これが金沢のB級グルメ「宇宙軒食堂」さんのとんバラ定食大(ご飯大盛り)730円
前回に続き昨年のクリスマス前の話に戻る。
武生でお昼を食べて、仕事を終わらせた後、サンダーバードに乗って金沢まで行った(ここからはプライベートね)。
JR金沢駅ってば、大阪や京都なんて目じゃないくらいにダントツで美しい駅やと思うのはワタシだけではあるまい。
着いた夜は香林坊の東すぐ、金沢しやくそ真下の「いたる本店」という、ここいらではとても有名な店に行ったが、開店前に行列が出来ており、そこから50m程歩いた別館の「のどぐろ飯本舗 いたる」を案内され、日本海お刺身の桶盛りの小おけにぶり大根に骨せんべい、追加でふぐこぬか漬けに鯖へしこを少々サービスでいただいた。
ま、それは主題ではなく(ええ!?)、本題は翌日23日のお昼ご飯。
ワタシはA級ではなく、徹底的にB級なのだ。
しかしせっかく金沢まで行ってる訳だから、23日は朝から近江町市場まで行った。
行ったついでに金沢名物どじょうの蒲焼(知らんかった)を食べた。
こりゃ冷たかったので温めて食べたかったかな。
続いては能登富来産の針ウニをいただいた。
いやー、こりゃ贅沢極まりない、舌の上で溶けるんだよう。
酒かご飯が要るな、うひょー。
クリスマス前で浮かれてたのかもしれん、はは。
けんどワタシは700円で2ヶのウニは決して高くないと思った。
なんつーか市場マジック??? 何でも美味しく感じてしまう、金沢恐るべしだよ。
後はひやかし、カニの山とか18000円のあんこうとか、実に飽きんかった。
やっぱ冬の日本海は美味しい物の宝庫やね、この日はかなり暖かかったのが幸い。
来週行ってたら間違いなく凍死してるな。
そうしてホテルに戻ってチェックアウトした後に向かったお昼ご飯がここ。
金沢料理とはとても言えんが、実は非常に有名な店だそうだ。
場所はこの片町きららの反対側、180度ひっくり返って撮った画像がその隣。
そういう位置関係。 ・宇宙軒食堂:とんバラ定食大(ご飯大盛り)730円
うーん、何で「宇宙軒」なんだろう、よう分からん。
名物メニューは看板にあるように「とんバラ」なんだそうだ。
B級ではかつて香林坊の「グリルオーツカ」さんでハントンライスなる物を食べたことがあるが、そうんな洋食では全くない。
入口のメニューとカウンターのメニューをどっちも載っけておく。
そのとんバラがメインでおススメは肉が2倍のとんバラ定食Wだそうだ。
だけどお昼に1000円出すのはワタシの信条に反するのでここは普通にご飯大盛りにしといた(ってさっき2ヶ700円の針ウニ食べてますけど!?)。
とんバラ以外では、牛タンにトンカツ、焼きそばに焼きうどん、野菜イタメに煮込みに焼いか、そしてハンバーグ、はたまたエビフライにコロッケ、かと思えば牛ロースに牛レバー、すきやきもあり焼魚もあって、野菜サラダ定食は一体何でご飯を食べるのか分からんが、のり目玉にギョウザ定食まである、麺類ではうどん・そば定食も。
なかなかに定食の数は多いが、しかし店内の8割くらいがとんバラを頼んでたようであった、何のこっちゃ。
細長いコの字形のカウンターの真ん中で大将が鉄板でとんバラを焼きっぱなし。
ワタシが行ったのがお昼前ですんなり座れたが、昼過ぎた途端に混み出して、カウンター後ろの待ち客用のイスが満席となったのには驚いた、どんだけとんバラ好きやねん。
とにかく大将はひたすら焼いてるので、待ち時間はあまりなく、むしろすんなり出てきたと言って良い、そのとんバラ定食大がこちら。
シルバーの皿がナイス、そんでとんバラ脂テカテカで美味そうじゃないの。
では付け合わせのキャベツから食べる、こればっかりや、もぎゅもぎゅ。
そしてとんバラをタレに付けていただく、むむむ、こんな味でしたか。
このタレってちょっと味噌っぽい味がする、醤油に酒にみりんに味噌、三重でよく食べられる鳥焼きのタレっぽい。
そりゃこのタレやったら無敵やろ、ご飯との相性良すぎやん。
味噌汁もちゃんとお出汁が引かれており、豚が入ってるから厳密には豚汁か。
たくあん2枚が嬉しい、漬物好きじゃぁぁぁ。
とにかくこのタレと豚の脂とがメッチャ合うんよ、確かに肉Wご飯大盛りでも良かったかも。
いやー、これが金沢の別の意味での名物か、堪能したー。
ちなみに帰りのサンダーバードまで時間があったので、金沢駅で「ゴーゴーカレー」食べたけど、それもこの店の前ではどうでもええ話。
今年は金沢経由でちょっと仕事の足を伸ばしてみようと考えてるのでバッチリやった。
いきなり来週に金沢行きが行きが決まってるし。
まった楽しみだねぇ(仕事しろよ、仕事!!!)。
| 固定リンク
« 越前市は武生の古くて新しい店「絆」さんの選べる日替わりランチ(さば味噌煮・豚生姜焼)コーヒー付750円 | トップページ | 2017年讃岐うどん巡りその1~①うつ海②セルフうどん とんぼ③うどん処 しんせい④さか枝 春日町店⑤なかむら屋うどん⑥まはる⑦ちょい太うどん あい麺⑧さぬき麺児~ »
コメント