遅ればせながら2008年讃岐うどん食べ初め
ここんとこええ加減に呑みすぎてたんで今宵は休肝日。
どうせ明日は浴びるほど呑むことになるんですから、兵庫CSの勝利の酒を。
なんつって、結構これといった馬が居なくて難しそう。しかし久しぶりの園田なんで楽しんできます。食いモンがまた美味いのですよ、これが。
しかし真に美味しいのはこちら。
土曜日に今年遅まきながら初めて行った讃岐うどん巡り。どんどん調子上げて行きますよ!
今回はバイクで行くはずも同行者が居たので、ワタシのドゥカティ・サイクロン号はタンデムシートがないので必然レンタサイクルで行くことになった。
ならば乗るフェリーは三宮6時発のジャンボフェリー。となると起きるのは4時で支度して5時7分の阪急電車に乗らねばならない、始発やで、ったく。
5時40分に三宮に着いて早足でフラワーロードを南下してフェリー乗り場へ、ぎりぎり間に合いました。
行きは前の日の酒も残ってたので2時間は寝れたんだがいかんせん床が固いのでそうは寝れるもんじゃない。起きたら完全に顔むくんでましたし。
高松駅への送迎バスに乗って到着は10時、地下のレンタサイクルを1日100円で借りて(安ぅ)、帰りのバスは15時、これから5時間後には戻って来なければいかん。さて、どんなコースになることやら。
最初に行ったのは「地上最強のウドン ゴッドハンド」、なのにいつの間にかこの店が土曜も休みになってやんの。ここももう食べることはないなぁ。平日にうどん行くことなんかあり得んもん。
かなりガックシ来て次に向かったのはフェリー通りを南、ことでん瓦町駅の東側の踏み切り越えたとこすぐの「玄匠」さん。昔1度食べたことがあるが凄いいりこの出汁が利いてた、また食べたいと思ってたんよねー。車停めるとこないから今回条件ピッタリやん。がしかしここも土・日・祝休み。いつからこんなに休むようになったんだぁ? 肩すかしばっかや。
しゃーないので観光通まで出て西へ向かう。県庁辺りのセルフを目指そうと。
観光通からふと路地にを見るとうどん屋さん発見、お腹も減ってたし勢いで入店、全くの新規です。
①わたや:店はかなり古いがこれは味があるってもんでしょう。店内に値上げのお詫び文が、小麦粉に油やから麺類はもろに直撃やもんね。そりゃしゃーない。ワタシはかけ(小)150円を温めずそのままにかけ出汁をかけてもらいました。おおっと、素朴に美味いじゃん、お出汁は結構珍しい関西っぽい感じ。うーまーいー、うーまーいー。良い店見つけちゃったよ。
②丸川製麺:ここは調べて行きました。やはり観光通からですが中央通りの1本手前の路地を入る。見かけは古く、創業昭和23年も納得も店内はリニューアルされててきれかったです。清潔な店内。ここでの注文はかけ180円。セルフと聞いてたがおばあちゃんが全部サービスしてくれました。味の方は高松の一般店によくあるお味だと言っておきましょう。
③さか枝:中央通りを越えて西へ行くとセルフの店でハズレのない店ばかり。中でも初めての人を連れて行くには典型的セルフのここに行かないといかんでしょ。(中)天が270円やったからうどんが180円でゲソ天が90円やったか、どっちか10円上がってた。ここは最初に注文を告げてお金を払ったら後は全部自分でする。麺を温めるも天ぷら載っけるも薬味を入れるもお出汁をタンクから注ぐも。ワタシはまずは醤油で出来たて麺を味わって、その後でお出汁を注ぐいつもの2度美味しい作戦。温かいお出汁注ぐとゲソ天から油が出てこれがまった美味い。セルフ超えちゃってるよ。
④丸山製麺:さか枝からは3分、ここのお出汁はなんでこんなに美味いんでしょうか。1玉140円にちく天90円。同じく麺は温めなくて醤油で一口食べて後は温出汁で食べる。相方は冷たい出汁ないのか聞いてた。ワタシは内心「無いやろ」と思ったが、なんと冷やしてたペットボトルからお出汁を注いでくれた。あったんや!? 素人恐るべし。次回はワタシも冷や食べよ。いたくここのお出汁に感じ入ったようでした。この道を南に山越したらWINSなんてすぐなんやけど、自転車ではよう越えません。
