« クラスターカップ外れ馬券解説 | トップページ | ブリーダーズゴールドカップ当たり馬券解説 »

2007年8月15日 (水)

「UDON巡礼スタンプラリー2007」その6

ブライアン・アダムスが死んだ!!! 焦ってクリックしたらプロレスラーのブライアン・アダムスさんでした。まだ若かろうに、そんで熱中症でもないやろうに(何でや)、とにかく合掌。

 まー、暇なこと極まりないのでUDONスタンプラリーその6に行きます。
 
やることないもんで。

 13日は朝8時に出発もお腹なんぞは空いてる訳もなく、普通家ならば夕方まで寝ながら漫画読んで体力温存しながら酒を待つ、ってなもんですが、ワタシは讃岐うどんを食べに来てるんです! たったあれくらいでケツ割るならば来ない方がマシじゃ!
 
なーんて気合いは入る訳もない朝からの好天は猛暑を想像させるには十分で、だとすればまた効かないエアコンで四苦八苦で百八の煩悩を背負わなにゃいかんのかと思うとテンションだだ下がりなのであった。

032 033  ①手打ちうどん さか枝:いきなり(中)食うてます、ばはは。我ながらよくやるよなー。だって(小)が130円で(中)で180円なんだよ、そりゃ(中)でしょーが。しかもちくわの天ぷらまで取ってる。まだ朝の一杯、これからこれから。ちょっとご無沙汰でしたが、何でも最近宇多津に支店が出来たとか。次回はそっちの方へも進出したいと思います。典型的セルフ、麺もお出汁も高いレベルでとても満足です、朝の一杯に相応しい! 幸先良くスタンプGET。

035 034  ②彦江製麺所:行くか行かないか迷ったが通り道なので行ってしまいました。いつの間にか電柱広告してましたねー。ま、ここまでメジャーになると隠す必要もないか(隠してなかったと思うが・笑)。少なくとも路上駐車が減るのを祈るのみってか。開店と同時くらいの時間に行ったのですんなり入れたが食べるカウンターは結構一杯でした。冷たいのを1玉(130円)もらって冷たいかけ出汁をかけて生姜をすり下ろしネギを入れる。見た目はなんてことない普通のうどんですがこれ以上の出来のうどんにはそうそうお目に掛かることはないでしょう。サイコー。ここも完全セルフですが、まずは丼を手に取ってうどんを入れてくれるおねいさんに何玉か言って丼に入れてもらったら暖かい出汁か冷たい出汁かを自分でかけて、食べるカウンターへ行く途中で好きなトッピングを入れる。ちなみにお揚げさんがあるのできつねうどんも出来ます。で、食べ終わってから勘定です。混雑する店なんだが店内には案内がないので代わってワタクシめが案内させていただきました。

042 036  ③手打ちうどん 長楽:ここも久しぶりですね。県道33号を丸亀に向かって走らせて側道に入るのだが、ここは間違って行ける所じゃない。わざわざこのうどん屋さんに行こう、という意志がなければ辿り着けないでしょう。って大袈裟に言ってますが、側道入ってすぐなんですが、普通あそこで横に逸れることないわいな、ましてや東から西へ走らせて「Vモンキー」みたいなターンは絶対しません(何人分かるかな?)。なので場所は簡単ですがこんなとこにうどん屋さんがあるんか!? との思いにさせてくれるでしょう。頼んだのは1玉、冷やでいただきました。なのにかき揚げ載っけてるのはあまりに美味そうだったからです。見た目は非常に美しい画像となっておりますが、惜しむらくは若干麺が死んでたのが残念。時間帯が良くなかったかな。1玉110円にかき揚げ100円です。だけどねぇ、ここってお出汁がメチャクチャ美味しいんだよ、ふふふ。

038 037  ④元祖ジャンボうどん ジャンボうどん高木:って別にジャンボうどん食べたくないんですけど…。まぁ、普通に(小)を食べりゃ良い訳です。ちなみにジャンボ1杯は1kgあるそうで、これを20分以内やったか?に2杯食べれば食い逃げ(要はただ)で3杯を1時間で完食すれば1年間無料だそう。近所に住んでたら間違いなく行ってるな(笑)。んで、間違いなく1年間無料の資格を持ってるでしょう。たぶんイケると思うけどなぁ。ここもお約束で釜揚げなんてくそ熱いもん食べてらんないので冷やしの(小)250円をいただきました。だけど(小)なのに量が多いー。麺はしっかりしてて付け汁は塩味濃いめなのでちょんと付けて食べるのが良いかと思います(食べ方くらい好きにしようぜ)。スタンプGET。

040 039  ⑤さぬき手打ちうどん 宮川製麺所:ここに来る途中に相方には「はなや」さんを食べてもらいワタシは日陰で一休みしてたんだが、その「はなや」さんの柱に引っかけられてた温度計がなんと37.5℃を示してました、まだ10時だよ~~~。ここら辺ですでにエアコンは半死状態なんですが気力でスーパーカーを走らすワタシ(しつこい奴っちゃなー)。今度はワタシも食べます、宮川さん。いつものことだが茹でたてを〆てる最中で2玉頼もうか迷うが…やっぱ1玉で、まだ先があるからねぇ。冷たい〆たての麺に冷たいお出汁を入れていただきました。暖かいのを食べたい人はテボで暖めて温かい出汁を自分で入れればいい。天ぷらも好きなの入れて会計は食べた後に払う。この店は混雑店なんですけど通路が狭い、なので麺もらって出汁入れて天ぷら取る人の流れと食べ終わって流しに丼を返してお金を払う流れとがいつもぶつかってスムーズに進まないので混雑に拍車がかかる。しかし美味いから許す! 1玉180円です。くれぐれも会計は食べ終わってからよ。

