武生に来たらボルガライス「いろは本店」さんのボルガライス900円&おろしそば520円更に「フジパン」さんのボルガサンド260円
こないだの火曜に越前市武生に行った。
ということは「武生に来たらボルガライス」なんだが、今回のネタは実は去年の11月半ばに行った古い古いお話。 金曜福井泊まりで朝から越前そば食べてソースかつ丼食べて福鉄乗って武生に戻ってきた土曜日、朝から雨が降ってたんだよなー、今なら雪か。
今回初めて福井から武生まで乗ったが(いつもは武生から福井)、どっちかと言うと武生発の方が好きだが、逆からでも味がある。
雨もまた良し、やな。 ・いろは本店:ボルガライス900円&おろしそば520円
駅前通りを西に行くだけで何軒ものボルガライスを出す店がある。
去年食べただけでも洋食屋さんでは「ヨコガワ分店」さんに「藤のや」さん、おそば屋さんでは「清雲堂」さん、そんではす向かいにこちらのお店、しかし例の池上遼一センセの「武生に来たらボルガライス」の幟が出てないが。
ではおもむろに入ってお店の前の大将であったと思われるおじいさんが暗い店内に座って居られて驚いたが、おしながき。
越前そばのお店なので当然そばがメイン。
温かいおそばもあるけどおろしそばの方がせっかくだから食べたいよね。
そんでその他、丼物もあるしソースかつ丼もある、だけどボルガライスは載ってない。
何でも裏メニューであるそうだ。
ではせっかくだから表と裏のメニューってことでおろしそばとボルガライスを頼んでみた(だから上述のように朝からおろしそば(大)食べてソースかつ丼食べて、昼の話ね)。
ボルガライスは結構時間掛かったのでまずはおろしそばから食べることにする。
うんうん、この平打ちというのか角がピシっとしたそばは辛目の大根おろしと合うんだよねー。
しかし個人的に言うともちょっと食べてみたい(そばをね)、1人前ではワタシ的には少ない(だから朝から食べとるんだろーが)。
途中でボルガライス登場、どん。
おそば屋さんなのに卵の巻き方が実に上手い、表面の皮(卵のね)が剥けてすべすべの卵になってるのには感動すらする。
ではもしゃっと食べてみる、うんうん、カツは揚げたてでさっくり美味しい、中のオムライスはこれまた標準的でイケる。
ソースは甘めであるがソースとケチャップと醤油かなんか混ぜた? 分からんが。
美味しいんだけど900円、そばと合わせて1420円…旅のグルメとは言え結構なお小遣いを使ってしまった、とほほ。
でも美味しかったから良しとする。
食べ終わって外に出たらこれがまった土砂降りの雨になってきて、スーツで歩き回るには難儀な日であった。
初めて武生って土地を歩いてみたが、ここは実にお寺の多い町だと分かった。
町を歩けばお寺に当たると言っても過言ではない。
こちらはアーケードを抜けた先にあるお寺で正覚寺という。
南北朝時代に新田義貞との戦いで町も城も陥落したが、その後1366年に良如上人によって建立されたのがこのお寺だそうだ。
確かにかなり威厳のある味わい深いお寺であった。
ちなみに現在のお寺は三度の火災を経て1854年の建造。 今はサークルKサンクスでボルガライスを全国発売してるようだが、この時はローソンでボルガライスおにぎり(185円)とボルガドッグ(230円)をこの地域限定で売ってた。
なのでローソンを探して歩いたんだが、これが駅から西南にだいぶ離れた中央図書館のまだ先にあったのでもう大変、商店街抜けてからはかなり濡れた、ヤレヤレ。
20分ほど歩いてやっと発見して購入、日本ボルガラー協会公認でっせ(笑)。
翌日カロリーにびびりながら食べたが、今はその影響もないので(逆に出張太りしてるのが難点)食べたいもんは食べるが良いってこったね(さんざ食べててよく言う)。
そんでもっかい商店街に戻って行きたかった店がこちら。
・フジパン:ボルガサンド260円
場所は駅前通の一連の(上の店も含む)店を通り過ぎてどん突きを左に折れたらある手作りサンドの店。
かなりの品数のサンドイッチがある、子供の頃はオレンジと生クリームのサンドなんてよく食べたわー、今じゃ絶対無理やけど。
今ならエビカツが食べたいな。
ということでこれまたお土産で買って帰って翌日まとめて食べた、だからカロリーもへったくれもないと言える。
ソースの染みたカツに分厚い卵、これだけならローソンのおにぎりとドッグと変わらんが、こちらは更にレタスにマヨネーズが挟んであるので野菜も摂れる、どや!!!(どや、って言われてもねぇ)。
この後更におそば屋さん二軒ハシゴして(ええ!?)、もう食えんってとこでサンダーバードに乗って大阪まで帰って家に着いたら夕ご飯の時間帯。
近所のスーパーに買い物で寄ったらなんとうまいもの市ってことで福井名物ボルガライス、が売られてた、転けた。
さて越前そばとボルガライスとそして急浮上してきた「たけふ駅前中華そば」。
町興しには十分なA級とB級のグルメがあるしお寺の町でもある、後はサブカルチャーやね。
広島は竹原市を舞台にした「たまゆら」みたいにこの町を題材にしたアニメかなんかできたら観光客大爆発間違いなし。
池上遼一センセ、「覇-LORD-」の連載も終わったことやし、もう一肌脱いでもらいましょかい(つっても池上作品はアニメになりにくいもんなー)。
| 固定リンク
コメント
どうも!ボルガチョフです!
ボルガライスもかなりまちに浸透してきた感じがありますね!本当にみなさんのおかげです!
まちを歩けば寺に当たる!ではないですがまちを歩けばボルガライスに当たるまちになりたいですね!
今後ともボルガライスよろしくお願いいたします。やっぱり武生に来たらボルガライス!
投稿: ボルガチョフ | 2013年1月28日 (月) 09時39分
おお、ボルガチョフさん、最近大活躍ですねー。
歩いて行ける所から少し外れたまだ見ぬボルガライスを食べてみたいですね。
あと、変わり種のボルガライス。
しかしそばも駅前中華も食べないと行けなくなってしまったので、胃袋どこまで持つかが大問題です。
次回は春には行きたいですね、武生に行ったらボルガライス!!!
投稿: 日月 | 2013年1月28日 (月) 22時58分