2023年5月 2日 (火)

閉店までに行けたら行って「めんや 長いち」さんのしょうゆとんこつ800円

 中国地方を10年間担当してた。
 コロナ禍において何故か担当変更を行い、ろくに挨拶も出来ずにワタシは九州に行っちゃった。
 それはさておきかつては月イチで広島に行ってた訳だが、泊りは広島が2/3で福山1/3くらいの割合、第二の故郷ではないが、広島も福山も今でもちょくちょく行く。
 もちろん笠岡にもラーメン食べに。
 んで、福山で泊まる際には必ず行ってたラーメン屋さんがGWで16年の営業に幕を下ろすという。
 これは閉まる前に行っておかないと。

 という話は3月に店主から直接聞いた。
 3月末に新幹線乗り放題切符で好き勝手乗車と下車を繰り返した際に最後に立ち寄ったのがこの店。
 実は仲良かったりする。

Cimg0207

 ・めんや 長いち:しょうゆとんこつ800円

 場所は福山駅を南に下り、百貨店を東に折れて100m、宝町西という三叉路があるのでこれを東南に行って100m、駐車場の隣にある地元では言わずと知れたお店

 この時の3日乗り放題で博多に行った際に「元気一杯!!」に行ってみたらと教えてくれたのも大将。
 体調不良と店の契約更新があって、一旦閉めて少し休んで旅行でもして体調整えて、しばらくしてから別の場所で店を出すって言ってた。

Cimg0206

 コロナ禍においてしばらく来れてなかったけど、去年久しぶりに行って〆の一杯食べたがやはり美味かった。
 しかしこの時のラーメンは話の流れからまだ食べてないこってりしょうゆとんこつを食べることになった、苦手なラーメンだったそうだ。

Cimg0203

 ということでもう今のお店には行くことがない最後の一杯がこれ。
 濃厚そうなスープにチャーシューと刻んだ海苔が乗っかってる。

Cimg0205

 じゃ、麺から食べるぞ、ずるずるずる、この細めの加水率の低い麺がやはりこってり豚骨に合う。
 そしてスープはどんなんかなー??? じゅるり、へー、ワタシは広島市内で食べるみたいな豚骨醤油を想像してたが、あくまで「長いち」さんの豚骨がベースで醤油は魚醤感がある、少し捻った感じのしょうゆとんこつやん。
 苦手と言ってたが、そうではあるがこれはこれでイケます。

 どとんこつやストロングや辛いラーメンみたいなインパクトではないが、それでも普通以上に美味いから器用な大将だわ。
 だけどワンオペでやってるから身体が耐えられる訳もなく、繰り返すが16年で一旦幕を下ろすことになった。


 ちゅうことでGW終わったら店閉めるらしいので、営業日は残り少ないが最後に食べたい人は行っちゃって行っちゃって~~~。

 

| | コメント (0)

2023年4月26日 (水)

周南市は徳山であの中華そば「第三スター」さんの中華そば650円

 JR乗り放題で新幹線乗りまくり旅の最終日。
 この日は朝から「元祖長浜屋」さんをリベンジし、その後どこ行くか、あてのない旅に出た。
 何もないのは分かってるけど、周南市へ行ってみるか(ヲイ)。
 ということで徳山で降りた、次の新幹線は1時間後、お昼時に着いたので何か美味しいもんあるかいな???

 実は10年前になるか、一度仕事で来て徳山で降りたことがある。
 昔と比べると今は駅と蔦屋が合体して驚くような新しい駅に変貌してて驚いた。
 その時は昼はライフワークである周南市のしやくそ食堂でご飯食べた。
 仕事終わってから徳山駅の西側で発見したラーメン屋さんで懐かしい味のラーメンを食べた。
 この日はただの月曜、しやくそにも行けるが芸がない、とりあえず駅前商店街をぼらぼら歩いてみるとする。

 商店街は大きい商店街と小さい商店街があって駅出てすぐの大きい方が銀座中央街、もう一本東の小さい方を銀南街という。
 大きい商店街より小さい方を先に歩いてみたが、閉まってる店が多く、これと言った店がなかった。
 大きい方はチェーン店の居酒屋とかだったか、ピンと来なかった。
 ぐるっと回ってまた銀南街を南東に出て平和通りという通りに出ると飲食店があった。
 そこに何と10年前に徳山駅の西側で食べたラーメン屋さんの別店があるではないか、これは運命のお導きや、行かんと。

Cimg0195
Cimg0201
Cimg0196

 ・第三スター:中華そば650円

 以前行ったのが「スター本店」さん、ここは「第三スター」さんで、今調べたら当然「第二スター」さんもあった、場所は徳山駅の東側でこっちの方が歩くと近いな。
 どういう系列なのか詳細は知らんが、狭い地域で3店舗も出してるんだから人気店なんやろう、ずっと続いてるしね。

Cimg0198

 新幹線の時間もあるので躊躇なく入る。
 テーブル席と小上がりの座敷で、ここはラーメンと焼き飯のみの店らしい。
 本店では丼物があったように記憶してる。
 実に昭和レトロな店内、味わい深いなー。
 ワタシは入ってすぐ右ののテーブル席に座る、後からガテン系のおっちゃん達がぞろぞろ来てたので、地元密着なんかな。

Cimg0199

 この後広島でも下車するので中華そばは普通を注文して、胃薬飲もうとして飲んだその時に出てきた、2分くらいちゃうか、最速か!!!
 おおっと、超シンプルなラーメンや、これでええねんこれで。
 でかいチャーシュー2枚にもやしにネギ、メンマがないのが惜しいけど。

