「松家」さん、長い間お疲れ様でした
先週の土曜日に突如うどんを食べに香川に行ったのにはそれなりに訳がある。
単純に今年の食べ納めで行った訳じゃない。
私が入ってるメーリングリストに「讃岐うどんメーリングリスト」ってのがある。
ひんぱんに香川のみならずいろんな情報が入ってくる、って言ってもROMってるだけなんですけど。
で、今日22日で閉めるというお店があったから行ったって訳。
その店の名前は「松家」さん。
JRの栗林駅北へ徒歩3分、って言っても歩いていったことなんか無いけど。
昭和30年からお店を構えてらっしゃったそうで、もう50年にもなる。
うどんは細いんと太いんとの2本立て。出汁は熱いのならばタンクから直接丼に注ぎ、冷やならば冷たい出汁が奥に用意されてるのでそれをかける。
私は当初、太いん好きでしたが、いつしか細いん好きに。
1杯150円、というリーズナブルな値段。働く女性達が気持ちいい。
ワタシが家で作る時の目標の出汁にしてる味である。
噂では区画整理の対象になったとか、聞いてないので定かではないが、確実に私のお気に入りの店が減った、ってことは事実。あー、残念やったが、とにかくいつも美味しいうどんを食べさせてくれた「松家」さんにごちそうさまでした、と言いたい。
あと、行った店、順に①中西うどん:朝5時半からやってる。フェリーが4時半着なので、ここで待ってる車客も多い。で、もたもたしてる間に私が一番客でとっとと食べちゃいました。できあがりのもちもち麺、2玉260円。
②丸山製麺所:6時からやってる貴重な店、出汁が他店とちょっと違う。たまにいいだこの天ぷらに当たるとラッキーでしょう。1玉160円
③彦江製麺所:最初にここ見つけるのにどんだけ時間かかったか。普通は間違えてもあんな路地に入ることはないでしょう。しかしここは剛の麺、出汁もいりこヒリヒリ、これぞ讃岐うどん!製麺所系ではBEST3に入ると思う。2玉220円。
④がもう:今更説明するまでもない超有名店。田園セルフ。かけちくわ天で100円と70円、もう一杯のひやかけ100円。
⑤山下うどん:ここは「釜の山下」と言われるくらい必見の価値あり。薪を使ってる店は他にもう一軒しか知らん。「彦江」さんが剛の麺ならここはシルクの麺、柔らか系の最高峰。オススメは海老のかき揚げ、これ食べないと山下さんに行ったことにならんよ。1玉120円、かき揚げ160円。
⑥田村うどん:一杯100円の量は少ないが、何軒も食べるので丁度良い。うどんもエッジが効いてるし出汁は塩味が効いてて昆布の天ぷら40円の甘みが引き立つのら。交差点の近くなので混雑すると車の出し入れが危ないのがネック。
⑦まえば:手前の車が私の愛車、14年落ちてます、けどまだ9万kmも走ってません。一昨年それまで乗ってたローバー・ミニやんがダメになったので慌てて探したのがこの車、車検込みで33万やったか? ウリは後付けながらターボが付いてる。結構足回りもよろしい、ただこれで釣りに行く時は竿が入りにくくて困る(笑)。あ、余談が過ぎますね、ここは何を食べても美味い。1玉160円にこの日はいいだこの天ぷら80円を麺は冷たいままで汁だけ温かく「ひやあつ」で、サイコー。
⑧池内:一応山越さんの混み具合を見学してからここに行くのがいつものコース。正面玄関から入ったら怒られます、左の路地から奥に入っていけば製麺所です。後ろの川では鯉が泳いでる、この日は少なかったが。1玉100円から150円に値上がりしたが、それでも素朴に上手いので毎回食べに行っちゃう。1玉って頼むと醤油出汁を少しかけてくれる、で、気を付けるのは唐辛子、かけすぎると死にます(笑)。
⑨松家:上記参照。
⑩馬渕製麺所:久しぶりに行った。昔からは考えられんくらいに開けた。今はバイパスの方から来たらサンクスを目印に曲がりゃいい。昔は空港線の南海部品から細い道をおどおど走りながら行ったもんだ。ここは製麺所で近所の方に卸売りしてるのでそっちの客が多いが、イート・インする場合は優先的に入れてくれるので待ち時間はほとんど無い。ここも柔らか系の店、食感はくにゅくにゅ。1玉120円、締めたてのうどんを冷たい出汁で食べました、満足ぅぅぅ。
つー訳で10軒13玉4天ぷらでした、食べ過ぎぃ(爆)?
明日はお土産で買い込んできたまえばさんの生うどんを冷やで食べるぞ、目標は松家さんの味や!!!
ホント、もったいないや、けど、とにかくお疲れ様でした、松家さん!!!
| 固定リンク
コメント