんだが、ここはワンタンメンが安価。
 次の店は正油ラーメン650円ながら大盛が無料。
 一番の繁盛店はワンタンメンもありあっさり醤油で値段も一番高いが一番流行ってていつも行列がしてるんだよな、ラーメンヒエラルキー恐るべし。


 この話三本立てなのでまだまだ続く。

| | コメント (0)

2022年2月 5日 (土)

今話題の福井県は越前市武生の「吉田食堂」さんの中華そば600円・ソフトクリーム130円

 1月の4週目の感染爆発する前に取ったアポだったので、北陸から名古屋に行ってきた。
 実際行った時には爆発し始めてたんだけど。
 北陸はいつもの福井の越前市武生、これまでは年に3・4回行ってたが、コロナ禍になってほとんど行ってなかった。
 しかし昨年末にはかなり感染者も減ってたので、ここぞとばかりに行ってきた。
 その時は名古屋から福井回りの今回とは逆で時間が合わなかったので、今回の店には行けなかったんだが、今回は朝出て一発目が武生だったので、一件目を終わらせてから行くことにした。

 最近、過剰なサービスを取り上げるTV番組に取り上げられて、かなり有名になってるらしい。
 しかし流石に平日木曜の昼で大雪では客も居まい。

 場所は武生駅を出ると新装しやくそがあるが、そこを通り過ぎて、何でコロナ禍において新しく建てられたんだぁ??? というホテルがあるので、そこを左に(南に)折れて、駅からだと20分くらい歩くか。

Photo_20220205171704

 結構な雪が降ってたので、車道はまだ車が通るし、道路から雪解かしの水も流れるのでマシなんだが、歩道は放置されてるので歩けたもんじゃない、革靴やし。
 なので多少危険ながらも車道を歩いて行った。

 

120
Photo_20220205171705

 ・吉田食堂:中華そば600円・ソフトクリーム130円

 ワタシはこの店初めてだったんだが、10年以上通ってて何で今まで行かなかったのかというと、ボルガライスがないからと、「たけふ駅前中華そば」にしてもちょっと歩いて行くには遠いのが要因かと思われる。
 しかし今は中華そばよりソフトクリームで有名になっちゃって行こうとしてるんだから、何が起こるか分からんもんよ。

Photo_20220205171706

 歩道で雪を踏み抜いて靴下までぐちゃぐちゃだったのでかなり寒いが、店全体が見渡せる入ってすぐ右のテーブル席に座る。
 先客1人、後客1人、途中ソフトクリームだけの客1人だったのだが、この画像に誰も移ってないのは先客が居なくなって後客も出ていった後に撮ったから。
 中華そば食べてでかすぎるソフトクリーム食べてたからな。

Photo_20220205171703

 それは置いといて、ワタシはお昼の新規開拓なので、まずは中華そばを注文。
 一応メニュー裏表、表は麺類。

Photo_20220205171601

 裏は麺類及びご飯物にソフトクリーム、あるある130円や。
 気になるメニューはいくつかあるが、注文してからトイレに行った際に先客が中華そばとオムライスを注文してたんだが、そのオムライスの立派なことよ。
 結局その先客はオムライスを半分残したみたいやったけど(食い切れんのかい)。

600_20220205171701

 足が冷えてしゃーないので早く来い来い中華そば、5分ちょっとで出てきたのがこれ。
 見るからに懐かしの、ラーメンではなくて中華そばやねぇ。
 武生ではハムが載ってることが多いが、こちらも例外ではない、良いねぇ、ふふふ。

Up_20220205171801

 では麺から食べるぞ、細麺で緩いウェーブか、ちゅるちゅるちゅる、おっとう流石麺処、中華そばも麺が美味いやん。
 武生ってたいていのそば屋さんで中華そばも出すけど、どこも麺がイケるんよねー。
 細めながらしっかりした噛み応えがあり、スープに絡む。
 そのスープ、ぞぞぞ~~
 この和出汁に動物系のハイブリッドな如何にもこの辺りのそば屋さんが出すようなこの少し濁ったスープは何とも懐かしくて味わい深い。
 ホント、中華そばのスープとしてこれや!!!ってくらいにピシッと決まってんのよ、まさにええ塩梅。
 チャーシューは醤油ダレを取りました的な味が染みてイケる。
 メンマは弱柔らかめで薄味も結構量が多いのが嬉しい。
 埋もれてるがゆで卵半分にハムはハム味(笑)。