Cimg0200

 もやし食べてから麺食べちゃう、細麺のストレート、つるつる、いや普通でええわー。
 この醤油で黒いスープを徳山ブラックと言うとか言わんとか。
 スープは淡麗で濃口の醤油ダレは色ほど味は濃くない。
 チャーシューはでろんと、ジューシーとは言わんが、豚肉食べてるのを実感する。
 何がどうってことではないが、確かに10年前に食べたわ、というくらいに思い出せる味。
 あの時ですらレトロと思ってたのに令和のこの時代では昭和レトロという言葉も古く感じる。

 とにかくこの店構えだけでも見る価値ある、お腹に余裕があれば昔の中華そばを是非楽しんでもらいたい。


 ソッコー出てきたからソッコー食べた訳ではないが、新幹線まで20分程あったので検索してみたら新しいニューウェーヴ系のラーメン屋さんもあって、平日やのに行列してた。
 なのでどこでも美味しいラーメンは食べられるってことや、うーん、ラーメン国ニッポン。

 

| | コメント (0)

2023年4月11日 (火)

山口のうどんと言えば「どんどん 山口井筒屋店」さんのモーニングサービス 肉うどん+むすび1コ480円&瑠璃光寺

 新幹線乗り放題の話、初日は博多で昼ご飯食べて、夜に下関で吞んで、翌朝唐戸市場でお寿司食べた。
 そこから少しは旅らしいことをしてみようということで、山口の国宝と言えば、の瑠璃光寺に行くことにしてた。
 だから下関から小倉まで在来線で戻って、新幹線で新山口まで行って、そこから在来線で山口まで。
 下関は面白いけど、私が行ったことのある山口県は新山口も防府もここ山口も駅前何もないよなぁ、というのが印象。
 防府だけは駅前に巨大ショッピングモールがあったが、それしかないような感じやったし。

 とにかく瑠璃光寺だが、その前にここらで有名なB級グルメはと、一応調べていたんだよ。
 それが山口県の萩が誇るうどんチェーン店「どんどん」さん、30店舗以上あるらしい。
 噂でしか聞いたことがなかったがやっと行ける、なんだけどお得なモーニングうどんは11時まで、山口駅に着いたのが10時50分ちょい前、10分で行けるかな。

Cimg0166
Cimg0171

 ・どんどん 山口井筒屋店:モーニングサービス 肉うどん+むすび1コ480円

 場所は山口駅を北側に出てそのまま上がると大きなアーケードが東西にあるので、そこの東寄りにある井筒屋という百貨店??? の4Fにある。
 最後は小走りで何とか7・800mの道のりを10分くらいで乗り切った。

Cimg0167

 店は百貨店(だよな)なだけあって落ち着いた感じ。
 通常メニューはこんなん、どうやら肉うどんが一推しメニューみたい、関西人的にはきつねうどんなんやけど。

Cimg0172

 店の入口で目的のモーニングメニュー確認、これは肉うどんとむずび1個でええやろ、朝はお寿司食べてるし。
 むすびは2個のセットもあったが1個で十分、この店の萩の名物のわかめをふんだんに使ったおむすびらしいので、梅やら鮭やら昆布もあったがわかめ一択。

Cimg0170

 注文して奥の通路側の窓側の席に座って店内パシャリ。
 まだ微妙に早い時間やからかそれ程混んでない。

Cimg0168

 少し待つということもなくソッコー出てきた肉うどん+むすび1コ。
 HPの受け売りだけど、ここのうどんは福岡のうどんみたいにもちっとしてる麺で、それには15分茹でなければいかんそうだ。
 だけどお客さんを待たせるのは主義に反するようで、そこは釜担当の人の勘で客数を読んでいるだと、ニュータイプか!?←ニュータイプも古いなヲイ。
 ネギは「牧の」さんみたいに入れ放題なんだが、絵柄の為に同じトレーに乗っけちゃったけど本当は別よ。
 どうよこのわかめむすび、わかめまぶしだよ。

Cimg0169

 そんじゃネギをもしゃもしゃ食べてからうどん食べよっか、つるつるつる。
 おおっとぅ、この麺は少し細い「牧の」さんやないか。
 まさに餅麺、伸びるわー。
 出汁を吸う感じがまた良いではないか。
 その出汁だけど、肉うどんの肉の旨味がかなり出てて、少なくとも肉吸いで有名な店のNGK店の肉うどんよりは断然美味い。
 出汁感もあるけど何より肉感来るよ、うむ、イケてます。
 続いてわかめむすび実食、もぎゅもぎゅ、なるほど、じんわりわかめに付いた旨味がおむすびに浸透する訳だ。
 これいくらでも食べられちゃう。

 最初は小ぶりなうどんやなと思ったが、肉でだいぶ厚みが出てたので、不足感は全くなかった、モーニングとはいえ480円なら全然OKでしょう、これはもはや立派なランチや。

 山口以外に広島にもあるという「どんどん」さん、広島でもエリアが違うので行ったことなかったけど、これは週イチで行く店や。
 近所にあったら通うね、コシのあるのだけがうどんじゃない。
 最近は福岡系のやわいうどんも大好物よ、きつねも良いけどごぼ天も良い。
 なかなか山口行かんと思うけど、「どんどん」さんは行っちゃって行っちゃって~~~。

Cimg0175
Cimg0177
Cimg0179

 そんでそこから15分程歩いて行った瑠璃光寺の五重塔は圧巻、これが無料とは太っ腹な。
 やたら使えない新幹線の駅が多いけど山口県許します。

 

| | コメント (0)

