« 南部杯ガミリ馬券解説 | トップページ | 加古川市市役所食堂 »

2007年10月10日 (水)

秋華賞追い切り「私見」中止、UDON巡礼スタンプラリー2007~最終回~

 ワタシは週中はスポーツ新聞は読まないんでよく分かんないんですが、変則開催の影響ですか? もう追い切っちゃったんでしょうか、それとも木曜追いなんでしょうか? みーーーーーんなキャンターでした。
 ウオッカもダイワスカーレットもローブデコルテもレインダンスもラブカーナも、関東馬ではピンクカメオも、府中牝馬Sではデアリングハートはキャンターに毛が生えた程度、タイキマドレーヌはキャンター、アサヒライジングにヤマニンアラバスタにロフティーエイム。
 まともに追ってた(ってもメイチじゃなかったけど)のはアルコセニョーラとハロースピードくらいか。
 唯一本気で攻めてたのはデイリー杯出走のキャプテントゥーレ、坂路で併せてぶっちぎり、2歳にしては超破格の49.8-12.7を叩き出してました。
 
 なのでワタシ的には何も語ることはないので先週の土曜日に行った「UDON巡礼スタンプラリー2007」その7にして最終回に番組変更したいと思います。

 
 とまぁ、個人的都合諸々で土曜日は南部杯に行けなかった鬱憤をうどんで晴らした訳である。
 とは言え残りは3軒なので必然的に時間潰しもありーの新規開拓もありーのなんですが、決定的に今回重要なのは時間的問題。
 朝はいつものようにジャンボフェリーで行ってるので4時半に高松に着くので時間はいくらでもあるが、観音寺の方に2軒店を残してたのだがそこ2店の開店時間が11時以降。食べ終わってレオマワールドの「UDONミュージアム」に行って40個目のスタンプを押して完全制覇を申告せねばならん。
 とするとレオマワールドで全てを終わらせたら14時くらいか、「おお振り」が17時半、「ガンダムOO」が18時、ちょっとギリギリちゃうの?
 「おお振り」はアニマックスで1週遅れくらいまで来てるので問題ないが「ガンダムOO」の初回は何としても観ねばならん(ならビデオ録ってけよ)。ま、それまではのんびりとうどんを食い荒らした。

