« 高松宮記念ハズレ馬券解説 | トップページ | 大阪杯ハズレ馬券解説 »

2019年3月27日 (水)

三重県は亀山の地元グルメ「うえだ食堂」さんの亀山ラーメンセット950円大盛200円

 先日仕事で三重県は津市に行ってきた。
 まぁ、割としょっちゅう行くんだが、この時は津ではもう食べるのは津餃子くらいしかないので、途中でどこか新規開拓しようと名古屋のディーラーさんにお願いした。

 というのも以前から亀山ラーメンに連れて行ってくれと言ってたから。
 2・3年前にカップ麺でも出てたよね、亀山ラーメン。
 ワタシも食べたけど、味噌ラーメンってことしか印象になかったが、本家は果たして。

 では亀山ってどこやねん、ってとこから。
 簡単に言って鈴鹿と津の間、分かりにくいな。
 でもそれ以上の情報はワタシにもない、初めて行ったんやから。


Photo_236 215  ・うえだ食堂:亀山ラーメンセット950円大盛200円

 ディーラーさんも初めて行くお店だそうで、スマホンナビで何とか到着。
 無理矢理駅から歩いて行くとなるとJR関西本線亀山駅から東に1kmってとこか。
 まぁ、歩いて行く人は近所の人しか居ないであろう。
 なので駐車場は充実している。

Photo_239  店の前の幹線道を西に行けばこういう感じで「亀山ラーメン」と「うえだ食堂」さんの看板が出迎えてくれるので、ここを右に直角に折れた所が上の店の画像となる。

Photo_243  この時はお昼も過ぎてたのでだいぶお客さんは減ってた。
 なんつーか昭和の食堂だよなー、懐かしい。
 50年くらい変わってないんじゃないの???

Photo_242  ワタシは亀山ラーメンだと浮かれていたが、どうやら本当は亀山ラーメンより亀山みそ焼きうどんの方が名物のよう。
 だってゆるキャラのまるで香川の「うどん脳」ではないが、頭に焼うどんを載せた「かめみちゃん」とうキャラが居る。
 うんちくがある『亀山は古くから交通の要所として栄えてきました。旧国道1号線を行き交うトラックの運転手たちのお腹を満たそうとある店が考えついたのが「亀山みそ焼きうどん」のはじまり。昔から地元では、家庭で「みそ焼きうどん」を作って味わってました。この美味しい「みそ焼うどん」を多くの方に食べてもらおうと亀山みそ焼きうどん本舗が「亀山みそ焼きうどん」と銘々しました。みその香ばしい香りが食欲を誘い、食べたら病みつきになるかも!? さぁ! あなたも食べ歩きしてみませんか?』とある。
 へー、この前の道が旧の国道1号線だったのね。

Photo_238  という訳でお店に架けられたメニューPhoto_237 と反射しまくってたテーブルのメニュー。
 やっぱり一発目のご当地グルメは亀山みそ焼きうどんなんだよなー。
 定食で950円、単品で700円、貝の味噌汁が付いてくる。
 これは同行してくれたディーラーさんに頼んでもらった、しかも大で(ワタシも少し食べたいからな)。
 ラーメンの大盛は200円だが、うどんの大盛は300円、だから定食で1250円となる。

Photo_240 Photo_241  続いて亀山名物亀山ラーメン、この特徴は以下である。
 1.三重県産牛骨でとったスープ使用
 2.三重県産ニシノカオリを使用した麺
 3.三重県産ヒラタケ・ハタケシメジ・アナビラタケ
 この3つを使用したのが、亀山ラーメンです、だそうだ。
 三重と言ったら松坂牛やから牛骨なんかな、小麦粉も三重県産、キノコが三重県産だと。

1250  結局15分くらい待ったか、待たされる間テンションがかなり上がってきた。
 先に出てきたのはディーラーさんの亀山みそ焼きうどん、これ比較するのないので大きさが分かりにくいが、このちりとり鍋かなりでかいんだよ。
 お盆にちり鍋しか乗らないでかさ、並だとこのお盆にご飯と味噌汁が乗っかるんだがからその大きさが少しは分かってもらえるかと。
 先にこっちのから食べさせてもらう、うひょー、みその味メッチャ濃い!!!
 そうねぇ、最近有名になった松坂の鶏焼肉のみそだれでうどんを炒めてるような感じ、にんにくとかパンチあるやん。
 麺も死んだうどんじゃないし、なるほど大盛300円には理由がある。
 これにホルモン入りのみそ焼きうどんがあるんだが、それだとご飯が止まらないことでしょう。
 これだけでも大概箸が止まらんのにだよ。

1150_7  少し遅れて亀山ラーメン登場、待ってたよ。
 え、みそ焼きうどんに比べたら見た目のインパクトが落ちてるって???
 まぁ、それは言いっこなしよ。
 しかしどっちもっ味噌が濃いそうで、ガツンと来そうな感じやな。
 
Up_1  では麺から食べてみよう、ぞぞぞ~~~、細めの黄色い縮れ麺、味噌ラーメンの麺は中太麺が多いが、こんな麺もありやな。
 何も言ってないが固めに茹でてくれて弾力ある麺はこれが三重県産小麦かと納得(嘘です)。
 大盛って1.5玉じゃなくしっかり2玉やからね、だからスープが少ないような気がするんだがそのスープはと。
 うーん、この味噌の味がとてもパンチがあるので牛骨の淡麗な味が分からない。
 いや、逆に牛骨やからこの味噌味を邪魔しないのかと考えてみたり。
 基本、味噌は何でも美味しいから土台のスープは貧弱でも良いんだよね。
 3種のキノコはたまたま食材としてキノコやったのか。
 チャーシューも載ってて、これは普通。
 とにかく麺のシコシコ具合は凄かった。

 ディーラーさんとも完食したのだが、量多すぎてもう動けん。
 ワタシはラーメンマンなのでラーメンを食べたが、ご当地グルメとしたら亀山みそ焼きうどんの方が納得させられたかな。
 みそ焼き肉のたれなんて反則やって。


Dsc_1717  おそらく二度と行くことないであろう亀山。
 しかし十二分に地元グルメを満喫したので、次はあまり期待しない方が良いよと言われつつも「津餃子」を食べてみたい。
 帰りはその津から初めて帰ったのだが、駅ビルの飲食店にはどこも津餃子があったことだけは言っておく。

|

« 高松宮記念ハズレ馬券解説 | トップページ | 大阪杯ハズレ馬券解説 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 高松宮記念ハズレ馬券解説 | トップページ | 大阪杯ハズレ馬券解説 »