2023年4月 4日 (火)

下関は唐戸市場にお寿司食べに行こう「下関市地方卸売市場 活けいけ唐戸市場」の「タケショー」さん&「雨森商店」さんでお寿司食べまくり

 新幹線乗り放題で2泊3日で九州及び中国地方を旅してきたことは既に述べた。
 初日の土曜は博多に午前中に着いてそこからアジフライとラーメンを食べた。
 そしてグダグダ喫茶店で時間を潰し、夕方にはその日の宿である下関に向かった。
 何で下関かというと博多も小倉も部屋が空いてなかったから。
 今、外国人多いからなかなかホテルの部屋取りにくいのよ。

Cimg0149

 しかしこれが結果オーライ、下関は想像を超えた楽しい所であった。
 着いたのは16時半くらい、新幹線で博多から小倉に行って、そこからはこの区間は小倉が九州なので乗り放題ではなく(乗り放題は本州)自腹で280円の切符を買った、下関まで15分ね。

 そして着いた下関の駅前は何とコリアンタウンだよ。
 焼肉屋さんがこれでもかと店を連ねてる。
 何でかなと思ったが、後で見付けたんだが、下関から釜山までフェリーが出てるらしい。
 なので自然と韓国系の店が増えたんであろう、この辺りの怪しさはかなりワタシ好みであった。
 当初は吉田類さんが行った居酒屋で吞む予定だったのだが、その日は貸し切りでがくり。
 もう一軒、魚が美味い店を調べてあったので、そこにするかと行ってみたが、なかなかの客の入り。
 しかしまだ17時でお腹も全く空いてなかったので、東に歩いて20分くらいのこの日の宿に向かった。
 その魚の美味い店の支店があるみたいだったので。
 この道中のR9は道も整備されて、海峡ゆめタワーという目立つタワーもあり、思った以上に都会を感じた。

 そんで暗くなった頃にその魚が美味い店に行ってみたが、何と満席で断られた。
 ここがダメだと下関に来た意味がなくなると思い、空いたら連絡を下さいと電話番号を教えて1時間ちょい経ってようやく電話が掛かって来たので、歩いて3分のお店に乗り込んだ。

Dsc_6980
Dsc_6981

 この店がまった凄いボリュームで、値段と全然合ってないのよ。
 超お得で美味い、刺身も美味いが煮付けも美味いし天ぷらも美味い、もうサイコー。
 特にふく(ふぐじゃなくてふくね)はやっぱり下関に来たからには食べたいんだが、これも安くて美味い、そりゃ混むわ、その名も「おかもと」さん。

 そうして気分良くホテルに戻って翌朝。
 ヨッパながら前日に泊まったホテルにレンタサイクルがあったことを確認しておいたので、朝7時にホテルを出てさらに東の唐戸市場に向かう、これが下関のメイン。

Cimg0154

 唐戸市場の手前のカモンワーフという所に巨大なふぐが置かれててパシャリ。
 唐戸市場までは下関駅からホテルまでと同じくらいの距離があったので、レンタサイクル様々やった。
 自転車なかったら帰り下関駅まで小1時間くらい歩かんといかんかったもんな。

Cimg0155

 そうして辿り着いた唐戸市場がこんなん、でかっっっ。

Cimg0156
Cimg0162
Cimg0163

 入口にはここにも巨大なフグが置かれている。
 当初はここの2Fの食堂で朝ご飯を食べようかと思ってたんだが、どうやらここはお寿司が安価で美味いようだ(ちゃんと調べとけよ)。

 早く開いてたからか、一店に客が集中しそうだったので、混む前にワタシも並んでみたがこれが大正解、やっぱり持ってるわ。

Cimg0158

 ・下関市地方卸売市場 活けいけ唐戸市場:タケショー&雨森商店

Cimg0159

 要は寿司バイキングだわな。
 好みの寿司を指差ししてパックに入れてくれる。
 最初に行った店がこれからとても混雑しそうであった「タケショー」さん。

Cimg0157

 大トロ300円に惹かれたんだが、左からまずはふく100円に鯛200円、そして大トロ300円と鯵100円にでろんとした穴子300円に生しらす100円。
 汁物はふく汁300円に刺身は天然とらふく何と400円!!!
 どうにもこのふく刺しは数量限定っぽかったので買ってみたが、案の定食べ終わってから見てみたら売り切れてた、ラッキー♪
 しかし酒を吞まんかったから美味しさ半分、惜しい。
 大トロは瞬時に溶けるような脂であった、とにかくどれも満足したが特に美味かったのはやっぱふく刺しかな。
 市場を出て海を見ながら食べる寿司も味わい深い物があった、鯵だけにな(ヲイ)。

 いやー、美味かったなーと再度市場内を冷やかしに行ったんだが、冷やかしでは居れなくなる店発見。

Cimg0160

 「マグロ屋さんの」と謳ってるだけあってマグロがとても美味そうだった「雨森商店」さんがえらく良さげだったので、ここも並びだす前に注文。
 ちなみにここも食べ終わった後に覗いてみたら長蛇の列になってた。

Cimg0161

 マグロ屋さんなら赤身が食べたい、1個100円の赤身を4貫、更に100円の鯛2貫に200円の赤エビ。
 赤身ハズレないわー、旨味濃いなー。
 鯛はもちろん、このエビがとろっとろでたまらんネタやった。
 やっぱマグロ食べるんやったら赤身よなー。

