岡山市内セルフうどん開拓「こころ亭」さんのかけうどん(並)290円
11月末の3連休で岡山に行ってきた。
マイブームの岡山、って言っても5年以上ブームが続いてるので、ブームどころではなく愛かもしれん。
今回はいろんな要素を取り込んで走り回り、かなり充実した1泊2日であったと言える。
午前中に笠岡まで行って、例年参加している笠岡スタンプラリーをコンプリートして、何やかんや食べ歩いて、再度岡山に戻ってきた。
もう14時くらいではあったが、ちょっと分かりにくい場所に「こだわりの自家製うどん」と書かれた店を発見したので、正直全くお腹は空いてないが入ってみることにした。
・こころ亭:かけうどん(並)290円
場所は山陽道岡山ICを出て駅方面に行こうと、R53を南下するとT字路に当たるので、そこを東に左折、岡山県総合グラウンドの手前にほぼUターンするような鋭角に左折する交差点があり、そこでこの店を発見。
角にはスーパーやらレンタルやらMドとかが入った商業施設があった。
そこは入らなくて、Uターン左折した最初の交差点の角にどーんと佇んでいる。
車は停める所がなさそうだったので、その商業施設の駐車場に停める(ちゃんと買い物したので!!!)。
そして歩いて1分、正面から見ると確かに「こだわりの自家製うどん」とある。
時間も時間なので空いてるから何も考えずにガラッと入店。
この時間で先客3人であったが、もちろん店内は空いていた。
メニューはこんなんで、セルフではあるが軽く食べるというより、ガッツリ一食食べるという店のコンセプトのようだ、
なのでボリュームのある品揃えなのかいな。
うどん定食700円とか鍋焼きうどん780円、親子丼600円とか。
ここには出てないが、かけうどんももちろんあって、当初は初めての店は冷たいうどんで実力を知るというモットーからざるかぶっかけを見てみたんだが、ぶっかけは550円、ざるで360円とえらく価格差があったので、ならばお出汁も含めた総合判断をしようとかけうどんにした(まぁ、ケチったとも言えるがな)。
受け渡し口に大の丼に大のうどん、並の丼に並のうどんが入れられてた。
お昼時だとこれを自分で取ってセルフでテボで温めるのかと思われるが、14時過ぎてたので、お店の方がテボで温めて、熱いお出汁を注いでくれた。
そんで天ぷらなんて食べられないので、そのままレジにスライドしてお金を払って、すると店主? がネギを入れてくれる、スプーン1杯分。
自分で入れるトッピングは天かすとお出汁を取った後の昆布を刻んだのがあり、それを少量入れた、ショウガがあったのかなかったのかは記憶にない。
そうしてテーブルに持ち運んだかけ(並)がこやつ。
では麺から食べるうどん太郎、ずるずる、おやっ、この時間なので完全に死んでる麺かと思いきや、これがどうしてもちもちしてる麺ではないか。
角がピシッという感じではなく、丸くつるつる喉元へ入っていくような麺。
お出汁いただこう、ぞぞぞー、ふむ、昆布トッピングしてるだけあって、いりこや鰹って感じより昆布の優しい旨味がある。
おおー、14時でこれやったらお昼の美味しい時間帯やったらかなりイケるんじゃないの???
と、お腹一杯ながら軽く完食。
でもこの店はハシゴする店じゃなくて、完結するお店なので、行くならしっかり食べてもらうのが良いのかな。
相変わらず岡山のセルフうどんのポテンシャルは高い。
まだ探せばたくさんありそうやもんな。
香川に行く交通費が捻出しにくい場合は是非とも岡山で、もちろんうどん以外にも美味しい名物はたくさんありますので。
マイブームの岡山、って言っても5年以上ブームが続いてるので、ブームどころではなく愛かもしれん。
今回はいろんな要素を取り込んで走り回り、かなり充実した1泊2日であったと言える。
午前中に笠岡まで行って、例年参加している笠岡スタンプラリーをコンプリートして、何やかんや食べ歩いて、再度岡山に戻ってきた。
もう14時くらいではあったが、ちょっと分かりにくい場所に「こだわりの自家製うどん」と書かれた店を発見したので、正直全くお腹は空いてないが入ってみることにした。


場所は山陽道岡山ICを出て駅方面に行こうと、R53を南下するとT字路に当たるので、そこを東に左折、岡山県総合グラウンドの手前にほぼUターンするような鋭角に左折する交差点があり、そこでこの店を発見。
角にはスーパーやらレンタルやらMドとかが入った商業施設があった。
そこは入らなくて、Uターン左折した最初の交差点の角にどーんと佇んでいる。
車は停める所がなさそうだったので、その商業施設の駐車場に停める(ちゃんと買い物したので!!!)。
そして歩いて1分、正面から見ると確かに「こだわりの自家製うどん」とある。
時間も時間なので空いてるから何も考えずにガラッと入店。
この時間で先客3人であったが、もちろん店内は空いていた。

なのでボリュームのある品揃えなのかいな。
うどん定食700円とか鍋焼きうどん780円、親子丼600円とか。
ここには出てないが、かけうどんももちろんあって、当初は初めての店は冷たいうどんで実力を知るというモットーからざるかぶっかけを見てみたんだが、ぶっかけは550円、ざるで360円とえらく価格差があったので、ならばお出汁も含めた総合判断をしようとかけうどんにした(まぁ、ケチったとも言えるがな)。
受け渡し口に大の丼に大のうどん、並の丼に並のうどんが入れられてた。
お昼時だとこれを自分で取ってセルフでテボで温めるのかと思われるが、14時過ぎてたので、お店の方がテボで温めて、熱いお出汁を注いでくれた。
そんで天ぷらなんて食べられないので、そのままレジにスライドしてお金を払って、すると店主? がネギを入れてくれる、スプーン1杯分。
自分で入れるトッピングは天かすとお出汁を取った後の昆布を刻んだのがあり、それを少量入れた、ショウガがあったのかなかったのかは記憶にない。

では麺から食べるうどん太郎、ずるずる、おやっ、この時間なので完全に死んでる麺かと思いきや、これがどうしてもちもちしてる麺ではないか。
角がピシッという感じではなく、丸くつるつる喉元へ入っていくような麺。
お出汁いただこう、ぞぞぞー、ふむ、昆布トッピングしてるだけあって、いりこや鰹って感じより昆布の優しい旨味がある。
おおー、14時でこれやったらお昼の美味しい時間帯やったらかなりイケるんじゃないの???
と、お腹一杯ながら軽く完食。
でもこの店はハシゴする店じゃなくて、完結するお店なので、行くならしっかり食べてもらうのが良いのかな。
相変わらず岡山のセルフうどんのポテンシャルは高い。
まだ探せばたくさんありそうやもんな。
香川に行く交通費が捻出しにくい場合は是非とも岡山で、もちろんうどん以外にも美味しい名物はたくさんありますので。
| 固定リンク
コメント