 これぞまさに中華そばと行っても差し支えないであろう。
 だけどここまで来る途中に同じようにそばも出して同様に美味しい中華そばも食べられるお店がいくつもあるのよね、なのでどうしてもここじゃないといかんってのがないと行かない。

130_20220205171701

 その行くきっかけが今話題のこれ。
 ソフトクリーム130円、寒っっっ。
 当然食後に頼んだが、噂通りにとてもとてもとてもでかい。
 30cmとは言わんが、それに近いくらいのソフトクリームタワーになっている。
 下にコーンがあって、上にカップが乗ってるのも愛嬌がある。
 
 ではいただきまーす、ぺろりん、ほう、最初に思ったのは結構固いってこと。
 そりゃこの大きさを成立させるのに柔らかけりゃすぐにへにょるわな、土台はしっかりしてる。
 甘さはそうでもなくてどっちかというと牛乳っぽい、ワタシにはそっちの方が嬉しい。

Photo_20220205171702

 それにしても食べても食べても減らんな、半分までこぎ着けた。

Photo_20220205171701

 この段階で中を見てみると、見事にループしてて中は空洞、ホント上手に巻くよな。 
 何でこんだけ寒いのに超でかいソフトクリーム食べてんだ、ははは。
 さっぱりしたソフトクリームなのでコーンまでキッチリ完食させていただきましたー。   
 上でも述べてるが途中、ソフトクリームだけ2つ買って帰った客が居たが、お店の人は良いと言ってるが、やっぱりデザートとして食べてもらいたいので、出来ればお子様以外は何か食べた後に注文しましょう。

 行きはまだうっすらと陽が射そうかといった所だったんだが、帰りにはまた雪がしんしんと降ってきた。
 何とか駅まで着いて福井にまで移動したらここでは大雪になってた。
 夕方には名古屋に移動して名古屋泊まり。
 その翌日の金曜は今名古屋で超人気のラーメン屋さんを紹介してもらったので食べてきた。
 待て、次回。

 

| | コメント (0)

2022年1月12日 (水)

福井ラーメン新規「五目亭 駅前」さんの福井らーめん かたいけの830円・Aセット ソースカツどん+180円

 昨日から九州は熊本に行ってて、今朝は熊本からフェリーで長崎は島原に渡り諫早で仕事して長崎空港からさっき戻ってきた。
 本当は来週も九州で福岡から佐賀に行くはずであったが、感染者数の拡大により、関西からは来てくれるなと言うお達しがあり、おそらく来週からはどこにも行けなくなると思われる。
 しかし金曜は有給取ってて、またまた新潟に行くことになってるので、雪という厄介なものとWで大変なことになりそう。
 本当にこれからどうすんやろ、また在宅になっちゃうんかな。

 さておき、話はとっ散らかっちゃって行ったり来たりになるが、昨年末に挨拶回りやなんやで久しぶりに福井に行ってきた。
 木曜に名古屋で仕事して朝から新幹線としらさぎを乗り継いで金曜に行くという変則スタイル。
 この時はまだ雪は降ってなくて(降り出したのは翌日)、まだ活動できた。

 午前中にディーラーさんと喋って、午後から武生に行くんだが、その前に福井で何か食べたい。
 そばは翌日の土曜に「敦賀ヨーロッパ軒」さんでパリ丼食べたその後に「千束」さんに行くつもりだったのでパス。

Dsc_5222_20220112220101
Dsc_5223

 ちなみにパリ丼ときつねそばを食べたが、パリ丼は相変わらず超ジューシーで、きつねそばは熱いのにそばがピンとしてて、おつゆも美味くて流石は有名店という逸品であった。

Cimg7509
Cimg7508

 その福井、雪ではないが雨は降っていたので、なるべく駅前で探したい。
 と、西口をぼらぼらしてたら、駅の真ん前にラーメン屋さん発見。
 これ駅前なんだけど、路面電車が走ってるから分かりにくいんよ。
 偶然前通らんかったら気付かんかった、ということはかなり損してる店やと思う。

