富士宮de富士宮やきそば「○○○○」さんのミックスやきそば定食750円(大)100円
今週は軟禁週、今日も終日会議資料作り、明日が会議。
しかし資料作りが好きな会社でどんだけ時間掛けるんだっつーの、不毛や。
愚痴はさておき、またまた話は続いてこないだの富士市から富士宮市に移る。
そう、目的は富士宮やきそばを食べること…な訳あるかい。
たまたま今回の仕事が富士宮での案件だったので、ついでに食べてしまおうという目論み。
ここ富士宮では普通に食堂に行けばやきそばとして食べられてるのが富士宮やきそばだ。
何で伏せとんねん、ひゃっひゃっひゃ。
ま、大人の事情ってことで理解してクレイ。
ここは本当に普通の住宅街にある食堂で、カレーやラーメンやうどんや丼、その他各種定食を提供してる、その中に普通にやきそばとしてメニューにある。
もちろん所謂富士宮やきそばだ、それは幟が立ってることからも分かる。
その大人の理由から店内写真はありまへんが注文したミックス(イカに豚に目玉焼き)のやきそば(大)の定食がこちら、どん。
おおー、品数メチャメチャ多いのに感激。
やきそばの鉄板がトレーからはみ出してるもん。
そのやきそばも(大)だけあって2玉はあるなー、こりゃ楽しめそうだー。
ということで更にUPでどん。
見た目には普通のやきそばだが、その富士宮やきそばとは???
食べる前にまずはうんちくをば。
とにかく一番大きなポイントは麺が違うってこと。
普通の麺は蒸した後に茹でるんだが、ここのは茹でずに急速に冷やして油でコーティングするんだそうだ。
なので普通の麺に比べて水分が少なく独特のコシが生まれるんだと。
確かに生麺の状態を見たが、ゴムのような麺であった。
何でこんな製法になったかというと、終戦後は冷蔵技術に乏しかったので日持ちや行商に対応する為なんだって、勉強になるな、今回。
では「富士宮やきそば学会」からの引用(しまくってるな、ヲイ)、「富士宮やきそば」の特徴12箇条。
1.市内にある4つの製麺業者の富士宮やきそば蒸し麺を使用している。
2.炒めるための油としては、ラードを用いる。(天然素材の植物油を使う店もある)
3.やきそばに加えるのが、ラードを絞った後の「肉かす」。
4.ふりかけるのは、イワシの「削り粉(だし粉)」 。
5.キャベツは、富士宮の高原キャベツ。それも、水分が少なく歯ごたえのよい「秋キャベツ」が良とされる。(キャベツ以外にネギやもやしを入れる店もある。 ネギが入っているのは、昔風)
6.ソースの味や量については、各店でのこだわりがある。辛口ソースの店が多い。(数種類をミックスして独自の味を出している店が多く、その内容は企業秘密)
7.添えるものは、紅ショウガが多いが、これも店それぞれ。
8.トッピングは、タコ、エビ、卵、肉、ホルモンなど各店で工夫しており、好みに応じて対応。
9.水は、富士山の湧水を用いる。調理の際の水加減が、コシの強さの重要なポイントである。
10.厚くて大きい鉄板を用い、火力が強くなければおいしくない。
11.焼き方は、店の主人が焼いて出す店、客が焼く店、 どちらも可というところがある。 初めての人は、焼いてもらうことをおすすめ。
12.食べ方は、鉄板で焼いたやきそばを皿に盛って出すところや、熱い鉄板で温めながら直接食べるところがあり、これは好き好き!
いやー、今回は楽ちんだなー。
ま、文字だけでお腹一杯になりそうなのでとっとと食べてみる、もちろんここも麺からだ。
おおお、なるほどその食感は普通のやきそばと一線を画してるのは間違いない。
ピンと張った弦みたいな麺や(それは堅すぎか)。
そのまま焼くには麺が堅いのでだし汁かなんかで蒸し焼きする、ってな話をなんかで聞いたことあるが、確かにそんな感じ。
この店はネギが入ってるので昔風か、キャベツは秋キャベツかはさっぱり分からんが、季節的に春キャベツじゃないんかな。
ソースは何だってのは不明も確かに甘くはなく辛口であった。
ワタシは卵が大好きなので上に載っかって出てくると興奮してしまう安っぽい人間なのでこのトッピングは大歓迎だ(当然最後まで黄身は取っておく)。
小鉢も美味しかったし当然やきそばも美味かったしボリュームあったので大満足。
惜しむらくはこちらの店一軒だけしか食べれなかったことが残念。
やっぱ比較対象として良くも悪くももう一軒食べんといかんがな。
なかなか富士宮なんて行く機会ないんだからねぇ、くちょー。
という訳で先月の関東への出稼ぎの話は終わる。
しかし来週また東京に出稼ぎに行く予定、いろいろあんのだこれが。
ちゅーことで今の所次週から3週連続で出張、ひでぶっ!!!
| 固定リンク
« 富士市deラーメン「安兵衛」さんのラーメン550円 | トップページ | 和歌山ラーメンリターンズ「○京」さんの中華そば600円寿司(サバ寿司)100円&「山為食堂」さんの志のだ380円中華そば800円&「中華そば さかえ」さんの中華そば550円 »
コメント