 この二軒しか行ってないがおそらくどちらもかなりの人気店だと思われるので、行くなら開店と同時を狙って掘り出し物も狙って欲しい。


 朝から贅沢したわ、このシチュエーションがまた美味さ倍増。
 下関はまだ関門橋も見てないし(バイクでは何度も走った)、壇ノ浦古戦場も行ってない、海中トンネルは行かんと、功山寺は昔行ったがもう一回行っても良い、巌流島ももう一回行くか。
 何より唐戸市場はまた行かんとあかんでしょ。
 博多や小倉に泊まらずとも次回はわざと下関に泊まってもええな、うん。
 という訳でGWにまた行きます、下関。

 

| | コメント (0)

2022年12月13日 (火)

岡山で推したいラーメン屋「中華そば 丸天 西店」さんの中華そば730円

 すっかり忘れてたが、もう一軒、岡山で是非ともお勧めしたい中華そばが奉還町商店街の外れにある。

 市内の有名店はもう良いかなと思ったので、後はワタシの趣味の店を探そうと思ってた。
 そこでこの店のことを思い出した、岡山のメインはJR岡山駅の東側やが、西側の奉還町商店街のあの店に行かねば!!!


Cimg8957

 ・中華そば 丸天 西店:中華そば730円
Cimg8956

 場所はだから奉還町商店街を中くらいまで行って、メチャクチャ美味いそば屋の「じくや」さんの角を北に50m程行くと電柱広告が出てる。
 そこを西に折れた奥に見える家中華そば。
 こういうシチュエーションも貴重やな。

 ワタシが行った時は既にお昼は過ぎて13時前であったが、店内はギリ満員で、ワタシは表のイスにぽつん一人で座ってて、誰かが食べ終わるのを待ってた。
 この間、豚骨の美味そうな香りがぷわ~~~んとしてる訳よ、俄然期待しちゃう。
 しかしすぐに出て来ると思いきや意外に時間掛かって、10分弱待ってた。

Cimg8960

 ようやく入れて空いた厨房の真ん前のカウンター席に座ってメニュー確認。
 この日は朝からラーメン食べて、この直前も食べてて、更に〆のラーメンだったので当然普通の中華そばを注文、730円という価格が今となってはずいぶん優しく感じる。

Cimg8961

 そうして5分ちょい待って出てきた中華そば、おおっとぅこれは見るからに中国地方の豚骨醤油の典型みたいな一杯やないか。
 しかしルックス的には和歌山ラーメンっぽくもある。
 うわー、チャーシューのボリューム結構あるよなー。

Cimg8962

 でも麺から食べるんだよ、麺太郎だから、ずるずる。
 ふむ、細めのストレート麺は弾力性があってなかなかやるじゃん、良い茹で加減。
 メニューには「柔らかめにはできません」と書いてあったが、ヤワが好きな人には残念やが(ワタシは替玉はヤワ派)、普通に食べるには全然不満はないでしょ。
 そしてこの醤油味の濃そうなスープはどんなんかな???
 ずずず、ほー、豚骨だけど臭みはなくて弱甘目でそこそこ濃厚、何言ってんのか分かりにくいが要するに美味しくてワタシ好みだってこと。
 チャーシューどれどれ、うむ、醤油ダレに使ったなという感じの正統派チャーシューで脂も乗ってて好き好き。
 メンマは普通に箸休めって感じ。
 うむ、新しい味も良いかもしれんけど、こういう変わらない味もええやん。
 何やかんやと岡山でラーメン食べたが、ここはベスト3に入るよ、こういう醤油豚骨が岡山の味でっせ。

 こちらのお店、お母さんと娘さん2人でやられてるみたい、だからか女性のお客さんが多い。
 どちらかと言わんでも昔ながらの中華そばの味やのに。
 とにかく懐かしいだけじゃない味なので、ワタシは推します。


 年内もう一回くらい岡山行けるかと思いきや、11月下旬から12月中旬まで来たら一気に今年も終わりそうや。
 まぁ、週末は競馬があるのでどこにも行けんのだけど、近場で良いから仕事じゃなくて遊びで行きたい今日この頃なのである。

 

| | コメント (0)

2022年10月25日 (火)

やっと行けた岡山ラーメン「金八ラーメン」さんの金八ラーメン700円

 岡山ラーメン続編。
 この前は朝ラーでおばあちゃんが作る一杯を食べに行った。
 そんで一旦部屋に戻ってチェックアウトまでグダグダして、お茶でも飲んで11時の開店に合わせて店に向かった。

 場所はメイン通りもメイン通り、車で何回も前通ってたからだいぶ前から知ってたがようやく行けた。
 JR岡山駅東から出てる路面電車で柳川降りて南へ下がってすぐ。
 R180というのか、とにかく車通りの多い道よ、なので間違えようもない。

Cimg8820
Cimg8822

 ・金八ラーメン:金八ラーメン700円

 路面店ながら老舗の佇まい、ホント今更って感じよな。
 11時ちょい過ぎてたのでとっとと入っちゃう、こんちゃー。

Cimg8829

 結構な大箱で席もたくさんあるが、厨房の近くのカウンター席の端に座らせてもらった。

Cimg8825

 目の前に壁に貼られたメニューがあるのでパシャリ。
 金八とか金太とか訳分からん。
 味噌に肉がお勧めなんかな、初めてやからフラッグシップの金八ラーメンでええやろ。

