広島うどん開拓「西田家」さんのザルうどん(中)370円
ということで、前回の「とんこつラーメン専門店 ひよこ」さんの続き。
食べ終わってまた仕事に向かおうと、とりあえず路面電車に乗るかと、駅とは反対方面に歩き出した。
京橋川というのを越えてすぐにこれまた気になる店を発見したので、ついさっきラーメン大盛にライスを食べてたが、ここはもうひと踏ん張りしてみることとした、ってメチャメチャ乗り気なのであるが。
左の画像の通りに、この道を道なりで10分もかからずJR広島駅に着いちゃう、それくらいの距離かな。
広電の駅で言うと銀山町が最寄りになるか。
だいたいメインは路面電車の通りなので、この1本北の通りは歩くことがない。
なので今回はいろいろ発見した、新たに行ってみたい店も多かったのは収穫。
ここは「讃岐うどん」と書かれてあるので、がぶっと食い付いた訳だ。
小さなA型看板には牛肉ぶっかけがこちらのお店の売り上げNo.1と書いてある。
(小)520円(中)650円(大)750円とある。
これだけ見たらそんなに安くない印象だが、ガラスに貼られたメニューを見ると、そうでもない。
釜玉は(小)340円(中)390円(大)480円やし、ワタシが初めての店で必ず食べる冷たいうどんはひやひや(小)310円(中)370円(大)430円、注文したザルうどんも同価格やし、5分前にラーメンライス食べてるから(中)で良いでしょうよ。
12時前にガラっと入ったらそれ程お客さんは混んでなかった。
この画像はワタシが食べ終わってからで12時過ぎての物なので混んでるが。
見ての通りのセルフうどん、左でトレーを取って、うどんを言って、天ぷら好きに取って流れ作業で会計。
広島の人も「讃岐うどん」好きなのね。
そうしてもらったザル(中)がこちら、うーん、(中)という感じには見えんかな、(小)ってより(並)みたい。
ワタシがお腹一杯になるには(大)におにぎりが必要になるな。
それはさておき、見て驚いたのが麺の美しさよ、テッカテカしてるんやでテッカテカ。
これは不味い訳ないでしょう、ワタシの好みの麺に間違いなし。
ではずるっといただいちゃおう、ぞぞぞ~~~、まず時間帯が良かったのでとにかく新鮮、麺が生きてる。
食感としては中に一本芯が合って表面は柔らかいのかと思ったが、それは違った。
コシという麺ではない、しかし歯ざわりと口の中に当たる触感が実に心地いい上品な麺、加水率高いなー。
細目で平打ちっぽい所も良いねぇ、細麺好き好き。
うどんの出汁は少し醤油感があり、べっとり沈めるよりちょいと沈める方が良いかな。
とにかくうどんは鮮度が命なので、そういう観点からでは満点とも言える瑞々しいうどんであった。
お昼前に入れたってのがポイント高かったな。
岡山はうどん県であるという認識だが、広島もどうしてどうして、美味しいうどん屋さんあるやん。
ついソース系だったり坦々とかに行きがちやけど、実は麺食い文化ということでそばもうどんも懐が深いのだな。
また選択肢が広がった広島であった。
この道沿いにカレー屋さんもあったので、また新規開拓に行きたいと思う。
この辺りに昼に居たらね、本通は目新しいのないしな。
あ、でも「サン・カレー」さんは何度でも行きますので!!!
| 固定リンク
« 広島駅近ラーメン開拓「とんこつラーメン専門店 ひよこ」さんのラーメンライス付500円麺大盛無料 | トップページ | 京都は伏見桃山で並んでまでラーメンを食べる「麺心 よし田」さんの特選鶏の京らーめん700円(税込)大盛同一料金 »
コメント