« JCハズレ馬券解説 | トップページ | 三原de和食「お食事処 半さん」さんの昼定食1050円 »

2015年12月 1日 (火)

2015年讃岐うどん巡りその7~①さか枝②松下製麺所③手打ち十段 うどんバカ一代④穴吹製麺所⑤野口うどん⑥ちょい太うどん あい麺⑦東かがわ マルタツ手打ちうどん~

 9月のSWの初日に坂出&丸亀にうどん侵攻して以来の2ヶ月ぶりにして今年7回目の讃岐うどん巡りに11月の3連休初日に日帰りで行ってきた。
 日帰りなのでそう遠くには行けん(最近保守的で)、なので今回は久しぶりに高松市内を食べ歩いてみようかと。
 なのでジャンボフェリーにレンタサイクルも考えたが、あまりにも拘束時間が長すぎるので止めて、いつものように真「青い巨星」号を走らせることにした、車検通したとこやしな。

 朝6時に家を出たら8時半には高松市内には着く、さて、長い間この辺り行ってなかったので、ベタベタな店から行くことにしよう。
 最近は古豪が色褪せてきてるが果たして真実や如何に。


112124090 ①さか枝:かけうどん(大)240円ゲソ天90円

 相変わらずの繁盛店、8時半で人一杯、店内は満席もうどんはスムーズにもらえた。しかしそれぞれ30円は上がってるように思うがこれも時代の流れか、しかたあんめい。1軒目やったので後先考えず調子こいて(大)に天ぷらまで取った。まずは(大)の麺を生醤油で3口くらいぞぞぞと食べる、うん、優しい食感のもっちり麺は健在。残りは出汁タンクから丼に注ぐ、しかしゲソ天のでかいことよ、足は小さかったけど(笑)。香川に来て典型的セルフうどんを食べてみたいって人にはドンピシャなお店だと思う、まずはここから行ってみれば良かろう。


Photo1200 ②松下製麺所:1玉200円

 栗林公園の近くやが、どれも有名店なのでいちいち場所の説明はイランやろ。久しぶりに行ったので、ちょっと迷いかけたが(迷っとるがな)何とか到着。ここも当然だいぶ来てなかったが、この時は運良く麺が出来たてで、その細麺はピシッとしててワタシ好み。そんでお出汁も塩味が強くて好きな味、ちゃっと食べてちゃちゃっと出てきた。


Photo_2380 ③手打ち十段 うどんバカ一代:ざるうどん(中)380円

 自転車で行くには駅からだと少し遠くなるが、人気店として定着したねー。ここはワタシ的には麺の店なので熱いうどんは選択肢になく、ぶっかけかざるか、やっぱりざるで、しかも(中)で。ここの(中)は1.5玉じゃなくてしっかり2玉なのでメッチャ食べ応えある。そのうどんはもちっと餅みたいに跳ね返ってくるコシ、歯を治療中のワタシには厄介なうどんであった(どんだけ歯ぁ弱いねん)。


Photo_3130 ④穴吹製麺所:うどん(小)130円

 仏生山に行くのに久しぶりにここも攻めてみよう、しかしやはりナビ使わずに行けば…迷った。住宅増えて目印がなくなってたりして更に辿り着きにくくなってる。着いたのは10時、店の換気扇から湯気が出てなかったので嫌な予感はしてた、お店9時からのはずやのに。休みかと思い、こんちはーと呼びかけてみたら奥から大将が出てきた。朝ご飯でも食べてたか、この時間に厨房に居らんとダメだろこりゃ、でも今更逃げる訳にもいかんのでそのままを1玉頼んでお出汁を注いで食べたが、これは明らかに昨日の残りの麺、こんなもん出すなよ!!! 定休日にすりゃええやん、これで商売するという発想が分からん、職人ではなくて商売人かい。次回、もっかい行ってみる、そんでもあかんかったら老害とみなす。


Photo_4230 ⑤野口うどん:きつねうどん(小)240円

 ワタシの中で仏生山と言えばここだろ、麺は上手いタイミングに行かねば当たらんが、ここの年季の入ったいりこのお出汁を堪能したくて来た。こちらのベストな時間帯は近所の人がうどん玉買いに来るお昼前か、だから10時半前では少し早かった。しかし④みたいな麺である訳なく、ほんのり甘いお揚げさんとええ塩梅のお出汁に満足した。