Cimg7501

 ・五目亭 駅前店:福井らーめん かたいけの830円・Aセットソースカツどん+180円

Cimg7502

 表のA型看板に「福井らーめん かたいけの」とある、何じゃそりゃ???
 ちょっと面白そうだったこともあって入ってみることに。

Cimg7504

 ガラッと入ると奥が深い、突き当たりが鏡になってるので、奥行きが分かりにくいが、見た感じ割と新し目のような店だと思った。
 入ったのは12時半くらいで、先客で2組程、やっぱり分かりにくい店なんだよなと勝手に納得。

Cimg7505

 2人席のテーブルに座ってメニュー確認。
 その「かたいけの」とは何ですのん。
 「かたいけの」の説明はないが、このラーメンは無化調で福井の食材をふんだんに使った体に優しいラーメンなんだそうだ。
 国産の純けいと伊吹山の煮干しのWスープの醤油味か、麺はふすま麺らしい。
 普通の中華SOBAの醤油と柚子塩もあるが、ここはフラッグシップメニューを頼んでおこう。

Cimg7503

 15時までのセットメニューがあり、Aセットはらーめん+180円で小さいご飯のセットがあり、やっぱり福井なのでここはソースカツどんを注文。
 翌日の「敦賀ヨーロッパ軒」さんでは繰り返すがパリ丼を食べる予定なのでここで食べる。

Cimg7506

 そうして待つこと10分足らず、「かたいけの」とソースカツどんがどんと出て来た。
 おおー、メニュー写真通りに彩鮮やかやね。
 水菜の緑にトマトの赤と鶏チャーシューの白、ピンクペッパーの赤が点在してるのも面白い。

Cimg7507

 じゃ、上の葉物から食べて麺に行くぞ、ずるずるずる、うひょー、何これ、メチャクチャ活きの良いブリンブリンの麺やん。
 とにかく弾けてる、おかわり麺180円というのも頷ける。
 スープいただきます、じゅるり、ふむふむ煮干しが香ってくるが言われてるように優しく上品なスープじゃんか、滋味深い。
 鶏チャーシューはこれまた食感の妙があって歯応えでも楽しめる。
 隠れてたライム発見、潰してどうなるか、なるほど柑橘系のさっぱりさは合うね。
 トマトは正直見た目の彩かと(笑)。
 ピンクペッパーはこの苦さがラーメンのアクセントになってる。
 そして何か焦げたチャーシューがあるなと思って食べてみると、純けいのタタキとある。
 ここで上品な一杯からワイルドな一面があるのかと感心。

 ソースカツどん忘れてた、丼は小さいけどちゃんとカツは一枚どーんと鎮座している。
 ワタシはラーメンの縦型丼ってボリューム感がないからそこがネックだと思ってるんだが、このソースカツどんでその問題は解消。
 ソースだれも丁度良く、このセットを福井セットと銘打ってるようだが、なるほどと思った。

 最後に店員さんにこの「かたいけの」の意味を尋ねてみたが、この若い店員さんもこんな言葉は今では使ってないということで、この店に勤めて初めて知ったのだそうだ。
 意味は「お元気ですか?」なんだと。

 これまで福井って某有名チェーン店の独壇場でラーメンが美味しいって印象はなかった。
 それこそ武生で「駅前中華そば」食べるくらいやったが、こんな新しい味が出来てたとは驚いた。

Cimg7511

 会計したら缶コーヒーまでもらっちゃうし、良い店だったなぁ(物くれたら良い店なのか!!!)。
 駅前なのに分かりにくいのだが、駅前なので是非とも行って損はない店よ。

 ということで明後日から新潟に行くのでまた暫くドロン。

 

| | コメント (0)

2021年10月27日 (水)

最後の新潟メシ「ラーチャン家 バスセンター店」さんのラーチャンセット680円

 また話は9月アタマの新潟に戻って今回の新潟最後のご飯。
 去年、バスセンターのカレーを食べた時にも思ったんだが、隣のラーメン屋さんも食べておかんといかんだろ、あっさり淡麗醤油っぽいし。