Cimg8826

 カウンターには各種調味料とたくあんがある、これで一休みか、紅生姜代わりってか。
 扇風機の前で助かった、この時まだ夏やったから暑いのよ、そよそよそよ~~~。

Cimg8827

 そこに熱そうなラーメン到着、どかーん、チャーシュー分厚っっっ。
 醤油でもコーンなのか、やっぱ味噌の方が良かったんかな。

Cimg8828

 もやしも入ってるので(ますます味噌っぽい)、先にもやしをかき集めてもぎゅもぎゅしてから麺に行く。
 その麺は細麺のストレートで朝のおばあちゃんの店とよく似てる。
 スープもこっちのが脂が浮いてるが、味のベクトルは同じで豚骨醤油に何故か味噌っぽい旨味がある、うーん???
 こっちはスープの甘味が薄いのでそこは好みの問題か。
 チャーシューがえらくリッチで5mm以上の厚さでとろっとろ、味も醤油の旨味が付いてる。
 メンマの色が凄いんだが、見た目は黒いが食べれば実は甘味の方が強い。
 醤油ラーメンなのにコーンがトッピングされてるってのも味噌っぽい(しつこい)。
 豚骨醤油に旨味が濃い、岡山ラーメンってこういう味やと思う。
 とにかくチャーシューの存在感は凄かった、固定客付いてるやろうなと思わせるボリュームやった。

 あー、ようやくこの店に行くことができた。
 これで誰もが知ってそうな有名店はもうええ、後はワタシが探す謎の店を巡る。
 まだまだ岡山ラーメンの旅は終わらんのであった。


 ちなみにこの後9月の上旬にも岡山行ってるので、今年は3回行ってるな。
 まだもう一回行くか行かんか、最後に「鳥芳」さん行っとかんとあかんしなー。

 

| | コメント (0)

2022年10月21日 (金)

岡山で朝ラー「奥市ラーメン ちぃちゃん」さんのラーメン550円

 夏の残り香を追っかけてるような話ばっかや。
 これもまだ暑かった頃の話、結構この夏は仕事と引っ掛けて岡山によく行ったのよね。
 以前は広島担当だったから途中下車して金曜の晩に岡山で吞んで土曜はラーメン食べて帰るというパターンが多かったのだが、最近多いのは姫路に行って仕事終えたらその足で岡山まで行っちゃうという離れ業。
 ちょっと時間も体力も要るけどそれくらい岡山は楽しい。

 この時もそんなパターンで岡山入りして、夜はいつもの何食べても美味しい「鳥芳」さんで鶏食べずに魚食べまくり。
 流石ミシュランに載っただけのことはある、掲載前から行ってるが本当にハズレのない店よ。

 そんで朝、前日は〆の一杯がなかったので、朝ラーしてみたいが果たしてあるやなしや。
 と、スマホン検索してみたら、早朝から開いてるラーメン屋さんがあるではないか。
これは行っとかんと。

Cimg8812
Cimg8814
Cimg8813

 ・奥市ラーメン ちぃちゃん:ラーメン550円

 ワタシが泊まってたのはJR岡山駅東に7分くらいの所で、南北に小川が流れる西川緑道公園筋の近所。
 そこから天満屋まで行って越えて200m程南下した所にある、最寄り駅は路面電車の西大寺町か。
 朝なのでそれ程うさん臭さは感じんが、夜だと飲み屋街の外れになるのかいな。

Cimg8816

 提灯を発見したので扉を開けて入ってみるが、これがカウンター5・6席くらいの小さな店で、厨房にはおばあ、いやおかあさんが2人でやられてる。
 客はワタシが座った玄関前の席が開いてたくらいでほぼ満席、どうみても朝ラー、いや迎え酒のような客層。

Cimg8815

 とりあえずメニュー確認、まぁラーメンしか食べんのだけど。
 ラーメン550円とは破格の値段や、+50円で定食になる、これってご飯に一品が付くんかな、一軒やったらそれでも良かったが、これは始まりなのでな。
 日替定食500円ってのもある、すげー。
 他の客はラーメンも食べてたが、小鉢物と酎ハイで呑ってた。

Cimg8818

 店内観察してる間に出てきたラーメンがこちら。
 おお、小ぶりな丼ながらラーメンやないか(当たり前や)。

Cimg8819

 まずは麺から、細目の加水率の低いストレート麺で意外なことにしっかりしてて美味い(失礼)。
 スープは見た目岡山っぽい豚骨醤油で、それはそうなんだが、何か味噌っぽい風味がするのは何でや???
 チャーシューは如何にもこれで醤油ダレ作りましたよ的な適当な醤油と甘味があって懐かしい味。
 上述の味噌っぽいってのが旨味っぽいという解釈ならそういう旨味があるってことか。
 一杯550円で朝から80歳くらいのおばあちゃん(あ、言っちゃった)が作るラーメンなんて貴重やと思うな。
 ワタシ的には実にスタンダードな、これぞ岡山ラーメンって感じやった。

 コロナ禍においてすっかり昼飲みも定着したが、前日からの長酒も今時やっとるんやね。
 そういう人には迎え朝ラーなんて最高ちゃうの。
 おばあちゃんの愛されキャラも良かったわ。


 さ、まだまだ岡山ラーメン続く。
 次はようやく行けたあの店よ。

 

| | コメント (0)

2022年8月24日 (水)

岡山でえびめしとラーメン「ラーメン西本」さんのえびめしセット(えびめし&醤油ラーメン)1180円

 前回の続き。
 7月の3連休で笠岡で笠ラーして夜は焼肉食べて、〆は福山でラーメン食べた訳だが、福山のホテルには朝ごはんが付いてた。
 前日ラーメン4杯食べて焼肉も食べてるからお腹は全く空いてないのだが、サービスといえば食べてしまう。
 カレーも付いてたから2杯目はカレーや(何で2杯食べる)。

