« 2011年高知あれこれ話 | トップページ | 2011年讃岐うどん巡りその9 »

2012年1月 2日 (月)

2011年讃岐うどん巡りその8

 新年明けましておめでとうございます。
 元日は朝からお酒を呑んでも良い日、といっても流石に朝からは呑まず昼ご飯を兼ねて呑み始めたが、久しぶりに一升瓶を開けた。
 まだまだ現役だなと思ったワタクシでした。

 では消化できなかったうどんネタ、7月までは毎月行ってたが、8月には盆休みとかマレーシアとかで途切れてしまった。
 そんで久しぶりに行ったのは文化の日だから11月3日、古っっっ!!!
 7月23日以来の讃岐うどん、行かなくなるとそりゃ往復500kmだから面倒くさくなるんだが、行けば行ったであまりの美味さにまた行きたくなっちゃうんだよなー(次の3連休で今年のうどんをスタートさせよと画策中)。

 この時は出た時間が7時前と少し遅かったので、香川市内でも東側を攻めてみることにした。
 最近のワタシのトレンドとして、観音寺や丸亀や坂出より香川市南東部が結構好き。

 
113 2220  ①かすが町市場:かけ2玉220円
 
 いつの間にかかすが町市場が新しく建て替えられていて驚いた。新生かすが町市場はセルフうどん専用のお店となってる(じゃ、今までは何だったんだというと、古い市場をセルフうどん店に改造してたとしか言いようがない)。旧店舗はだからワタシのスーパーカー「青い巨星」号のノーズの先だね。開店と同時に到着したので麺がピチピチしてたので勢い一軒目でもあることから2玉注文。最初は生醤油でずずっと食べて、残りは少しだけ温かいお出汁をかけてひやあつでいただきました。そりゃー出来たて麺に勝るものナシ、細麺サイコー。ちなみにこの店は完全セルフですので、麺を温める際は自らテボで。

 
Photo 190120  ②さか枝 春日店:かけ(小)190円ゲソ天90円

 この後知ったんだが、仏生山に4店目ができた、まさか「たも屋」みたいにチェーン店化する気ではあるまいな??? 本店最近行ってないので分からんが、うどんも天ぷらも少しずつ高い。でも190円なので怒る訳にもいくまい。だけどここはわかめが入れ放題と、わかめ好きにはたまらん仕様になってる(わかめ好きがどんだけおんねん)。

 
Photo_2 21080  ③しんせい:冷やかけ(小)210円昆布天80円

 この流れで来て最短で次の美味い店というとここしかあるまい。無化調と讃岐うどんとしては珍しく気合いの入ったお店だ。麺も美味けりゃ出汁も美味い、自家製唐辛子ペーストもナイス、もちろん出汁を摂った後の昆布を甘く味付けして天ぷらにしたこやつもナイス。ここも先頃2店舗目を開店させた。美味しい店が増えるのは良いことだけどね。

 
Photo_3 250  ④穂の香:ぶっかけ(小)250円

 これが市内から南東の方にぽつんと位置する店で一昨年偶然見つけて今回もう一度ここの美味い麺を食べたいと思い探した。茹でてるから時間掛かると言われたが、そいれはどうぞどうぞ、逆に時間掛かっても待って茹でたて食べたいくらいやもん。そりゃー弾力ある麺はただごとではない美味さである。並んで食べる店だけが讃岐うどんではないと声を大にして言いたいが、この店が混雑し出すとワタシのオアシスが無くなるので微妙な所です。

 
Photo_4 180  ⑤ますや:冷やかけ(小)180円 新規

 昨年の1月に開店したニューカマー、場所はR11の新川の川沿い南に下った所。11時の開店待ちなので他に客が居ない、なので出てきた麺は茹でたて〆たて、不味かろうはずがない。太めの剛麺は凄い歯応えでかかってこんかい的なごっつい麺。サービスでおそらくこれも出汁材であろう椎茸の天ぷらがあったので一つ浮かして食べた。剛麺好きにはたまらん店や。

 
Photo_5 Up 200  ⑥五剣麓:冷やかけ(小)200円 新規

 ここらでちょっと探索に出る、この店はもちろん初めてなんだからなのだが、屋島も滅多に行かないのに八栗、いや五剣山というらしいが行ったことなんてない。カーナビなかったら絶対辿り着けなかったね、いや、あっても迷ったけど。という訳で見てもらっても分からんが営業中の赤い幟が出てないとうどん屋さんとはとても思えん。正面から見ても非常に趣深い店だ、どうやっても趣味でやってるようにしか見えない。頼んだうどんは冷やかけ、これがどんなうどんかと言うと…、かつての「宮武」のような麺と出汁なのである。特に麺は手切り感のある不揃いの弱ちぢれ麺で、あっと驚かされた。また行ってみたいとは思うんだけど、いかんせん遠いのが悩みだよなー。

 
Photo_6 300  ⑦麺こい:ざる(小)300円 新規

 最近は見たことのないうどん屋さんを発見するとイケてそうやったら見境なく入るのが常。この店はR11沿いで中心地に戻ろうとしたら反対側で発見したのでUターンして入った。こぎれいなお店であったが、いかんせん時間がお昼を過ぎてたので無念であった。これはワタシの失敗、お店は何も悪くないのだ。次回早めに行ってリベンジしたい。

 
Photo_7 250_2  ⑧まさご屋:ひやしそうめん(小)250円 新規

 そうめんか~~~い。場所は高松競輪場を北の海側に走ると3分、ほとんど行かない場所だから分かりにくいが他に店もないので分かりやすい(何を言っとる)。製麺所がやってるお店なんかな? お土産用の麺が売ってあった。やっぱここはそうめん食べとかんといかんだろ、ってんで茹でてもらうことに。5分後くらいに出てきたひやしそうめんはこれまでのワタシのそうめんの常識をひっくり返す、細い細い讃岐うどんであった。いやー驚いた、次はうどんも食べてみたい。

 
 以上、8軒9玉2天ぷら4新規。

 
 8軒ってショボイ???
 でもちゃくちゃくと新規はこなしてるので年内で500軒制覇と胸を張って言える…かな???

 うどんネタしばらく続く。

|

« 2011年高知あれこれ話 | トップページ | 2011年讃岐うどん巡りその9 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011年讃岐うどん巡りその8:

« 2011年高知あれこれ話 | トップページ | 2011年讃岐うどん巡りその9 »