« 地ソース巡り第二回、木戸食品の「ドリームソース」など | トップページ | 愛知杯当たり馬券解説 »

2007年12月13日 (木)

中華・西洋料理「翁介」&JR加古川駅で食べる姫路の「えきそば」

018  またまた加古川ネタです、ホント最近よく行ってるよなぁ。
 話は昨日、上手くアポが取れなくて1件目から2件目までがずいぶん開いちゃったのでゆっくりとお昼を楽しむことに。
 
行ったのはJR加古川駅南側(原住民以外北側に出ることはまぁ無いと思う)に出て東すぐのテナントビル、だいぶ再開発されたがしかし活気には欠けるのは否めん。

 
 食べに行ったのは「翁介」さんという中華そばの店。何でも加古川で50年以上営んでる老舗中の老舗だとのこと、しかし上記のように再開発のため、だいぶ前に駅前ビルの地下に移転したそうです。
 
ワタシは実は4・5年前に一度食べに来たんですが閉まってて、この駅前ビル(サンライズビルと言います)の地下のあまりの寂れ具合に終わっちゃったんや、と勝手に思ってた訳です。それくらいに人気(ひとけ)がないの。
 
しかし何でも再チャレンジですよ、地下に潜って探すも見つかりにくいし人気ないしでまたまた不安になったが最奥に発見致しました、ちゃんと営業されてます。しかもここだけ妙に人が多いです。

013 009_2  「翁介」さんです。
 
ホント、ここ一角だけが変に活気がある、そんだけ地元人に愛されてるんでしょうね。
 店内はこんな感じ、おそらく昔からの店内を移植したのでしょう。駅前再開発ビルの地下とは思えぬ味わい深さである。
 
かなり小さなお店で15人は入ればぎゅうぎゅう詰めの満員か。
 
看板に「中華・西洋料理」とあるがメニュー見ても西洋料理がないような気がするんだが…。
011  
その問題のメニューはこんなの、中華そばは430円、安ぅぅぅ。しかし10年前までは350円で頑張ってたとか。わんたんめんが40円しか変わらないのでそっちにしたら良かったと少し後悔。
 
ここはやきめしも有名だそうで、大概のお客さんが中華そばにやきめしの組み合わせで食されておりました。しかし890円…先週ボロカスにやられてるワタシにとってはちょっと使いすぎのような気がして自粛。次回に持ち越したいと思います。ちなみにやきめしはかなり濃そうな醤油味で上に錦糸卵が載っかってるのがポイント、次こそは食べるぞ。

 注文してから待つこと10分、麺の茹で時間があるんです。今風にテボで個別に茹で上げてる訳じゃないようなので、大鍋で注文分を一気に茹でるんでしょう、待つのは仕方がない。

010 012  出てきましたよ、中華そば定食550円です(安いよなぁ)。更にどん! 「おとなのふりかけ」が付いてる所が微笑ましいですね。
 ラーメン丼は通常のそれより小ぶり、しかし中身は普通の量で出てくるので丼鉢に一杯々々。焼豚にもやしに海苔、今となってはレトロな組み合わせだけど安心しますよねー。
 ワタシはまずは麺派なのでおもむろに一口すする、ちょっとぼやんとした麺なのも味、しかし時たま不揃えな感じがあって自家製麺的な感じもする。スープは鶏ガラベースか、醤油味で何つったらいいんでしょうか、そう駅前屋台の味(ってそんなん知らんけど)って言われたらこんな味ちゃうかなぁ、って感じのする一杯です。
 ハッキリ言って美味かったですね、何より店の雰囲気と言い550円という値段と言い地下に置いておくのはもったいない加古川底力を感じたお店でした。

 時間はまだまだあるので駅前を散策、ヤマトヤシキ(地元の百貨店です)は相変わらず。それにしても「かつめし」、定食屋は当たり前、カフェとかでもそこかしこに「かつめし」の看板を見かけたのはやはり地元の味なんでしょうね、神戸は長田の「そばめし」とか「ぼっかけ」とかみたいにね。  

016_2 ちょっと駅に立ち寄ってみた所、駅そば発見、するとこんなワタシの心をくすぐるポスターボードが! 
 
何度も言ってますが「えきそば」と言うのは麺が中華そばの麺で出汁が和そばの出汁のJR姫路駅のホームで食べれる立ち喰いそばの名物メニューです。しかし「えきそば」と言うだけで通じてるとは知らんかった。クール便で地方発送もしてるんやって、凄いねぇ。やっぱ姫路と加古川は同じ文化圏やってことがこれで実証されましたね。さっき中華そばにご飯食べたとこやけど食っとかんといかんやろ!

