2012年讃岐うどん巡りその12
久しぶりの毎月うどん達成ということで先週の土曜日、香川に行って来た。
しかし月末にもう一回行って晦日うどんを楽しんでくる次第だ。
ちなみに11月までの戦績(だから戦ってねぇって)。
92軒100.5玉10天ぷら40新規
ということはこの数字を踏まえた上で考えて行かねばならないと言うことだ、賢明な方ならもうお分かりだと思う(いや、分からん分からん)。
では12月うどん巡り。
そう、大事なのは新規。何とか50新規に乗せなければいかん。今年で50軒新規できればざっと650軒は食べてると言っても過言ではあるまい(自称)。なので来年は700軒の大台が見えてくるって訳だ、うひょー。さておき、こちらは今年の夏にオープンした超ニューカマー、場所は善通寺で市役所の斜め前。個人的にはしやくその方に行きたかったりするが、いかんせん土曜なもんで。朝はまだそんなに天気も崩れてなかったのでひやかけ(崩れてても冷たいの食べるだろーが)。麺は角はないしっかりした剛麺で噛み応えあり。あまり作り置きしないそうなのでいつ行ってもハズレなしかもしれんよ。
善通寺まで来てたらこの店に行かん手はない。行った時間は9時くらいだったが、丁度麺切れしてて(時間の経ったのはあったがかけでは出すが、冷やでは出さない、実に志の高いお店だ)、茹でるのに時間が掛かるというので小躍りして待った。その麺は相変わらずの見事な麺でやはり格が違うとしか言いようがない。こういう昔からの製麺所って概して麺が太くないもんなんよ。そんで冷たい出汁がぶっかけしかなかったのでそれにしたが、ここにまさに今揚がったちくわ天が並べられたので当然の如くいただいた。まさに至福の時間であったと言える。
移転してからこれで3回目だが、前の2回はいずれも麺ができあがってしまっていたので「剛」の山下としては拍子抜けした。今回も開店一番客であったので待ち構えられてたらどうしようかと思ったが、しっかり待ち構えられていた、だけどキッチリと剛麺やった。この所々ツイストしたピチピチ麺、しかし以前と比べたらだいぶアゴに優しくなったと言える。だけどやっぱワタシはこの店でぶっかけの出汁は徳利で出して欲しいんだよなー。
どこに行くともなく走ってたら見つけた店、満濃の辺りの琴平街道になるのかな。以前はこの手の一般店は興味なかったのでスルーしてたが、今ではこういう店こそがワタシの行きたい店だ。まった何ともレトロな薄暗い店内はそれだけで味。ここも一番客でわざわざ茹でてくれたので15分以上待ったが、待った甲斐のある何とも不思議なくにゅ系の麺であった。後で気付いたが、画像のように5時半~15時半まで800円でうどん食べ放題になるようだ。近所に住んでたら間違いなく毎週土曜に行ってるな。しかし朝5時半からやってるようには見えんかったけど??? ということで見て分かるように今回はワタシのスーパーカー「青い巨星」号ではなくいつもの相方のプリウスなのであった。
R33でこの辺り通ったら素通りはできん、って前回も行ってたような気がするが関係ない、それこそ古豪としてそこら辺のセルフうどんとは格が違うのだよ、格が。今回は珍しく半熟卵天をチョイスしたが(分かりやすく割って写真撮ってみた)、これは天ぷら1とカウントすべきか、卵1とカウントすべきか、果たしてどっちだ(どちでもいいが天ぷらでカウントすることにした)。今回初めての温かい出汁(麺は温めないが)。とにかく少し平たくウェーブのかかった麺といりこ出汁がワタシ的には讃岐の古き良き味だと思うのである。
高松西ICからR11までの道にこんな店があったとは全く知らんかった、自分の不明を恥じた。しかしざる(小)200円ってずいぶんリーズナブルだが、麺は400円でも良いくらいのこれまたワタシの好きな一瞬空気を噛んだようなワンクッションのある麺でナイス。平成5年からやってるそうだが何でワタシのアンテナに引っかからなかったのであろうか。天ぷらや串物もかなり豊富でこれはまた行きたい店である。
中央通りから一本東の通りに以前「大善」さんと言う店がやっておられてこれがまたナイスな麺を出してたんだが、閉店しちゃってて残念に思ってた。ところが前回ここ
の前を通ったら新しく店ができてたので次回は行くべしと思ってた、しかし名前が「うどん番長」、番長って。以前の店を居抜きで借りて居られるようで、店の大将は番長ではなくまじめな職人さんであった(だけど一皮むけば番長???)。丁度12時くらいだったのだが、何故か一番客で当然茹でたてが食べれるってことで徹底的にざるうどん。つかこの店は一般店なのでいつでも美味しいうどんが食べられるんではないか。もう麺は見て分かる美味さ、つやつやのてかてかで盛り方から美しい、ここもワタシの好きな食感で7軒目ながらするりと喉を通ってしまった。番長やるなー。
新規の店を探して放浪してたら仏生山まで来てしまった(かなりぐるっと回って)。この店の存在は知ってたがまだ入ったことがなかったのね。こちらの大将は「池上」さんで4年修行されたそうだ。とり天が有名なのかとり天率が高かったが、流石に8軒目ではもう無理、普通にぶっかけ。ここも一般店なので上と同じでボリュームあるんよ、ここでもうギブアップやったわ。麺もぶっかけ出汁もかなりイケてるし、唐辛子の品揃えが良いのも気に入った。黄金一味にハバネロにジョロキアに、死人出るでホンマ。ワタシの仏生山のオプションに一軒店が増えた。
すでに⑧で喉が渇きまくってたので空港線のガストでドリンクバー、野菜ジュースだけで5杯は飲んだな、そんでカルピスにカルピスソーダがぶ飲み。
つーことはまだまだ胃に空きがあったってことや、しかし脳がうどんを嫌がってたからしゃーない。
そんでこの後WINS高松行って軽くボコられた訳だがそれは別の話。
WINSから栗林トンネル越えてこの店に。16時過ぎても食べられる店ってのが少ないのが香川、しかしここは開いてるんだよねー。しかし閉店間際であったようなので無難にかけを注文、出汁うめ~~~。お昼時に来たらもちろんざるが美味い店でもある。一般店なのに値段も安いメチャ使い勝手の良いお店でワタシはかなり好きである。しかし一軒目は見事な好天だったのにWINS出たら雨、ヤレヤレ。
もう帰っても良かったんだが、9軒じゃ何コイツ中途半端なことしてんねん、というお叱りを受けるであろうことから、10軒目を食べに行った。しかし上述の通り開いてる店もない、R11を東に行ってブクオフの手前、パチンコ屋さんの建物、ギャンブラーの食堂なんかな。もう17時過ぎちゃってるのでそういうもんだと思って入る。老夫婦でやっておられる完全セルフ店。丼に麺が既に入ってるので入念にテボで温めて(そりゃ芯まで温かくしんとね)出汁をお玉ですくってかけてネギと天かすで出来上がり。出汁はそんなに変じゃなかったよ、麺はそりゃ時間が時間だから。いやー、10軒行ったし新規は6軒だし上々だよ。
12月15日:10軒11玉2天ぷら6新規
2012年:102軒111.5玉12天ぷら2卵46新規
さー、これで100軒の大台突破したし新規も50が見えてきた。
晦日うどんが楽しみだが、それより明日からの名古屋~東京~名古屋~三重の2泊3日の出張が大変や、とほほ。
ということでしばらくドロン。
| 固定リンク
コメント