 ということで駅の南側のホテルから北側のバスセンターまで10分ちょい歩いて行った、相変わらず好きねー、バスセンター。

Cimg6818
Cimg6819

 ・ラーチャン家 バスセンター店:ラーチャンセット680円

 もはや説明不要、バスセンターのカレーの真隣で営業されてる店。
 カレーの方が注目されがちだけど、こっちの店も結構お客さんが並んでるんだよ。
 炒飯と中華そばとタンメンの店。
 この日は行った時間が早かったからどっちも並んでなかったけどな。

Cimg6820

 まずは券売機でラーチャンセットをポチっと。
 ラーメンとチャーハンの店なんだからこの組み合わせが初心者にとってベストなのは間違いない。
 ラーメンとチャーハンの単品メニューもあるけど、やっぱ店名通りラーチャンでしょ。
 ラーチャンでもラーメンのグレードアップが可で、手打ち煮干し中華そばだと750円になり背脂煮干し中華そばも同様、この時は冷しラーメンもあったが今でもあるんかいな。
 タンメンの店でもあるので、タンチャンセット(細麺)が850円、背脂タンチャンセット(太麺)が950円、背脂辛子タンチャンも950円であった。
 ちなみに単品チャーハンは500円、ネギチャーハンが580円、背脂チャーハンも580円。

Cimg6821

 1番客で食券渡して待つ、後客が1名でチャーハン頼んでた。
 じっと厨房を見る、チャーハン作ってる所なんてまさに職人、魅せるわ。

Cimg6823

 5分くらい待って出てきたラーチャンセットがこやつ。
 スープの色が美しく、まさにゴールドエクスペリエンス。
 チャーシュー一枚にメンマが多いか、ネギもわさっと。
 チャーハンはピシッとキトラ古墳みたいに盛られてる(最近行ったもんで)。

Cimg6824  では麺からいただきます、細麵ぞぞぞ~~~、この新潟の細めの弱縮れ麺って好きやわー。
 やっぱ個人的に太麺より細麺の方が好きなのはうどんでも一緒やな。
 スープはどんなんかなー、じゅるり、これ和の出汁のスープみたいにあっさり淡麗やな、 脂の旨味はないけど、淡麗やからコレデイイノダ。
 チャーシュー普通でメンマは角がピシッと軽い酸味。

 続いてチャーハン、ご飯パラッパラでラーチャンの名前に全然負けてない。
 火加減が絶妙なんかな、味付けも決まってるし、これとこの黄金スープの相性はバッチリでしょう、卵がしっかり入ってるのも嬉しさUPよ。

 後客が頼んでたのが実は背脂チャーハンだったんだが、作ってるのを見てたら、最後に背脂をどばっと載せてるのにはびっくりした。
 こういうのもありなんか、アホや、いやすげー。


 この値段ならバスセンターのカレーにも負けてない。
 カレーライスとラーチャンとの二択が正解か。
 もしくは2階のイタリアンとの三択が良いのか。
 改めて万代シティバスセンター恐るべし。
 年明けにまた新潟行くこと決まってるので当然行っちゃうよ、バスセンター。

 

| | コメント (0)

2021年10月13日 (水)

新潟の超有名な廻転寿司「佐渡廻転寿司 別館 立ち食い 弁慶」さんで寿司21貫・えび汁・ワンカップ4杯・計5808円

 去年は風の噂程度でしか知らなかったのだが、行った後で調べたらこんな店もあったのかと。
 だから今年は是が非とも行きたかったのが新潟の廻転寿司。

 かつて新潟に赴任していたワタシのツレから何で行かなかったのかと残念がられた、
 なので今年は初日は「せきとり」さんやけど、二日目はここと決めてた。
 今年は飛行機の都合上新潟二泊だったので、最後の夜を飾るのはこの店。

Cimg6807
Cimg6808

 ・佐渡廻転寿司 別館 立ち食い 弁慶:寿司21貫・えび汁・ワンカップ4杯計5808円

 基本は「佐渡 廻転寿司 弁慶」らしい、本店は何と佐渡島だそうだ。
 そんで新潟市内に少しずつ形を変えた店が7店あり、東京にも銀座や神田に系列店を出されているみたい。

