仙川de立ち喰いそば・うどん「立ち喰いそば・うどん めん作」さんのきつねそば1玉ひも川(きしめん)半玉400円
前に仙川でカレー食べたことは既に述べた。
やっぱりいやしいワタシには食い足らんかった。
そんで次、ハシゴすることとしたんだが、これは麺太郎なワタシにお客さんが教えてくれた店。
最初にカレーとこっち、どっちから行くかと考えたんだが、麺でお腹一杯だと、東京まで来てそれじゃ悲しいので、一軒目で満腹にならん為の保険として持ってたのだ。
場所は前回は京王線仙川駅を南に下ったが、今回は仙川駅を北に上がって甲州街道を突っ切り、道なりで歩いて10分くらいで着く。
途中、ドラッグストアーやらスーパーやらがあるが、気にせず突き進めば見えてくる。
朝は早く6時半から、昼は14時頃で売り切れたら早めに終わることもあるそうだ。 ・立ち喰いそば・うどん めん作:きつねそば1玉ひも川(きしめん)半玉400円
こんな静かな住宅街に何故か立ち喰いそば・うどんの店なのである。
そば文化の東京ならではやねー(そうか!?)。
ホント、突然の立ち喰いやから違和感あるわ、けんど確かにワタシ好みの店や、ドンピシャ。
立ち喰いなのでぐわしと入店、13時少し前になってた。
入ったらいきなりカウンターでテーブルはない、そりゃ立ち喰いやから。
メニューこんなん、普通に熱いのはもちろん、冷やしにぬるめも出来るようや、後から来たガテン系のおとっつぁんがぬるで注文してた。
ワタシはひも川に興味をそそられたので、注文したが、半玉しかないとのこと。
なので半玉をそばにしてもらい、そばの相盛りにしてもらえることになった、ラッキー。
自分とこで麺を打ってるらしいので、そばの実力もしりたかったからナイスな提案。
しかし半玉&半玉じゃなくてそばを1玉にしてもらったのがワタシのダメな所、さっきカレーのライス(大)食うたのにだ!!!
なので正式にはきつねそば350円大盛(半玉)ひも川50円となる。
とにかく合わせ技で得したな、と思ってたらその後から来た上述のガテン系のおとっつぁんが、そばとうどんのWって頼んでたので、よくある組み合わせと知って、特別扱いではないことに少しテンション下がった。
そんでワタシは天ぷらよりお揚げさん派、東京でたぬきって頼んで天かす思いっきり入れて来られたことがあってから、必ずきつねそば、と言うことにしている、注意しましょう。
麺を温め直しておつゆを注いで、ここで大将が天かすを入れるかどうか聞いてくれる。
よく分からんがサービスなんか、ワタシは天かすにそれ程執着心がないので、少しで良いですと言っておいた。
そうして出てきたそばとひもかわのミックスがこれじゃじゃーん。
つゆの色が関東や、油揚げは小さいが4枚も載ってるやん。
これでも天かす多いわ、わかめが嬉しいぞ、ネギはもっと多めでもええかも。
1.5玉で400円ったら結構安いよな、なかなかの量やし。 ではそばとひも川を食べてみよう、大将はよく混ぜてね、と言ってたような気がするが、混ぜちゃあいかんでしょ、混ぜちゃあ。
つるつる食べるつるつる、テボで温め直しなんだが、これが意外と結構な食感で、やっぱ東京は違うぜと思ってみたり。
ひも川、つまりはきしめんはこれは伸びるもへったくれもあれへん。
おつゆは出汁感が薄く、関西人には物足らん、見た目は醤油濃いが実はそうでもなく、弱甘めのおつゆ。
きつねも同様に弱甘めでほんのりしたもんよ。
しかしなかなか減らないボリューム感、これは嬉しい。
何とこの10月で32年もやっておられるらしい、陽気そうではあるが、気を遣いすぎる大将の、この場違いな立ち喰いそば・うどん店は実に楽しいお店であった。
お洒落な街、仙川を根底から覆してくれたわ、ははは。
いやー、良いお店教えてもらっちゃった~~~、これからここも大いに選択肢に入れておこうっと。
| 固定リンク
コメント