« 天皇賞(春)ハズレ馬券解説 | トップページ | かきつばた記念当たり&兵庫CS&かしわ記念ハズレ馬券解説 »

2011年5月 4日 (水)

東京deラーメン「支那ソバ かづ屋」&「横濱家系 代々木商店」さん

 今日も黄砂で真っちらけ、日本の新緑の季節が台無しだよ。
 昨日は1泊2日の香川&高知ツーリングで400km走ってきた、家に帰ればどっと疲れが出て、今日は終日グダグダして一日を過ごすことを決めた。
 この視界のない真っちろな世界ではねぇ。

 
 では連休の話ではない、連休前の出張で東京にも行った話。

 4月終わりの某日、品川に着いたが、駅の薄暗いことよ。
 エスカレーターは節電のために動いてないし、終日あった会議が終わってから懇親会とかカラオケとかに繰り出したが、五反田のホテルへの帰り道はコンビニのネオンは消えてるし、品揃えもイマイチで、だけど人間は元気で不思議な感じであった。

 木曜に朝一番で一件商談が終わって11時の開店と同時に訪れたのがこの店。

 
421 Photo  ・支那ソバ かづ屋:中華そば660円

 ネットで調べてた店、ガツン系より凝ったスープの方が好きなのよ、本当は。
 全然気付かなかったが、泊まってたホテルのすぐ近所であった。
 場所は五反田駅から徒歩3分、いや5分か、歓楽街じゃない方ね。
 1番客であったのでこの店の真の実力が分かることでしょう。
 待ってる間にスープを作ってるのを見てたが、豚骨鶏ガラ? のあくをすくって大量の香味野菜を入れてた、こりゃ期待できそうじゃん。

660  麺をざるですくって湯切り、具材は極めてシンプル、はいお待ちぃぃぃ!!!

 どーよ、このシンプルさ、マシマシとは違うんだよ。具材は少量のネギと本物の焼豚と海苔、良いねぇこれ。

 どれどれまずは麺から、先入観なしなら細めのちぢれ麺かと思ったが、細めのストレート麺、これはこれでありやな。

 そんでスープ、これがまた良くできてる!!!なんかよう分からんが、動物系と魚介系と野菜の旨味が巧みに合わさってバランスの取れた飲み飽きないスープになってる。
 豚骨! とか鶏ガラ! とか煮干し! とかのトゲがないからまろやかなのだねぇ。
 チャーシューも煮豚なんかじゃない「焼豚」、表面の甘さと噛んだ時の旨味がよろしい。

 ワタシは普段、コショウとか一味とかわっさわさ振りかけちゃうんだけど、こういうラーメンでは入れる気も起こらん、それくらい完成されてました。

 
 前日の夜はこの店の並びの「三田製麺所」でつけめん特大(500g)800円を食べたが、東京はどこも美味しい店あるねぇ、と羨ましくなったワタシでした。
 ただし地震はのーさんきゅーだけどね。

 
 五反田の後に向かったのが代々木、地下鉄への乗り継ぎもあるんだけど、お昼に行列を成しているラーメン屋さんがあるとのことでハシゴしてみることに。
 だから一軒目ではラーメンしか食べなかったんだよ、普通ならお昼のセットを注文するはずだもんね。

 
421_2  ・横濱家系 代々木商店:ラーメン650円 ライス無料

 代々木って確かに若いコ多いわ、代ゼミもあるし代々木アニメーション学院もあるし。
 着いたのは11時50分くらいだったのでほとんど待たずにお店に入れたけど、食べてる内にお昼時になったため、どんどん並んできた。
 画像は食べ終わってから撮ったものなので行列ができてる。
 けどこの行列もこのお店に限ったことではなくて、この辺りの飲食店全部が若者に蹂躙されてました。
 でも確かにこのお店のラーメンは若者やガテン系の方向けだとは思ったけどね。

 食券を買って注文する際に細かい対応をしてくれる。
 ワタシの注文は初めてながら「麺堅め・油多め・味濃いめ」。
 素の味も知らないのに多めも濃いめもないもんなんだけど、このお店の本気具合を見てみたいって感じに駆られた訳。
 横浜家系って5・6年前に神奈川の平塚で食べたことがあるけど、記憶は全くない、果たして。

Photo_3  待ってる間にテーブルスパイスに注目、「ラーメンをカスタムする!」とは巧いこと言ったもんだ。
 にんにく・豆板醤・刻み生姜・玉ねぎサービス、か、ふむふむ。

Photo_4  トッピングにも目を向けてみよう、のりにうずらにほうれん草、もやしに白髪ねぎにバラ肉、笑顔無料か、そういやご多分に漏れずこちらのお店も礼儀正しい店やった。

650  で、待つこと10分、「まずはコイツ!」と謳う定番のラーメンがこれ。

 イメージしてたのと全然違うんですけど(笑)。
 極太麺に油でてかてかしたスープ、濃厚豚骨は伊達じゃないってか。
 しかし豚骨ラーメンと極太麺の組み合わせねぇ、どれどれ。
 つけ麺にそのまま使えそうなごつい麺にスープは…メッチャ濃い!!! 濃すぎてショッパい。
 ま、濃いめと注文したワタシが愚か者でした、本気のお店だったのですねー。
 油も確かに多い! 1cmくらいの油の層になってたもんな。
 ライス無料サービスってことで2軒目のここでまだ食うかとばかりに頼んだが、これがご飯がススムくん、濃い味付けだからねぇ。
 で、トッピング。
 流石に昼からビジネスマンがにんにく食べる訳にはいかんかったのでスルーしたが、刻み生姜はありですねー、紅生姜だとスープに色が付いちゃってワタシの中での懸案事項だったのがここで解決。
 玉ねぎはかなり粗めに刻まれてたけど、ラーメンのトッピングとしてはありだよね。
 具もシンプルなのが良い。
 しかしスープはあまりの濃さに完食できなかったんだけどね。

 
 次回行く機会がありましたら、どノーマルで食べてみたいと思いました。
 しかしすげぇガツン感のある味で1軒目とは真逆の味であった、ラーメンって奥深いわ。

|

« 天皇賞(春)ハズレ馬券解説 | トップページ | かきつばた記念当たり&兵庫CS&かしわ記念ハズレ馬券解説 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京deラーメン「支那ソバ かづ屋」&「横濱家系 代々木商店」さん:

« 天皇賞(春)ハズレ馬券解説 | トップページ | かきつばた記念当たり&兵庫CS&かしわ記念ハズレ馬券解説 »