静岡ラーメン開拓「豚骨屋 すぎ多」さんのとんこつらーめん(熟成豚骨)730円ランチタイ大盛無料
静岡シリーズ最終回、今度はラーメン。
前日の晩に静岡入りしてもつカレー煮食べて、この日は10時半くらいに清水市の由比で桜えび定食を食べた後の話。
桜えび定食1400円に生桜えび350円で1750円も使っちゃったよ、井之頭五郎ちゃんかよヲイ。
しかもお腹が全然満腹になってないので、静岡に舞い戻って来ちゃった訳だ。
前日泊まったホテルの並びに気になるラーメン屋さんがあったのでな。
・豚骨屋 すぎ多:とんこつらーめん(熟成豚骨)730円ランチタイ大盛無料
だから場所は静岡駅の地下街を北西に行ってどん突きを地上へ上がった紺屋町の交差点、隣の看板がエラく色っぽいがそこは気にしない。
肝心なのは看板に書かれた「元祖こっさり静岡豚骨らーめん」、特に言うと「こっさり」よ。
静岡豚骨というジャンルがあるのか知らんが、確かにこの辺は豚骨醤油か九州博多と謳った店が多い。
なのでワタシの静岡のラーメンのイメージは今や九州系博多ラーメンとなっている。
しかし「こっさり」とは何じゃい、おそらく推察するにこってりしながらあっさりということなのであろうが。
店の前の小さなA型看板にはランチタイム大盛無料というのもポイント高い。
さっき由比で桜えび定食食べてるってのに、全く。
ここも11時半開店同時の1番客で入った。
カウンターのみの薄暗い店内、お兄さんが一人でやっておられるよう、10人くらいで満席になるのかな。
では入ってすぐの券売機で何食べるか物色、フラッグシップはすぎ多らーめんという特製焦がしニンニク油入り豚骨780円みたいだけど、これだと熊本ラーメンっぽい。
それに一応仕事中やし、ニンニクは避けた方が無難。
醤油とんこつに塩とんこつもあるし、藤枝冷やしなる謎のメニューもあるが、ここはシンプルにとんこつで良いでしょう。
その下にこってりシリーズもあるが、これは「こっさり」というコンセプトから外れるんじゃないの???
麺大盛はチケット買えないようになってるので、食券渡す際に大将に大盛と言いましょう。
入口の席に座ったらトッピングが貼られてた。
チャーシューに煮卵に海苔にキクラゲ、隠れてるのは緑物みたいやからほうれん草か???
麺の硬さは粉落し>ハリガネ>バリカタ>カタ麺>普通>やや柔>柔らかとなっている。
ちなみにワタシは替え玉する場合は最初にバリカタで替え玉にヤワを注文する。
ヤワい麺舐めたらあかんで、伸びた面とヤワい麺は全く違う。
ヤワは替え玉でこそ頼むべき麺よ、余談。
並びには「すぎ多の丼もの」があって、しらす丼(静岡やしな)にチャーシューの甘煮のまかない丼、九州らしい高菜明太丼がある。
流石に丼ものまで食べるキャパはもうないので大盛だけで十分。
5分程度で出てきたとんこつらーめんがこやつ、小ぶりな丼も九州っぽいが、それより目に付くキクラゲどーん。
チャーシュー1枚に海苔にネギ、ちなみに右上、つまりはカウンターの奥に置かれているのは紅しょうがとニラ、なので野菜不足は補えるぞ。
こっさりスープの前にまずは麺から食べるぞ麺太郎、ずるずる、おおっとぅ、これは久しぶりの極細麺やな。
自家製麺らしいが、これはかなりワタシ好みの麺、豚骨はやっぱりこれくらい細い麺がよく合う。
んじゃこっさりしてるかスープをいただこう、じゅるり、なるほど!!!
確かに豚骨の骨まで溶けてるような濃厚さだけど、全然臭みがなく、そういう点ではあっさりしてる、まさしく「こっさり」か。
ちょっと新しいスープやな、ワタシの中で。
キクラゲはたくさん入ってて食感も良い、海苔は別にワタシにはどってことないし、チャーシューはそれなり。
しかしこの麺とスープの組み合わせは結構好きかも。
極細麺ナイス、こっさりスープもおっけーです!!!
ちなみにこっさりスープはとんこつの様々な部位をガンガン強火で煮込んで、そこに鶏ガラにサバ節にかつお節にアジ節にイワシ節に煮干しを加え、さらに野菜の甘みをブレンドし、あっさりこってりさせてるそうだ。
メチャメチャ手が込んでるのね、これはこっさりだわ(意味不明)。
うむ、満足した。
しかしここ一軒だけの昼ご飯やったらワタシ的には大盛でも物足らん。
730円で大盛だと今は普通なのかもしれんが、丼ものを頼むと1000円超えちゃうので注意が必要かな(何の注意だっつーの)。
| 固定リンク
コメント