 そうしてチェックアウトの10時ぎりぎりまでエアコン下でぐだぐだしてたが、岡山市内でセルフうどんとえびめしかデミカツ丼を食べたかったので、出発進行。

Dsc_6002

 まずはこれも4・5年ぶりの岡山のセルフうどんの老舗「名玄」さんでざるうどん(中)350円。

Dsc_6000

 ここのうどんはとにかく回転が良いのでいつ来てもハズレがない。
 良いコシしてんのよ、この麺が。

Dsc_6001

 今回は暑かったのでざるにしたが、岡山はこうして甘い出汁と辛い出汁があって自分で 好きなように入れて食べる店が多い。
 辛いっても唐辛子が辛い訳じゃなくて味が濃いって意味ね。

 まだ余裕があるかと思いきや、流石に胃のキャパが限界に来たので、デミカツよりえびめしにしようと、スマホン検索したら天〇屋の裏に(東に)えびめしを出す店があるではないか、ここにしよう。

Cimg8788
Cimg8787

 ・ラーメン西本:えびめしセット(えびめし&醤油ラーメン)1180円

 場所は天〇屋の東2本目の筋を南に下がった所。
 この道はオランダ通りと言うらしい、へぇへぇへぇ。
 更に一本東を南北に通る路面電車が走ってる道は城下筋、ワタシは城下筋の交差点を西に折れて、これをあくら通りというそうだが、こことオランダ通りの交差点のパーキングに車を停めて行ってみた。
 この辺割とラーメン屋さん多い所なんだけど、「西本」さんの斜め前にも魅力的なラーメン屋さんがあったが、これは次回の課題にしたい。

 えびめしを食べに来たんだが、何と恐ろしいことに「スープがうまい」と謳っているではないか。
 んじゃラーメンも食べんといかんじゃん、食べれるかいな、ゲフ。

Cimg8789

 看板のメニューを見たらえびめしセットというのがある、1180円もするのか、えびめしだけって訳にはやっぱりいかんよなー、スープ気になるし。

Cimg8799

 ということでガラッと入店、店構えもお洒落だけど店内もとてもラーメン屋さんとは思えない。

Cimg8790
Cimg8791

 奥に深くなってて、厨房の前のカウンター席が空いてたので座ってメニュー確認。
 えびめし単品で750円、ラーメンは塩と醤油が720円。
 変わり種は塩野菜・豚バラ醤油・玉ねぎ味噌・カレーってとこか。
 書かれてるようにこちらのラーメンはスープを最後まで飲めるように塩分控えめに仕上げてるそうだ、やっぱり気になる。

Cimg8792

 こんなの発見、「いんでいら」さんとどういう関係か知らんが、これはお腹一杯やけど食べましょ、ラーメンとのセットで。

Cimg8794

 先にコールスローサラダが出てきたが、写真撮る為に置いておく。
 次に出てきたのが醤油ラーメンなんだが、まだえびめし出て来てないから置いておく。
 じりじりと焦りながらえびめしを待つ。

Cimg8793

 ラーメンから3分後くらいにようやくえびめし登場でまとめてパシャリ、麺伸びちゃうやん。
 でもコールスローから食べるで、もぎゅもぎゅ。

Cimg8797

 んじゃ、麺から食べてみよっか、ほうほう全粒粉ですか。
 放置しただけあって若干麺が伸びてしまってるけど、口に入れて分かる麺の素性の良さよ、加水率高めの麺は少しウェーブがかかってる、うむ美味い。
 さて塩分控えめで飲ませるスープってどんなんかなー、じゅるり。
 ほー、何と言うか旨味が重なってて何がと言う訳じゃなくトータルで美味い。
 ところどころ背脂が浮いてるのもアクセントになってる。
 大きなチャーシュー2枚、これしみじみと美味いヤツで飽きない味。
 メンマは大きさもあってなかなかの自己主張、軽い酸味でこれはまた酒が欲しくなる味。
 ネギにもやしに海苔か、もやしってやっぱあったら嬉しいと思うのはワタシだけではあるまい。

Cimg8796

 いかん、ラーメンに没頭してもた。
 えびめしよえびめし。
 フライパンに油引いて具材入れて強火で鍋振って、ご飯入れる段階で謎の黒いペーストを投入。
 更に鍋を振って振ってしてたら真っ黒けのえびめし完成、見事な鍋さばきや。

Cimg8798

 では久しぶりのえびめしどんなかなー???
 黒光りしてる見た目のインパクトがとにかく凄いえびめしやが、ワタシは何度も食べてるので見た目には驚かされん。
 冷静に食べてみると、口に入れるとカレーみたいな風味がする、あの黒いソースの中にそういう香辛料が入ってんのかな。
 そんでワタシ的にはケチャップ風の味がした、軽い酸味ってことかな、黒いソースにトマトも入ってるのか???
 だけど見た目はソースなんよなー、面白い。
 上に載ってる錦糸卵が見た目にも良い。
 えびも結構入ってるし、えびめしはフルサイズではないと思うが食べ応えあるのよ、ワタシのお腹が一杯やからか。
 そうして麺食べスープ飲んでえびめし食べて、うほー、もうこれ以上食えん。
 けどちゃんと完食しましたー。