 今回ワタシが行ったのはいかにも酒呑み心をくすぐる、「立ち食い」の店。
 寿司は立ち食いだろ、鶴橋に行ったらいつも最後は高架下の屋台の「すし幸」さんで〆て帰るもんな。

Cimg6805
Cimg6806

 ということで青梅ショッピングセンターからまた萬代橋を渡り信濃川を越えて陸橋のある東港線十字路という交差点を北に10分程歩いた所の「みなとのマルシェ ピアBandai」の一角にある。
 普通の「廻転寿司 弁慶」さんもあるが、今回は立ち喰い。

 「ピアBandai」を冷やかしてもたもたしてたせいで到着が17時半になってしまった。
 この時は9月のアタマで、新潟は酒は19時まで、時間ないやん。

Cimg6811

 それより席が空いてるかだけど、がらっと入ると右手がカウンターになってて、その一番奥が空いてたのでラッキー。

Cimg6809

 ㏋から引用「本館の味をそのままに、立ち食いスタイルで豊富な地酒と共に堪能」とある。
 ほらー、立ち食いの方がいいっしょ???
 更に立ち食い店では本館にはない約20種類の地酒ワンカップや季節の地酒もあるそうだ。
 何てったって日本酒BARだもんね。

 最近あんまり日本酒呑まなくなったので、ワンカップ事情は詳しくないんだが、地酒のワンカップなら間違いないでしょうよ。
 カウンターは確保したのでお酒を取りに行く、これが日本酒BARたる由縁で、自分で好みのワンカップをチョイスする。

Cimg6813

 結論から言うとこれらのお酒をいただいた。
 左から「千代の光」に「金鶴」に「月不見の池」に「真野鶴」。

Cimg6810

 魚は新鮮でお米も美味いと来たらお寿司として不味い訳がない。
 いきなり握ってもらったのがこの天然ブリ157円と平目二貫(平目大好き)297円×2、脂乗ってる魚と白身の旨味の平目、メチャクチャな注文やけど、天然ブリはこの日の本日のおすすめやから頼むよなー。

Cimg6812

 そして後に頼んだ海老三貫440円、これは三貫にぎりね、生と茹でと甘海老。
 生と甘はねっちょりしててナイスで茹でが想像より美味かったのでびっくり。
 結局頼んだのはレシート順にあじ・天然ブリ・かわはぎ・真鯛・平目(二貫)・紋甲いか(これも美味かったので二貫)・赤身・大トロたたき・鉄火巻・煮だこ・貝三貫・ホッキ貝・海老三貫・中トロ・玉子、以上。

 いやー、噂以上に美味しかった、ここは毎日来ても良いな(ヲイヲイ)。
 時期的に空いてたのかな、廻転の方は見てないから知らんけど、並ばずに食べられるなら絶対こっちの方がワタシの好みやった。

 

Cimg6726_20211013214401
Cimg6814

 美味い寿司に美味い酒、サイコーな気分で駅前に戻ると、駅北側の「NIIGATA」がライトアップされてピンクになってたのはちょっといかがわしかったが。
 さー、次「弁慶」さんいつ行く???

| | コメント (0)

2021年10月10日 (日)

新潟にもこんな所がある「青梅ショッピングセンター内/鈴木鮮魚」さんの鰻のかば焼き800円日本酒400円

 もう少し続く新潟、2日目の話ね。
 朝から万代バスセンターでカレー(大)とそば食べて、レンタカーで三条まで行って五大ラーメンの最後、カレーラーメンを食べて、その足でもう一つのイタリアンを食べたのが前回。
 長岡の「レストランナカタ」さんで去年撮ってもらった50倍カレー完食記念の写真を見届けて13時半に新潟へ帰るべく出発。

 帰りもR8のバイパスをひた走り1時間半くらいで借りたレンタカーに戻ってきた。
 レンタル2500円にガソリン1500円くらいやった。
 15時に帰れたのは間違いなく車のおかげ、電車で行ったらワタシのシュミレーションだと17時着くらいやったもんな。

