« 尾道deラーメン「しみず食堂」さんの尾道ラーメン(並)450円 | トップページ | 岡山deうどん「平木製麺所」さん&「安生」さん&「百円うどん」さん&「むつみ製麺所」さん&「かえで」さん&「めん処 源久」さん »

2012年10月 8日 (月)

2012年讃岐うどん巡りその10

23  ラオスから帰ってきたはええが、先週は身体が言うことを聞かず、普段では何てことないのに足が動かなかったり、眠くて眠くて仕方なったりと、不調も不調であった。
 それならこの3連休じっとしとればいいものを、当初から予定してた岡山~香川の今のワタシのトレンドゴールデンコースに行って来た。
 岡山は本当はラーメンとデミカツ丼も食べる予定だったんだが、「岡山で食べる讃岐うどん」のみになってしまった。
 だからではないが昨日は思ったほど食べれなかったんだよなー、ここんとこ呑み会も続いてたし、なんてちょっと言い訳を。
 
 そんで普通なら順を追って岡山うどんから行くのが筋なんだろうが、やっぱ10月うどんからでしょ、ってことでここまで来たら後2ヶ月、毎月うどん完全制覇に向けてラストスパートな2012年讃岐うどん巡りその10である。

107 240 Up  ①讃岐の里:ざる(小)240円

 岡山から行くと香川がずいぶん近いんだよねー(当たり前だっちゅーの)、瀬戸大橋渡ればそこが坂出。坂出に10時前に着く形になっちゃったので、前々回と同じくこの店に来て開店前から入って待たしてもらって茹でたて〆たてうどんをいただくことに。最近のセルフにありがちな太麺ではなく繊細な細麺、まるでシルクのようなその美しい麺は見れば誰でも美味しいことが分かる(UP画像見たら納得するでしょう)。つゆも甘くなく辛くなく良い塩梅、おそらくこのコースで行く限り毎回行っちゃうだろうな。

Photo 180  ②かみ家製麺所:冷かけ(小)180円   新規

 今回は丸亀と坂出辺りでぼらぼらしようと思って、県道33号を市内に向かおうとした所発見した店、新規開拓せな。入店して「あっ」と思った、麺が出来てしまってたから。ま、しゃーねーなーと冷かけをもらい生姜にネギに軽く天かすを載っけてずずっと食べる。おろ!? 意外と、いや麺死んでねーじゃん。なんちゅーか、麺は細くはないが角のない麺できめ細かい綿を噛んでるような感じ、出汁はいりこすっきりこんの最近のトレンド、しかし一杯180円でこのパフォーマンスって安いよなー。

Photo_2 250  ③うどん家 一:ぶっかけ300円   新規

 この土器川の手前の県道33号を南北に繋ぐ道路ってよく走るけど、こんな所に測道があってうどん屋さんがあるとは全く知らんかった。昔からやってる店かと思いきやここ3年くらいらしい。以前は何の店やったか分からんが、大将がコックコート着てたのは何か関係あるのかないのか。さておきお店に到着したのは11時前、開店は10時、お客さん不在、これもあちゃー。想像通りに出てきた麺は…死んでた。これは開店時間に行かなかったワタシの失敗、無念。一応言うと麺は力の入った剛麺(だと思う)。これだけ見たらそっけないけど、テーブルに天かすとネギと生姜が置いてあるので食べる時は華やかになる(笑)。今回はノーコメントだな(さんざ言ってますけど)。

Photo_3 300 Up_2  ④さぬき冨士:ぶっかけ300円   新規

 場所は坂出ICから坂出JCに向かう道の途中にある、あんま通らんから分からん。一般店なのでハズレはないと思うが、さっきも一般店やったからと思って入って壁に貼ってる紙見て一安心、茹でたてを食べてもらうので10分くらいかかることがあるって書いてあった。ならぶっかけですかな。5分ほど経って出てきた麺見て嬉しくなった。ちょっと平たい所のある、細めのツイストした麺はつやつやのピカピカ、その食感はくにゅくにゅで芯が残ってる見事な麺、ようできてるわー。ただし、ぶっかけの出汁はワタシ的にはスダチは合ってないと思った。
 しかし今回の一推し店!!!

