« 高松宮記念ハズレ&マーチS当たり馬券解説 | トップページ | 大阪杯&ダービー卿CTハズレ馬券解説 »

2010年3月31日 (水)

「みかづき」さんのイタリアン380円

 日本全国津々浦々、「最」の付く端まで網羅してきたワタシですが(最北=稚内、最東=納沙布岬、最西=与那国島、最南=波照間島)、唯一行ったことがない県がある。
 それが新潟県。
 新潟競馬場もあるし、友人も住んでるので、毎年今年は行こうかと思ってるが、いかんせん遠い。
 そして行ったら「あの」食べ物を食べるんだと思ってるが、電車で行くのもバイクで行くのも夜行バスで行くのもイマイチだ。
 しかし、思いもかけず向こうからやってきてくれたので、少なくとも「あの」食べ物に関しては新潟県を知ったことになった。

 
 その「あの」食べ物が「イタリアン」。
 この摩訶不思議なるB級グルメを今回はレポートする。

 ことの起こりは一昨日の朝日新聞の夕刊、TV欄の下の広告に阪神百貨店にて新潟・長野物産展を開催するとの広告。
 そこに「あの」一部マニアに垂涎の的の(ホンマかいな)「イタリアン」まで来てるではないか!

 
304  と言う訳で本日お昼ご飯がてら梅田の阪神百貨店8F催事場まで行ってきました。
地下鉄から行ったのでB1のエレベーターから昇ろうかとふと見てみたらちゃんと新潟代表として「イタリアン」とありますな、ムッフフ。

305_3 308  では8Fに到着して他の名物には目もくれず、真っ先に向かったのがここ「みかづき」の「イタリアン」。
 では「イタリアン」とは何ぞや?ってことでお暇な方は見て下さい。
 小さくて読めんってか!?
 ではつらつらと解説、オーナーの三日月さんが上京した祭に大阪風の焼きそばをアレンジしたソース焼きそばに遭遇したんだって。
 で、三日月さんはこれにヒントを得て、イタリアンスパゲッティのイメージを取り入れ、フォークを用いて食べるスタイルの「イタリアン」を考案したとか。この新しいファストフードは新潟市の「みかづき」のメニューに加えられ、ほどなく好評を得て、昭和30年代後半に地元で普及し始めた、っちゅうこと。

306  うんちくは置いといて作ってる所を見てみよう。
 鉄板でもやしとそばを焼く様はまるで焼きそばではないか。
 時間は13時を過ぎてたからか、まとめ買いするお母さんが居て5分程待ったが、並ぶって程もない。

307  はい、これが「イタリアン」380円だ!!!
 おおー、見るからにチープ!!!
 まさにB級中のB級だな。
 うどんの細麺並の太さのそばを堅めに蒸して薄めのソースで味付けして炒めて、8割のもやしに2割のキャベツ(ワタシ比)をざくっと合わせて、これまた薄味のミートソースをかける。付け合わせは紅生姜じゃなくて白い生姜。
 どれどれ、もぎゅもぎゅもぎゅ、メチャメチャB級やん、わはは。
 フォークで食べるのが流儀らしいが、焼きそばとミートソースの遭遇、変わった味だよなー。
 本場新潟ではドリンクにポテトを付けたセットが定番らしいが、日本も広いってことで。

 
 カレー、ボロニア風、越後みそへと進化するイタリアン、新潟まで行っとく???
 ワタシは当分は新潟に行かなくて良くなったかな、ははは。

|

« 高松宮記念ハズレ&マーチS当たり馬券解説 | トップページ | 大阪杯&ダービー卿CTハズレ馬券解説 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「みかづき」さんのイタリアン380円:

« 高松宮記念ハズレ&マーチS当たり馬券解説 | トップページ | 大阪杯&ダービー卿CTハズレ馬券解説 »