2009年讃岐うどん巡り④
遅ればせながらGWツーリング、讃岐うどん巡りVer.。
最終目的地は高知は足摺岬だけど、この日は天皇賞をWINS高松で買いたかったので、それまで讃岐うどん巡り。
なのであまり遠くまで行かずになるべく近場で食べちゃいたい。
GWで混雑が予想される店には行かず、穴場巡りということも考えたが、結局はテケトー。
最終目的地は高知は足摺岬だけど、この日は天皇賞をWINS高松で買いたかったので、それまで讃岐うどん巡り。
なのであまり遠くまで行かずになるべく近場で食べちゃいたい。
GWで混雑が予想される店には行かず、穴場巡りということも考えたが、結局はテケトー。
ではうどん大食い選手権行ってみよー。
①味庄:かけ(小)170円穴子天120円
駅が新装されちゃったので、位置がちょっとずれちゃったがかつての駅前セルフうどん店。フェリーで5時前に着いたんだけど、5時にはオープンしてるからラッキー♪ うどんはスタンダードなタイプ、穴子天食べたら香川に来たなって感じがするんだよねー。
②さか枝:かけ(大)220円ちくわ天80円
今更説明するまでもない超有名セルフ店。朝も6時からやってるし、いつ行っても死んだ麺が出てこない、とってもナイスな店。GWなので開いてる店はガッツリ食べにかかりました。ここでのワタシの食べ方は、丼にもらった麺に醤油をかけて麺の味を楽しみ、その後出汁タンクから注いで2度美味しい食べ方をしてます。はやく2号店の宇多津店に行かなきゃ!
③かすが町市場:かけ2玉220円えび天150円
ここに行くまで2時間半間が開いたが、その間に栗林公園前のマックでコーヒーブレイクという名の仮眠(おいおい)。この日の競馬の予想も更に深めたが結果は既出の通りマイネルキッツに邪魔されて30万円パー。で、向かったのが9時から営業の超大箱セルフ店のこの店。1番客だったのでできたての丸みがかった麺は力強くて弾力すらある。ここも先に醤油で食べて後からお玉で出汁入れた、2度美味し! 小えびのかき揚げも定番ですな。
④みき:ぶっかけ(大)230円 新規
おそらく三木町の辺りだと思われます。適当に流して走ってたらどんどん変な所に行っちゃった。「池戸商店街」とありますが、見てもらって分かる通り、全然商店街ではなりません。偶然にしては穴場とも言えそうな店だったので躊躇無く入った。ここも1番客で、できたてのもちもちした麺はぷりぷりしてサイコー(あ、バカっぽい)。しかしもう一回行けと言われても難しいでしょう、ははは。
⑤久保:かけ(小)160円
以前2度ほど来たことがある。でも今回は上記のようにでたらめに走り回って着いたので、やっぱりナビなしでは行きにくいな。手切り感溢れる不揃いな少しちぢれた麺はいかにも手作り、くにゅくにゅ系の食感はこれも讃岐うどんの一種だ! やっぱり醤油と出汁で二度美味しいのよねー。
⑥ばら本陣:かけ(小)230円 新規
これもどこをどう走って辿り着いたのかさっぱり分からんが、要は昔あった「かながしら」の川を南下していったら辿り着くってこと(分かる人だけ分かって下さい)。何かいい雰囲気出してたのでこれまた1番客で開店前に無理矢理入って食べたがこれがまた美味い! できたて麺だったので、そのままで(温めずってこと)出汁もそのままで(常温で)いただきました。さっぱりした出汁は最後にいりこの香りが鼻に抜けて心地良い。また行きたいなー。
⑦穴吹製麺所:1玉130円
本当は「ばら本陣」から仏生山の方へ抜けて行けるんでしょうが、この店だけは未だに行き方が一方向からしか分からない。しかし何回来ても分かりにくい店やわ。そんなややこしい場所なのに(初めての方は想像を絶するでしょう)、県外ナンバーの車で一杯、とくに神戸・大阪ナンバー、わざわざ130円のうどんを食べに来る訳か。ある意味アホですな、と人のことを言えた義理ではないが。ここも麺はくにゅくにゅ系の最高峰、今回はタケノコの出汁で食べたが、冷たい麺は本当に絶品!
⑧三よし:細ざるうどん380円
市内に戻って参りました。ハッキリ言ってこの店が一番美味かった。一般店なんで値段は高めだけど、キリッと〆たての麺はエッジがピシッと効いててメチャクチャ美味い! 太い麺と細い麺があるが、細麺を選んでくれい、んで生じょうゆかざるで食べてくれい。ちょっと感動しちゃうよ! 場所は栗林公園をずっと東に行った所、その先が③のかすが町市場に繋がります。1年半ぶりに食べたけど、もっと行って良い店だな。
以上、まずは8軒11玉3天ぷら2新規でした。
当然続きます、イエイ♪


