5月3日讃岐うどんツーリング
4月24日の土曜日に今年初めての讃岐うどん巡りをレンタサイクルで敢行した訳ですが、それはそれでおもしろかったが、いかんせんエリアが狭い。
海に胸元まで浸かって「オレは海を知った」って言ってるようなもんだ(こんなこと「アカギ」も言ってたな)。
行ったら偉いってもんではないが知ってる方が良いこともある。
ま、そんなことはどうでも良くて、5月3日から世間ではG・Wの最後の4連休にワタシもうどんと競馬と鰹の為に海を渡った訳です。
しかし今更な話やなー。
要は讃岐うどん5月3日Ver.である。
ジャンボフェリーで高松着が9時半、まずはG・Wのうどん屋さんの混み方はどんなもんじゃ?
様子見で柔らかい系の最高峰の馬渕製麺所さんに行くが、10人は並んでた。10人やねんから10分ほどで店に入れると思うが、いかんせんワタシは並ぶのが嫌い。なので人の居ないであろう(つか、分かりにくい及び雑誌に載ってなさそうな)店に行くことにした。
①穴吹製麺所:(大)260円 ここはかつてはカーナビでしか行ったことがなく、しかも何度行っても分かりにくい。しかし前回、店は閉まってたけど青い巨星号で探した時にやはり迷ったがようやく発見し、その時にキッチリとルートを確保しておいたのだ。それが上述の馬渕さんからのルート。赤い流星「ドゥカティ・サイクロン号」なら小回りも利くので造作もない。とか言いながら、最後農協で曲がらなければいかんかった所、その次で曲がって結局10分ほど迷ったんやけど、ははは。ワタシが着いた時にはバイク野郎共が食べ終わった所で店の中には家族連れのみ。店内の画像見ていただきましょう、こんな至ってシンプルなスペース。何故ならここは製麺所だから。セルフの店でもない、食べさせてもらってる立場なんよねー。そこに目を惹く一枚の貼り紙、値上げしましたとのことです。やはりな、しかしこのご時世でいつまでも100円ではやっとれん。130円でも安い方やわ、企業努力を感じます。今回は連休中なので閉まってる店が多いだろうと思ったので、食べれる店から片っ端に食べていこうというのがコンセプト。なので注文はいきなりアクセルオンで(大)。冷たい麺に鍋から出汁を注いでショウガをすって。うあー、美味そうや。どれどれ一口、!? なんじゃこの麺は!? まるで赤ちゃんの肌のような(おいおい食べたことあんのか)、そんな柔らさ、究極の口当たりに舌触り。サイコー!!! 出汁も色は濃いけどいりこの香りがたまりまへん。3日間の最初の一杯やったけど、これが今回の究極の一杯でした。また行きてー。
②野口うどん:かけそのまま(大)220円 今回は仏生山を攻めてます。仏生山自体があまり来ない所なんですけど(朝4時半着のフェリーではうどんとのベストタイミングが合わん)、食べたい店やまだまだ行きたい店も多い。野口さんはこれもずいぶん久しぶりだけど、場所と言い、店の雰囲気と言い、もちろんうどんの味と言い、ずっと行きたかった店だ。お店がまだ開いてすぐだったようで、バイクを停めて店に入って注文。結構暑かったので冷たいうどんを食べたかったがやはりここはお出汁を味わいたい。冷たいうどんに冷たい出汁ってできますか、って頼むとフレンドリーな大将が「おう、そのまま、な」と言って中の娘さん&息子さん(でしょう)にオーダー入れてくれた。出てくる間、しばし歓談。うどんの話やバイクの話やジャンボフェリーの話など。さー、出てきました「そのまま」、麺は絶妙、出汁もほんわかいりこ、グッドバランスです。何が!?って訳じゃなくて悪い所が見あたらない。もちろんタイミング良く行ったから、ってのもあるんだけど、美味しい時に行っちゃったよなー、幸せ気分でした。ここもまた行こ。
③宮武うどん:(小)160円+きつね50円 仏生山と言えばここでしょ、だって駅前だもん。ここはよく食べに来ます。しかし嬉しいほど変わりませんねー。昭和30年代から絶対変わってないと思うな。(小)そのままに出汁で食べようかと思ったが、スタートダッシュ掛けるんやったわ、ってんでお揚げさんを追加。ハッキリ言わんでもきつねうどんです。3軒連続で仏生山を堪能したが、やっぱり味の共通項ってのはあるよな。ほんのりいりこの若干甘めな出汁、とにかく優しい味なんだわ。店によってはかかって来んかい、的な麺やったりキョーレツいりこの香りやったり、な店があったりするが、ここは毎日食べれるうどん、そんな感じでしょうか。
④○○○:ぶっかけ(小)160円 「わわわ」と読むんでしょうか、最近出来たセルフの店だというのでチェックしてた店。新店なのでお店自体に味はないが、若い女性でも入りやすいってのはあるか。ぶっかけを注文したのだが、接客の若いお兄さんが素人で手つきが怪しい。マスターもそれは分かってるようで、細かい注意をしてた。それはさておき、ぶっかけうどんは見た瞬間にガッチリした麺というのが分かったので安心。仏生山の優しい麺も好きやが、もちろんかみ切ってみろ、な麺ももちろん大好き。ピシッとエッジが効いて良かったですよ。後はプラスワンが欲しいとこですね。
⑤中西うどん:そば1玉200円 朝6時には開いてる剛の店です。だんだん西へ向かってる訳です。もうここは今更ワタシが何をか言わんや、ですが言わしてもらうと(言うんかい)、1玉200円は高い! せめて180円くらいで頑張って欲しかった。しかもそないに1玉の量が多い訳じゃないのでちょびっとがっかりかな。そばは見ての通り、うどん並みのガッチリしたそばです。これって何対何くらいなんかね。5:5? 4:6?
