2015年讃岐うどん巡りその2~①吉本食品②まるたけ③杉本④若潮⑤よだ⑥ほそかわ⑦山賊村うどん⑧うどんや~
普通の土・日ならばうどんに行くことはないが、水曜が祭日、ならばちょっと無理して行っても何とかなるか、しかしそんなに遠くに行くのは大義ぃので、東讃の美味しい麺を食べに行くこととした。
西讃がうどんの本場だと思うのは大きな勘違い、そういう人達が一部の有名店に1時間並んでたかがうどんを食べたりする、やれやれ。
並んでる時間があったら他に美味しい店探せっつーの。
基本的に並ぶの大嫌いなのと、他人の情報なんて頭っから疑ってる者の意見ってのはこんなもんだす。 ①吉本食品:ぶっかけ大(2玉)300円
東の朝うどんと言えばここでしょ。製麺所の麺なのでハズレがない、到着時刻9時前も美味しいもちもち麺やった。常に出来たてを食べさせようと言うお店の心意気が嬉しい。ぶっかけの濃い目のお出汁も甘くて昔ながらの味、ここで5玉食べてもええわと思ったくらい。東がうどん不毛地帯というのは的外れもええとこ、R11の東かがわ警察辺りを北に折れてこちょこちょっと入ったとこ。ナビがなければ行きようもない店やが行って損はないので行ってみ。 ②手打ちうどん まるたけ:きつねうどん(小)240円
R11を西に走らせて丹生の二股の交差点を西南の方に行くと、あまり通らんがこれはさぬき東街道と言う。二車線のしっかりした道で郊外型店舗とかもちろんうどん屋さんもある。その街道の東の端のコンビニうどん(元コンビニがうどん屋さんになった店のこと)。ワタシはコンビニうどんについては全く行きたいとは思わんが、とにかく開いてる店がないので(東讃は11時開店とかが多い)勢い入ってみたが熱いうどん食べたが麺がメチャメチャ美味い。ちょっと平打ちっぽいくにゅ系の麺は東にもこんな麺があるのかという驚き、次から組み込もう。って数年前に一回行ってんだがすっかり忘れてたり。いやー、ワタシの好みドンピシャのうどんよ。 ③手打ちうどん 杉本:ざるうどん(小)300円
ここも数年前にこの辺攻めた時に来てる。②から1km程西に車を走らせたら看板があるので、見つけたら川沿いに北に上がるとそこにひっそり佇んでる。久しぶりに食べたけど、こんなに独特な麺やったかとびっくり。縮れてて不揃いで噛んだら一瞬空気が抜けるような二重食感でおもしろく、見た目だけやったら加須うどんに近い。ま、お出汁が加須とは決定的に違うけど。香川にほとんどないタイプの縮れ麺、ここも数回に一回は来てええ店や。
今回は③を西の端にして(高松市内にも入らん!!!)またさぬき東街道を東に戻ると②よりももちょっと東にあるやたら駐車場の広いセルフ店。これはちょっと前に15時過ぎくらいに行って残念だったので再訪、11時15分やから言い訳させんぞ。ゲソ天がでかかったので熱いのにしてみたが、やっぱり…やったか。業務用のお出汁でっか、と言いたい残念さやった。 ⑤うどん亭 よだ:ざるうどん(小)430円 新規
東街道からR11に戻って東に進んで①に行く手前に「ジョ〇サン」ってファミレスがあるので、そこを北に折れればどん突きにある居酒屋さん、だって看板に「酒房」って書いてあった。しかし昼はうどんがメインのみたい。讃岐の夢2000使用ってのがウリらしい。麺はてかてかして少し細めでもちもち(これって東讃の特徴かも)、 なんだけどかけ250円に対してざる430円ってのは少し高いのが残念。 ⑥讃州うどん ほそかわ:ぶっかけ300円
