福井de食べ歩き「つるき 佐佳枝支店」さんの特大おろしそば710円&「小川家 福井駅前店」さんのチキンかつ丼280円
ちょっと話は古くなるが放置するにはもったいないのでアゲる。
先月半ばに行った北陸ネタ。
金曜日に武生に行って福井まで足を伸ばしてその晩はおふくろの味とでも言うべきおばんざいの店で(文化は京都と繋がってるらしい、鯖街道の流れか)地酒をぐびぐび呑んで、へべれけになっておろしそば食べに行ったが全く覚えて居らずそこは×。
しかし流石はそば処福井、早朝から開いてるそば屋さんがあったので朝そばを楽しんだ、ただし酒はなしね、何しろ先は長いので。
何で朝から特大やねん。
場所はJR福井駅西口出て中央大通りを歩いて10分、路面電車越えてすぐ。
ワタシがたまたまここの前のホテルに泊まってただけで、福井駅ならばこちらの本店が同じく西口出てすぐ南に下ったところにあるのでそちらの方が便は良かろう。
ちなみに本店では越前皿そば食べ放題プラン1600円ってのもやってるので、とことん食べてみたいって人には良いかもね。
さておき8時から開店とのことだったが、その時間に行ったらまだ開いてなかったので30分後に行ったら一番客であった。
一人分だけ茹でてもらうの申し訳ないので特大にした。
だってお品書き見てよ、小さいけど。
普通のおろしそばが500円、大盛りで610円、特大で710円だったら当然特大だろ(上で先は長いって言ってなかったっけ???)。
とにかくワタシはそばも好きなんである、ただしうんちくは全くないが。
今よく見てみたらうどん、丼のみならずカレーにラーメンまで食べさせるんやから驚きやわ。
レジ前の画像、とにかく越前と言えばおろしそば、辛み大根だわな。
以前、「けんぞう」さんで食べた時はここまで辛いか、ってくらいに恨みを込めておろした大根やったけど(いえいえ機械でおろしてまっせ)、果たしてここはどんなもんじゃろ。
もっと時間掛かるかと思ってたが意外と早く出てきたおろしそば特大がこれじゃ、どん。
越前そばの特徴はやっぱこの角がピンと立った平打ち麺だよな。
えーっと、引用すると(ヲイヲイ)福井のそば粉は、そばの粒の一番外側の黒い皮と、中の身の部分との間にある「甘皮」を一緒に挽いていて、更科とは違って、少し色のあるのが特徴だそうだ。。
「甘皮」の部分は、そばの香りが強く、それが越前そばが美味しい所以なんだと。
大根は既につゆに入ってるのね、では大きくすすってみる、ぞぞぞ~~~。
おおお、とにかくそばの口当たりが心地良い、ビシって決まってる。
硬く茹でられてるのも特徴か。
つゆはしっかり出汁を取られており、大根の辛さもそないに気にならず、良い薬味になってる、だからわさびが要らないんやね。
食べ出したらあっちゅう間に平らげて、あまつさえそば湯までいただいてしまった。
朝から美味かった、福井恐るべしである(そば自体の美味さについて何も言ってないのは語る言葉がないからだと理解してクレイ)。
続いて早くから食べられる福井の名物は同じく福井駅西口すぐのこの店。
数年前に行ってUPしたことがあるがそれ以来の訪問。
「ヨーロッパ軒」さんが開くまで待ってられないのでね、何せこの後もっかい武生に戻るつもりなので、グフフ。
チェーン店なんだが何と吉祥寺にまで出店してるみたい、っても全部で9店やけど。
朝10時からの開店なのでこれ食べて武生に行ってボルガライスや武生の越前そばを食べるには丁度良い時間なのであった。
それとあくまで福井のソースかつ丼の雰囲気が味わいたかったのでな。
それにしてもメニュー増えたな、チキンかつ丼は新メニューってことやけど前からなかったっけか?
大葉を挟み込んでヘルシーってのが新しいんかな?
とにかく軽く食べたかったのでこのサイズでOK、以前来た時はヒレかつ丼の(並)やったと思うが、結構な枚数のカツが載ってて、食べにくいから蓋に一旦置いて都度食いした記憶がある。
ではこれがそのチキンかつ丼。
わー、見た目メッチャ普通やー。
ま、それも当然、福井のソースかつ丼はキャベツとか敷いてなくて、ご飯にソースをくぐらせたカツが載っけられてるだけやから。
福鉄の出発時間も迫ってきたので急いで食べる、もぎゅもぎゅ。
はー、大葉が挟んでるのは確かに良いアクセントになってるけど、こりゃ思いっきり冷凍食品じゃんか。
値段考えたらそれもしゃーなしか、280円に求めるのも野暮ってもんでい。
ちょっと小腹が空いた時に食べるのには280円ならええんじゃない?
あくまでファーストフードよ、ファーストフード。
ということで次回はいつになるか分からんが「福井食べ歩き武生編」に続く。
あ、明日は12月讃岐うどん巡りだす、これで今年の毎月うどん達成、イエイ♪
| 固定リンク
コメント