017  店内に入り券売機で食券を購入、その券売機の上に写真入りメニューがありましたのがこれ。「えきそば」には天ぷら入りもきつね入りもわかめ入りもあるがどれも「えきそば」は330円、なのにきつねうどん・そばは430円、これって高くねぇ!? 違いは中華麺かうどん・そばかの違いだけでしょうに。

014 015  注文したのはベタですけど天ぷら入り。こんなの。

 分かるかなぁ、中華麺やっての。箸でつまみ上げてみました、これなら分かる?

 しかし中華麺って言うけどほとんど小麦粉麺で若干黄色い色が付いてるのは色素か何かでしょ? 特別生麺使ってる訳でもないし、食べてないけど和そばも大方小麦粉がほとんどでわずかのそば粉で色づけしてる、スーパーで35円くらいで売ってそうな茹で麺でしょ?

 この価格差ならば生麺なんかなぁ? それにしても「えきそば」が特別これじゃないといかん、ってもんじゃない。

 う~~~ん、これは「名物に美味いもの無し」ってレベルのような気がしてしゃーないんだが…。

 ま、こんなものもあるってことで日本は広いというオチで終わらせていただきたいと思います。

 
 しかし「翁介」さんはお勧めですよ、青春18切符でご旅行の際はJR加古川駅で降りてでも食べる価値ありです(滅多に居らんやろ、そんなヤツ、ははは)。

  

|

« 地ソース巡り第二回、木戸食品の「ドリームソース」など | トップページ | 愛知杯当たり馬券解説 »

コメント

こんばんは
加古川の中華そば屋美味しそうですね~。
しかし550円とは安い!
話は変わるのですが大晦日に静岡→新大阪(東海道線)
新大阪→広島(山陽新幹線)で帰省する予定です。
そのとき大阪で待ち時間が1時間ほどあるので大阪か新大阪で安くて美味い店を教えていただけませんか?

投稿: ビッキー | 2007年12月14日 (金) 17時35分

ビッキーさん、こんばんはー。
ご実家広島やったんですね、最近広島行ってないなー。
大阪1時間ですか、しかも大晦日、難しい…。
新大阪はさして美味いって店もないと思うので、こちらでどうでしょうか、これも大阪の味の一つです。
http://www.indiancurry.jp/
電話で確認したんですが、大晦日は19時まで営業されてるとのことでした。
場所も難しくないし、1時間なら良い所ではないでしょうか。
あ、それと全然大阪土産じゃないんですけど、新大阪駅の「お土産街道」広島向けですとケツの方に(在来線のエスカレーターの近く)小倉名物の「平塚明太子」が売ってます、ここの辛口は明太子界でもサイコーの一つだと思いますので是非お求めを。

投稿: 日月 | 2007年12月14日 (金) 20時26分

日月さん電話までして確認していただき。どうもありがとうございます。
大阪駅から徒歩1分とはありがたいです。
大晦日立ち寄って見たいと思います。

投稿: ビッキー | 2007年12月15日 (土) 09時27分

おはようございます!
中華そば、美味そうですね~ 最近、ラーメンは、ウインズ2Fのしょうゆラーメンしか食べてない僕からすると非常に羨ましい(^^;でもこのしょうゆラーメン(¥500)が1週間で1番高額な昼食です(笑)
ちなみに、愛知杯は、横山Jから入ろうと思っております!健闘をお祈りしております(魂)

投稿: nao37 | 2007年12月15日 (土) 09時54分

ビッキーさん、くれぐれもダッシュで。
1時間ですから!
大阪のカレーと言えば「インディアン」です。

投稿: 日月 | 2007年12月15日 (土) 10時25分

WINSの2Fでラーメン食べるなら道路挟んだ向かいの店でぶっかけでも食べたいですけど。
ホントなら今日はサイクロン号で乗り込むつもりだったんですけど予算不足で自粛しました。
なので今日はガッツリ勝ちたいと思います、中館Jで。
勝負!!!

投稿: 日月 | 2007年12月15日 (土) 10時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中華・西洋料理「翁介」&JR加古川駅で食べる姫路の「えきそば」:

« 地ソース巡り第二回、木戸食品の「ドリームソース」など | トップページ | 愛知杯当たり馬券解説 »