⑤吾里丸:なので丸山さんから更に西へ自転車で3分、去年の晦日に行ったが閉まってた店、リベンジや。近所の人が持ち帰りで何10玉も買っていく人が多い、おかげで食べる客が待たされとる。しかしそれは茹でたて〆立てを食べられるってことやから大歓迎。注文はひやかけ(中)170円。ここのうどんは讃岐うどんの中でも異色なうどんです。太くて不揃いでとにかく剛麺、出汁も美味いし、もう一回行って別のメニュー食べてみたいな。ちなみに天ぷらは揚げたてがスタンバってます。しかしこの店安いよなぁ、凄いパフォーマンス。
⑥松下:初心者には行っとかないといかんでしょ。ワタシは中華そばにしようかと思ったが、やっぱ基本に忠実に1玉180円でまたもや2度美味しい醤油→お出汁。ちょうどこの頃がまさにお昼時で学生が多かった。お店の外まで溢れて食べてたもん。
⑦たみ家:今回ワタシ的には最大の収穫。夫婦二人で切り盛りしてるみたいやったが、客の注文を捌ききれず、うどんがしかも無くなるという失態。なので大将は待ってる間、おにぎりでも好きなの食べてて下さい、って出血大サービス。そりゃお昼時に麺が茹でられてないのはちょっとねぇ。で、ワタシの1玉で終わった訳、次の人からは茹で上がるまで10分待ち。しかしワタシら2人で来てるんですけど…。1杯のかけうどんか。190円(やったと思う)。ずいぶん手際が悪かったのでひょっとしたら死んでる麺かと思いきや、活きて、そして生きてました。口の中でピチピチ跳ねてたよ。トッピングの紀州の梅干し(無料)を一つ入れていただくが、これがまた冷えたお出汁に合うのよ。冷たいうどんに冷たいお出汁はベストマッチング、次はベストな状態で行きたいですね。
ここでひとまず休憩、休憩所は栗林公園前のマ○ド、WINSはおろかゆめタウンまでも走るのダルい。昔はホントによく行ったよなぁ。かつての「池上」さんとか結構走っていったが今では横着なもんです。
休憩と言うことは塩分高い出汁摂ってたんで喉の渇きを癒すために水がぶ飲み。これで実質打ち止めですね、お腹膨らんでくるのが分かる。しかし残り2時間もないのにこんなとこで時間潰してる訳にはいかん。
再発進、行くぞ、ってか駅に戻るぞ。
⑧うどんや 南新町店:菊池寛通りからアーケードに入ってすぐ。何でこの店に決めたかというと、釜玉食べてなかったので行っとこうと。(小)290円、30円値上がりしたようです。ちょっと不満な点は完全にかき混ぜて泡立てて出された点と、かけられた出汁醤油がかけすぎて辛かったこと。一見店内は「はなまる」っぽいが、それはこの店の経営がマルヨシセンターってことにも依るんではないでしょうか。大箱セルフだけどそんだけかな。
⑨こんぴらや:実はこの前にお久しぶりに「中浦製麺所」さんに行ったが、ちょうど終わったとこ。ならばと斜め前の「くぼた」さんに行ってみるがこれは店をやってる雰囲気がない、残念です。なのでアーケードに戻り多彩なメニューを誇る「こんぴらや」さんに最後のうどんを食しに行った。かーなーりーお腹一杯。ひやかけ(小)170円。いりこの香りに出来たてのつやつや麺、久しぶりやけどこんなに美味かったっけ。
しかしこの段階で水分摂りすぎてたのでお腹パンパン、ハッキリ言って最後は味がよう分からんし、嫌いになってしまいそうやったわ、危ない危ない。
かくして今回は9店10.5玉2天ぷら5新規でした。狭いエリアを回ってた割には美味い店も多かったし、そこは流石やね。人間往復だけやったら3000円やもん、チャリが100円でうどんも値上がりしたとは言え200円もせん、実に大人の遠足した訳だ。そのかわりケツは痛いがねー。
しかし土・日・祝休みの店は増えてるし、値段は上がってるし、無くなってる店は多いし、だけど美味しい店も出来てるのでこれからもガンガン行きまっせ。もはや300軒は軽く越してるよな、ふっふっふ。
WINSもあるからG・Wはこっちでもええっちゃええんやけどねー。高知競馬やってたらそっちも行ってみたいしね。
ま、今の所は米子WINSか広島WINSか、そんな感じでしょうか。
戻ってきてから体重2kgが減ってくれません、なので今日は酒のみならず晩飯も断ってます。
これで明日はベスト体重になってることでしょう。
なんのかんので疲れてるのでぐっすり眠って明日の勝負に備えたいと思います。
せめて4月の負けを減らして楽しいG・Wを迎えたい、まだまだ懲りてませんから。
さー、ガソリン満タンにして園田へGO!
| 固定リンク
コメント