福丼県は武生に来たらボルガライス三部作最終回「sobar's/ソバーズ」さんのボルガライス980円
ずいぶん古い話になったが、行ったのは8月22日。
ボルガライス三部作最終回、どんだけボルガライスで引っ張んねん。
寝かしてる間に武生のみならず福井県自体が10月から町興しし始めた、それが「福丼県」。
みんながやってるコピペするぞ、ワタシも。
福丼県プロジェクトについて、の記述。
『福井県は、47都道府県に先駆け、丼文化先進県としての名乗りを上げます。福井県は、お米の代表的品種「コシヒカリ」の発祥の地であり、その作付面積は、昭和54年以来、全国一位を誇ります。また、ソースかつ丼、しょうゆカツ丼のブームにも支えられ、カツレツの消費も日本一です。
さらに、山海の幸にも恵まれ、その素晴らしい食材を生かした丼文化はとても豊かです。今こそ胸を張って、福井県は素晴らしいと言いたいのです。そんな福井県にしかできないことがあります。 丼とは、器の中に飯を盛り、その上に食材をのせ高次な調和を創造する、日本独自の食文化です。
日本の丼文化を福井から世界に発信し、日本国内はもとより、世界中からおいしい丼を求め、福井県にたくさんの人が訪れる、そんな未来を描いています。
今こそ福井県がひとつになり、福井県民80万人が総出で、丼でおもてなしをします。
丼に全ての夢と希望をのせて、 福丼県、はじまります。』
だそうだ。
ソースカツ丼・醤油カツ丼・ボルガライス・ぼっかけ丼(これ知らんが、根菜が沢山入ったアツアツの汁をかける、100年以上愛されるソウルフードだそうだ)・浜の活丼(旬の魚を使った丼らしい)・海鮮丼(浜の活丼とどう違うんや)、以上の6種で鎬を削ってるとのこと。
ボルガライスが丼とカテゴライズされてるので、ワタシのこのカテゴリーもボルガライスは「丼」にシフトさせてもらう。
ま、ワタシが行った時には何の話もなかったのであくまで宣伝のみとする、頑張れ福丼県!!!
さて、話は戻って、レンタサイクルで最果ての二軒を食べに行った後、大事な仕事をキッチリ終え、夕方からフリー。
この時は週末自腹で敦賀に泊まることになってたので、初めて夜の武生散策。
つってもシャッター通り商店街になってしまっただけであったが。
しかし新たな発見もあった。
福井の人は焼き鳥が大好きだと聞いていたが、人が全く居ない(ヲイ)夜のJR武生駅前に大繁盛店発見、福井では有名な焼き鳥チェーン店の「秋吉」さん。
店外で並んで待ってたもんな、ここはワタシも行ってみたいモンだ。
だけど今回はターゲットが違う、ボルガライス三部作なので夜のボルガライスを食べに行った。 ・sobar's/ソバーズ:ボルガライス980円
場所は駅前のロータリーをしやくそ方面に歩いて3分のビルの地下にあるバー。
越前福井なので手打ち蕎麦を出すBAR、なので「ソバーズ」なのだ。
ここでもボルガライスが食べられる、んだが夜限定ってことでこれまでハードルが高かった店、ついに攻略。
地下のバーだけど、ビビる事なかれ、気さくなバーテンダーの兄ちゃんが迎えてくれるでよー。
でもこんなふうに階段下りていかないといかんので、一見さんは入りにくいかもね。
階段折り返して下りた突き当たり右側はトイレなんだが、このトイレ、築年数イッてるのでそれなりに古いんだが、トイレは最新式で、入った途端に便座が起き上がってきて一瞬驚いた。
いやー、日本はこれからトイレでおもてなしらしいからなー(今日の朝日新聞より)。 これが入口、まだ早いので19時前くらいか、ちょいーすと入店。
繰り返すが早かったのでこの日の一番客、お腹は正直全く空いてない。
食事だけでも可との話であったが、ワタシは酒呑み、なので夏はやっぱりジントニックだろ、ってんでまずは駆けつけで一杯ごきゅごきゅ呑む。
バーやからビールよりロングのカクテルでぶはーっと。
ひやー、汗も引っ込むってもんよ。
そんでメニュー、ごはんもんとそばメニューとなっている。
ボルガライスの上のカツで酒呑むかと満を持して注文。
ちなみにおろしそばは680円とあった、余裕あればと思ったが、流石に名古屋のホテルの朝ご飯をしっかり食べての昼ボルガライスのハシゴではこれ以上食えんかった(ボルガ3皿目でっせ)。
兄さん、厨房に入って炒めて揚げて、10分くらいで出てきたボルガライスがコレ。
おおー、チキンですかぁ!!!
ソースは普通の中濃ソースでマヨネーズがかかってる。
これもお洒落ボルガやなー。
では食べてみるぞ、もぎゅもぎゅ。
卵はとろっと系でバター結構使ってると見た。
ケチャップライスは若干ウエットな感じ、それよりやっぱチキンでしょ。
この細かいパン粉は「ヨーロッパ軒」さんでも使われてるきめの細かいパン粉や、お酒ススム君でんなー。
ここから焼酎ロックにシフトしてる、ぐいーぐいーっと3杯呑ませていただきましたー。
9月から書かれてるようにランチも始まってるらしいので、自慢のそばも食べちゃって食べちゃって~~~。
ランチはそばオンリーで、如何にそばに力を入れてるか分かる。
「ソバーズ」って言うくらいやもん、そばで他店に負ける訳にはいかんわな。
もちろん福井県産のそば粉を使用してるそうだ。
次回は今回食べれんかったそばを食べるのもええかもね。
ちゅーことで、まだまだ極め切れてない武生、いや福丼県。
年内もう一回行くか、年明けに行くか分からんが、まだまだ楽しませてもらいまっさー。
| 固定リンク
コメント