沖縄そばの究極の出汁「木灰そばとらや」さんの前回/沖縄そば(中)670円中細麺・今回/沖縄そば(小)平麺570円・きんぴらのせごはん280円
7日に休み取って沖縄に行って今日戻ってきた、2泊3日。
やっぱ2泊じゃ足らん、3泊はしたい。
留守中えらく寒かったみたいやったが、沖縄もご多分に漏れず寒かった。
去年の正月は半袖でも過ごせそうやったが、今回は曇天に小雨現地の人もここまで寒いのは珍しいと言ってた。
暖かいからのプロ野球のキャンプなのに全然暖かくなかった、それでもこっちよりはよほど暖かかったんだが。
しかし参ったのは2月1日からゆいレールの値段が上がってたこと。
那覇空港駅からワタシの拠点、県庁前駅までだとこれまで270円だったんだが、今回から290円になってた。
それより1日乗車券が800円から1000円になってた方が痛い、上げすぎやろ。
さておき去年から5度目の沖縄なので、もう観光なんか何もしてなくて、台湾同様ひたすら食べて呑むだけ。
特に沖縄そばね。
今回、人気店とされる店に何店か訪問し、ワタシの中では沖縄そばの底は見えた。
なので後は自分好みの店を探してどんどん新規開拓をしてみたい。
前回11月に行った際にメチャメチャ美味しいスープの店があって、もう一回行ってみたいと思ってたので今回リピートしてきた。
場所はゆいレールの小禄駅から歩いて5分ってとこ。
この小禄駅はイ〇ンがあるくらいだと侮っていたが、どうしてどうして、逆にイ〇ンがなくとも全然楽しい駅周辺で、A&Wもあるし、天ぷらの店もあるし、もちろん沖縄そばの店も仰山ある。
そのゆいレール小禄駅を空港に戻る感じで、イ〇ンを越えて次の角を北西に上がったとこで歩いて5分くらい。
下の画像にゆいレールが写ってるの見えるでしょ、そんな位置関係。
・木灰そばとらや:前回/沖縄そば(中)670円中細麺・今回/沖縄そば(小)平麺570円・きんぴらのせごはん280円
ゆいレール小禄駅から近い場所なんだが、車社会なのでみんな車で来ちゃうもんだから店の前は違法駐車だらけという。
最初は店の玄関にまで車停めてやがったので写真撮るタイミングが難しく閉口した。
システムとしては入口に名前を書くボードが置かれてるので、書いたら店外で待つ。
で、呼ばれたら入って券売機でチケット購入して案内された席に座る。
お昼少し過ぎてたので10分待たずに入店、何食べよっか、量は食べれんので(中)で、そしてワタシはソーキより三枚肉の方が好きなので普通に沖縄そば。
ここはかなりリーズナブルなお店で、(中)で670円よ、以前は600円でやってたみたいやけど、全然許す。
座ってチケット渡すと麺の種類を訊かれる、中細か平麺でおすすめは中細食べやすいです、と言っちゃってるので、平麺食べたかったが中細麺で。
5分で出てきたぞ、既に鰹の香ばしい匂いがしとる。
けど麺からですよ麺から。
細麺のストレート麺は沖縄そばらしくごわっとしてて如何にもなストロング麺。
それよりこの出汁よ、この鰹が全面に出た出汁はもはやうどんとどう違う??? とい
うくらいに沖縄そばっぽくない、うどんの出汁や。
けど出汁の底の方には豚の旨味があって、そこら辺が上手いんよねー。
三枚肉と紅生姜でやっとこれが沖縄そばということを思い出させる、真っ当やけどある意味異端な沖縄そばとワタシは思った。
今回は何軒目かのハシゴやったので沖縄そばの(小)にして、もう一つの名物メニューきんぴらのせごはんを頼んでみた、平麺で。
平麺全然悪くなかったけど、細麺の方が口に入れた時に出汁をよりすするので、出汁が売りのこの店はそういう点で細麺を勧めたいんだろうと思った。
きんぴらごはんは味濃くてご飯もっと盛って欲しかったが、実際腹一杯だったので盛られたら困るんだけど。
しかし沖縄は野菜食べることのない県なのできんぴらでもありがたかった。
何軒か食べ歩き付き合うという奇特な人が居たら、必ず連れて行くやろう、こんな沖縄そばもあるって。
とにかくここの透き通った出汁は絶品。
全くもって奥が深い沖縄そばの世界。
これはもう「道」でしょ、沖縄そば道、もうちょっと極めてみたいので今年も行くでしょう。
| 固定リンク
« 残念ながら終売してます「松屋」の水煮牛肉~四川風牛肉唐辛子煮込み~1180円 | トップページ | 千葉ラーメン後編「長州ラーメン万龍軒 富士見店」さんの長州らー麺780円・中盛(+0.5玉)100円 »
コメント