« 2010年讃岐うどん巡りその7のその2 | トップページ | 小倉記念ハズレ馬券解説 »

2010年7月29日 (木)

「静岡ホビーフェア」の等身大ガンダム

 一昨日、静岡の西の方に日帰りの出張で行ってました。
 仕事は17時に終わり、そのまま浜松から新幹線乗ってビール呑んで帰れば良かったんだけど、気になってたのはちょっと前の新聞記事。
 お台場のガンダムが東静岡に移設されて、土・日で5万人近くの人を集めた、って記事。
 うーん、お台場のガンダムは行きたかったけど、東京に行く機会はほとんどなく、静岡の方がまだ行く機会は多いんだよねー。

 こうなったらと勢い1時間JRに揺られて東静岡に行くことにした。
 ただし滞在時間は30分(予定)。

 ここでうんちく、なんでお台場から静岡にガンダムが移ることになったのか。
 これは静岡にバンダイがホビーセンターを持っており、日本最大のプラモデルの産地なんだって。
 だから静岡市がバンダイに働きかけてJR東静岡駅に移設されることになったそうです。
 JR東静岡駅って、よく分からんけどかなり新しい駅なんかな?
 隣の静岡駅は超都会やったけど、東静岡駅はdocomoの高層ビルとイベント会場くらいしかなく、誘致するのには絶好の位置取りだったんでしょうね。

 で、この24日から開催された「静岡ホビーフェア」は来年の3月27日まで行われるそうです。
 ワタシ的には夏休みといえど平日の火曜日で、しかも夕方からと良いタイミングで行けた訳だ。

 
Imgp0318  では新幹線からも見えるというガンダム、改札出たら遠くに見えてます、おおおおお。
 歩くこと5分で会場に到着、なんとこのイベントって無料なんですね、やるじゃん、静岡市!!!

Imgp0319_2 Imgp0321 Imgp0325  では、とくとご覧いただきましょう、RX-78-2、ガンダムです。
 ここでの見所はガンダムの股くぐりか。
 ほとんど並ぶことなくすいすいとガンダムの足許まで辿り着けた。
 んで2分だけガンダムに触れます、その為に皆並んでます。
 でもでかすぎるので股くぐりにしかならん、ははは。

Imgp0332_2 Imgp0330 Imgp0333Imgp0331   ここでしか見れない、ガンダムのディティールをどうぞ。
 30分だけと自分で決めてたけど、そんなのとっくに反古、だって凄すぎるんだもんよー。

Imgp0336 Imgp0338 Imgp0341 Imgp0342  これまた後ろ姿もイケてるし、横から見てもどこから見ても憎いあんちきしょうなんだよねー。
 しかしこの18mの巨大プラモ? がちゃんと立ってる所は流石バンダイ。

 
Imgp0356 Imgp0355  小1時間バシャバシャ写真撮ったその後は…隣に出てた「ラーメンPARK」って所でラーメンを食べることに。まぁ、プチラーメンテーマパークだわな。
 ワタシは以前から食べたかった富山ブラック、ここはどこのラーメンも共通して800円、トッピングもどの店も同じ値段なので、券売機も共通。
 ここでも並ぶことなくすっと食べれた、どうよ、この黒さ。
 豚骨&魚介の超濃厚醤油、実際の富山県のいわゆる「富山ブラック」はもの凄くしょっぱいらしいけど、確かに濃いけどスープまで完食できたので手心が加えられてるんだろうね。

Imgp0357 Imgp0358  小ぶりなラーメンであったので、並びの屋台で富士宮焼きそばが今まさに焼かれてる所だったので、熱々を食べることに、500円ナリ。
 四角い中太の麺にソース、魚粉がわさっと、ふむふむ、これはこれでいけますな。

 
Imgp0362 Imgp0363 Imgp0364  で、すっかり暗くなった19時過ぎ、そろそろ帰ろうかと思いきや、ガンダムに異変が!!!
 そう、光り出したんである。
 まずは主に眼。次に胸の排気ファンから煙り(ドライアイス)がシューシュー吹き出て、挙げ句、ガンダムのクビが回るわ、終いに上向くわ、わははははは。

 最後まで楽しませてくれました。

 
 つーんで、30分どころか1時間半も滞在して、JRで浜松まで戻り(往復の新幹線のチケット既に買ってた為)、名古屋でのぞみに乗り換えて、新大阪に着いて、梅田で阪急電車に乗り換えて、結局家に着いたのは0時3分、日が変わってましたとさ。

 
 疲れたけど、空いてて良かった。
 これから行かれる方は、超混雑が予想されますので、それなりに気合いを入れてどうぞ(気合いかーい)。

|

« 2010年讃岐うどん巡りその7のその2 | トップページ | 小倉記念ハズレ馬券解説 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「静岡ホビーフェア」の等身大ガンダム:

« 2010年讃岐うどん巡りその7のその2 | トップページ | 小倉記念ハズレ馬券解説 »