Dsc_4882

 その17時にはどうしても行きたい店があるんだが、早く着いたので時間ができた。
 これでもう一軒行きたかった店に行けるようになった、やっほー。
 ここで初めて今回萬代橋を越えて本町に向かった、やっぱ萬代橋越えないと新潟来た気がせんよなー。

Dsc_4889
Dsc_4888

 ・青梅ショッピングセンター内/鈴木鮮魚:鰻のかば焼き800円日本酒400円

 去年来た時にぶらっとこのショッピングセンターを歩いてみたが、青森の魚菜センターののっけ丼みたいな感じの場所。
 要はこのショッピングセンター内が魚市場になってて、のっけ丼はないが、お店によっては定食とかもやってて、一品とお酒を呑める店もある。
 家に帰って来てから情報番組でこの青梅ショッピングセンターが特集されてた番組を見たが、カウンターのとあるお店では魚を1品チョイスしたら総菜が2品に味噌汁付いて、ご飯食べ放題で800円やった。
 その魚は鮭もありゃあのどぐろもあり、次に行くなら朝か昼はここやろと思ったくらい。
 それにしても駅の北側のレンタカー屋から萬代橋越えてここまで30分歩いた、あーしんど。
 途中、軽くハイボールで渇きを癒し、さてどの店で呑もうかなと。

 混んでる店もありゃそうでない店もあり、入口には中華まである。
 ぐるっと二周回って集団呑みしてたグループが出て行ったので、そこに座ることにした、TVもあったし。

Dsc_4887

 空いたから座ったってのもあるけど、これが美味そうだから狙ってたというのもある。
 こういう風に店先に魚が置かれてるので好きなの取って空いてる席座る。

Dsc_4886

 今回とても美味そうだったのがこのとても濃そうな鰻のかば焼き。
 日本酒は隣に冷蔵ケースがあるのでそこから好きな酒を取って後で支払い。

 鰻はレンチンしてくれる、山椒も付いてさぁ、どんなもんじゃろ、もぎゅもぎゅ。
 おおー、柔らかいー、それに味濃いー。
 これ酒ススム君やー。
 鰻は皮っぽい所はなくて身が厚くてむっちりのほわっと、臭みはない。
 お酒は新潟の本醸造の生原酒「君の井」、隣の席のヨッパな人が勧めてくれた酒。
 これでちびりちびり呑んで鰻一串食べて30分で出てきたが、次がなければもうちょっと呑んでたかったな。

 また一つ行きたかった店を制覇した、けど行って満足じゃなくて行けばまたリピートしたくなるのが新潟なんだよねー。


 次回は新潟で超有名な寿司屋さんに行く、ここも行ったらまた行きたくなる店なので参った。

 

| | コメント (0)

2021年10月 6日 (水)

新潟のもう一つのイタリアン「フレンド 三条店」さんのイタリアン340円

 「大衆食堂 正広」さんでカレーラーメンを食べた直後の話。

 今回、長岡市にも行こうとしてたのには二つ理由がある。
 一つには去年偶然立ち寄った洋食屋「レストランナカタ」さんで50倍の辛さのカレーを食べて記念写真を撮ってもらったので、それがちゃんと貼られているのかの確認。
 それとイタリアンのもう一方の雄「フレンド」さんに行きたかったこと。
 JR長岡駅構内に「フレンド」さんを発見してたので、そこに行こうかと。
 ところが直前に食べた「正広」さんの近くのイ〇ンに「フレンド」さんが入っているというので、これはここで行くしかあるまい。

