倉敷ラーメン開拓「中華そば 福助」さんの中華そば500円大盛100円
世間がお盆休みに突入する直前の金曜日、前々日の夜に姫路から広島に移動し、前日の木曜は広島で活動。
この日金曜は早朝から新幹線で広島~福山と移動し、そこからレンタカーで福山市内と昼は足を伸ばして倉敷にまで行った。
R2の方だったので、大雨災害の影響はなかったのだが、翌日からお盆休みってこともあったのか、いかんせん車がとても混んでいた。
お昼を倉敷辺りでラーメン食べようと考えていたので(行き先は決めてなかったが)、R2からR429に入って倉敷駅に向けて走ると途端に渋滞。
これじゃお客さんのアポ13時に戻ってこれるかも分からん状態だったので、中島の交差点から北にエスケープすることにした。
途中、ディオという大型の激安スーパーがあり、この先何もなければここでジャンボいなりと焼きそば計200円で済ましてもええかと考えて通り過ぎてJRの線路を越える。
何かこれといってありそうな雰囲気ではなかったので、もう一つの選択肢としてディオの向かいに開店したての豚カツ屋さんも見付けてたので、折り返してそっち行くかと思った矢先にラーメン屋さん発見。
「塩元帥」さんかい、何でこんな辺鄙な所に。
しかしワタシが「塩元帥」さんを食べても仕方がないのでどうしようかと思った矢先に、実は手前にもう一軒ラーメン屋さんがあるのに気が付いた。
おそらく「塩元帥」さんが後から出来たんやろうけど、超至近距離で出店してるなー、もちろん戦いにすらなってないんやろうけど。
ということで、当然個人経営の方のお店に入ってみることにした。 ・中華そば 福助:中華そば500円大盛100円
だから場所は中島の交差点を北に上がってディオを左に見てJR越えてちょいってとこ。
上の画像、これ今回の進行方向から逆なので、ワタシが行った方向から見ると隠れる形になってるので分かりにくい。
けど一応ポールの看板が立ってるので、気にする人には分かる。
かなり広い駐車場もほぼ満車、どこからどこまでが「塩元帥」さんの駐車場が分かりにくい。
とにかく店舗の並びに停めて、お店の画像をパシャリ。
チェーン店がなかったら普通の店やねんけどなぁ。
着いたのは12時ちょい過ぎのお昼真っ只中、しかし先客ゼロのワタシのみ、うう気まずい。
とにかくカウンターに座り壁のメニューを撮る。
基本は中華そばでチャーシュー・わかめ・玉子・にんにく・高菜、それに塩ラーメンがある。
お得なランチはギョーザ付きのセットとチャーハンセットにカラアゲにライスのラーメン定食がある。
だけどこの日は朝から笠岡の「中華そば 坂本」さんで朝笠ラーしてたので、定食とか食べるのはしんどいので、単に大盛とした(どう違う)。
トイレ行って戻ってきたらほぼ出来上がりのラーメンがこやつ。
これラーメン丼だけの画像になってるけど、実際にはトレイに乗って出てくる、見栄えの問題で外しただけ。
褐色色のスープは岡山ら辺でよく食べられる豚骨醤油なのか。
だけど麺から食べる、いやその前に軽くもやしを食べてから麺を食べる、ぞぞぞ~~~。
ふむ、細めのストレート麺は少し茹ですぎた感があってもったいない気がする。
だって、なんちゅうか潤いのある麺っていうか、瑞々しい感じの麺。
後で店の看板見たら自家製麺って書かれてあったのでなるほどと思った次第。
だから少し茹で時間が長かったのが惜しい、麺カタって言わんとあかんな。
続いてスープじゅるっと、ふむ、豚骨に野菜の旨味が出たライト白濁系豚骨醤油か。
中国地方のラーメンってこういう味なんだよねー、うんうん。
チャーシュー3枚、どれどれ、醤油ダレで煮込まれたって感じも、結構若くて肉の食感もカッチリ残っている、噛んだ後に醤油の旨味が出てくる。
メンマどれどれ、うー、これはかなり酸っぱい、暑すぎたからか???
特に何が々という訳ではないけど、1杯500円は今時安いと思う。
隣が隣なだけにどうやって共存していくのかが難しいが。
でも後客で母子二人連れが入ってきて、途中、お店も大将一人から娘さんも加わってたし、やはり懐かしさと常連がキーワードかと余計なこと考えてみたり。
とにかくチェーン店が好きな人はそっち行けば良いし、そうじゃない人はこっちか別の所に行けば良い。
要は好みの問題だってこと、特にラーメンなんてそういう食べもんでしょ。
まぁ、懐かしい味であったことは言っておこう。
| 固定リンク
« 今更渋谷で有名店訪問「太陽のトマト麺 渋谷道玄坂支店」さんの太陽のトマトラーメン720円替玉110円ぷちリゾ無料896円税込 | トップページ | 海岸線苅藻駅第三弾「舞味(ふみ)」さんの本日の日替り定食(豚の生姜焼・まぐろ・煮物・出し巻)720円 »
コメント