106 27090  ①まごころ:ここんとこ毎回行ってるよなー。観音寺に行くから「岩田屋」さん、「上杉」さんとかに行ってもいいのだけど、そうすると食べ終わった6時半くらいから3時間以上やることがない。なので必然的に朝6時からと言いながら5時過ぎには開いてるステキなお店、「まごころ」さんに行ってしまう訳だ。なによりうどんも美味いし出汁も美味いので。この日は(大)270円+ゲソ天90円、げげっ、朝一番から(大)に天ぷら食うてもた、この先大丈夫かいな? 食べ終わってからスポーツ新聞各種をゆっくり読んで畳でくつろぐ、良い場所です(お~~~い)。
Photo Photo_2 150  ②(有)オビカ食品:さぬき浜街道は最近かなりうどん屋さんが熱いのだが、昔からやってるこの店はここ「香川県中部地方卸売市場」内に市場内で働く人や仲買人らの為の食堂として愛されてます。もちろん部外者でも入っても構いません、市場の食堂なので朝が早いことも我らフェリー難民には助かります。6時半に着くと今まさに茹でたての麺がワタシに出された。こりゃまずは醤油で! 一口食べると「何じゃこりゃぁぁぁぁ!!!」とばかりにこの麺の二枚腰な食感に驚いてしまった。硬くてコシのあるだけが讃岐のうどんではない。柔らかい食感の中に1枚じゃなくて2枚のコシがある、こらたまらん。見た目は何てことない普通のうどんだけどその中身は普通じゃない! ちなみにタンクから熱いお出汁を注いでも変わらぬそのうどんの食感、この日の最高のうどんでした、サイコー。かけ(小)150円。
106_2 200  ③いきいきうどん:これもここんとこ毎回行ってる、6時には全ての天ぷらが揚がってる見事なお店。完全セルフであるが麺はツヤツヤでエッジの効いた麺、ひやかけ200円也。しかし実のところ、ここは漫画が多いので食べ終わってから有効に時間を過ごすことが出来るので(時間を潰すとも言う)重宝してるんです。
09 Photo_3 1120  ④兵郷:やっと残りの3軒の内の1つ、「いきいきうどん」さんから西へすぐ。8時半からなので「いきいき」さんには感謝の言葉しかないですね。ここは超久々の2回目、今でこそこんなふうに駐車場が出来てるのでお店の存在が露わになってるが昔は全く分からなかった。今は幟も出てるし誰でも分かるようになってます。着いた時は麺は出来てしまってたので冷たいかけ120円をいただきました。陽射しがキツくなりそうだったのでやはり今日もひやですね、出汁が美味いのよ。んで、食べ終わってまどろんでるとお店の看板姉さんが「今から茹でるけど食べる?」との誘い。さっきのが多少時間が経ってた麺だったので言ってくれたんだと思う。何分くらいで茹で上がるかと聞くと8分くらいとのことだったのでしばし待つ。150_3 8分後に釜揚げで食べるかと聞かれたが釜玉をお願いした、150円、安っっっ! 揚げたて麺に生卵、ムチャ美味いっちゅーねん。あ、ここのお店は完全セルフなんですけど、仕組みがちょっと違うので蛇足ながら説明。まずは洋服押入に仕舞ってるようなケースに1玉用と2・3玉用の丼が入ってるので、各自それぞれの丼を取ってお姉さんに玉数を告げて暖かいのか冷たいのかも言う。冷たいのならば釜の奥(作業場)の冷蔵庫から冷蔵庫に入ったお出汁を入れてくれるのでそこでお金を払って薬味を入れて適当な席に座って食べりゃいい。暖かい出汁ならお金を払って薬味を入れて隣の部屋に入って出汁を自分で入れて食べる、食べ終わったら箸はゴミ箱に入れて流しに丼を置く。お店のシチュエーションと言い非常に個性的なお店なのでお勧めの一軒です、って久しぶりやったクセにぃ。
Photo_4 Photo_5  ⑤道久製麺所:ここで観音寺に向かうのであるがその前に詫間のこの製麺所で剛の麺を食べようかと。向かう途中海岸線から海の中にある神社を発見したので詣でる。その神社は津島神社、神殿には行けなかったが夏の何かの催しには解放してるみたい。どういう神社なのかうんちくが無かったのでよく分からんが、子供の厄よけやったっけ? 何かそんなんでした(失礼なヤツやなぁ)。ま、絶景です。その後「道久製麺所」さんに行くんですがワタシはうかつにもマイ丼を持ってくの忘れてしまった。なので手前のコンビニでおでん(糸こん70円でした、しまったこんなとこで余計な1玉分を食べてしまった)を買って食べることで器問題を解消。1ヶしか買わなかったんで(そりゃおでん何個も食べれんってね)でかい器も申し訳ないので縦長カップラーメンみたいな容器にしてしまいました。我ながらマヌケ、あっはは。1玉65円、マイ丼マイ醤油マイ箸持参よ。Photo_6 165ここは基本的に持ち帰り&玉売り専門なので必然的に麺が硬い、後で食べる時に丁度良いようにわざと硬くしてるんだけど、この水から揚げたばかりの締まった麺を食べるとそれはもうたまらんビシっ! とした麺。それに何が良いってここの麺は香りが何とも良い。小麦の香りが鼻に抜けて何とも良い感じ。初めて行くには行きにくいが行って損はない、体験して欲しい製麺所です。
Sirakawa 330  ⑥SIRAKAWA:ここで「SIRAKAWA」さんの開店まで1時間以上あったんでR11の高瀬辺りやったか? のJAで毎度の買い物。JAの誰さんが作った何々、ってのが大好きなんですよねぇ。安くて美味い! 梅干しと奈良漬けと沢庵と白味噌を買いました。これで当分ご飯のお供に困ることはないな。そんでマックでコーヒーブレイクしてちょろっと競馬の予想、この日のレースならばこの程度でよろしい。11時が来たのでいざ「SIRAKAWA」さんへ。初めてなんですけど、これは幟がないと絶対分からないですね。店も普通のアパートの間に挟まれて営業してる、ありえねー。たこやちくわの天ぷらがお勧めとのことだったのでワタシはかけちく330円を注文、何と上品に出てくる事よ。揚げたてのちくわはたまりません。これで残りはスタンプ1つ、リーチが掛かりました。
Photo_7 1100  ⑦須崎:これは何度も店の前まで行ったんですけど観音寺方面は朝一番で行くことが多いので、ここの開いてる時間には当たったことがない。ついに行けました。お店はこんな佇まいですが、左の入り口は生鮮も扱ってる個人商店、右の入り口は製麺所になってる。噂では中では食べれないとのことだったので、例のマイ丼持参で行くが、お昼くらいに行ったがちゃんと丼にダシ醤油にショウガに箸もありました。ここも水で〆立てが出てきた、100円。麺は太めであったがここも柔らかめのコシ、ホント讃岐うどんは奥深いよ。場所は…説明出来ません、カーナビで行って下さい(ワタシのスーパーカーにはもちろんカーナビなんぞ付いてませんが)。お姉さんも親切で当たりでした。 
39 Photo_8  ⑧讃岐ラーメン はまんど:最後はラーメン屋さんです(笑)。ここの大将が「麺通団」の一員、「栄」の大将(初代うどん王、訳分からんでしょうが詳しい説明は各自でお調べ下さい)の店。場所は詫間より三野か、幹線道路でもないし回りは田んぼ、これは分かりにくいです。しかしお客さんは一杯なんですよねぇ、香川人恐るべし。しかし最後がラーメンか、うどんは10杯食べれてもラーメンはスープ残しても3杯食べれたらいい所、ヘヴィですよー。500_2 500_3 ワタシが注文したのは中華そば、相方が注文したのは讃岐ラーメン、どちらも500円。スープは徹底的に魚介のスープで鶏ガラか? を足したダブル・トリプルスープか。中華そばと讃岐ラーメンの違いは麺にある。中華そばは普通の麺だけど(どちらもかん水は使ってなさそう、色からして)、讃岐ラーメンの方は平打ちちぢれ太麺、とにかくこだわりの多い店です。現在はプレハブなんですけど、この10月の半ばから隣のちゃんとした? お店に移行するみたいです。ま、場所が分かりにくいことには変わりないんですけどね。しかしやっぱラーメンは来るよなぁ。とにかくスタンプラリー終了、いざ、レオマワールドへ!!!
 
