« JR富山駅でミシュラン掲載店「麺屋 つくし 富山駅店」さんの味噌ラーメン850円 | トップページ | 宝塚記念ハズレ馬券解説 »

2021年6月22日 (火)

「けいおん!」の舞台探訪滋賀県犬上郡の「豊郷小学校旧校舎群」

 先々週の土・日で最近のワタシのトレンドの滋賀に行って来た。
 メインは安土城跡で、それにくっつけて何かいろいろ行っちゃおうと。
 1泊2日でぼらぼらと、最初は電車で行こうかと思ったが、お得なきっぷがなかったので、今回は車の便利さを上に取った。

 会社の歴史好きの人が、最近安土城の番組を観たらしく、織田信長好きのその方は、信長が光秀に討たれるまでの3年か4年かを過ごした安土城にえらくご執心で、ならばワタシが先に行ってみましょと、もともと長浜で美味しい物食べようと思ってたので、良い理由がくっついたという訳。

 しかしそれだけではまだ足らん、午前中が空いてるので、2年ぶりにあそこに行ってみるかと、前回はローカル電車で行ったが今回は車。
 ウチからだと1時間半くらいで着いた、久しぶり。

811
Photo_20210622180010

 ・豊郷小学校旧校舎群

 言わずと知れた「けいおん!」の舞台(「けいおん!」の説明はせんので、付いて来てくれる人は付いて来てちょーだい)。
 ちなみに京都アニメーションで一番好きなのがこの「けいおん!」で次が「響け!ユーフォニアム」、その次は「氷菓」で後は「甘城ブリリアントパーク」かな。
 電車で行くなら近江鉄道の豊郷駅から歩いて15分ってとこか。

Ver
Ver_20210622175701

 駅前には滋賀県名物と言っていい「とび太」くんの「けいおん!」Ver.が置かれてる。
 あずにゃんやら澪ちゃんがとび太くんになってるから流石「けいおん!」の町と言っても過言ではない。

Photo_20210622180011

 ということで9時半少し前に到着、ほら豊郷小学校って書いてあるでしょ(そりゃそーだ)。
 駐車場はかなり広いので、大型バスで行っても大丈夫のようになってる。
 この日は夕方から天気が崩れだしたんだが、朝は超快晴であった、暑い暑い。

Photo_20210622180003

 入口に施設案内図がある。
 入ってすぐに噴水があり、正面に校舎、左手に酬徳記念館という中央に吹き抜けがある建物で、右に講堂がある。

Photo_20210622175804
Photo_20210622175901

 ではまず左手の酬徳記念館から。

Photo_20210622180301
Photo_20210622180202
Photo_20210622180203
Photo_20210622180204

 実はここが一番「けいおいん!」関連がこれでもかと置かれていて、いわばマニアの為の部屋と化している。
 他には売店と飲食スペースがあり、休憩が出来る。

Photo_20210622175805
Photo_20210622175806

 じゃあ、これが本命の校舎に行ってみよう。
 両サイドから撮ってみた、古い小学校って味があってええやん。

Photo_20210622180302

 それもそのはず、この建物はアメリカ人建築家のウィリアム・メリル・ヴォーリズ氏によって設計された堂々たる美しい施設で、「白亜の教育殿堂」、「東洋一の小学校」として長く町民に愛されてそうだ。
 ちなみに今の小学校はこの真隣にあって、この日は校庭から子供達の賑やかな声が聞こえていた。

Photo_20210622180008

 そして玄関の右手に古川鉄治郎氏の銅像がある。
 この方は資材の2/3に当たる60万円(現在の数十億円)を寄贈してこの小学校を建設された方で、劇中ではおなじみの銅像である(特に2期の後半のオープニング)。