最近、徳島で鳴ちゅる食べて最後に徳島は板野町の絶品讃岐うどん「丸池製麺所」さんで〆てから香川に入る時にR318をよく使う、そんで徳島越えて香川に入った山間にこんな所にもうどん屋さんがあるのか、と香川のうどん県ぶりに驚き、見つけた以上は行かなければと昨年初訪した。あ、R11から行くなら右から読んでも左から読んでも上から読んでも下から読んでも「田高田」の交差点を南に下る。ところがその時はうどん巡りの最後の方で、ワタシのお腹が一杯でしかもお店も時間が過ぎてたので、お互いのコンディションが良くなかった。だけど麺は美味しいやろうなと思ってたので今回再訪、12時到着やからここも文句言わせんぞ。しかし心配無用、少し細めの麺はもっちりもちもちでかなりの弾力性、グルテンパワーを感じる。ぶっかけのお出汁も濃い目でボリュームもあって満足。辺鄙な所にあるが混雑店なのも頷ける。 ⑦山賊村うどん:ざるうどん600円 新規
⑥と同じ理由でこっちの方がより南で徳島寄り、だから最初に発見したのはこっちの店のが先。これは店の入口の前から撮ってるが、車は前の坂の下に広い駐車場があるのでそこに停める。12時20分着も、混んでて名前書いて10分近く待つ。そんな人気店やったのか、へぇへぇへぇ。名前呼ばれて入ったが、豪農の屋敷みたいな広い店内にびっくり。値段にも驚いたが、一般店なのでそんなもんかと思い、出てくるのを待つ。なんだけど、先客のうどんがとにかくどでかい、次々に出てくるうどんは丼も大きけりゃ見るからに量も多い、ヤバー。結構さっきのぶっかけ効いてるのに。そうして出てきたざるうどん、「山賊村」というからどんなワイルドなうどんが出てくるのかと思いきや、細めで実にツヤツヤ、メッチャ繊細なうどんやん!!! 剛麺とは真逆のうどんで安堵した、何とかつるっつる食べれたがマンモス西状態(また分かりにくい例えを)。このトドメを刺された感じの満腹感はどう見ても普通のざるの3倍はあるからや、(小)50円引きってのがあるのもやっぱ普通が大きいからやろな。ちなみに(大)は100円増しで、肉ぶっかけ(大)を注文してた中学生くらいの子のうどんの量ったらハンパじゃない。830円やったか??? とにかく「得得うどん」のトリプルかと思うくらいのどでかさ。いやー、こんな店があったかと驚いた。東ナメたらあかんで、マージーで。 ⑧うどんや:かけ(小)240円ちくわ天ハーフ40円
R11沿いの店でずーっと行けてない店があって、今回は本当はそこを攻略しようと発案した東讃攻めだったんだが、13時前で既に暖簾が仕舞われてた。定休日??? それともそんなお店??? データでは15時までとあったんやが。仕方なく走ってたらもう徳島に行きそうやったので、最後に県境の最東端のうどん屋さんに久しぶりに行ってみた。海を見ながら食べるうどんはシチュエーションだけでもヨロシイ。もちろんうどんも美味しけりゃお出汁もいりこが利いてイケる。最後に食べても徳島から香川に入って最初に食べても「讃岐うどん」食べた、ってきっと思うはず。
2月7日:8軒9玉1.5天ぷら1揚げ2新規
本当は9玉どころか⑦で3玉くらい食べてるから11玉と言いたいくらいの玉数やった。
ちゅーことで何度も言ってるが、東のうどんも美味しい。
だいたい西讃をありがたがる傾向にあるが、東讃行ったことない人が知ったかぶってんじゃないかと穿った見方をしたくなる。
有名店はないかもしれんが美味しい店は確実にある。
関西からだと近いので是非とも足を伸ばして行ってみることを勧める。
次月は第一回阪神競馬開催なので行く目途が今の所立ってないが、どっか隙見つけてねじ込むか。
今度は西に行きたい(ドナイヤネン)。
| 固定リンク
コメント