Photo_9 40udon_2 Photo_10  40:UDONミュージアム(レオマワールド内):一度財政破綻して加ト吉やおもちゃ王国なんかが金出して復活させたのだが、3連休の初めの土曜の割に人が居ない、先は長くないですね、こりゃ。施設も子供だましのんばっか、うどん巡りの方が子供もよっぽど楽しい(そうかぁ・笑)。とにかくこのレオマワールド内の「UDON」の映画で使ったセットを設置したミュージアムで40個目のスタンプを押して完成なのだけど、何と入場料1000円も取る、そりゃーーーーーないだろ!!! おまけにアテンダントの女の子の接客がまた最悪、記念品のメモパッドは投げて寄こすし全店制覇の確認印もムチャクチャに押すしなんだか。ま、二度と行くこと無いからどーでもいいけど。ちなみに殿堂入りは19人、ワタシらで20・21人目でした。しかしこんだけ誰も来ないレオマワールドで殿堂入りしても果たして意味があったのかと思ったりなんかする。ま、自己満足でやってたから構わんのだが。

Photo_11 240  ⑨香川屋本店:R32が新しくなって数年、「まえばうどん」さんの存在を薄くさせるように出来た「サヌキ食品」のアンテナショップ。いつも車が凄く並んでるので一度入ってみたかった。レオマからの帰りには丁度良い。ぶっかけ240円、この手の大箱セルフはマメに麺を茹でてくれてるのがありがたい。普通の製麺所なりセルフなんかに行くとこの時間(14時過ぎ)になると完全に死んだ麺が出てくること請け合い。何がどうという店ではないが平均点の味を求めるには良いかも。

 10月6日:9軒11玉2天ぷら

 当たりうどん:(有)オビカ食品。出来たてに逢えば感動するでしょう。

 これで今後は新規開拓に励むことが出来る、早く300軒に到達したいですね。
 次回は11月でええよな、栗東のGくん、ははは。

|

« 南部杯ガミリ馬券解説 | トップページ | 加古川市市役所食堂 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋華賞追い切り「私見」中止、UDON巡礼スタンプラリー2007~最終回~:

« 南部杯ガミリ馬券解説 | トップページ | 加古川市市役所食堂 »