駅が新装されちゃったので、位置がちょっとずれちゃったがかつての駅前セルフうどん店。フェリーで5時前に着いたんだけど、5時にはオープンしてるからラッキー♪ うどんはスタンダードなタイプ、穴子天食べたら香川に来たなって感じがするんだよねー。


今更説明するまでもない超有名セルフ店。朝も6時からやってるし、いつ行っても死んだ麺が出てこない、とってもナイスな店。GWなので開いてる店はガッツリ食べにかかりました。ここでのワタシの食べ方は、丼にもらった麺に醤油をかけて麺の味を楽しみ、その後出汁タンクから注いで2度美味しい食べ方をしてます。はやく2号店の宇多津店に行かなきゃ!


ここに行くまで2時間半間が開いたが、その間に栗林公園前のマックでコーヒーブレイクという名の仮眠(おいおい)。この日の競馬の予想も更に深めたが結果は既出の通りマイネルキッツに邪魔されて30万円パー。で、向かったのが9時から営業の超大箱セルフ店のこの店。1番客だったのでできたての丸みがかった麺は力強くて弾力すらある。ここも先に醤油で食べて後からお玉で出汁入れた、2度美味し! 小えびのかき揚げも定番ですな。



おそらく三木町の辺りだと思われます。適当に流して走ってたらどんどん変な所に行っちゃった。「池戸商店街」とありますが、見てもらって分かる通り、全然商店街ではなりません。偶然にしては穴場とも言えそうな店だったので躊躇無く入った。ここも1番客で、できたてのもちもちした麺はぷりぷりしてサイコー(あ、バカっぽい)。しかしもう一回行けと言われても難しいでしょう、ははは。


以前2度ほど来たことがある。でも今回は上記のようにでたらめに走り回って着いたので、やっぱりナビなしでは行きにくいな。手切り感溢れる不揃いな少しちぢれた麺はいかにも手作り、くにゅくにゅ系の食感はこれも讃岐うどんの一種だ! やっぱり醤油と出汁で二度美味しいのよねー。


これもどこをどう走って辿り着いたのかさっぱり分からんが、要は昔あった「かながしら」の川を南下していったら辿り着くってこと(分かる人だけ分かって下さい)。何かいい雰囲気出してたのでこれまた1番客で開店前に無理矢理入って食べたがこれがまた美味い! できたて麺だったので、そのままで(温めずってこと)出汁もそのままで(常温で)いただきました。さっぱりした出汁は最後にいりこの香りが鼻に抜けて心地良い。また行きたいなー。

本当は「ばら本陣」から仏生山の方へ抜けて行けるんでしょうが、この店だけは未だに行き方が一方向からしか分からない。しかし何回来ても分かりにくい店やわ。そんなややこしい場所なのに(初めての方は想像を絶するでしょう)、県外ナンバーの車で一杯、とくに神戸・大阪ナンバー、わざわざ130円のうどんを食べに来る訳か。ある意味アホですな、と人のことを言えた義理ではないが。ここも麺はくにゅくにゅ系の最高峰、今回はタケノコの出汁で食べたが、冷たい麺は本当に絶品!


市内に戻って参りました。ハッキリ言ってこの店が一番美味かった。一般店なんで値段は高めだけど、キリッと〆たての麺はエッジがピシッと効いててメチャクチャ美味い! 太い麺と細い麺があるが、細麺を選んでくれい、んで生じょうゆかざるで食べてくれい。ちょっと感動しちゃうよ! 場所は栗林公園をずっと東に行った所、その先が③のかすが町市場に繋がります。1年半ぶりに食べたけど、もっと行って良い店だな。
以上、まずは8軒11玉3天ぷら2新規でした。
当然続きます、イエイ♪
| 固定リンク
コメント