Cimg6796
Cimg6797

 ・フレンド 三条店:イタリアン340円

 場所は「正広」さんからR289に戻って信号東に折れてすぐ。
 車だと3分、歩いてだと10分、這ってだと1時間ってとこか(ヲイヲイ)。

 「フレンド」さんは長岡を中心に9店舗、「みかづき」さんは新潟を中心に22店舗、さてこの名物イタリアンにどういう違いがあるのか。

Cimg6755

 ちなみに着いた初日に食べた万代バスセンター2階の「みかづき」さん。

Cimg6757
Cimg6758

 イタリアン350円、メニュー多めで甘い系もあり。
 特徴は極太麺のソース焼きそばに赤いマイルドなトマトソース。
 ムッチリ麺は食べ応えあり。

Cimg6798
Cimg6802

 一方の「フレンド」さん、イタリアンメニューも同様になかなか多く、イタリアンに留まらずラーメンに餃子があるのがポイント、あと甘いメニューの種類は互角か。

 とにかくここも普通にイタリアンを注文、公平にね。
 小さいフードコートみたいなここ三条店であるが、お昼時でもお客さんパラパラ、このイ〇ンがそもそも時代遅れのイ〇ンやから仕方あるまい。

Cimg6799

 5分程で出てきたイタリアン、へー、こっちの方がソースの色がミートソースではなく、 カレーと言っても通じてしまいそうな色。
 生姜はセルフなので盛ってみたが、こっちは紅生姜やん、へぇへぇへぇ。

Cimg6801

 では麺から食べる、向こうはフォークやけどここは割り箸なのね、ぞぞぞ、ふんふん、こっちの方が細麺やね(見たまんまや)。
 麺のインパクトは普通な印象。
 イタリアンソースどれどれ、うむ、これは肉々しい感じの印象で、食べ応えあるかな。
 そんなにトマトトマトしてなく酸味もない、何味という定義がしにくいな。
 味の完成度的には似たり寄ったり、好みの問題やろうね。
 ただ「フレンド」さんは受け取り口の前に調味料が置かれてて(上の画像の〇)、味を自分でカスタマイズできるのが魅力的、使わんかったけど、麺にソースかけてみたりとかね。
 値段的には同じ(並)で10円安いけど、大盛りになると「みかづき」さんは70円UPに対して、とこっちは140円UPやから、ホントどっちもええ所あるしどっちも足らん部分あるかなって感じ。
 まぁ、新潟と長岡で棲み分けしてるから一つの地域でどっちの店行こうかなんて悩む必要はないので問題ないけど。
 郷に入れば「みかづき」さんで郷に入れば「フレンド」さんってことで。

510

 ちなみに滋賀県は長浜の「茶しん」さんのイタリアンは「フレンド」さんに近いと思った、青のりは新潟ではないけどね。

 

Cimg6804

 三条で目的は済んだけど、一応長岡まで行って「レストランナカタ」さんを見に行って来たら、ちゃんとワタシの50倍カレーの完食記念写真を貼っててくれてたとさ(感涙)。

 

| | コメント (0)

2021年9月29日 (水)

再びの新潟五大ラーメンを食べる(最終回)「大衆食堂 正広」さんのカレーラーメン900円

 新潟2日目、9月5日(日)。
 朝ごはんはバスセンターのカレーを食べに行った。
 初日の一番で食べたかったが、これ食べると他に何も食べれなくなりそうだったので、二日目の朝イチに回した。

Cimg6778

 8時半くらいだったのでそれ程混んでもおらず、カレーは大盛560円でガッツリ、そして「万代そば」というくらいなので、そばの実力も知りたい。
 だからかけそば320円も注文。

Cimg6781

 カレーは今更ワタシが言うことではなく、相変わらずの口元が緩むもったりもたもたカレー、ははは。

Cimg6780

 カレーの大盛感が分かりにくいのでそばと一緒に、このそば普通の大きさの立ち食いそばなので、カレーのでかさが分かる。
 そばつゆは関西とか関東とか感じんニュートラルな感じで普通やった。

 さて、これから行くのが続いてカレー。
 新潟五大ラーメンの最後を飾るカレーラーメン、これは発祥の店がJR北三条から歩いて20分くらいの所にあるようなので、当初JRと徒歩で行くつもりであった。
 しかしいつものことだが、新潟はとにかくJRの便がひたすら悪い。
 11時開店のこの店には10時過ぎくらいに着いちゃうし、次だと2時間後くらいになっちゃう。
 その後長岡に行きたかったのと、新潟市内に17時には行きたい寿司屋があったので、それ考えて乗り継ぎ見てみたが、どうやっても戻って来れん。
 なので前夜突然格安のレンタカーを借りることを思い付き、丁度新潟駅北東徒歩5分くらいの所に2500円で借りれるレンタカーがあったので、予約して借りに行った。

