2014年鳴ちゅるうどん巡りその3~①ばんどう茶屋 おいでなし亭②門前一番街③一冨士 大麻店~
今日佐藤哲三騎手の引退の報が入ってきた。
最近もちょくちょく日曜の毎日放送の競馬のラジオ番組「みんなの競馬」にゲスト出演して、復帰目指してるって話してたので、来年はまたターフで飄々とした騎乗が見られるのかと甘く考えてたが、どうやらそんなレベルではなかったようだ。
今見たら12年11月の落馬事故で、「左上腕骨、左肩甲骨、腰椎横突起、左尺骨、右大腿(だいたい)骨幹部、左足関節、右第一肋骨(ろっこつ)の骨折など全身に重度のけがを負った」やもんな。
ここまでよくぞリハビリ頑張った!!! 想像を絶する苦労やったろうに、今までお疲れさんやった、哲の言うように、今度はどこかの競馬場で馬券握りしめて一緒に絶叫したい。
さて、話は180度変わってこないだの三連休、最終日は何もすることなく家に居てた。
疲労回復が主な目的、2泊3日で愛知~東京~愛知で一日家で寝て、翌朝から徳島~香川で日曜日14時に戻ってその足で阪神競馬場出勤、しんどー。
今日は3日も留守にしてたので、会社では鬼のように溜まってるメールとFAXに対応し、かつ明日から3日留守にするのでその対応もしてきた(つもり)。
ということで家に戻ってきてざくっと吉田のリュックに明日からのベトナム旅行の荷物を詰めた。
ま、着替えとカメラくらいしか詰める物はないんやけどな。
ってな訳で徳島に行って来た「鳴ちゅるうどん」巡り、今年三度目。
讃岐うどんももちろん美味しいのだが、このへにょへにょでぶよぶよのぴろぴろ麺に鰹がむわっと利いた黄金の出汁はかなり魅力的なのである。
大雑把に言って鳴門市の3カ所で食べることができる。
1つ目はこれまでワタシが主に行ってたJR鳴門駅前周辺(小鳴門橋周辺の店も含む)。
2つ目は大鳴門橋周辺、ここは観光客目当てっぽいので敬遠してるが、実情は知らん。
3つ目が今回、四国八十八カ所の一番札所霊山寺辺り、大麻地区と言う。
鳴門駅前はだいたい行ったので、今回はどうせ香川に行く途中に通るので、その大麻地区を攻めることとした。 ①ばんどう茶屋 おいでなし亭:大師うどん280円
場所は左の画像のJR板東駅前、歩いてだと15秒、けんけんで20秒、這って1分ってところか。
この板東駅が実に味わい深い良い駅、霊山寺の近くにJRの駅があったとは知らんかった。
10時から営業とのことだったが、人気が全くないのと、店内覗いた所、美味しそうにも見えなかったので(失礼)飛ばそうかと思ったんだが、一応全店制覇を目標としてるので入ってみた。 中から世話焼きというか喋り好きのおかあちゃんが出てきて、あれやこれや説明してくれるんだが、時間も押してるので早く作ってくれと思った(苦笑)。
ここで鳴ちゅる=大師うどんであるとの説明。
「当店の麺は鳴門名物の細めで柔らかく不揃いが特徴の鳴ちゅるうどんです。鳴門ならではの味をお楽しみください。」とある。 そうこうして何とかおかあちゃんが作ってくれて出てきた大師うどんがこれ。
蒲鉾に「大師」と焼き印されてるのはここのおやっさんの手仕事らしい。
そして鳴ちゅる具合はこんなん、おおー、ぴろぴろやんけ、楽しみや。
食べるぞ、ちゅるちゅる鳴ちゅる、ははは、これこれ。
鳴ちゅるって、基本作り置きした麺なのでコシなんてもんはこれっぽっちもないんだが、本当に全くない。
そういう点から言うと、麺さえ不揃いでぴらぴらやったらその他やいのやいの言わんからええわな。
お出汁はと、おおお、この鰹出汁が鳴ちゅる、透き通った黄金色、しみじみ来るねー。
竹輪じゃなくてナルトなのは鳴門やかららしい、全部おかあちゃんが説明してくれた、ホンマに賑やかなおかあちゃんやったのー。
ここって観光案内所も兼ねてるみたいやったが、お泊まりもできるんちゃうか、お遍路さんの荷物あったし(未確認)。
ちなみにお好み焼きは300円というもの凄いリーズナブル、おかあちゃんの絶品サービスを受けに行ってみるのも楽しいでしょう、うふふ。 ②門前一番街:きつねうどん400円
こここそまさに霊山寺に併設されてるお食事処、これぞお墨付き。
3連休の初日とあって霊山寺は混んでたけど、まだこのお店は混んでない、だって11時前やし。
なので並ぶことなくすんなり座ってかけを注文するも、慌ててきつねに変更、+50円ならきつねやろ。 5分もかからず出てきたきつねうどん、鳴ちゅる具合はここも頼りなくくねくねしてる。
ではどんなんでしょ??? ちゅるり、ほー、まだ時間が早かったからか、少しだけ麺が生きてる、芯が少しある。
お出汁も美味しいし、お揚げさんもクドくなく、竹輪が入ってるのが鳴ちゅるでまたヨロシイ。
うん、「門前一番街」と名乗ることを許す(ヲイヲイ)。
これぞ「鳴ちゅる」という典型的なうどんで満足した。 ③一富士 大麻店:うどん350円
場所は②の道路挟んだ反対側、大麻店とあるように、本当はJR鳴門駅から徒歩5分くらいの所に本店? があったようやが、そちらは閉店されて、今ではここだけでやっておられるようや。
まるで讃岐のセルフうどん的な外観、ってセルフって看板が出とるがな。
②同様、時間が早かったのですんなり出されたうどん、刻み油揚げに竹輪と嬉しいサービスや、わかめはないのか??? さておき鳴ちゅる具合はと、んんん??? ほとんどストレートやないか。
端っこが辛うじてくねっとしてるが、これはワタシ的には鳴ちゅるではない。
見た目が普通の麺ならコシの全くない死にも死んだ麺でしかないからな。
しかし出汁は3軒の中で一番美味かった、ほんのり甘く、出汁もしっかりしてたような。
なんだけど麺が鳴ちゅるしてないので個人的には少し残念。
まぁ、「鳴ちゅる」とはどこにも書いてないのでそれは仕方ないのかもしれんが、なら鳴ちゅるマップに載せるなと言いたい。
でも出汁はピカイチで美味かったー。
ということで久しぶりに霊山寺に行ったので、参拝してきた。
実はワタシは大昔になるが若かりし頃、何を突然思ったか八十八カ所全部行った、車でやけど。
10日もかからんかったと思うが、それでも最後の大窪寺に行った時には感動したもんだ。
時間があればまた行きたい…とはやっぱり思わんな、ははは。
では明日からベトナムに行って来る、ハノイ~ダナンまで行って、フエとホイアンにミーソンの世界遺産を巡る予定。
しばらくサイナラー。
| 固定リンク
コメント