Photo_5110_2280_2 ⑥ちょい太うどん あい麺:ぶっかけうどん(小)280円   新規

 さぁ、時間は早いがここを折り返しにして、東讃のうどんを数軒味わって帰るかと車を走らせた。「かすが町市場」さんを横目に見て更に東へ向かうと、前から店はあったと思うが、何か新しくなってる。そもそも「ちょい太うどん」なんて聞いたことなんてない、新規じゃ新規じゃ。かなりの大箱セルフでそれこそ「かすが町」さん並、新規では冷たい麺を食べるのは当たり前、この日は未ぶっかけだったのでここで注文。しかしその隣に恐るべきメニュー発見、白ご飯食べ放題なんと110円!!! ワタシがここの近所に住んでたら毎日ここでご飯食べるわ、またはここが職場の近くなら毎日来てここのご飯でおにぎり握るか、お弁当箱に詰めていくわ(ヲイヲイ)。ふりかけと何故かマヨネーズが置かれてあり、これでナンボでも食べてくれってことか。それは置いといて、うどんの実力はと言えば、これが確かに太い、ちょい太なんて控え目な表現じゃなし太い、知多武豊の「手打ちうどん たぬき」さん並に太い(また分からん話を)。昨今細めにシフトして行ってるような気がするが、時代を逆に行くように太麺を推進してるとはかなりこれだけでも個性や。その麺は太いながらも剛麺では決してなく、食感も程良い噛み応えでむっちりしてイケます。この日はここまで美味しいとは思ったが、心を揺さぶられることがなかったので、ここではその取り組みに感動したと言っておく。ちなみにこの店は漫画もたくさん置いてあり、座敷もあって寝ながら漫画読んでるオッサンが居たので、そういう使い方もできる店なのであろう(ナイナイ)。


Photo_6Photo_7450_2 ⑦東かがわ マルタツ手打ちうどん:釜揚げうどん450円

 本当は東讃の雄「吉本食品」さんに寄ろうと思ってたんだが、簡単に通り過ぎちゃったので(分かりにくい店なんだこれが)、ならば〆はここしかあるまい。8月に初めて来た時にうどんも美味いがぶっかけのお出汁の美味さに驚き、もう一回来たいと思ってた。前回9月に来た時には夕方の段階で既に締まってたので、まさにお昼時に行けたので結果オーライ。店内は混雑してたが、丼を片付けたらカウンターが空いたので座って今度は釜揚げを注文、かけ以外はお出汁のお代わりが出来るというのが自信の現れ。それには東かがわ讃岐和三盆糖を使ってるからで当然無化調(しかしうどん出汁で化調ってワタシ的にはあり得んのだが、実はこれがうどん県香川でも結構多かったりする)。本当にお出汁がメチャメチャ上品に仕上がってるんだよなー、香川でこんなお出汁はお目に掛かったことがない、もちろん好きか嫌いかは別やが。うどんは釜揚げより冷たい方が良かったかなと思ったが、それでもこれほどのお出汁はなかなかない。麺で勝負する店は数多あれど、お出汁を売りにする店はそうはない、ネギも無農薬で無肥料の自家栽培やしな。これは是非とも行ってもらいたい、東のうどん侮るべからず!!!


 11月21日:7軒9玉1天ぷら1揚げ1新規


 軒数はたいしたことないが、玉数は普通、新規も1軒ながらワタシ的には満足。
 12月は年末うどんかクリスマスうどんか、とにかく今月も行くでぇぇぇ。


 次回は西讃、今年の〆はやはり「峠」さんのくにゅっくにゅっでぷるっぷるのざるうどん食べないとな、うむ。

|

« JCハズレ馬券解説 | トップページ | 三原de和食「お食事処 半さん」さんの昼定食1050円 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2015年讃岐うどん巡りその7~①さか枝②松下製麺所③手打ち十段 うどんバカ一代④穴吹製麺所⑤野口うどん⑥ちょい太うどん あい麺⑦東かがわ マルタツ手打ちうどん~:

« JCハズレ馬券解説 | トップページ | 三原de和食「お食事処 半さん」さんの昼定食1050円 »