Cimg6786
Cimg6788

 ・大衆食堂 正広:カレーラーメン900円

 新潟市からだとR8のバイパスをひたすら南下して30分ちょい、燕三条近くの須頃南という交差点を東に折れて信濃川を越えてすぐ、店の看板が見えるので斜め上つまりは北東に上がった所。
 食堂と聞いてたので、もっと雑多な所にあるんだと思ってたが、ロードサイドの単独店で駐車場も広く立派な佇まい。
 やっぱり車で行く店でしたか。

Cimg6787

 店の前の幟にはカレーラーメン以外にも五大ラーメンの一つみそラーメンも網羅してるのが分かる。

Cimg6793

 着いたのは11時ちょい過ぎであったが、店内は待ちきれずに入ったお客さんがたくさん居たんだろう、既にほぼ満員で空いてるテーブル席に滑り込ませてもらった。

Cimg6791

 メニュー一択なのだが一応確認。
 麺メニューではみそがトップに来てるんだよな、みそ野菜・みそバター・みそコーン。
そんでカレーラーメンがあって普通のラーメン、ないのは背脂ラーメンくらいか。
 右は他の麺や定食、一品メニューとなっている。

Cimg6790

 しかし目的はこっちでしょ、カレーラーメンメニューどどーん。
 新潟ご当地グルメ最強セットってことでカレーラーメンとミニタレかつ丼セットが1350円とある。
 下はカレーもミニになってミニミニで1050円。
 結構注文してる人が居たなと思ったのがカレーラーメン900円にライスと漬物が付いたカレーラーメンセット1000円。
 カレーにはライスだよな、麺食べ終わったらライスをダイブさせりゃ二度美味しいし。

 とにかく朝にカレー大盛とそば食べてるので、ここはカレーラーメンのみ、それでも900円もするねんな、流石名物や。
 この日はとても暑い日であったが、ほとんどのお客さんがカレーラーメン注文してたんだからみんな好きやねー。

Cimg6794  そうして10分程で出てきたカレーラーメンじゃじゃーん。
 うーん、見た目は固形ルゥのカレーをラーメンスープで割っただけのような…。
 具材ごろごろはありがたいが、ますます家のカレー的な感じがする。

Cimg6795

 ニンジンとかジャガイモの野菜があるけど麺から食べる麺太郎。
 太さは普通でストレートか、ずるずるずる、麺は普通。
 それではカレー部分をいただきまっしょい、もぎゅもぎゅじゅるじゅる。
 特段スパイシーでも隠れた仕掛けがしてる訳でもなく、ド直球で家カレーをラーメンスープで伸ばしたような、なのでワタシには固形ルゥのメーカーどこかなというくらいしか頭になかった。
 家でも固形ルゥ使うことほとんどないから。

 完食はしたけど、これ何が名物なのかさっぱり分からん。
 燕三条背脂ラーメンは全国に誇っていいラーメン、長岡の生姜ラーメンも新潟の醤油ラーメンも。
 前日食べた味噌ラーメンはそれらの一流所と比べると二枚落ちるが、カレーラーメンはもっと落ちるような。
 新潟をカレーの町として売り出したいというのは分かるが、それとここのカレーラーメンが他県人が来て美味しいと思うかは別の話。
 これは単純に家カレーをスープで割ったものでそれ以上でもない。
 具材ゴロゴロなんて家で食べりゃ具材入れ放題やし。
 でも新潟県人がカレーが大好きだというのは伝わったのでそれは納得いった(あ、新潟県人だいぶ敵に回しちゃったな)。

 これで新潟五大ラーメン完食、二年越しやった。
 カレーは??? やったけど(しつこい)、他のラーメンは別の店でも食べてみたい。
 発祥の店一回食べただけで調子こいてたらいかんからな。


 ウチに戻って計算してみたら、香川にうどん食べに行くのと変わらんくらいの時間とお金で新潟まで行けることが分かったので、競馬場もあるし、もっと行きたいと思う新潟愛が募る今日この頃なのであった。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