 1180円が気になってたけど、どっちも食べたい人には安い値段設定かもね。
 「スープがうまい」というのにも納得したし、スープだけじゃなく麺も美味かった。
 えびめしに釣られて入ったらラーメンも釣れちゃった、まさにえびでラーメンを釣る…スイマセン。


 この時はまたしばらく岡山行く機会ないなと思ってたが、2週間後に18きっぷでまた岡山行っちゃった、久しぶりに岡山愛復活よ。
 18きっぷまだ残ってるからもう一回行くかな岡山。

 

| | コメント (0)

2022年8月22日 (月)

岡山は浅口で高校生ラーメン「ラーメン さかて」さんの中華そば(鶏ガラ醤油味)650円

 1ヶ月前の7月の3連休で久しぶりに笠岡にラーメン食べに行ってきた、夜は福山泊まり。
 やっぱり笠岡&福山はワタシの第二の故郷やからな。

Dsc_5976
Dsc_5977

 笠ラーの「坂本」さんなんて昔は毎月行ってたけど、もう2年以上行ってなかったから久しぶり過ぎて感動した、店内何にも変わってないし。

Dsc_5979
Dsc_5980

 その後は厳密に言うと笠岡ラーメンではないが、笠岡の誇る人気店「しだはら」さんにも行って、黄金スープはやはり美味いと改めて思った。

 そしてもう一軒、ここは隣の浅口市なんだが、ちょっと前の朝日新聞に記事が載ってて、何と現役の高校生が実習を兼ねてラーメン屋さんを月に一度の土・日に営業してるという。
 これはかなりレアじゃないか、ワタシが行く3連休は偶然にも営業してる日だったので、 これは是が非とも行かねばなるまい。

Cimg8773

 場所はJR鴨川駅の西側の天〇屋のある大きな交差点を南に道なりに坂を上がって行った所にある。
 行けばここしかないって場所にあるからすぐ分かる。

Cimg8775

 ・ラーメン さかて:中華そば(鶏ガラ醤油味)650円

Cimg8774

 駐車場の真下に見えるのが母体の「おかやま山陽高校」、私学だそうで、いろんな専門コースがあるみたい。

Cimg8786

 その調理科が運営してるそうだ、だから店の看板に「おかやま山陽高校調理科プレゼンツ」と書かれてある。
 今年で3年目らしい、コロナ禍でほとんど行かなくなったから知らんはずや。

Cimg8776

 到着したのは12時半、3連休の初日だったが店内はまばら。
 お客さんの平均年齢は高めといった印象。
 元々は教室で借りた建物だったが1階が空き店舗でラーメン屋にするのに丁度良かったらしく、ここで営業することになったそうだ。
 ちなみに顧問の先生がラーメンフリークだとか。
 だからか店内何となく教室っぽいというか素人っぽくて納得しちゃう。

Cimg8778

 メニューこんなん。
 「坂本」さんと「しだはら」さんとラーメン2軒行ってて、間に間食もしてるし、かなりキツいので、普通の麺メニュウから鶏ガラ醤油味の中華そばをチョイス。
 ここで豚骨醤油も違うような気がして、やっぱり笠岡周辺では鶏ガラ醤油が好ましい。
 限定メニュウもあってこの時は冷やし中華をやってたがまだ冷やし中華じゃなかろうか。

Cimg8779

 注文してる間店内拝見、ちゃんと距離を取ってるから安心や。
 しかし厨房に居る子もサービスしてくれる子も高校生とはたいしたもんだ。

Cimg8785

 窓から下を覗いてみると当然ながら上の岡山さんよう高校が見下ろせる。
 何か外装工事してるみたいやった。

Cimg8780

 それはさておき、鶏ガラ醤油のうんちくがこちら。
 栄養面からでも鶏ガラを推してるのは流石や。
 食べるだけじゃなくてちゃんと体のことも考えんとな。
 体に悪いもんは美味いもんではいかんからね。

Cimg8783

 と、5分程度で出てきた中華そばどーん。
 並の割には見た目のボリューム凄いんですけど。
 まず目につくのはネギに海苔、チャーシューが下に隠れてて、メンマもあるし茹で卵もある、実は下にもやしも隠れてる、野菜多めやん。

Cimg8784

 ではネギ食べた後に見た目えらい細麺を食べる、つるつるつる。
 ほう、固めに茹でられててビシッと決まっててええな。
 スープどんなんかなー、ぞぞぞ~~~、鶏の旨味に野菜の甘みがあるのか、そんで醤油ダレ自体が甘め、ワタシ的には播州ラーメンに似たほんのり甘めの醤油味やと思った。
 チャーシューは柔らかくて味も付いててしっかり食べられる。
 メンマは平たくて大きく弱酸味、バランスを崩してない。
 海苔って途中から潮の香りがするのがステキよ。
 茹で卵は普通やけどないよりあった方が良いよねー、卵好き好き。
 12時半にして3杯目のラーメンやったが、しっかり完食。

 ワタシはこういう味が好きなのでまた来ても良いかと思ったが、月イチの週末に合うかどうかが難しい。
 てか、仕事で行かんようになったのでプライベートではなかなか行けんのが惜しい。

 今時650円でここまでのラーメンってないよ、リアルな話、社会勉強としてやってるからこその値段やと思う。
 今この時期に岡山まで遠征してくれとは言わんが、近くに行く際に開いてれば行って損はない店でしょう。

