富山県は高岡市で美味い魚を食べる「たかまさ」さんで造り盛り合わせ1340円生ホタルイカ釜あげ650円生ビール・ハイボール呑みまくり
先日、5年以上ぶりに富山県は高岡市に行って来た。
最近、金沢泊まりで能登半島に行く仕事を作ったので、福井・石川県はテリトリーになったんだが、富山県はお客さんがほとんどないので、滅多に行くこともないんだが、案件が出来たので久々に行った。
切符を買った際に、金沢からはJRじゃなくてIRいしかわ鉄道ですよ、と言われた。
何でも北陸新幹線金沢駅開業に伴いJRから経営分離されたそうだ。
駅は5年以上前に行った際には既に新築の美しい駅になっていたのだが、今回は駅前がとても整理されてて驚いた。
地下街も新しく出来てて飲食店も入って何じゃこりゃって感じ。
それより何より、駅前の廃墟ビルみたいなのがなくなっている、がちょーん。
ワタシは香港の九龍城みたいだと思ってたんだが、お客さんに訊いたら二人が二人とも「高岡の九龍城」と言ってたのにはやはりなと、ニヤリした。
これは5年以上前の画像だが、根性出してビルを探索して下の方から全体を写したもの、これだけ見たらそれ程怖そうに見えんが実際は不気味ですらあったのだよ。
まだ駅の北側に往時を思い起こさせるテナントビルが残ってたが、あの廃墟ビルには遠く及ばない。
一軒目のお客さんは西に歩いて20分くらいの所にあり、残念ながら路面電車は乗れない。
何か今の流行っぽいイメージキャラクターが書かれてたが、何やったんやろう???
今見たら「古久こしの」さんって読めるが、よう分からん。
今調べたらそんなことより(そんなことって・笑)、ドラえもんラッピング電車、ドラえもんトラムが走ってるそうだ。
言うまでもなく(いや、言わな分からん)、ここ富山県高岡市は藤子・F・不二男先生の出身地、なので駅前にはドラえもんのキャラクターの銅像がある。
ウイング・ウインク高岡の「ドラえもんの散歩道」と言うらしい。
このキャラクターとの間を子供達は喜んで「散歩」するのであろう。
なかなかドラえもんトラムは希少なようだが、8月まで走ってるそうなので、新幹線エヴァンゲリオンかドラえもんトラムか、鉄っちゃんは乗りに行くが良かろう。
そんで一件目のお客さんと雑談してて、この方が結構なお酒好きであることが判明し、高岡にも美味しいお店があるので是非どうぞと紹介してくれた。
何だけどこの時点でまだ16時、夜は金沢泊まりであったので、金沢でおでんでも食べるかと思ってたんだが、えらく推してくれたので、もう一件お客さんを訪問してから行くことにした。
途中、金屋町の辺りをぶらつく。
ここ高岡は鋳物の町なので金の橋の上に鎮座したフェニックスなんかを眺めてみたり。
金屋町は竹原の町並み保存地区みたいやが、この日はただの木曜日なので観光客なんかは誰も居なかった。
余談だが全国の小学校にある二宮金次郎像は9割が高岡で造られたんだそうだ、へぇへぇへぇ。
そんでもう一件のお客さん(こっちは駅西出て南下ること5分)との商談を終えて出てきたのが17時過ぎ。
まぁ、もうけ話で言ったのではなく、どちらかというと頭下げる、的な話だったので、とりたてて問題はなかった。 普通はまだ仕事をしてる時間であるが、出先なので呑みに行っても宜しかろう。
つか呑む気満々やし。
この日の高岡は4月アタマなのにまるで真冬の日本海側独特の鉛色の空で、まった寒かったのよ、これが。
ただ曇ってるだけでも雰囲気あるんだよなー。
お店は駅西出て5分くらいってことやったので、大通りから路地に入るんだが、すぐ発見できた。
ま、迷う所もなかったってのが本音やが。 ・たかまさ:造り盛り合わせ1340円生ホタルイカ釜あげ650円生ビール・ハイボール呑みまくり
結局17時半頃に着いたんだが、メイン通りには人はほとんど居ないのに、ここの店内は既にほぼ満員。
メチャメチャ人気店やなー。
厨房に「吉田類の酒場放浪記」のステッカー貼ってるのを見付けた。
今調べてみたら第398回に登場、富山県で唯一の訪問店らしいので、BS-TBSの再放送をチェックして観るぞ。 カウンターの端が空いてたので、そこに座って、真横にあるメニュー確認。
やっぱり魚なのでお造り盛り合わせ、気になるのは白エビ唐揚げとガメエビ唐揚げ、なんだけど、お店の人に訊いたら、生ホタルイカ釜あげがお勧めって事で注文。
生ビール二杯目くらいで出てきたお造り盛り合わせがこちら、左のブロッコリーは突き出し。
よく分からんので何の魚かを教えてもらった。
左下のサーモンのようなピンク色をしたのは高岡ではザスって言うカジキマグロ。
まずはここから食べる、おおー、あっさりしながら旨味もあるな。
隣のブリは形もビシッとしっかりしてかつ脂の乗りが凄い。
真ん中の上がメバルの刺身、珍しいなー、淡泊ながら旨味がじんわり。
右上が平目で昆布締めされている、口に入れたらねっちょり旨味も濃い濃い。
真ん中下のしめ鯖はしめ加減が良く、右下のイワシも脂ノリノリ。
お造りのちょい後に来た生ホタルイカの釜あげ、これ釜あげなので熱々なのよ、ほかほか湯気が。
口の中に入れた途端に濃厚な頭の部分の旨さが炸裂し、これはかなり珍味、お勧めされることはある。
冷えたら美味しくないので、実際はお造りよりこっちを優先的に食べた。
一人なので、これ以上は食えんかったのが惜しい。
途中からハイボールに切り替えてぐびぐび呑んで、金沢まで40分かけて戻らにゃならんので、割と早めに終戦。
会計時にどこかのラーメン屋さんじゃないけど、次月使える生ビール券をいただく。
うーん、行きたいけど次行くのは何年後かな、もったいない。 帰りは出来たての地下道で高岡駅まで行ったが、美味そうなイタリアンとかがあり、ここで泊まっても良かったような気になる。
IRいしかわ鉄道はそんなに本数が出てる訳ではないので、駅のテナント冷やかし、富山ブラックチョコソフト…は食べんかったが、帰りの40分で呑む用の角ハイボール濃いめ500ml持って乗り込んでちびりちびり。
結局金沢ではコンビニでワイン1本買ってホテルで呑んで寝ただけ、惜しい。
つーことで、滅多に行かない高岡を舌で堪能した。
メニューもあのボードだけじゃなくていろいろあるので、お店の人に尋ねると親切に教えてくれると思うぞ。
いやー、最近とみに魚やなー、日本海側侮れず。
| 固定リンク
« 和歌山市の昼は…「井出商店」さんの大盛中華そば800円 | トップページ | 金沢市の規格外の超濃厚ラーメン「金澤濃厚中華そば 神仙」さんの肉盛中華蕎麦890円(税込)炙りさば寿しランチ300円(税込) »
コメント