博多口地下街でやっとこのラーメン「名代ラーメン亭」さんのラーメン550円・ハイボール350円
先月九州に行った際に、自分のミスではあるんだが結構なトラブルに遭ってしまった。
姫路から新山口経由で防府に行ってそこから熊本に行く予定だったんだが、防府での案件を終えて新山口からのぞみに乗ったが、小倉でさくらに乗り換えろと路線情報が言う。
これは博多で乗り換えると混むだろうから小倉で乗り換えるとヨロシイという指示だと分かった。
しかし現実はそう甘くはなく、小倉からの新幹線の乗客がハンパじゃない。
一旦小倉で降りたら凄い行列の後ろに並ばねばならず、結局さくらには乗れたものの3列シートの真ん中に無理やりねじ込んで座ったくらい。
これなら博多で乗り換えた方がまだマシだったような。
ところがそれが悲劇の始まりで、先に余裕で乗ってたのぞみに何とタブレットを忘れてしまうという失態。
さくらに乗り換えて気が付いて、車掌に相談すると、博多駅に遺失物カウンターがあるのでそこで受け取る方法があるという。
電話番号を教えてもらって1本前ののぞみの2号車にタブレットの忘れ物があるので、次のさくらに乗ってるから、10分後に取りに行く、と伝えた。
博多に着いて落とし物を取りに行くと、タブレットの落とし物があったのは連絡を受けてるが、こちらに届くのは30分後だと。
うーん、熊本まで行かねばならんのだが…。
ま、しゃーねー、一旦改札出てあのラーメン屋に行くか、こんな機会でもなけりゃ行くこともないだろうからな。
・名代ラーメン亭:ラーメン550円・ハイボール350円
ここはワタシが3年前に九州を担当引継ぎで来た際にぶらっと歩いて見付けた店。
「クッキングパパ」にも登場したことのある店ということでいつかは行かねばと思ってた。
そこから3年、なかなか博多で泊まることもなく、かといって熊本や佐賀から帰るのにわざわざ途中下車してまで行くこともない。
なのでこの30分を有効に使うことにした。
場所は上の画像の通り、博多口の地下街でそれ程難しい場所にある訳じゃない。
ちなみに後に読んだ「山田全自動の福岡暮らし」にもワンコインで食べられる美味しい博多ラーメンということで登場している。
しかーし、現在の時の流れはそうじゃない、早いんだよ。
今では何と550円、って50円やん。
どうやら途中530円にしてから二度目の値上げで550円になったらしい。
簡単に200円上げちゃう店が多いというのに涙ぐましくもありがたい企業努力よ。
このご時世で550円とは、この場所にして破格やろ。
今やラーメンは1000円の壁問題で950円替玉200円が普通になってきているが、それでも550円よ、すげー。
店に入ったのが18時半、新幹線でハイボール1本呑んでたので、ラーメンが出てくるまでにもう1杯行っとけー。
ハイボールをぐびり呑りながら店内確認。
お店は明るく開放的でお客さんも多い。
地元の人気店って感じ。
5分で出てきたラーメン、チャーシュー4枚ににネギ多め、海苔にゆで卵か、嬉しいやん。
では麺から食べよう、ずるずる、細すぎず太くもない細めの博多ラーメンです的な麺、一杯目はバリカタでっせ、二杯目はヤワ、ってヤワ食べる時間はなかったんだが。
スープどんなんかな、じゅるり、濃厚豚骨とか現代風では全くない、昭和のノスタルジック豚骨や。
チャーシューは獣っぽくてハイボールと合うな。
と、わしゃわしゃ食べてる時に電話が掛かって来てタブレットを預かってるので取りに来いという、ならば急がないと、なんせ最終到着地は熊本で路面電車に乗り換えて新市街にまで行かにゃならんのだから。
という訳で急ぎラーメンをかっこんでお金を払ってダッシュで預かり物のカウンターへ。
余韻なく出てきてしまったが、普通に美味しい博多ラーメンであったと言える。
一つ気になったのは、向いがトイレだからか、便所バエがそこらじゅう飛んでたのは何とかして欲しいと思った。
結局この日は20時に熊本着で、家を8時に出たから12時間掛けて熊本に着いたことになる。
我ながらよーやるわ。
しかし明日からまた同様に今度は広島の福山を経由して久留米に泊ることになっている。
目的地は佐賀だけど、佐賀には何もないので久留米に泊る、今のワタシの定番である。
また餃子に豚足にラーメン食べに行こーっと、それがモチベーション。
最近のコメント