Dsc_5988
Dsc_5991

 そうしてこの日は福山泊まりだったので、JRでまた笠岡まで移動していつもの「酒々波々」さんで焼肉これでもかと食べて酒吞んでJRで折り返し戻った。

Dsc_5997

 そして〆は「めんや 長いち」さんにこれまた3年ぶりくらいに行って豚そば食べて、店閉めてからも日付けが変わるまで大将としょーもない話を延々としてホテルに戻った、都合3時間近く喋ってたみたい。


 いやー、久しぶりの笠岡に福山を満喫した。
 しつこいがかつては毎月来てたが、もう担当じゃないのでプライベートで行くしかないが、今回は食べたい物は全て食べたので、向こう1年行かなくても大丈夫よ。
 と言いながら次いつ行くか考えてるんやけどなー。

 

| | コメント (0)

2021年8月22日 (日)

岡山の一駅向こうの備前三門のおばあちゃん食堂「小西食堂」さんの中華そば550円・やきめし550円

 岡山編最終回。
 7月の4連休の3日目、まずは5年来の念願だった「華光軒」さんでじゃじゃ麺(5辛)食べた、後はここに行ったら18きっぷで帰るだけ。

Cimg6618
Cimg6629

 何でもこれから行くお店は93歳のおばあちゃんがやっておられるらしい。
 果たして開いてるかどうか、場所は桃太郎線で岡山から一駅の備前三門。

Cimg6620

 駅を北に出たら国道渡って進むと公園があるので、その公園の斜め道筋。
 93歳のおばあちゃんのお店だというからもっと怖い店かと思いきや、全然新しい家のような最近の店で安心。

Cimg6619

 ・小西食堂:中華そば550円・やきめし550円

 着いたのは12時半過ぎ、がらっと店内に入ると先客のおばあちゃん二人組が二人掛けのテーブルに座ってた。
 カウンターは4席くらいか、ここが空いてたので座らせてもらった。
 カウンターの向こうの厨房には確かにおばあちゃんが居らっしゃるが、とても93歳には見えない、けど最近耳が遠いんだそうだ(とおそらく70歳近い娘さんが仰ってた)。

 駅から急いで来たし、普通に暑いし、そして店内も高齢の方ばっかりなのでエアコンが利いてなくて暑いし(笑)。
 この中では私がダントツで一番の若輩者であったのは一目瞭然という変わったシチュエーションであった。

Cimg6622

 壁に貼られたメニュー拝見、店の前の幟は中華そばとあったが、お好み焼き用の鉄板があり、その上にメニューがある。
 お好み焼きはミックスにモダンにそばめし(へー)にお好み焼肉玉にやきうどんにやきそば大、オムそばみたいなハイカラメニューもあり、ネギ焼肉玉にやきめしとある。
 麺はうどんにうどん玉子にきつねうどん、中華そばに中華チャーシュー(チャーシューメンじゃない所が良い)に冷麺、あと冷やしあめとところてんも夏はやってるみたい。

 後ろのおばあさん達のは作り終えてたので、遠慮なく注文、中華そばとやきめしという炭水化物と炭水化物の夢のコラボレーションどや!!! あ、HTTと僭越太郎がコラボしてもた(分からん人はスルーしてくれ)。

 まずは中華そばから作り始めるおばあちゃん、その間娘さん?がやきめしのネタを鉄板に置いておく。あくまで調理はおばあちゃんみたい、それは嬉しいやん。

Line_629884882666783

 5分程で出てきた中華そばがこれ、これもいかにもな醤油ラーメン

Cimg6626

 んじゃ麺からいただきます、ずるずる、へー、ピシッと茹でられた細麺は好みの麺よ。
 そしてスープ、ぞぞぞぉぉぉ~~~、あいやー、これは中国地方系の豚骨醤油やないか、豚骨の部分がしつこくなくてこれは侮れん岡山の味や。
 チャーシューは肉感があり醤油の味が染み出る、流石幟を出すだけのことはある。

Cimg6624

 そして次にやきめしに取り掛かるおばあちゃん、鉄板まで移動するという手間を掛けさせてしまった。
 豚バラを鉄板の上で細かく刻んで、キャベツも同様、そこにご飯を投入して炒めてソースで味付け。
 皿に盛って青のりと紅生姜で完成、へー。

Cimg6627

 確かにこれはチャーハンではなくやきめしやわ、焼いためし。

Cimg6628

 ではいただきます、スプーンでもぎゅっと、ははは、これは結構ソースが甘くて、そうねぇ、ソース焼きそばのご飯版、つまりはソースやきめし。
 なるほどメニューにそばめしがあったのも頷ける。
 ご飯はこれぞおばあちゃんのご飯なのか、結構柔らかめに炊かれてるので、ソースを吸ったやきめしはパラリとはしてなくてしっとりねっとりしてるんだが、これが味よ。
 店が新しいからノスタルジー感は全くないけど、味だけだと50年前でもおかしくないくらい。

 いやー、中華そばもやきめしも満足したわー。
 いろいろ話してたら近所で取れたらしい桃をたくさんもらってしまった。
 これから電車乗って家まで帰らないかんのだが、それを言っちゃあ野暮なので、ありがたく持って帰って冷やして食べた、最後までご馳走様でした。


 岡山もまだまだ味がある、この時も奉還町商店街は行ったけど、次回は何か新規開拓してみたい。
 それと岡ビルの横の豚骨ラーメン屋さんもいつまでも放っておく訳にもいかんし。
 最近えびめしとはとんとご無沙汰やし、それを言うならデミカツ丼なんて最初に岡山来て以来食べてないし。
 セルフうどんも永らく行ってないので「名玄」さんに行きたい。
 早く自由に移動できるようになるとええんやけどね。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