広島de汁なし担々麺「キング軒 薬研堀出張所」さんの汁なし担々麺4辛580円
先々週も広島に行ってたんだが、今週も行ってきた。
ちょっとイレギュラーな案件があったので行かざるを得んかったのだ。
水曜は朝から笠岡行き、昼は今回は久しぶりに岡山県井笠地域事務所の職員食堂である「大松食堂」さんで笠岡和風ラーメン(大)600円を食べた。
和風食べたん初めてやったが、鶏に鰹がぶわーっと利いて、そんで昆布の甘さもあったか、醤油は薄口で淡麗、ここは(大)のボリュームがかなりあって、それも満足であった。
福山に戻って仕事終わらせて夜に広島市内に移動、今回は珍しく広島市内2泊。
昨日は広島駅ビルのASSEの2階のお好み焼き屋さんが軒を連ねる激戦区に、ワタシがよく食べに行っててこないだの広島ミシュランにも掲載された「いっちゃん」さんが、「第二零ちゃん」さんに変わって3月1日から出店されてたので、表敬訪問してきた。
やはり大将に全部焼いてもらいたいんだが、客数からそれは捌けないので、麺に生地載せて卵割ってひっくり返してソース塗る最後の所だけやってはったが、やはり大将自身もそこが不満であるらしい。
大将的には出店したはええが、味が落ちたと思われるのも不本意なので、今は歯がゆいとのことであった。
3ヶ月はASSEで焼いてるらしいので、落ち着いたら本店の方に行ってゆっくり食べたいのー。
ちゅーことでグダグダと食べて呑んで、広島球場寄りのホテルに戻ってまた呑んで、呑み潰れて本日未明の震度5弱の地震をまともに受けてしまった訳だ。
レロレロに酔っ払ってても眼ぇ醒めたねー。
スマホもメッチャ鳴ってたし、とにかく横揺れが凄かった。
このまま縦揺れになったら不味いと思ってたらいつしか静まって一安心、19年前がトラウマになってるんで、ホンマちびったわ。
すっかり起きてもうたので、買い置いてたカップ焼酎1本ぐい飲みしてもっかい寝直したけどな。
さておき、着いた初日は夜から雨が降るという予報であったが、22時くらいから降ってきた。
水曜日は銀山に泊まってたので、今後食べ歩くテーマとしてた汁なし担々麺を食べに行った。
ここもかなりの有名店だそうだ、しかし流川や薬研堀辺りも汁なし担々麺の店増えたよなー。
クソ廣島つけ麺が鳴りを潜めたのは個人的には嬉しいこった。
場所はだから薬研堀、メイン通りなら薬研堀北の交差点を南に200m程下ったとこ、角じゃないので一つ曲がらんといかんし、店は細いので分かりにくいかもしれんが、この店のもんかどうか知らんが、汁なし担担麺センターの電飾を目印に行けばええんやないかな。
今、HP見てたら、この店「お好み魂悟空」さんの新業態ってことでええんかいな。
中電前に一軒あって、そんで薬研堀が出張所ってことらしい。
確かにカウンターのみの細長い店で出張所とは言い得て妙。
女性店員さんだけで回してたのはやっぱ飲屋街やからかいな。
入っていきなり券売機があるが、いかんせん狭いのでつっかえたら不味いのでとっととチケット購入、今回4辛。
いつもなら超山椒的担担麺、しびれ10倍!700円を頼むんだが、そうなると必然的にごはんも温泉玉子も食べんといかんようになるからな、一応夜遅いので少な目にしようとしてるのよ、ちょとでもな。
さて、汁なし担担麺は出てくるのがメチャ速いので、とっとと撮るとこは撮る。
壁に食べ方が書かれてるが、見にくいので右側で見てクレイ。
字は細かいが、いつものように30回は混ぜて、麺全体に肉味噌とネギが絡みつき、粘りが出てきたら食べ時だそうだ。
温泉玉子ですき焼きのようにつけて食べるのもありだそうだ、麺がなくなったらごはんを入れてタレと酢を回して担担ライスなんだと。
やはりここも注文後3分もかからず出てきた、速っっっ!!!
麺が細いから茹で時間が短いのと、具材なんてミンチだけやからそう時間がかかるもんじゃない。
おそらく上にかかっとる花山椒の量で1・2・3・4辛の調整してんやろな。
30回は混ぜんが、とにかく混ぜ混ぜする、こんだけ混ぜたら熱々もぬるなるっちゅーねん。
では食べてみるか、どれどれ。
うん、細めの麺はしっかり肉味噌ラー油が絡んで花山椒もまんべんなく行き渡り、一口目は軽やかな花山椒の風味とじわっと辛さと肉の美味さが分かるが、途中からサンショウオールが利いてきて痺れてくる、これがたまらんのよなー。
テーブルの調味料は今回一切使わずごはんも温玉もなくあっさり完食。
うん、辛さ的には4辛で丁度良かったし、ゴマと花山椒がよく合ってた。
店も清潔やし、女性一人でも安心、しかしネタ的にはやっぱり超山椒的担担麺を食べんといかんってことか。
小さくまとまるってのはやはりワタシらしくはないので次回からは一番辛いのにチャレンジしていくとする。
やっぱ30分くらい痺れたいやん、それでこそ汁なし担々麺の醍醐味やろ。
「くにまつ」さんと「キング軒」さんと「花山椒」さんって店が三大巨頭だとか(よう知らんけど)。
じゃ、残りは「花山椒」さんやけど、ここって夜はやってないみたいなんよなー、それでも何とか上手く回ってみたい。
もちろん、他に個性のある店見つけたら行く、飽きるまではなー。
| 固定リンク
コメント