「谷野食堂」さんのスヤキ(特大)400円&冷やし忍者麺600円&中華そば(中華味)500円
今年のネタは今年の内にと。
またえらく古い話になるが、今年最初の大きい台風が来た頃の話。
どこに行ったかと言うと滋賀県に行った。
しかしただの滋賀ではなく、草津に行った。
そしてただの草津ではなく草津線に乗り換えて貴生川駅まで行った(画像は信楽高原鐵道だが、実際は乗ってません)。
更にただの貴生川ではなく近江鉄道に乗り換えて水口石橋駅まで行った(またえらく味わい深い電車であった)。
これだけで片道3時間は掛かった、途中台風で電車が止まるなどのハプニングもあったので。 だから電車が遅れた分、彦根駅まで行ける切符をくれた。
これがまったレトロで良い感じなんである。
振替乗車票だって、年代物だよなー。
一体そんな労力かけて何しに行ったかと言うと…あれを食べに行ったのである。
・谷野食堂:スヤキ(特大)400円&冷やし忍者麺600円&中華そば(中華味)500円
なんじゃい、「スヤキ」って? 「スキヤキ」ちゃうでー。
そこから始まる。
この前週に名古屋に行っててお客さんからこの「スヤキ」の話を聞いた。 ケンミンショーで取り上げられたそうで、ラードで麺を炒めただけの物らしい。
え、そんだけ???
そんな麺を炒めただけの物が美味しいのか、では行ってみようと軽い腰を上げた訳だ。
駅から更にぼらぼら10分歩いて到着、開いてて良かった。
お昼前になんとか着いたのでお腹も空いてる、とっとと入店。
ほほー、昔の食堂やん、昭和レトロやねー(最近こんなの多いな)。
ショーケースも生きてんのか死んでんのか分からんような。
店は古いけど店内はきれいなので一見さんでも安心です。
座ってメニューを見てみる、製麺所も兼ねてるそうで、麺の種類は多彩やね。
ここのたぬきは大阪風の油揚げではなく京都風のあんなんやね、え、でも天かすってのもあるな。
中華そばも中華味と和風味ってなんじゃそりゃ?
季節物で冷やしみそラーメンなんてあるが気になるメニューだなぁ。
更にこんなメニューもある、冷やしカレーラーメン…冷やしカレー!?
冷やし忍者麺…忍者麺!?
なかなかオリジナリティ溢れるメニューやなー。
冷やし、冷やしと言ってるように、この時はまだ夏は終わっておりません。
しかし今年の夏はしつこかった、最近になってやっと終わった気がするのはワタシだけではあるまい。
余談はさておき「スヤキ」、当店いち押しだってさ。
しかし焼いただけとはいえ(並)で280円とは破格の値段や。
聞いた話によると、学生達にお腹一杯になってもらいたいので製麺所のメリットを生かしてこのメニューができたとかできないとか(どっちやねん)。
とにかく「スヤキ」を食べに来たんだからがっつり(特大)を注文。
併せて忍者麺も、一番訳の分からんメニューやからね。
結構、「スヤキ」客も多く、盛んにフライパンを振る大将、ラードを入れて炒める炒める。
つっても炒めてるだけやねんけど、ははは。
しかしこういうのは最初に考えたモン勝ちの世界やからね。
ではまずは「スヤキ」から、これだ!!!
炒めた麺に僅かながらのネギともやし、肉っけは全くなし。
ラーメン丼に盛られてるのは自分で味付けするのに丼の方がかき混ぜやすいからという理由は本当だろうか。
このまま食べてみる、味がない、くっくっく。
なのでテーブルのソース・醤油・塩・コショウで自分好みにカスタマイズする訳だ。
ではソースとコショウで食べてみる、焼きそばやん、当たり前やっちゅーの(笑)。
次に醤油で食べてみる、醤油焼きそばやん、当たり前やっちゅーの(笑)。
ははは、これが「スヤキ」か、今度家で作ろうっと(ヲイ)。
続いては「冷やし忍者麺」。
黒米使用でひと味違う食感と歯ごたえだそうだ。
色はそばみたいだが黒米を練り込んである。
すっきりした出汁できりっとした麺、しかし何で忍者なんだよー、甲賀だからじゃオチてないぞ。
こうなりゃ勢いで中華味の中華そばも食べてみる。
うーん、ちょっとぶよっとした麺、生麺じゃなく蒸し麺みたい、それにレトロ味のスープ、業務用っぽいか。
チャーシューではなく豚バラ、メンマにもやしにゆで卵、忍者麺にも入ってたが、ゆで卵が入ると豪華な感じがするのは気のせいではあるまい。
流石にごはん物はよう食べんかった、誰か行ってクレイ。
平日限定でスヤキ(並)と丼物のセットで780円ってのがある、ワタシの好きなきつね丼もあるし、これはお勧めだな。
自家製カレーとかチキンライスとか試したいメニューは多々あっただけに無念。
もちょっと近けりゃいろいろ食べに行けるんだけど流石に遠すぎる。
しかし「谷野食堂」はしっかり食べてきたつもりである。
【おまけ】 この水口って所は東海道五十三次の水口宿、名物はかんぴょうらしい。
4月19・20の春の例大祭には曳山が巡行するんだって。
こういう宿場町のお祭りって興味あるわー。
駅の東側には踏切を越えた所すぐにこんな三つ又の街道になっており、曳山も置かれてる。
さぁ、興味のある方は滋賀県甲賀市水口町へれっつらごん♪
| 固定リンク
コメント