043 041  ⑥手打ちうどん 清水屋:善通寺です。開店まで30分はある、なのでコンビニで涼を取りに、って冷たいの食べに行った訳じゃなくて単純に涼みに。四国学院大学前のサンクスです(って言っちゃったよ)。ここは車を停めるスペースが無いのが難点、各自そこはそれ、工夫して下さい。開店は11時なんですが、ワタシ達が改めて行くと中には10数人の客で席の7割は占められてた、しまった出遅れた。うどんが茹で揚がるのに時間が掛かるので待つこと10数分、その間店内のお客さんのうどんが徐々に出され始めて、おそらくお店の娘さんであろう小学生くらいの子がテボから湯切りして丼に移してお出汁もかけてたんかな? 心温まる光景です(ホンマか)。しかしそれより驚いたのは歳も上から下までまばらな10数名の客、なんと家族でした。みんなでおでんやうどんを回してたの見て驚いた、そっかー、お盆やもんな、親戚一同集まってお昼は「清水屋」さんでうどんか、讃岐の原風景です(だからホンマかって)。ワタシはぶっかけメニューが充実してるのでそうしようかと思ったが、夏は冷たいかけをどうぞ、ってなことが書いてあったのでひやかけ(小)190円をいただきました。お出汁は少し塩辛めであったが美味さに全てすすってしまいました。それより感心すべきなのは麺、冷たい麺でも普通は水道水で〆たてを出すのが当たり前なのにここでは氷水で冷やしたキリリと冷えた麺が登場、う・うまひぃぃぃ。いやー、人気店なの分かるなぁ。行く頻度上げようっと。スタンプGETっス。

044 045  ⑦日の出製麺所:坂出駅西南すぐ、なんですがこの店の開いてる時間(ってか食べさせてくれる時間ね)は11時半~12時半というピンポイント。なので慌てて行ったがこここそそのピンポイントな時間帯故にあまり行くことがない。しかもお店の前の道がだいぶ変わってて最初分からんかった。で、到着して開いてることは確認できたんで入店したがお盆の間はお土産売りだけで食べさせてくれないそう、おろろん。久しぶりに期待してたんやけどなぁ。スタンプ押してあげるとは言ってくれたが、何もせずに押してもらうとは人道にもとる行為なのでお土産うどんを買ってきました。これで後ろめたさは無くスタンプいただきました。待っててね、Mさん。

048 047 046  ⑧上原製麺所:生殺しに遭ってしまったので、坂出駅北東のこの製麺所に向かうもこの辺ってホント最近来てないのなー。場所がイマイチ特定できん、その上駅前なので一方通行とか多いし、目印の向かいのコンビニが無くなってるし。これ画像では分かりにくいでしょ? 手前は店頭販売で後ろの小屋が製麺所になっててここで食べられます。1杯100円、シンプルにして確かなコシ。シチュエーション含めて21世紀に伝えて欲しい製麺所です、って21世紀を迎えてもまだまだ元気です、あはは。

051 049 050  ⑨あたりや:13日の最後のお店です。混んでたら止めようかと思ってたが、それほどの混雑では無かったので並ぶことにした。しかしこの炎天下の中待つこと20分、そんなに人が居るようには見えんのだが、いかんせん、この看板?にあるように、ここではお店の人の言うことを聞かないといけないのです。青でアンダーライン引いてますのでこの高飛車ぶりをよく見て欲しいと思います。必ず指示に従わねばならんのです、たかがうどんなのにねー。しかもここにこんだけ但し書きしてるのに更に最後に「店内の注意事項をお読み下さい」とある。この上まだ指示があるんかい!!! もう、こんな所はスタンプラリーが無かったら絶対来ませんね。って前回来たのも「饂飩巡礼八十八箇所」の時に渋々来たんですけど。昔来た時は店主がバイトの子を怒鳴り散らすわでかなり嫌な雰囲気でしたがこの日は混雑もそれほどではなかったのでとっとと食べてとっとと出ました。画像撮ってますがもちろん許可なんて得てません、それどころかストロボ焚いてます。だからどないやねん(逆ギレしてます・笑)。注文したのはひやひや250円、うどんは美味しかったですよ、うどんは。スタンプGET。

 これで36店制覇で残す所は3店、兵郷・SIRAKAWA・讃岐ラーメンはまんど、です。

034_2  ちなみに今回の1泊2日でワタシ的に一番感動したのはやはり「彦江製麺所」さんですね、一枚も二枚も抜けてます。再掲するけどホント見た目は普通なんですけどね。

 次回は3店食べてその足でニューレオマワールドの「UDONミュージアム」に行って殿堂入りしてしまう訳です、長かったような短かったような。

 それにしてもやっぱ二日目は食べれませんねー、え、9軒食べて2天ぷらやから食うとるやろって? まぁ、確かにそうなんですけど確実に落ちてます。このまま老兵は去りゆくのみか? まだまだ最前線で頑張りたいと思います。

 次は「ひとみ」か「美富士」か「マジョリ」か? G君よ、わはは。

|

« クラスターカップ外れ馬券解説 | トップページ | ブリーダーズゴールドカップ当たり馬券解説 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「UDON巡礼スタンプラリー2007」その6:

« クラスターカップ外れ馬券解説 | トップページ | ブリーダーズゴールドカップ当たり馬券解説 »