Photo_4 250_2  ⑤海侍(「かいじ」と読むらしい):ぶっかけ(小)250円   新規

 この飯山運動公園の近くにあるちょっと入りにくい店は7・8年前に宮武ファミリーの「丸幸」さんって店だった、それがいつしかなくなって、その後店が変わって…とかを繰り返したみたいやが、宮武ファミリーじゃなければええか、とかあまりこの辺り通ることがないってこともあって来たこともなかった。しかし④から「まえば」さんに向かう途中にこのお店の看板を発見して、新規開拓だと、来てみたら上述のような店であった訳。店は居抜きで借りて居られるようで以前と全く変わってない、ではうどんはどんなもんじゃい。当初は細切りぶっかけってなメニューがあったのでそれを頼んだら、今から茹でるから13分かかると言われて普通のぶっかけに後退。見た目ぶっかけの出汁の色が濃いがそれは些末な問題、麺は丸みがかっており、そうね、②の麺と似てる。きめの細かい綿のような食感。個人的には角がある方が好きだけど、こういう麺が今の流行なんかな??? 次は違ったメニュー試してみたいな。

Photo_5 200120  ⑥まえばうどん:かけ(小)200円ゲソ天120円

 新規開拓ばっかやってると、讃岐うどんってどんなんやったっけ??? 何て思う瞬間がある。そういう時の為に自分の基準みたいな店を持っておかんといかん、それがこの店。麺も美味けりゃ出汁も美味い、もちろん天ぷらも豊富、しかも家族経営(そりゃ関係ねーでしょ)。壁に貼られた夏休みの宿題のうどんの作り方とカブトムシの飼い方のレポートを見てるだけで和む。着いたのは12時ちょっと過ぎ、お客さんは引きも切らさず来る、ってことは間違いなく麺は当たり、えっへっへ。1玉もらって天ぷら取って、麺は温めずにタンクから熱い出汁を天ぷらにかける。ではでは麺を食べてみよう、おうおうおう、熱い出汁でも麺の歯応えは素晴らしい。お出汁はこれが香川の昔からのお出汁だろ、ってな感じのいりこの香りがぷ~ん。そんで人気No.2のゲソ天は食べやすく切ってあって1本の串になってる点も見逃せん。とにかく全てがこれが讃岐うどんですよ、ってな感じで改めて確認した。これからは熱いのも良いよね、って冷やが好きなワタシに言わせる店だな。

Photo_6 340  ⑦大円:卵ぶっかけ370円

 実は⑥で早くもギブアップしてたのであった、前日の岡山うどんで6軒食べてたので。いや、それは言い訳だな、すいませんショッパくて。そんでWINS高松で馬券買ったがぶった切ったカレンブラックヒルに完勝されて完敗。このまま帰るのもどうなのよって思いがあったので、〆のもう一軒、しかし5時間近く経ってたけど全然お腹空いてないのはどういうこった。この「大円」さんについては今更語ることはないぶっかけの有名店。17時くらいに着いてもお客さんは一杯で5分は待った、そんで出てくる麺は当然茹でたて〆たてなんだから非常に志の高い店だと言える。この麺は本当にもちもちのくにゅくにゅでなおかつぬるっとしててなかなか他に似た麺が思い浮かばない。お腹空いてたらもっと美味しかったんだけどなー。ここでの注意と言えば、意外と出汁の塩分が濃いので様子を見ながら出汁をかけるってことかな。帰りを締めくくる店として今後この店をリストアップしておこう。

 10月7日:7軒7玉1天ぷら1卵4新規

 うーん、凹む数字やわ。
 次月は体調整えて10軒はクリアできるようにします、次回予定は勤労感謝の日辺りかな。
 寒くなればどんどん「青い巨星」号が乗りやすくなってくる(エアコンの効きの問題ね)、早く行きたいねー。

|

« 尾道deラーメン「しみず食堂」さんの尾道ラーメン(並)450円 | トップページ | 岡山deうどん「平木製麺所」さん&「安生」さん&「百円うどん」さん&「むつみ製麺所」さん&「かえで」さん&「めん処 源久」さん »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2012年讃岐うどん巡りその10:

« 尾道deラーメン「しみず食堂」さんの尾道ラーメン(並)450円 | トップページ | 岡山deうどん「平木製麺所」さん&「安生」さん&「百円うどん」さん&「むつみ製麺所」さん&「かえで」さん&「めん処 源久」さん »