⑥一福:ひやかけ1玉200円 国分寺の方まで行ってしまいました。なかなか食べたい店がなかったので。ここも新しい店やと思うけど、いつからやってんのかは知りません。よく前通るので入りたいとは思ってたが時間が合わない。この日はようやく食べることがでけた。もうかなり暑くなってるので画像見ていただければ分かるように露出もオーバーになってますね。なので冷たいうどんを注文。結構な繁盛店らしく、玉買いの近所のお客さんも多い。なので茹でたて〆立て待つこと10分、見て下さいよこの透き通った出汁。ハッキリ言って当たりです、美味っ。当たり前やけど麺も美味いしキンと冷えた出汁もサイコー。ここもご多分に漏れず値上がりしたようですが、この200円は不満なし。これから夏に向けて活用させてもらいます。
⑦名もないうどん屋:ひやひや1玉120円 かまたま1玉170円 空港通から移転したと聞いて去年の晦日に探したが見つからなかった店。今回も何度か行ったり来たりしてしまったが、ふと見ると一本ずれた筋にこの派手なスレートの工場の様な建物が。盲点ですね。何かバイクばっか停まってるので間違いそうですがまぎれもなくうどん屋さんです。店内はまんま工場から工作機械を取り出してテーブルと椅子を並べただけと至ってシンプル。作る大将と接客の兄ちゃんだけ、愛想は良い方じゃないよな。空港通の以前の店と変わらず、はは。そんな店なんで、食べ終わった後にコヤツ等バイク野郎共がずーっと居座ってやがる、休憩所じゃないっつーの。穴吹さんでもワタシと入れ替わりで出たバイク野郎共がワタシが食べ終わった後でも店の前でうっだらうっだらやってたが、空気読めっつーの。だからワタシはバイク軍団が嫌いなんです(ホンマに自分以外のバイクって嫌うよなー・笑)。ったく。話が逸れた、麺は茹でてる所だったので待つこと10分弱、まずはひやひや。うんうん、出汁が弱くなったような気がするが、麺はあの剛麺だわ。続いてかまたま、これで10玉目やったのでハッキリ言ってキツイ。うどん屋さんの味どうこうよりも、ワタシのコンディションの方が良くなかったです、げふ。次回はお腹空かして行きたいと思います。ここも100円から120円に値上がりしてましたが気にならないですね。それよか前のおばちゃん達が何処行ったのかが気になったが、前の店よりより空港に近い所で、より趣味に近い店を営んでるという噂を聞いた。そんならまたいつか食べれることもあるでしょう、安心。
5月3日:7軒・10玉・1きつね・1卵・新規3軒
10時から食べ始めて12時半には食べ終わりました。2時間半で10玉やもんなぁ、我ながらようやる。1週間前にも9軒9.5玉2天ぷら1卵してんのに。
しかしこれはまだ初日なのでした。
もちろん続くが次回はいつや???
| 固定リンク
コメント
よくもまーウチの近所を許可もなく走り回ってくれましたねー(笑)
しかし、穴吹さんも値上げとは・・・¥270のしっぽくはどーなるんでしょうか???今年の冬が、楽しみです!!
ちなみに、椎名誠さんの著書?麺甲子園で讃岐うどんが準優勝してます(笑)優勝は、福岡のラーメンでした(--:
投稿: nao37 | 2008年5月10日 (土) 21時23分
あれ、ワタシが仏生山を走ってた時、沿道でみな小旗を降って迎えてくれてましたけど居らっしゃらなかったんですか?
非国民ですねー。
博多ラーメンも美味いですけど一日10玉は食べれません、よって讃岐うどんの勝ち。
椎名誠もまだ甘いっスね。
投稿: 日月 | 2008年5月11日 (日) 06時03分
小旗?僕は、竹ヤリ持ってました(笑)
投稿: nao37 | 2008年5月11日 (日) 07時16分
やっぱ非国民ですね。
投稿: 日月 | 2008年5月11日 (日) 11時04分