« 桜花賞追い切り「私見」 | トップページ | 桜花賞ハズレ馬券解説 »

2012年4月 7日 (土)

2012年讃岐うどん巡りその3

 今日はこれから阪神競馬場に例年の如く、花見がてら一杯呑みに行くのだが、少し寒い。
 いつもなら薄手のブルゾンで良いのだが、今年はまだMA-1が必要な感じ。
ようやっと福島競馬が開催して、1Rのパドック見てるが小雪が舞ってる、寒いのー。

 なので今日の阪神牝馬SとニュージーランドTの馬券については更新しません、つかできないでしょう、ワハハ。

 なので代わりに先月末にぎりぎり間に合った毎月うどんの3月うどんをアゲる。

 とにかくあの日には参った。
 朝6時に起きて行ったんだが、道中の雨の凄いこと凄いこと。
 今回は高松市内を攻める予定だったので、明石海峡大橋から大鳴門橋で高松自動車道で走っていったが、特に淡路島に入ってからの雨が強烈、風も凄くきつかったので、途中前が見えなくてかなりヤヴァげであった。
 9時過ぎに高松中央ICを降りたのだが、その頃には小雨で昼からは快晴、本当に何だったんだって感じ。

331  では何とか間に合ったが、4月はどうなることやら、な讃岐うどん巡り。
 まずはうどん県香川のJR香川駅、この度「さぬき香川うどん駅」に改名されたらしい。
 本格的にアピールしてるよねー、知恵出すことは良いことだ、うん。

331_2 Photo Photo_2 1230  ①中西:かけ冷1玉230円

 先日香川の友人からこの名店が移転したというので、現状を知らねばなるまいと思って行った。以前の店の跡地がこれ、で、移転したのは以前奥に広く造った駐車場であった。少しほっとしたが、しかし店内は最近の典型的セルフ店になってしまったのはちょっと悲しい。あの丼で玉数を決めるシステムではなくて本当に完全な普通のセルフになってしまっていた、むむー。という訳で本日最初の1玉は茹でたて〆たての麺、なら冷たいかけだろ。うんうん、店が変わったのは残念だが麺は以前と変わってない、そこに安心。

Photo_3 1180  ②松下:1玉180円

 着いた時間が遅かったのと、今回の目的は「中西」詣をすることだったので、県庁辺りの有名セルフ店をざらっと。1玉もらってかけ出汁をちょろっとかけて食べたが、若干麺は死んでても「松下」は「松下」であった。やっぱ昨今の流行の極太麺で化学のいりこのさっぱり出汁とは違うってことだねぇ。

Photo_4 19080  ③さか枝:中190円ゲソ天80円

 ここんとこ支店によく行ってたが、久しぶりに本店へ。値段も味もやっぱこっちの方が美味いじゃん、圧倒的に。麺はこれまた〆たてだったので1/3を生醤油で食べる、麺美味ぁぁぁ。そっからこの80円とは思えんでかくて太いゲソ天に出汁タンクからゆっくりゆっくりゲソ天を温めるようにかけてぬるかけで食べる。中190円もお得やし、各種天ぷら80円もナイスなパフォーマンス、香川のセルフと言えばここが良いお手本だねぇ。

Photo_5 1180_2  ④丸山製麺:1玉180円

 もう判で押したようなワタシ的ド定番コース。ちなみにこの3店流れで食べるのに30分かかってない、そういう近距離。やっぱ人の集まる所だけに美味しい店が多いねぇ、要潤も大使として活躍してるよ。ここはなかなかできたての麺に当たることが難しい、今日も後10分遅く行ってたらぴかぴか麺やったのに無念。しかしお出汁は相変わらず健在でした。

Photo_6 1160  ⑤名もないうどん屋:かけうどん冷1玉160円

 以前は空港通りを結構南へ下がって東に入った丘みたいな所にあった珍店であったが、数年前に移転、そして更に去年、この琴平街道の円座の更に南にできたらしい。今度のお店はプレハブ? 一瞬、モデルルームかと思って流してしまうので注意が必要。開店と同時の一番客であったので茹で上がり待ち、できたてが食べれるなら待つがな待つがな。そんで15分後に出てきた麺がこれ、なんとつやぴちな美しい麺なんや、量は少ないけど(笑)。ああ、こんな麺やったかと思ったが、問題は冷たいかけ出汁、味がなさすぎだよ。