 暑いので校舎に入ってみる。
 小学校の歩みとか、展示物もあるが、以前しっかり見たので今回はスルー。

1f

 ちなみに1階の廊下こんなん、

2f

 そして2階の廊下はこんなん。

Photo_20210622175902

 「けいおん!」でよく見られる校舎の階段の手すりにはウサギとカメの像が本当に置かれている、これが1階の最初の階段、ウサギとカメが一緒に居るのがユーモアあるな。

Photo_20210622180006

 2階から3階、3階は左が会議室(部室)とその奥が唱歌室となっている。

Photo_20210622180007
Photo_20210622180005

 上から見てみる、そして亀をUPで撮ってみる。

 ホント、「けいおん!」見たことある人ならあるあるで興奮すると思う。

3_20210622180203

 ではもっと興奮してもらおう、これが部室、入ったらこういう風景になる。
 奥の机とイスでいつもお茶飲んでばっかり居るんだよね、まさに放課後ティータイム。

3_20210622180101

 この画像の左の窓に劇中では「とんちゃん」の水槽があるんだけど、流石にそこまではないよ。

3_20210622180202

 この角度から見ると、カバンを置いてたベンチとお茶飲んでた所の位置関係がよく分かるか。

 ちなみにこれは練習中のむぎちゃんの視点になるのか。

3_20210622180201

 こっちから見ると、りっちゃんのドラムはないけど、いつもの練習する場所だよな。

3_20210622180102

 もっと寄ってみる、酬徳記念館に置いてたギターなんかこっちに持ってきたら良いのにと思ってみたり。

3_20210622180109

 そしてベンチにはメチャメチャ旧型のラジカセがあって、これでHTTの1STアルバムを録音したのかと思うと泣ける(笑)。

3_20210622180106

 あと、本当にケロ〇ンの人形があるのは笑える。

3_20210622180107  「とんちゃん」の水槽はないけど、オルガンが置かれている。
 

3_20210622180105
 近くで見たら楽譜には「天使にふれたよ!」と書かれている。
 最終回であずにゃんの為にみんなで作った歌、「けいおん!!」の最終回は泣ける、うんうん。

3_20210622180108

 この角度から撮ってる、あの丸く囲ってる木の箱の中は???

3_20210622180103

 開けてみたらキャラクターの体育館シューズが並べられてた、細かっっっ!!!

3_20210622180104

 矢印奥、唱歌室とを繋いでる小部屋なんだが、ここでむぎちゃんがお茶入れてたので、「MUGI’Sキッチン」となっている。

Photo_20210622180001
Photo_20210622180002

 で、突き抜けたら唱歌室。

Photo_20210622180009

 要は軽音部の部室というのは校舎正面の3階ってこと。

Photo_20210622180004

 「とんちゃん」の置かれてた水槽の窓から見たらこうなる。

Photo_20210622175701
Photo_20210622175803

 続いて講堂に行ってみよう。
 新歓や文化祭でHTTがライブしてたとこね。

Photo_20210622175801

 これ中凄く良いんだよ、木造の良さ。
 手前が下がってるんだけど、段がないんだよね、なめらか~~~に下ってくのよ。

Photo_20210622175802

 ステージから見た景色がこんな感じで、2階にも席がある。

Photo_20210622180201

 なので上がって見たらこんな感じ。
 一見、大きそうに見えるかもしれんけど、実は小学校なので小さい。
 「けいおん!」の設定が高校なので大きい印象だったけど、改めて見ると実にコンパクト、それがまた愛らしく感じるんだよねー。 


 ということでよくぞ京都アニメーションがここをロケ地としたもんだ。
 京都の宇治の方が舞台としてはよりリアルやけど、ここの校舎の再現率はハンパない。
 何度行っても素晴らしい「豊郷小学校旧校舎群」なのであった。
 近くて遠い滋賀(ワタシは近くて近いけど、最近)、琵琶湖とひこにゃんだけちゃうで。
 ショートトリップに是非如何???

|

« JR富山駅でミシュラン掲載店「麺屋 つくし 富山駅店」さんの味噌ラーメン850円 | トップページ | 宝塚記念ハズレ馬券解説 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« JR富山駅でミシュラン掲載店「麺屋 つくし 富山駅店」さんの味噌ラーメン850円 | トップページ | 宝塚記念ハズレ馬券解説 »