石ノ森章太郎ふるさと記念館&石ノ森萬画館
一昨日、昨日と春を感じさせる程の盛岡でしたが、一転朝から雪。これやから北国は侮れん。
昨日は平泉の中尊寺か栃木で餃子か、なんて言ってたが予定は未定。
突然、石ノ森章太郎巡りになっちゃったのは致し方ないことだと思う(何でや!)。
だって子供の頃から好きだったんです、「サイボーグ009」と「仮面ライダー」。
10年前に来た時には石越にも石巻にも博物館なんてなかったんですよ。
東北本線乗ってる以上、素通りは出来んでしょ。
と言う訳でまずは石越駅から車で15分の「石ノ森章太郎ふるさと記念館」へ。
しかしここ、アクセスがムチャクチャ悪い。記念館行きのバスは数時間に1本しかなく、東北本線の電車も1時間に1本しかないのでちんたらしてられん、タクシーで行くが2400円もした、おいおい(帰りはアホらしいのでバスの時間に合わせて予定組んだ、ちなみにバス代はたったの100円、腰砕けたっちゅーねん)。 館の入り口には島村ジョーことサイボーグ009がお出迎え、じぃ〜〜〜ん(感動を表現してみました・笑)。
入館料500円を払って館内へ。すると、遠くから来たのだろうと察した館長がわざわざ挨拶に来てくれた。名刺と非売品のピンバッヂをいただいて後は世間話からこの館の成り立ちなんかを聞いた。
石ノ森さんって本名小野寺さんなんやけど、故郷の地名である石森をペンネームにしてた。生家がすぐそこにあるんでここに出来たそう。
今やってる特別展示はイマイチやったが常設展示はなかなか離れ難いもんがあった。
そうなると石巻の「石ノ森萬画館」にも行きたくなってきちゃった。
次いつ来れるか分からんしね。調べてみると石巻線に乗り換えねばならんのだが、18時の閉館時間には間に合いそう。
なので今日はどこまで南下出来るか分からんが行った、良かった、サイコーやった。
「ふるさと記念館」の館長曰く、二つの違いは「ふるさと」が人間石ノ森にスポットを当ててるのに対し、「萬画館」の方は石ノ森キャラクターにスポットを当ててるのだとか。
ここは駅から歩いて10分程で行けるし、途中の道すがらにもキャラクター像が一杯あって町興し的色合いが強い。
だいたい駅舎がサイボーグナンバーシリーズと一体化してる。特に002(ジェット)が空飛んでるのには驚いた。
道中見かけたのはロボコンやったりさるとびエッちゃんやったり。何となく鳥取の境港の水木しげるロードに通じるものもあるか。
600円を払って入館。トキワ荘に始まり、サイボーグ009のブラックゴーストの魔神像には驚いた。そして仮面ライダー旧1号が立つブースへ。ちょっと小さいが(これなら125ccや)よく出来た初代サイクロン号はあるし、歴代ライダーのリアルマスクの展示には動けなくなってしまった。そして実物大キカイダーにまたしても心奪われ、最後はHOTELで〆。ま、これは素通りでしたけど(笑)。
よく見りゃ玄関横にはスカルマンも居るし、石ノ森ファンにはたまらんスペースである。
がー! しかし圧倒的に関西から遠い…。でも遠いからこそ行ってしまうのでしょう、現に地元の「手塚治虫記念館」には行ったことがない、もちろん宝塚歌劇も。
とにかく今日も実に有意義な一日であったと言うことです(仕事休んでるんやから当たり前やっつーの)。
さ、仙台で留まるか福島まで下がるか、どうすっかねー。
| 固定リンク
コメント