Photo_7 270  ⑥桑島製麺所:ざるうどん小270円

 その琴平街道を更に南へ下る、この道沿いの店は3年くらい前にさんざ食べたが久しぶり。家とくっ付いた店、製麺所という名前であるが、実際は一般店。ここで11時半、どんな麺が出てくるかとざるを頼んだが…麺では普通の麺では今日一番の麺、見た瞬間美味いと思ったね。このどうやっても観光客で賑わうことのない古風な店が一番の麺を出すんだから恐ろしい。その麺とは噛めば一瞬空気を噛むようなぷしゅっとした食感で絶妙。どうやったらこんな麺になるのか不思議やねー。

Photo_8 170  ⑦栄美うどん:ざる170円

 ここも同じ街道沿いで以前流れで食べた店、そうそう、こんな家族経営のお店であった。そんでまた安い! かけ140円でざる170円やもん。ならしょぼい麺が出てくるのかというとそんなことは全然ない、コシの強い麺。侮れん店でっせー。

Photo_9 350  ⑧國安うどん:ざるうどん350円   新規

 やっと新規、仏生山か、ここは。ログハウスみたいな店で駐車場もけっこうある、セルフじゃなくて一般店。まさにお昼時やったので混んでたけど、なるほど並んででも食べる美味い麺だ。大将はずっと麺を打ってご家族の方は出汁に具材に天ぷらにサービスにと忙しい。麺はもっちり系の存在感ある麺で小麦の甘い香りが鼻に抜ける、つくづく手打ちって素晴らしいと思わされる。隣のおっちゃんが天ぷらぶっかけ600円(やったか)頼んでたが、これが豪華絢爛な天ぷらで、これは是非とも食べてみたいと思わせる一杯であったことも付け加えておこう。

Photo_10290_2   ⑨み〇い:ざる並290円   新規

 インテリジェントパークを更に東に越えて見つけた店、なんだけど以前も見つけてたが当然のようにスルーしちゃった、しかし今回1新規しかしてなかったので怖い物見たさで入ってみた。12時45分頃だったので仕方ないと言えば仕方ないが、死ぬというより熟し切ってた。2時間以上経ったであろう麺は水にくぐらされ一応フレッシュな見た目で出てくるが(大将、水くらい切ってくれよ)、それはもうぶよぶよで恐ろしい食感であった。
しかしこれは行った時間が悪いのであって、11時くらいに行っておればこの平打ちの縮れ麺の本領が発揮される瞬間があったかもしれんが、おそらくもう行くことは…。

Photo_11 350_2  ⑩三よし:生しょう油細うどん350円

 本当はかなりお腹一杯だったのだが、やはりさっきの店で終わると寝覚めが悪いので、13時過ぎても美味しい麺を出してくれるこの店に来た。栗林公園のマックから東へ行く道、なんて筋か知らんが何度も来てるので場所は割愛。ここの細うどんは今ではラーメンより細い麺、なので茹で時間が短いので行けば必ずできたてが食べれるのだ。今回の最後を締めくくるのはこの細麺の生しょう油、どうよこの縮れ気味のいきいき麺はよう!!! 極細とも言えるうどん麺だが生きてるよ、跳ねてるよ、細麺バンザイ!!! 細麺なので同列には扱いにくいが当然一番の麺。


 3月31日:10軒10.5玉1天ぷら2新規


 別に狙った訳ではないが、今日は大箱セルフには行かんかったがそれは大正解。
 どの店も個性があって美味い店ばっかやった。
 しかし高松市内にはもう新規で驚くような店がないのも確か、次回は坂出か丸亀か、はたまた三豊市か観音寺市にまで足を伸ばさねばいかんだろうな。

 果たして今月の讃岐うどんはいかに!?


 では良い桜花賞を。

|

« 桜花賞追い切り「私見」 | トップページ | 桜花賞ハズレ馬券解説 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2012年讃岐うどん巡りその3:

« 桜花賞追い切り「私見」 | トップページ | 桜花賞ハズレ馬券解説 »